説明

ロール製品用ケース

【課題】ケースの形状を維持したままでロール製品を容易に収納でき、また、支持部材で支持されたロール製品をクレーン等を用いて収納する際でも、支持部材がケースの端面板と当接することがなく、効率よく収納できるロール製品用ケースを提供する。
【解決手段】芯体に巻回された長尺物からなるロール製品を収納するためのケースであって、底面板2と該底面板2から立設される周面板4及び端面板3からなり、端面板3は基部3aと扉部3cからなるとともに、当該基部3aと扉部3cの間には当該扉部3cを外側に開放可能なヒンジ部3dが設けられていることを特徴とするロール製品用ケース1である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、フィルム等の長尺物を芯体に巻回してなるロール製品を輸送、保管するためのロール製品用ケースに関し、更に詳しくは、構造が簡単で、ロール製品を収納し易く、また、支持部材を備えたクレーン等を使用してロール製品を収納する際に、当該ロール製品を支持するための支持部材がケースの端面板(側板)に当接することがなく、従って、ロール製品を効率的に収納可能なロール製品用ケースに関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、プラスチックフィルム、プラスチックシート、紙等の長尺物を保護、輸送、保管する場合には、これらの長尺物を芯体に巻回してロール製品を形成し、長尺物の端面及び周面が汚れたり損傷したりするのを防止するため、該ロール製品の端面の両側に軸受け部材等を装着した上でケースに収納して輸送、保管されていた(特許文献1参照)。
また、大型のロール製品をケースに収容する場合には、例えば、芯体の中にシャフトを挿入し、そのシャフトの両端部付近に支持部材を取り付け、この支持部材をクレーン等と連結してロール製品を吊り上げ、ケースの位置まで移動させ収納していた。
【0003】
しかしながら、支持部材等を取り付けた状態のロール製品を、当該ロール製品と略等しい大きさで直方体状のケースに収容する際には、支持部材等がケースの端面板(側板)に当接してしまうため、ロール製品をうまくケース内に収容することができない。そのため、ロール製品よりも大き目のケースを用いざるを得ず、その結果、ロール製品とケースとの間に隙間が生じ、収納効率を低下させるばかりでなく、運搬中における振動による荷動きを防止するため、該隙間にクッション材等の詰め物を詰めるといった面倒な作業が必要な場合があった。
【0004】
別の方法として、底面板と端面板及び周面板の間がヒンジ構造を介して接合されているケースを用い、ロール製品を収容する際には端面板を倒して支持部材と端面板の当接を避けて底面板上にロール製品を載置した後、端面板及び周面板を起こしてケースを組み立てるといった方法が使用されてきた。
【0005】
しかしながら、底面板と端面板及び周面板の間がヒンジ構造を介して接合されているケースを用いた場合は、端面板を倒す際に周面板も倒れてしまうので、ロール製品を底面板の上に載置した後でケースを組み立てるという煩雑な作業が必要となり、収納作業の効率低下が避けられなかった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開平7−69341号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明はかかる実情に鑑み、上記従来技術の問題点を解消し、ケースの形状を保持したままでロール製品の収納が可能であり、また、シャフトや支持部材等を用いてロール製品をケース内に収容する場合でも支持部材が端面板と当接することがなく、ロール製品の収納の容易なロール製品用ケースを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記目的を達成するためになされたもので、本発明の特徴は、芯体に巻回された長尺物からなるロール製品を収納するためのケースであって、底面板と該底面板から立設される周面板及び端面板からなり、端面板は基部と扉部からなるとともに、当該基部と扉部の間には当該扉部を外側に開放可能なヒンジ部が設けられていることを特徴とするロール製品用ケースである。
【0009】
本発明の他の特徴は、基部と扉部の間のヒンジ部はケース内にロール製品が収容される際に芯体が占める位置より下方に設けられているロール製品用ケースである。
【0010】
本発明の他の特徴は、底面板と端面板の間、及び底面板と周面板の間が、外開き可能なヒンジ部とされているロール製品用ケースである。
【0011】
本発明の他の特徴は、周面板に扉部の開放を防ぐための押さえ部が設けられているロール製品用ケースである。
【0012】
本発明の他の特徴は、押さえ部が対向する周面板の両方に設けられ、扉部の外側で接離可能とされているロール製品用ケースである。
【0013】
本発明の他の特徴は、端面板の基部に、周面板と接合するための舌片が設けられているロール製品用ケースである。
【発明の効果】
【0014】
本発明のロール製品用ケースは、端面板は基部と扉部からなり、基部により周面板は倒れることなく起立しケースの形状を維持するため、ロール製品の収納が容易である。また、当該基部と扉部の間には当該扉部を外側に開放可能なヒンジ部が設けられているので、クレーンを用いてロール製品を収容する際には、扉部を外側に開いて開放すれば、支持部材等は端面板に当接することがないので効率的にロール製品を収容することができる。
【0015】
また、基部と扉部の間のヒンジ部を、ケース内にロール製品が収容される際に芯体が占める位置より下方に設ければ、芯体部分を支持するためのシャフト等の支持部材が基部に当接することがないので好都合である。
【0016】
底面板と端面板の間、及び底面板と周面板の間を外開き可能なヒンジ部とすれば、不使用時には端面板及び周面板を倒して平板状とすることにより、コンパクトに積み重ねることができるので、保管や運搬効率が向上する。
【0017】
扉部の開放を防ぐための押さえ部を周面板に設ければ、扉部の不用意な開放を防止できるとともに、扉部及び押さえ部をケースの端面側から操作できるので、取り扱いやすくなる。
この押さえ部は、対向する周面板の両方に設けて、扉部の外側で接離可能とすれば、押さえ部同士を接合させるだけで扉部を外側から覆うので、扉部が不用意に開こうとするのを防ぐことができる。また、蓋体の構造によっては(例えば後述の図6に示した蓋体において、端面板側の垂下部5bを設けない構造としたり、端面板側の垂下部5bを内嵌め式とした構造等)、蓋体を開けることなく扉部及び押さえ部を開けることによりロール製品の収納したり、取り出すことも可能である。また、押さえ部を分離させて観音開き状に開くことにより扉部を開放できるので、収納後にケースの蓋体を開けることなく、ロール製品をチェックしたり、ロール製品を取り替えたりすることもできる。
【0018】
端面板の基部に、周面板と接合するための舌片を設けると、簡単な構成で周面板を起立状態に支えケースの形状を維持することができる。従って、ロール製品を収納し易く、また、ロール製品を収納した後、扉部を引き起こし、押さえ部が設けられている場合には、この押さえ部を接合すればよいのでケースの組み立ても容易である。
【0019】
また、押さえ部が周面板側に設けられている場合は、舌片と押さえ部の位置が異なるので、ケースの組み立ての際、舌片及び押さえ部の位置が少々ずれた場合でも舌片と押さえ部が干渉(重なり合う)することがなく、押さえ部の開閉に支障が生じることがない。
【図面の簡単な説明】
【0020】
【図1】図1は本発明のロール製品用ケースの一例を示す斜視図である。
【図2】図2は図1のロール製品用ケースの押さえ部を開放した状態を示す斜視図である。
【図3】図3は本発明のロール製品用ケースにロール製品を収容する方法の一例を示す断面図である。
【図4】図4は図1のロール製品用ケースの展開図である。
【図5】図5は別例のロール製品用ケースの展開図である。
【図6】図6は蓋体を被着したロール製品用ケースを示す斜視図である。
【図7】図7は図6に示した蓋体の展開図である。
【発明を実施するための形態】
【0021】
本発明のロール製品用ケースは、芯体に巻回された長尺物からなるロール製品を収納するためのものであり、代表例を図1に示したが、底面板2と該底面板2から立設される周面板4及び端面板3からなり、端面板3は基部3aと扉部3cからなるとともに、図2に示したように、基部3aと扉部3cの間には当該扉部3cを外側に開放可能なヒンジ部3dが設けられていることを特徴とする。
【0022】
本発明のロール製品用ケース1は、図1に示すように、底面板2とこの底面板2から立設される周面板4及び端面板3からなる略直方体状の容器であり、必要に応じて、図6に示すように、当該ロール製品用ケースと一体又は別体に蓋(図6では別体)が設けられる。
【0023】
本発明のロール製品用ケース1は、端面板3が基部3aと扉部3cからなり、基部3aと扉部3cの間にヒンジ部3dが設けられていることを特徴とし、図3に示すように、クレーン等7を用いてロール製品6をケース1内に収容する際に、前記扉部3cが外側に開くことにより、支持部材7a等と端面板3との当接が防止される。また、扉部3cが開いている状態でも、基部3aは周面板4と接合されたままなので周面板4が倒れることはなく起立状態を保ち、ケースの形状が維持されている。従って、ロール製品の収納がし易く、且つ収納後のケースの組み立ても容易である。
【0024】
本発明において、ヒンジ部3dの構造は、扉部3cを外側に開くことができる限り特に限定されず、蝶番を用いたり、当該部分に折り曲げ用の溝を刻設したり、折り癖を付ける等の周知の構造が全て利用できる。
ヒンジ部3dの位置は特に限定されないが、支持部材7aは芯体6bの端部に取り付けられることが多いので、ケース1内にロール製品6が収容される際に芯体6bが占める位置より下方にヒンジ部3dを設ければ、支持部材7aがケース1の端面部(押さえ部4a)に当接することがなく、ロール製品を効率的に収納できるので好都合である。
【0025】
本発明においては、底面板2と端面板3(基部3a)の間、及び底面板2と周面板4の間を外開き可能なヒンジ部2aとしてもよい。このようにすれば、空のケース1を保管したり運搬する際、端面板の基部3a及び周面板4を外側に倒すことにより、図4に示したように、ケース1を一枚の平板状にすることができ、コンパクトに積み重ねることができるので嵩張ることがなく、保管や運搬効率が向上する。なお、図4は図1及び図2に示したロール製品用ケース1の展開図である。
ヒンジ部2aの具体的な構造は周知のものでよく、上記した基部3aと扉部3cの間のヒンジ部3dと同様、蝶番を用いたり、当該部分に折り曲げ用の溝を刻設したり、折り癖を付ける等の構造が全て利用できる。
また、図4に示したように、ケース1の補強の目的及び端面板3及び周面板4が内側に倒れるのを防止するため、周面板4の短辺側端縁に四角柱状の補強材4bを設けることもできる。
或いは、図5に示したように、ケース1の補強の目的で、底面板2及び/又は周面板4には補強板2b、4cを貼着することもできる。なお、図5においては把持部4dが設けられているため、補強板4cは把持部4dの部分を避けて貼着されているが、周面板4の全面に補強板4cを貼着してもよい。
【0026】
図4に示されているような、平板状に展開されたロール製品用ケース1を容器状に組み立てるには、まず、端面板3の基部3a及び周面板4を垂直に起こし、基部3aと周面板4を接合し、次に扉部3cを立てて周面板4と接合する。さらに、必要に応じて、後述するように、上面に蓋体を被着してもよい。
【0027】
基部3aと周面板4を接合する方法は特に限定されないが、基部3a及び周面板4の接線付近に凹凸嵌合構造を設けて組み合わせる方法や、基部3a及び周面板4のいずれか一方(図中では基部3a)に舌片3bを設けると共に、この舌片3bと他方との間に面接合ファスナーを設ける方法が例示できる。なお、一度組み立てたケース1を平板状に戻す必要がない場合は、接着剤等を用いて凹凸嵌合構造や舌片を固定してもよい。
【0028】
扉部3cと周面板4を接合する方法も特に限定されず、例えば、基部3aと周面板4の接合と同様、凹凸嵌合構造や舌片及び面接合ファスナーを用いる方法でもよいが、扉部3cを開いてロール製品を出し入れしたり、ロール製品をチェックしたりするために、できるだけ接合分離の容易な方法が好ましい。
扉部3cと周面板4との接合分離が容易な方法としては、いずれかの周面板4に押さえ部4aを片開き状に延設し、この押さえ部4aに設けた係合手段と扉部3c又は対向する周面板4に設けた係合手段とを係合させ扉部3cの不用意な開放を防ぐ方法が例示できる。係合手段としては、面接合ファスナー、釦、凹凸嵌合等が例示される。
【0029】
扉部3cと周面板4との接合分離可能のさらに好ましい方法としては、図1、図2に示すように、対向する周面板4の両方に押さえ部4aを延設し、この2枚の押さえ部4aが会合する端部を扉部3cの前で接離可能とする方法が例示できる。この方法では、両方の押さえ部4aを扉部3cを覆うように移動させ、この押さえ部4aの縁部同士を接合させることにより扉部3cを外側から押さえ込んで扉部3cを周面板4と接合させ扉部3cを開放不能にすることができる。一方、この押さえ部4aの縁部を分離させて押さえ部4aを観音開き状に開くことにより、扉部3cを周面板4と分離させて簡単に開放可能とすることができる。
押さえ部4aを接離可能とする構造については特に限定されず、例えば、釦や面接合ファスナー等を用いて接合してもよいが、両押さえ部4a、4aの端縁部分を係合可能な形状とする方法が好ましい。この方法であれば、別途係合用の面倒な立体的な加工や構造が不要であり、一枚の平板状の材料を所定の形状に切断加工するだけでよい。係合可能な形状としては、図1及び図2に示した蟻継ぎ状のような、付け根部分で狭く先端で太い舌片及びこの舌片を収容するための同じ形状の切欠きの組み合わせが例示できる。
【0030】
また、扉部3cと周面板4の他の接合方法としては、後述する蓋体5の垂下部5b(端面板側の)により扉部3cを外側から押さえ込んで扉部3cを開放しないようにすることも可能である。
【0031】
周面板4に押さえ部4aを設け、且つ周面板4と基部3aを接合用の舌片3bを用いて接合する場合は、舌片3bは周面板4側ではなく基部3a側に設けるほうが好ましい。押さえ部4aと舌片3bの両方を周面板4に設けると、舌片3bの接合位置がずれると押さえ部4aが舌片3bと干渉(一部重複)してしまい、扉部3cを適切に押さえることが困難になることがあるのに対し、舌片3bを基部3a側に設けると、例え舌片3bの接合位置がずれた場合であっても押さえ部4aと舌片3bとが干渉することはありえないからである。
【0032】
本発明のロール製品用ケース1には、必要に応じ、ロール製品を収容した当該ケース1を持ち上げるための把持部3eを設けることができる。把持部3eの構造は手指を使ってロール製品用ケース1を把持できる構造であれば特に限定されないが、図1及び図2に示した例では手指が挿入できる程度の大きさの孔を穿設し、この孔を把持部3eとしている。
把持部3eの位置もロール製品用ケース1を持ち上げることが可能な位置であれば特に限定されないが、図1及び図2に示した例では、端面板3の上方の位置に把持部3eが設けられ、ロール製品用ケース1の両端の把持部3eを持つことによりロール製品用ケースを持ち上げることができるようになっている。図5に示した例では、さらに周面板4の短辺側にも把持部4dが設けられており、ロール製品用ケース1の端部を両手で持ち上げ、二人がかりで運び易くなるように構成されている。
【0033】
本発明のロール製品用ケース1には、図6に示すように、必要に応じ、蓋体5を設けることもできる。蓋体5はケース1本体と一体的に設けられていてもよく、また別体としてもよいが、組み立て易さや管理しやすさを考慮すれば、別体としたほうが好ましい。
別体とする場合、蓋体5の形状はケース1本体の上面を覆うことができる限り特に限定されないが、図6に示したような、底面板2と略同じ形状及び大きさの天板5a、及びこの天板5aの端縁から垂延された垂下部5bからなるものが例示できる。なお、天板5a及び垂下部5bからなる蓋体5をケース1に被着する際、垂下部5b(端面部側の)で押さえ部4aを覆うようにすれば、押さえ部4aが不用意に外れて扉部3cが開く恐れが一層なくなり、云わば扉部3cの開放が押さえ部4aと蓋体5の垂下部5bとにより二重に防止されるので好ましい。
【0034】
ケース1とは別体に構成された蓋体5を設ける場合、蓋体5にはケース1本体から容易に外れないようにするため、係止手段5cを設けることもできる。係止手段5cの具体的な構成はケース1本体に蓋体5を係止できる限り特に限定されない。図6に示した例では、長辺側の垂下部5bに舌片状の係止手段5cを設け、この舌片状係止手段5cと周面板4の間に面接合ファスナー(図示せず)を設けて係止されている。勿論、短辺側(端面部側)に係止手段5cを設けてもよく、更に、長辺側、短辺側(端面部側)の両方に設けてもよい。
【0035】
本発明のロール製品用ケース1に被覆する蓋体5は、図7に示したように、一枚のシート状に展開可能とすることもできる。即ち、図4に示したケース1本体の展開図と同様、天板5aと垂下部5bの間にヒンジ部を設ければよい。
【0036】
本発明のロール製品用ケース及び蓋体の材料は特に限定されないが、段ボール紙やカートン紙、2枚の樹脂製薄板の間に多数の補強リブを介設した中空板、プラスチックダンボール等が挙げられる。また、他の材料としては成形がしやすく、軽量である点で樹脂が挙げられ、例えば、例えば、ABS樹脂(アクリロニトリル−ブタジエン- スチレン共重合樹脂)、AAS樹脂(アクリロニトリル/アクリルゴム/スチレン樹脂)、AES樹脂(アクリロニトリル/エチレンプロピレンゴム/スチレン樹脂)、AS樹脂(アクリロニトリル/スチレン樹脂)、PS樹脂(ポリスチレン樹脂)、PMMA樹脂(ポリメチルメタクリレート樹脂)、PVC樹脂(ポリ塩化ビニリデン樹脂)、MS樹脂(メチルメタクリレート/スチレン樹脂)、PP樹脂(ポリプロピレン樹脂)、PE樹脂(ポリエチレン樹脂)、PBT樹脂(ポリブチレンテレフタレート樹脂)およびPC樹脂(ポリカーボネート樹脂)等が使用可能である。更に、ポリ乳酸樹脂、ポリブチレンサクシネート、ポリアミド11、ポリヒドロキシ酪酸等の生分解性プラスチック、バイオマスプラスチック等も使用可能である。生分解性プラスチックを用いた場合は、化石資源の使用を減少させ、特に、バイオマスプラスチックは植物由来の素材からなるので焼却処分しても植物が固定したCO2 が排出されるだけであるので、CO2 排出量が増えないカーボンニュートラルが達成され、環境に優しく地球温暖化防止に寄与する利点がある。
【産業上の利用可能性】
【0037】
上記したとおり、本発明のロール製品用ケースは、端面板が基部と扉部からなるとともに、当該基部と扉部の間には当該扉部を外側に開放可能なヒンジ部が設けられているので、基部が周面板を起立状態に保つことによりケースの状態を維持するのでロール製品の収納が容易で、また、収納後の組み立ても容易である。
また、ロール製品に支持部材を取り付けてクレーン等を用いて当該ロール製品を出し入れする際に端面板と支持部材が当接することがないので作業性が良好であり、また、ロール製品よりも大き目のケースを用いる必要がないのでロール製品を効率的に収納することができる。
更に、ケース内にロール製品を収納した後、蓋体を開けることなく、扉部(押さえ部を設けた場合は押さえ部も)を開けることによりロール製品を簡単に収納したり取り出したりすることも可能であり、更にまた、ロール製品を収納した後、蓋体を開けることなく、ロール製品をチェックしたり、取り替えたりすることも可能である。
【符号の説明】
【0038】
1 ロール製品用ケース
2 底面板
2a ヒンジ部
2b 補強板
3 端面板
3a 基部
3b 舌片
3c 扉部
3d ヒンジ部
3e 把持部
4 周面板
4a 押さえ部
4b 補強材
4c 補強板
4d 把持部
5 蓋体
5a 天板
5b 垂下部
5c 係止手段
6 ロール製品
6a 長尺物
6b 芯体
7 クレーン等
7a 支持部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
芯体に巻回された長尺物からなるロール製品を収納するためのケースであって、
底面板と該底面板から立設される周面板及び端面板からなり、
端面板は基部と扉部からなるとともに、当該基部と扉部の間には当該扉部を外側に開放可能なヒンジ部が設けられていることを特徴とするロール製品用ケース。
【請求項2】
基部と扉部の間のヒンジ部はケース内にロール製品が収容される際に芯体が占める位置より下方に設けられていることを特徴とする請求項1に記載のロール製品用ケース。
【請求項3】
底面板と端面板の間、及び底面板と周面板の間が、外開き可能なヒンジ部とされていることを特徴とする請求項1又は2に記載のロール製品用ケース。
【請求項4】
周面板に扉部の開放を防ぐための押さえ部が設けられていることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載のロール製品用ケース。
【請求項5】
押さえ部が対向する周面板の両方に設けられ、扉部の外側で接離可能とされていることを特徴とする請求項4に記載のロール製品用ケース。
【請求項6】
端面板の基部に、周面板と接合するための舌片が設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のロール製品用ケース。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate