説明

ワイヤーライン掘削装置及びその工法

【課題】ワイヤライン掘削装置において、硬質層と軟質層の混在する地層に対して柔軟に対応でき、効率的にコア採取する。
【解決手段】ワイヤライン掘削装置1において、アウター部4はアウターチューブの回転をインナー部5に伝達する回転伝動部4Dと掘削ビット4Cを備え、インナー部はアウターチューブの回転を伝達される回転従動部5Dと互いに交換可能な少なくとも2つの交換部51,52のうちのいずれか1つの交換部とを備え、第1の交換部51は、回転従動部5Dの回転を伝達しないようにベアリング部5E2を介して連結されその下端が掘削ビット4Cよりも上方に位置するシングルインナーチューブ5Cを具備し、第2の交換部52は、回転従動部5Dと共に回転するように連結されその下端が掘削ビット4Cよりも下方に突出するシングルインナーコアチューブ5Kとを具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、試錐(ボーリング)工法の一つであるワイヤーライン工法に用いる掘削装置並びにこれを用いた掘削工法に関する。
【背景技術】
【0002】
ワイヤーライン掘削装置は、下端に掘削ビットをもつアウターチューブと、コアを採取するインナーチューブとを備える。その掘削工法は、アウターチューブにより回転掘削を行い、コアを採取したインナーチューブだけを、ワイヤロープで孔底から吊りあげてコアを除いた後、空になったインナーチューブを再び、孔底に戻すことを繰り返しながら掘進する工法である。掘削効率およびコア採取率は、それ以前の工法に比べて格段に優れている。
【0003】
図18及び図19は、特許文献1に開示されたワイヤーライン掘削装置の概略構成図である。図18は全体図であり、図19(a)は要部の斜視展開図であり、図19(b)は要部の断面図である。なお、図18においては、網掛け部分は断面を、それ以外は側面を示している(後述する各図においても同様)。特許文献1のワイヤーライン掘削装置は、軟弱地層からもコアを確実に回収するべくそれ以前の技術を改良したものである。
【0004】
ワイヤライン掘削装置101は、装置本体部102とワイヤライン部103とから構成されている。装置本体部102は、アウター部104とインナー部105とを有する。円筒状のアウター部104は、掘削孔のほぼ全長に亘って設置され試錐力(回転駆動力)の伝動鋼管であるロッド(図示せず)と、ロッドの下方に連結されたアウターチューブ104Bと、アウターチューブ104Bの下端に装着された掘削ビット104cとを備えている。ロッドとアウターチューブ104Bは、ロッキングカップリング104Aにより連結されている。アウターチューブ104Bの上端部に設けたアダプターカップリング104Gは、インナー部105のラッチ部105Bが開いたときの固定装置である。アウターチューブ104Bの中間部には、回転伝動部104Dが形成されている。
【0005】
一方、インナー部105は、アウターチューブ104B内に配置され、上端の吊り金具105Aと、吊り金具の下端に連結されたラッチ部105Bと、ラッチ部105Bの下端に連結された送水ジョイント105Gと、送水ジョイント105Gの下端に連結された、回転従動部105Dと、回転従動部の下端に連結された円筒状のインナーコアチューブ105Cと、インナーコアチューブの下端に装着された掘削ビット105Pとを備えている。ラッチ部105Bが、アウターチューブ104Bに形成された切り欠きに係合することにより、インナー部105がアウター部104内で所定の位置に支持される。
【0006】
さらに、ワイヤーライン部103は、ワイヤライン103Aと、ワイヤラインの下端に連結されたオーバーショットアッセンブリ103Bと、オーバーショットアッセンブリの下端に連結されたリフティングドック103Cとから構成されている。リフティングドック103Cは、インナー部105の吊り金具105Aと係合する。ワイヤライン部103を上方に引き上げることにより、インナー部105のラッチ部105Bがアウターチューブ104Bから離脱し、インナー部105を地表まで吊り上げるよう構成されている。
【0007】
アウター部104とインナー部105との間には、通水用間隙が設けられている。図19(a)に示すように、送水ジョイント105Gの外周面には間隙調整用又は振れ止め用のランディング105が装着されている。この部分では通水用間隙が遮断されている。従って、通水を確保するために、送水ジョイント105においてランディング105Fより上方に設けた入水口105G1から水を入水させ、送水ジョイント105の内部に設けた通水路105G2を経由して、ランディング105Fの下方に設けた出水口105G3から再び間隙へ出水するよう構成されている。ワイヤライン掘削装置における水の流れを、黒矢印で示している(後述する各図においても同様)。
【0008】
特許文献1のワイヤライン掘削装置は、アウター部の回転駆動力をインナー部へ伝動するように構成されている。アウターチューブ104Bの一部に形成された回転伝動部104Dは、図19(a)の下部(アウターチューブの背面側の半部のみを示す)に示すように、回転伝動部104Dの内周面には、周方向に複数(偶数個)の伝動突条104D1が所定の幅及び間隔で配置されている。各伝動突条104D1は軸方向に所定の長さで延在しており、隣り合う伝動突条104D1の間には、スプライン嵌合溝104D2とスプライン通水溝104D3が交互に形成されている。一方、インナー部の回転従動部105Dの外周面には、周方向に複数(伝動突条104D1の半数)の従動突条105D1が所定の幅及び間隔で配置されている。従動突条105D1は、アウターチューブのスプライン嵌合溝104D2内に嵌合する。図19(b)の断面図に示すように、スプライン嵌合溝104D2と従動突条105D1が嵌合することにより試錐力がアウター部からインナー部へ伝動する。同時に、スプライン通水溝104D3により通水路が確保されている。
【0009】
特許文献1のワイヤライン掘削装置は、図18に示すように、インナーコアチューブ105Cの下端がアウターチューブ104Bの下端より突出しており、掘削ビット105Pを装着している。ロッドの回転駆動力は、アウター部104の掘削ビット104Cに作用すると同時に、アウター部104からインナー部105へ回転駆動力が伝動することにより、インナー部105の掘削ビット105Pにも作用する。インナー部の掘削ビット105Pは、アウター部の掘削ビット104Cよりも先行するため、インナーコアチューブ105Cに収容可能な大きさのコアをコアリフター105Iにより確実に採取することができる。また、チューブ間隙を通過してアウターチューブ104Bの下端から噴出する水によりコアが吹き飛ばされることなく採取できる。これは特に軟弱地層において有用である。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0010】
【特許文献1】特開平10−196266号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
試錐工は、1000〜2000mに及ぶこともあり、採取個所の地層が多様に変化することも多い。従って、1つのワイヤライン掘削装置が、硬質層(岩盤、礫等)と軟質層(砂、粘土等)のいずれにも対応可能なであることが好ましい。しかしながら、特許文献1のワイヤライン掘削装置は、専らインナーコアチューブを先行させてアウターチューブと共に回転させるように構成されているので、軟質層の採取や、固結していない砂礫層又は砂礫の崩壊物の回収に向いている。
【0012】
硬質層に向いている一般的なワイヤライン掘削装置(特許文献1に記載の従来技術である図7参照。アウター部からインナー部への回転伝動機構は無く、アウターチューブのみを回転させて掘削する装置)を用いて硬質層や軟質層の混在する破砕層や砂礫層を掘削進行していくと、ポンプ送水で除去しきれない礫などの崩壊沈殿物が坑内に堆積して、掘削不能となることがしばしば発生する。その場合、アウター部とインナー部の双方を揚管して、特許文献1に記載の掘削装置(アウター部からインナー部への回転伝動機構を具備する装置)に交換し、インナーコアチューブを回転させて崩壊物を回収していた。その後、再びアウター部とインナー部の双方を揚管し、元の一般的なワイヤライン掘削装置に戻して掘削を再開していた。このように、従来は、掘削進行の途中で、アウター部及びインナー部の双方を揚管し、掘削装置全体を交換することを頻繁に行わなければならなかった。このような工法は、作業負担が非常に大きい上に、迅速かつ円滑な施工の支障となっていた。
【0013】
以上の現状に鑑み、本発明は、ワイヤライン掘削装置及びその工法において、硬質層と軟質層の混在する地層に対して柔軟に対応でき、効率的にコア採取できることを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0014】
上記の目的を達成するべく本発明は、以下の構成を提供する。括弧内の半角数字は、後述する図面中の符号であり、参考のために付する。
【0015】
本発明によるワイヤライン掘削装置の第1の態様は、装置本体部(2)とワイヤライン部(3)とから構成され、前記装置本体部(2)は、円筒状のアウター部(4)と、該アウター部との間に通水用間隙(6)を設けて内部空間に設置されるインナー部(5)とから構成され、前記インナー部(5)は、前記ワイヤライン部(3)により前記アウター部(4)内に投下されかつ吊り上げられる。
(a)前記アウター部(4)は、以下の(a1)〜(a4)の構成を備える。
(a1)回転駆動されるロッド。
(a2)前記ロッドの下端に連結され該ロッドと共に回転するアウターチューブ(4B)。
(a3)前記アウターチューブ(4B)の下端に装着された掘削ビット(4C)。
(a4)前記アウターチューブ(4B)の内面に形成され該アウターチューブの回転を前記インナー部(5)に伝達する回転伝動部(4D)。
(b)前記インナー部(5)は、軸方向に上方から下方に向かって、以下の(b1)〜(b6)の構成を備える。
(b1)前記ワイヤライン部(3)の下端に係合脱離可能な吊り金具(5A)。
(b2)前記アウターチューブ(4B)に対し係合脱離可能なラッチ部(5B)。
(b3)前記通水用間隙(6)から前記インナー部(5)の内部へと水を入水させるために形成された入水口(5G21,5G22)。
(b4)前記通水用間隙(6)を閉塞するように前記アウターチューブ(4B)の回転伝動部(4D)と嵌合することにより該アウターチューブの回転を伝達され、かつ前記入水口(5G21,5G22)と連通して軸方向に貫通する第1の通水路(5D5)を形成された回転従動部(5D)。
(b5)前記回転従動部(5D)に連結され前記第1の通水路(5D5)と連通する第2の通水路(5H3)と該第2の通水路から前記通水用間隙(6)へと水を出水させるための出水口(5H2)とを形成された送水ジョイント部(5H)。
(b6)前記送水ジョイント部(5H)に連結される交換部であって、前記インナー部(5)を前記アウター部(4)から取り出した際に互いに交換可能である少なくとも2つの交換部(51,52)のうち、いずれか1つの交換部。
【0016】
上記の少なくとも2つの交換部は、それぞれ以下の構成を具備する。
(b61)第1の交換部(51)は、前記回転従動部(5D)の回転を伝達しないようにベアリング部(5E2)を介して連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも上方に位置するシングルインナーチューブ(5C)と、前記第1のシングルインナーチューブの下端近傍に内蔵されたコアリフター(5F)と、を具備する。
【0017】
(b62)第2の交換部(52)は、前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するシングルインナーコアチューブ(5K)と、前記シングルインナーコアチューブの下端に装着されたコア収容ビット(5P)と、を具備する。
【0018】
上記ワイヤライン掘削装置の第1の態様において、前記インナー部(5)は、第3の交換部をさらに有することが、好適である。
第3の交換部は、前記送水ジョイント部(5H)に替えて前記回転従動部(5D)に連結される遮水ジョイント部(5L)と、前記遮水ジョイント(5L)に連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するダブルインナーコアチューブ(5M)であって、前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結された外側のインナーコアチューブ(5M1)と、該回転従動部(5D)の回転を伝達しないようにベアリング部(5L8)を介して連結された内側のインナーチューブ(5M2)とからなるダブルインナーコアチューブ(5M)と、前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の下端に装着された掘削ビット(5Q)と、を備える。
また、前記遮水ジョイント部(5L)は、前記通水用間隙(6)を遮断するべく外周に装着された弾性材パッカー(5L2)と、前記回転従動部(5D)の第1の通水路(5D5)と連通し軸方向に貫通する第3の通水路(5L3)とを形成され、該第3の通水路(5L3)の下端は前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の上端に開口することが、好適である。
【0019】
本発明によるワイヤライン掘削工法の第1の態様は、上記第1の態様のワイヤライン掘削装置において第1及び第2の交換部を備えたものを用いる。
硬質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記送水ジョイント部(5H)及び第1の交換部(51)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させつつ前記アウターチューブ(4B)の掘削ビット(4C)により掘削して前記シングルインナーチューブ(5C)内にコアを回収する。
軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記送水ジョイント部(5H)及び第2の交換部(52)を連結し、前記シングルインナーコアチューブ(5K)を回転させて前記コア収容ビット(5P)により該シングルインナーコアチューブ(5K)内にコアを回収する。
前記第1及び第2の交換部(51,52)の互いの交換は、前記ワイヤライン部(3)により前記インナー部(5)を吊り上げ前記アウター部(4)から取り出して行う。
【0020】
上記のワイヤライン掘削工法の第1の態様においては、さらに上記の第3の交換部を用いることが好適である。
前記硬質層と前記軟質層の中間の硬度である準軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記遮水ジョイント部(5L)及び前記第3の交換部(53)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させず前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の下端から水を噴出させつつ前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の掘削ビット(5Q)により掘削して前記内側のインナーチューブ(5M2)内にコアを回収する。
前記第1、第2及び第3の交換部(51,52,53)の互いの交換は、前記ワイヤライン部(3)により前記インナー部(5)を吊り上げ前記アウター部(4)から取り出して行う。
【0021】
本発明によるワイヤライン掘削装置の第2の態様は、装置本体部(2)とワイヤライン部(3)とから構成され、該アウター部との間に通水用間隙(6)を設けて内部空間に設置されるインナー部(5)とから構成され、前記インナー部(5)は前記ワイヤライン部(3)により前記アウター部(4)内に投下されかつ吊り上げられる。
(a)前記アウター部(4)は、以下の(a1)〜(a4)の構成を備える。
(a1)回転駆動されるロッド。
(a2)前記ロッドの下端に連結され該ロッドと共に回転するアウターチューブ(4B)。
(a3)前記アウターチューブ(4B)の下端に装着された掘削ビット(4C)。
(a4)前記アウターチューブ(4B)の内面に形成され該アウターチューブの回転を前記インナー部(5)に伝達する回転伝動部(4D)。
(b)前記インナー部(5)は、軸方向に上方から下方に向かって、以下の(b1)〜(b5)の構成を備える。
(b1)前記ワイヤライン部(3)の下端に係合脱離可能な吊り金具(5A)。
(b2)前記アウターチューブ(4B)に対し係合脱離可能なラッチ部(5B)。
(b3)前記通水用間隙(6)から前記インナー部(5)の内部へと水を入水させるために形成された入水口(5G21,5G22)。
(b4)前記通水用間隙(6)を閉塞するように前記アウターチューブ(4B)の回転伝動部(4D)と嵌合することにより該アウターチューブの回転を伝達され、かつ前記入水口(5G21,5G22)と連通し軸方向に貫通する第1の通水路(5D5)を形成された回転従動部(5D)。
(b5)前記回転従動部(5D)に連結される交換部であって、前記インナー部(5)を前記アウター部(4)から取り出した際に互いに交換可能な軟質層用の交換部(54)と準軟質層用の交換部(55)のうち、いずれか1つの交換部。
上記の2つの交換部は、それぞれ以下の構成を具備する。
軟質層用の交換部(54)は、前記回転従動部(5D)に連結されかつ前記第1の通水路(5D5)と連通する第2の通水路(5H3)と前記第2の通水路から前記通水用間隙(6)へと水を出水させるための出水口(5H2)とを形成された送水ジョイント部(5H)と、前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するシングルインナーコアチューブ(5K)と、前記シングルインナーコアチューブ(5K)の下端に装着されたコア収容ビット(5P)と、を具備する。
前記準軟質層用の交換部(55)は、前記回転従動部(5D)に連結される遮水ジョイント部(5L)と、前記遮水ジョイント(5L)に連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するダブルインナーコアチューブ(5M)であって、前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結された外側のインナーコアチューブ(5M1)と、該回転従動部(5D)の回転を伝達しないようにベアリング部(5L8)を介して連結された内側のインナーチューブ(5M2)とからなるダブルインナーコアチューブ(5M)と、前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の下端に装着された掘削ビット(5Q)と、を具備し、前記遮水ジョイント部(5L)は、前記通水用間隙(6)を遮断するべく外周に装着された弾性材パッカー(5L2)と、前記回転従動部(5D)の第1の通水路(5D5)と連通し軸方向に貫通する第3の通水路(5L3)と、を具備し、前記第3の通水路(5L3)の下端は前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の上端に開口する。
【0022】
本発明によるワイヤライン掘削工法の第2の態様は、上記第2の態様のワイヤライン掘削装置を用いる。
軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記軟質層用の交換部(54)を連結し、前記シングルインナーコアチューブ(5K)を回転させて前記コア収容ビット(5P)により該シングルインナーコアチューブ(5K)内にコアを回収する。
準軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記準軟質層用の交換部(55)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させず前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の下端から水を噴出させつつ前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の掘削ビット(5Q)により掘削して前記内側のインナーチューブ(5M2)内にコアを回収する。
前記軟質層用と準軟質層用の交換部(54,55)の互いの交換は、前記ワイヤライン部(3)により前記インナー部(5)を吊り上げ前記アウター部(4)から取り出して行う。
【発明の効果】
【0023】
本発明によるワイヤライン掘削装置は、硬質層と軟質層の混在する地層からコアを採取する場合に、インナー部における交換部を硬質層及び軟質層のそれぞれに最適なものに交換して行うことにより、いずれの地層においても効率的にコア採取できる。
インナー部において、交換部を除いた共通部分は、インナー部の上方部分である。このインナー部の上方部分には、アウター部のアウターチューブに形成された回転伝動部から回転を伝達される回転従動部が含まれており、それによりインナー部の上方部分はアウター部と共に回転する。インナー部の下方部分に連結されるコア回収用の内部空間を有するチューブは、交換部に含まれており、地層に応じて最適な構成のものに交換することができる。
【0024】
本明細書では、アウター部の「アウターチューブ」の呼称は1つであるが、インナー部のチューブには種類によって異なる呼称を用いている。インナー部のチューブは、回転させないものを「インナーチューブ」と称し、回転させるものを「インナーコアチューブ」と称する。また、インナー部のチューブの呼称として、単管のものに「シングル」を付し、二重管のものに「ダブル」を付すこととする。これらのインナー部のチューブの呼称を、以下にまとめて示す。
・回転させない単管のチューブ:「シングルインナーチューブ」
・回転させる単管のチューブ:「シングルインナーコアチューブ」
・外側チューブを回転させ内側チューブを回転させない二重管のチューブ全体:「ダブルインナーコアチューブ」
・二重管のチューブのうち外側の回転させるチューブ:「インナーコアチューブ」
・二重管のチューブのうち内側の回転させないチューブ:「インナーチューブ」

【0025】
岩盤、礫等からなる硬い地層である硬質層においては、アウターチューブの掘削ビットにより掘削するので、回転不要なシングルインナーチューブを用いる。従って、硬質層用の第1の交換部では、インナー部上方部分の回転を伝達しないようにベアリング部を介在させてシングルインナーチューブが連結される。シングルインナーチューブの下端は、アウターチューブの掘削ビットよりも上方に位置し、アウターチューブの掘削ビットにより掘削された岩盤等をコアリフターによりシングルインナーチューブ内に取り込む。
【0026】
砂、粘土等からなる地層又は水分を多く含む地層など軟弱な地層である軟質層においては、アウターチューブの掘削ビットによる掘削は不要であり、シングルインナーコアチューブをアウターチューブより先行させかつ回転させてコアを直接取り込むようにする。従って、軟質層用の第2の交換部は、インナー部の回転従動部の回転をシングルインナーコアチューブに伝達し、シングルインナーコアチューブの下端はアウターチューブの掘削ビットよりも下方に突出する。
【0027】
硬質層用の第1の交換部を連結した場合は、アウターチューブとシングルインナーチューブの間の通水用間隙の下端から水を噴出しつつ掘削ビットにより掘削を行う。掘削ビットの位置で水を噴出することにより、掘削力を補うとともに掘削ビットの焼き付きを防止することができる。
【0028】
軟質層用の第2の交換部を連結した場合も、通水用間隙の下端から水が噴出されるが、シングルインナーコアチューブの下端は先行しているため、シングルインナーコアチューブの下端位置には水の影響が及ばない。従って、シングルインナーコアチューブが無水条件下で回転することにより、採取対象のコアが洗い流されることを回避でき、確実にコアを回収できる。この場合、アウターチューブの掘削ビットはシングルインナーコアチューブよりも後行するが、水噴射下での掘削を行うことにより、所定の孔径の掘削孔の形成に寄与する。
【0029】
第1交換部及び第2交換部の好適例においては、シングルインナーチューブ又はシングルインナーコアチューブの内部空間に存在する水を上方に流出させ、アウターチューブとの間の通水用間隙へと誘導するチェックバルブ部が設けられている。これにより、シングルインナーチューブ又はシングルインナーコアチューブの下端から内部空間へとコアを円滑に取込むことができると同時に、コアから不要な水分を排除することができる。ワイヤラインによるコア回収時には強力な吸引力が働くが、チェック機能でコア脱落を極力防ぐ。
【0030】
さらに、本発明によるワイヤライン掘削装置の好適例においては、第3の交換部を備える。第3の交換部は、インナー部上方部分と共に回転するダブルインナーコアチューブを具備し、ダブルインナーコアチューブの下端はアウターチューブの掘削ビットより下方に突出し、外チューブの下端に掘削ビットを装着している。そして、ダブルインナーコアチューブより上方に、通水用間隙を遮断してダブルインナーコアチューブの外側のインナーコアチューブと内側のインナーチューブの間隙に水を誘導する遮水ジョイントが連結されている。これにより、通水用間隙の下端からは水を噴出させず、ダブルインナーコアチューブの間隙の下端から水を噴出させる。ダブルインナーコアチューブの間隙は、通水用間隙に比べて狭いため、噴出する水量は少ない。従って、第3の交換部における水の噴出は、第1及び第2の交換部におけるような掘削を補助する効果は少ないが、その替わりに採取対象の地層が水により乱されることもなく、しかも水噴出により掘削ビットの焼き付き防止の効果は得られる。従って、第3の交換部は、第1の交換部が適用される硬質層と、第2の交換部が適用される軟質層の間の中間的な硬さを有する準軟質層に適している。
【0031】
第1と第2の交換部を、あるいは、第1〜第3の交換部は、ワイヤライン部を用いてインナー部をアウター部から取り出して互いに交換することができる。これにより、アウター部はそのままの状態で、インナー部のみを地層に最適な構成とすることができ、多様な地層が混在する場合にも、迅速かつ確実にコアを回収することができる。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明によるワイヤライン掘削装置1の一実施例における一使用形態を示す全体構成図である。
【図2】(a)(b)(c)はそれぞれ、本発明のワイヤライン掘削装置1を3種の地層に適用する場合の各構成を概略的に示した図である。
【図3】図2(a)に示した硬質層用構成及び図2(b)に示した軟質層用構成に共通する部分を詳細に示す図である。
【図4】回転伝動部4Dと回転従動部5Dの嵌合部分の正面(a)及び背面(b)を詳細に示した図である。
【図5】硬質層工法に適した第1の交換部を連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。
【図6】(a1)は、送水ジョイント部5Hの斜視図であり、(a2)は(a1)のA断面図であり、(b1)は、ベアリングスピンドル部5Eの斜視図であり、(b2)は(b1)の断面図である。
【図7】送水ジョイント部5Hとベアリングスピンドル部5Eの連結後の一部切り欠き斜視図である。
【図8】軟質層工法に適した第2の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。
【図9】(a1)は、送水ジョイント部5Hの斜視図であり、(a2)は(a1)のA断面図である。(b1)は、チェックバルブ部5Jの斜視図であり、(b2)は(b1)の断面図である。
【図10】送水ジョイント部5Hとチェックバルブ部5Jの連結後の斜視図である。
【図11】準軟質層工法に適した第3の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。
【図12】(a1)は、遮水ジョイント部5Lの上部品の斜視図であり、(a2)は(a1)の上部品の分解側面図であり、(a3)は(a2)の縦断面図である。(b1)は、遮水ジョイント部5Lの下部品の斜視図であり、(b2)は(b1)の下部品の底面図であり、(b3)は(b1)の下部品の縦断面図である。
【図13】遮水ジョイント部5Lの上部品と下部品を螺合して組立てた後の斜視図である。
【図14】本発明の別の形態であるワイヤライン掘削装置を軟質層と準軟質層の2種の地層に適用する場合の各構成を概略的に示した図である。
【図15】(a)は、大径軟質層用の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。(b)は、大径準軟質層用の交換部を連結したものである。
【図16】(a)は、硬質層11及び軟質層12が混在する地層に対して、(b)は、硬質層11、軟質層12及び準軟質層13が混在する地層に対して、(c)は、軟質層12及び準軟質層13が混在する地層に対してそれぞれ行う本発明のワイヤライン掘削工法を模式的に示す図である。
【図17A】図16(a)の掘削工法を実施した調査掘削のデータ結果をまとめた表である。
【図17B】図17Aの表の続きである。
【図18】従来のワイヤーライン掘削装置の概略全体構成図である。
【図19】従来のワイヤーライン掘削装置の要部構成図である。
【発明を実施するための形態】
【0033】
以下、実施例を示した図面を参照しつつ本発明の実施の形態を説明する。本発明によるワイヤライン掘削装置は、地質調査等のために地層からコアを採取する試錐すなわちボーリングを行うための装置である。
【0034】
図1は、本発明によるワイヤライン掘削装置1の一実施例における一使用形態を概略的に示す全体構成図である。ワイヤライン掘削装置1は、部品の一部を交換することにより複数の使用形態をとることが可能であり、すなわち複数の工法に適用可能である。図1は、後述する3つの工法のうち、硬質層工法に適用する形態を示している。
【0035】
図1を参照して、概略構成を説明する。ワイヤライン掘削装置1は、装置本体部2とワイヤライン部3とから構成されている。装置本体部2は、円筒状のアウター部4と、アウター部の内部空間に設置されるインナー部5とから構成されている。インナー部5が設置されたとき、アウター部4との間に所定の通水用間隙が設けられる。掘削時にはアウター部の上端からポンプにより内部空間に水が送り込まれ、その水は通水用間隙を通過する。ワイヤライン部3は、アウター部4内にインナー部5を投下し、そして吊り上げるために用いられる。
【0036】
アウター部4は、地上から掘削位置の近傍まで延在するロッド(図示せず)と、ロッドの下端に連結され掘削機能を有するアウターチューブ4Bとを備える。ロッドとアウターチューブの間にはロッキングカップリング4Aが設けられる。アウターチューブ4Bの上端部に設けたアダプターカップリング4Gは、インナー部5のラッチ部5Bが開いたときの固定装置である。ロッドは、地上に設置された駆動装置により回転駆動され、アウターチューブ4Bもロッドと共に回転する。アウターチューブ4Bの下端には、掘削ビット4Cが装着されている。掘削ビット4Cは、岩盤掘削も可能なダイヤモンドビットである。
【0037】
アウターチューブ4Bの内面の一部には、アウターチューブ4Bの回転をインナー部5に伝達するための回転伝動部4Dが形成されている。
【0038】
インナー部5は、軸方向の最上部に、ワイヤライン部3の下端に係合脱離可能な吊り金具5Aを具備する。吊り金具5Aの下端には、アウターチューブ4Bの内面凹部に対し係合脱離可能なラッチ部5Bを具備する。ラッチ部5Bは、インナー部5が上方から投下されたときに開いてアウターチューブ4Bと係合し、軸方向上方への力が加わると閉じてアウターチューブ4Bから脱離する。
【0039】
ラッチ部5Bの下方には、アウターチューブ4Bの回転伝動部4Dと嵌合する回転従動部5Dが連結されている。回転伝動部4Dと回転従動部5Dが嵌合することにより、この部分における通水用間隙は閉塞されている。
【0040】
回転従動部5Dよりも下方には、硬質層工法の場合に特徴的なベアリングスピンドル部5Eが連結されている。ベアリングスピンドル部5Eの下端に、シングルインナーチューブ5Cが連結されている。
【0041】
ワイヤライン部3は、ワイヤライン3Aと、ワイヤライン3Aの下端に連結されたオーバーショットアッセンブリ3Bと、オーバーショットアッセンブリ3Bの下端に連結されたリフティングドック3Cとから構成されている。インナー部5をアウター部4内で昇降させるとき、リフティングドック3Cはインナー部5の吊り金具5Aと係合する。
【0042】
図2は、本発明のワイヤライン掘削装置1を3種の地層に適用する場合の各形態を概略的に示した図である。図2の最も左側には、各形態に共通して用いるアウター部4を示している。インナー部5の回転従動部5Dより上方部分もまた、各形態に共通して用いる。インナー部5の下方部分である交換部は、(a)が硬質層用の第1の交換部51、(b)が軟質層用の第2の交換部52、そして(c)が準軟質層用の第3の交換部53である。これらの交換部は、互いに交換可能であり、コア採取対象の地層に適合するようにいずれか1つを選択して連結する。異なる交換部への交換は、ワイヤライン部を用いてインナー部5をアウター部4から取り出し、地上で行う。
【0043】
図2(a)は、岩盤等の硬質層からコア採取する場合の構成であり、回転従動部5Dの下端に送水ジョイント部5Hを連結し、送水ジョイント部5Hの下端に第1の交換部51を連結している。第1の交換部51は、図1に示した通り、ベアリングスピンドル部5Eとシングルインナーチューブ5Cとを具備する。
【0044】
図2(b)は、砂、粘土等の軟質層からコア採取する場合の構成であり、回転従動部5Dの下端に送水ジョイント部5Hを連結し、送水ジョイント部5Hの下端に第2の交換部52を連結している。第2の交換部52は、チェックバルブ部5Jとシングルインナーコアチューブ5Kとを具備する。
【0045】
図2(c)は、硬質層と軟質層の間の硬度をもつ中間的な層に適用する場合の構成であり、回転従動部5Dの下端に第3の交換部53を連結している。第3の交換部では、第1及び第2の交換部に共通する送水ジョイント部5Hに替えて、遮水ジョイント部5Lを回転従動部5Dの下端に連結している。遮水ジョイント部5Lの下端にダブルインナーコアチューブ5Mを連結している。
【0046】
<硬質層用及び軟質層用に共通する装置形態>
図3は、図2(a)に示した硬質層用の形態及び図2(b)に示した軟質層用の形態に共通する部分を詳細に示す図である。インナー部において軸方向に配置された各部品同士は、基本的に螺合により連結されており、螺合された部品同士は、軸周りの回転を伝達可能である(以下の他の形態についても同様)。インナー部のラッチ部5Bの下端には、ランディング部5Fが連結されている。ランディング部5Fは、略円柱状であり外周に間隙調整用又は振れ止め用のランディング5F2を装着されている。ランディング部5Fは、通水用間隙を確保するために縦方向に複数の通水溝5F1を形成されている。上方からの水は、ランディング5F2の内側の通水溝5F1を通り、下方へ流れる。
【0047】
ランディング部5Fの下端に連結された回転従動部5Dの上方部分には、小径の入水部5Gが形成されている。入水部5Gに形成された複数の入水口5G21、5G22は、回転従動部5Dの内部空間である通水路5D5に連通している。通水路5D5は、回転従動部5Dを軸方向に貫通している。上方からの水は、入水口5G21、5G22から回転従動部5Dの通水路5D5に入り、通水路5D5を通過する。
【0048】
円筒状のアウターチューブ4Bの内周面の回転伝動部4Dには、相対的に大径の嵌合上部4D1と、相対的に小径の嵌合下部4D2とが形成されている。一方、円筒状の回転従動部5Dの中央部分外周面には、相対的に大径の嵌合上部5D1と、相対的に小径の嵌合下部5D2とが形成されている。回転伝動部4Dの嵌合上部4D1及び嵌合下部4D2は、回転従動部5Dの嵌合上部5D1及び嵌合下部5D2とそれぞれ嵌合する。このとき、回転伝動部4Dの嵌合下部4D2の上向きの螺旋状嵌合面4D31が、回転従動部5Dの嵌合上部5D1の下向きの螺旋状嵌合面5D31を受けるように嵌合している。
一実施例として、回転伝動部4Dの嵌合上部4D1の円筒部分の外径は100mmであり、回転従動部5Dの嵌合下部5D2の円筒部分の外径は88.9mmである。回転伝動部4Dの内周面と回転従動部5Dの外周面の径寸法には、インナー部が円滑に入り込みかつ抜け出すための適度な遊びが設けられている。
【0049】
回転伝動部4Dと回転従動部5Dとが嵌合する箇所では、通水用間隙6が閉塞されるため、通水用間隙6を水が流れることができない。従って、回転従動部5Dの通水路5D5は、上方からの水を下方へ通過させる迂回路となっている。
【0050】
回転従動部5Dの下端には、送水ジョイント部5Hが連結される。送水ジョイント部5Hは、円筒状であり、内部空間である通水路5H3は、回転従動部5Dの通水路5D5と連通している。送水ジョイント部5Hは、その下端に別の部品が連結されることにより、底面開口が閉鎖される。通水路5H3から複数の出水口5H2が円筒壁を貫通して通水用間隙6へ開口している。上方からの水は、通水路5D5及び通水路5H3を経由して、出水口5H2から再び通水用間隙6へと出る。
【0051】
図4は、アウター部の回転伝動部4Dとインナー部の回転従動部5Dの嵌合部分を詳細に示した図である。(a)の上図は、回転従動部5Dの正面側の斜視図であり、下図は、回転伝動部4Dの背面側の半部の斜視図である。(b)の上図は、回転従動部5Dの背面側の斜視図であり、下図は、回転伝動部4Dの正面側の半部の斜視図である。白抜き矢印は、回転従動部5Dが回転伝動部4Dに対して上方から嵌合する動きを示している。
【0052】
回転伝動部4Dにおける嵌合上部4D1と嵌合下部4D2との境界を形成する嵌合面は、3つの螺旋状嵌合面4D31と、隣り合う螺旋状嵌合面4D31の最上点と最下点を接続する3つの鉛直嵌合面4D32とを交互に配置して形成されている。一方、回転従動部5Dにおける嵌合上部5D1と嵌合下部5D2との境界を形成する嵌合面は、3つの螺旋状嵌合面5D31と、隣り合う螺旋状嵌合面5D31の最上点と最下点を接続する3つの鉛直嵌合面5D32とを交互に配置して形成されている。
【0053】
図4中には、回転方向が矢印で示されている。回転伝動部4Dの鉛直嵌合面4D32は回転方向を向いており、回転従動部5Dの鉛直嵌合面5D32は回転方向と逆方向を向いている。斯かる構成において、回転伝動部4Dが矢印のように回転すると、回転伝動部4Dの鉛直嵌合面4D32が、回転従動部5Dの鉛直嵌合面5D32を押すことにより、回転従動部5Dが回転する。
【0054】
なお、双方の螺旋状嵌合面4D31、5D31は、径方向外側が高く、径方向内側が低くなるように傾斜していることが好ましい。これは、インナー部を投下したときの衝撃に対して縁部を破損し難くするためである。
【0055】
さらに、回転従動部5Dの3つの螺旋状嵌合面5D31の最下点のうち1つの最下点には、他の2つの最下点よりも下方に突出する案内凸部5D33が形成されている。一方、回転伝動部4Dの3つの螺旋状嵌合面4D31の最下点の全てに、案内凹部4D33が形成されている。ここで、図4(a)下図の白矢印を参照する。インナー部をアウター部内に投下したとき、先ず、回転従動部5Dの案内凸部5D33が、回転伝動部4Dの3つの螺旋状嵌合面4D31うちの1つにおける任意の位置に衝突する。衝突後、案内凸部5D33は、衝突した螺旋状嵌合面4D31の傾斜に沿って下方に移動する。この案内凸部5D33の移動に伴ってインナー部は軸周りに回転しつつ下降する。案内凸部5D33は、最終的にその最下点に位置する案内凹部4D33内に受容される。このようにして、インナー部をアウター部内に投下したとき、アウター部の回転伝動部4Dとインナー部の回転従動部5Dとが、一度の投下で確実に正しい位置に嵌合することができる。
【0056】
このように、アウター部からインナー部への回転伝達において螺旋状嵌合面と鉛直嵌合面とを組み合わせることが、最適である。例えば、螺旋状嵌合面のみで構成すると、アウター部の回転力が鉛直方向の過大な力に変換され、インナー部が浮き上がるように働くため、好ましくない。また、鉛直嵌合面のみで構成すると、上述の従来技術で述べたように、インナー部を投下したときに一度で正しい位置に嵌合させることが困難である。
【0057】
<硬質層用の装置形態>
図5は、硬質層工法に適した第1の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。第1の交換部は、送水ジョイント部5Hの下端に連結されるベアリングスピンドル部5Eと、その下端に連結されるシングルインナーチューブ5Cとを具備する。
【0058】
図6(a1)は、送水ジョイント部5Hの斜視図であり、(a2)は(a1)のA断面図であり、(b1)は、ベアリングスピンドル部5Eの斜視図であり、(b2)は(b1)の断面図である。
【0059】
図7は、送水ジョイント部5Hとベアリングスピンドル部5Eの連結後の一部切り欠き斜視図である。
【0060】
図5、図6及び図7を参照して、第1の交換部について説明する。ベアリングスピンドル部5Eの上端の連結部5E1は、送水ジョイント部5Hと連結されている。その下方には、ベアリング部5E2を具備する。軸部5E3の周りに配置されたボールベアリングは、下方の筒ケース5E5内の圧縮スプリング5E4により押圧支持されている。このベアリング部5E2が介在することより、上方の回転従動部の回転は、下方に伝達されない。従って、シングルインナーチューブ5Cは回転しない。
【0061】
ベアリングスピンドル部5Eの下方部分には、チェックバルブ部5E6が形成されている。チェックバルブ部5E6は、シングルインナーチューブ5Cの内部空間5C1の上端に開口した入水口5E62と、この入水口5E62に設置されたボール弁5E61を具備する。チェックバルブ部5E6の内部には、入水口5E62と連通して水平方向に延びる通水路5E63が形成され、通水路5E63は、通水用間隙6に開口している。チェックバルブ部5E6は、シングルインナーチューブ5Cの内部空間5C1から水を入水させ通水用間隙6へと水を誘導し、出水させる。これにより、シングルインナーチューブ5Cにコアを円滑に収容できる。チェックバルブ部5E6下部外周の螺子部5E64にシングルインナーチューブ5Cが連結される。一実施例として、螺子部5E64の外径は88.9mmであり、外径88.9mmのシングルインナーチューブ5Cが連結される。
【0062】
シングルインナーチューブ5Cの下端は、アウターチューブ4Bの下端の掘削ビット4Cよりも上方に位置しており、下端近傍にはコアリフター5Iが内蔵されている。第1の交換部では、シングルインナーチューブ5Cの外径は、掘削ビット4Cの内径より若干大きい。掘削ビット4Cにより掘削されたコアは、シングルインナーチューブ5C内に収容される。シングルインナーチューブ5Cの内部空間がコアで充填されると、掘削進行ができなくなり、インナー部に上向きの力が掛かることで検知できる。その後、インナー部を吊り上げ、コアを回収する。コアは、コアリフター5Iにより支持されているため、インナー部の吊り上げ中にも落下しない。
【0063】
アウターチューブ4Bの掘削ビット4Cのやや上方に、リーミングシェル4Fを装着することが好適である。リーミングシェル4Fは、先行する掘削ビット4Cにより掘削された孔を一定の孔径に拡げかつ孔壁を固めることにより、掘削孔の安定性を確保する。アウターチューブ4Bの下端近傍の内面には、インナーチューブの軸ぶれを防ぐためのインナーチューブ支持材4E(通水路は確保されている)が装着されている。
【0064】
硬質層工法においては、上方から送られた水は、送水ジョイント部5Hから通水用間隙6内に出水した後、アウターチューブ4Bとインナーチューブ5Cの間を通り、掘削ビット4Cの位置で下方に噴出する。インナーチューブ5C内に下方から入った水は、チェックバルブ部5E6を通り、通水用間隙6内の水に合流する。通水用間隙6の下端から噴出した水は、掘削ビット4Cを回り込み、アウター部の外周面と孔壁との間隙を通って上昇する。
【0065】
図5に示した硬質層工法のアウターチューブ4B及びシングルインナーチューブ5Cの各部の寸法の実施例は、以下の通りである。
・アウターチューブ4B :外径117.5mm、内径103.2mm
・掘削ビット4C :外径122.04mm、内径78.5mm
・シングルインナーチューブ5C:外径 88.9mm、内径 82.5mm
・コアリフターケース :内径 79.5mm
【0066】
<軟質層工法における構成>
図8は、軟質層工法に適した第2の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。第2の交換部は、送水ジョイント部5Hの下端に連結されるチェックバルブ部5Jと、その下端に連結されるシングルインナーコアチューブ5Kとを具備する。
【0067】
図9(a1)は、送水ジョイント部5Hの斜視図であり、(a2)は(a1)のA断面図である(送水ジョイント部5Hは、図5の硬質層工法の場合と共通)。図9(b1)は、チェックバルブ部5Jの斜視図であり、(b2)は(b1)の断面図である。
【0068】
図10は、送水ジョイント部5Hとチェックバルブ部5Jの連結後の斜視図である。
【0069】
図8、図9及び図10を参照して、第2の交換部について説明する。上方の回転従動部の回転は、送水ジョイント部5H及びチェックバルブ部5Jを介してシングルインナーコアチューブ5Kに伝達されるため、シングルインナーコアチューブ5Kは、アウターチューブ4Bと共に回転する。シングルインナーコアチューブ5Kは、アウター部の掘削ビット4Cよりも下方に突出しており、その下端にはコア収容ビット5Pが装着されている。掘削ビット4Cよりも下方に突出させるため、シングルインナーコアチューブ5Kの外径は、掘削ビット4Cの内径よりも小さくする必要がある。従って、図5に示した第1の交換部のシングルインナーチューブ5Cの外径よりも小さい外径となっている。しかしながら、第2の交換部のシングルインナーコアチューブ5Kは、掘削ビット4Cよりも先行して直接地層からコアを取り込むため、第1の交換部のシングルインナーチューブ5Cよりも肉厚で強固なものとすることが好ましい。シングルインナーコアチューブ5Kの掘削ビット4Cからの突出長さは、適用する地層に応じて適宜選択されるが、地層が軟弱である程、より長いものを用いることができる。
【0070】
軟質層では、掘削ビット4Cよりも先行するシングルインナーコアチューブ5Kの回転のみにより、シングルインナーコアチューブ5K内にコアを収容できる。コア収容ビット5Pは、硬い地層を掘削する必要がないので掘削ビット4Cのようなダイヤモンドビットでなくともよい。掘削ビット4Cは、シングルインナーコアチューブ5Kよりも後行しているが、孔を拡げ孔壁を固める補助的な役割を果たしている。また、通水用間隙6を下降する水は、掘削ビット4Cの位置で噴出するが、掘削ビット4Cを回り込み、アウター部の外周面に沿って上昇する。従って、シングルインナーコアチューブ5Kの下端は、水の影響を受けないため、軟弱な地層が水で乱されたり流されたりしない。これにより、無水条件下でコア採取を行うことができる。
【0071】
チェックバルブ部5Jは、シングルインナーコアチューブ5Kの内部空間5K1の上端に開口した入水口5J2と、この入水口5J2に設置されたボール弁5J1を具備する。チェックバルブ部5Jの内部には、入水口5J2と連通して水平方向に延びる通水路5J3が形成され、通水路5J3は、通水用間隙6に開口している。チェックバルブ部5Jは、シングルインナーコアチューブ5Kの内部空間5K1から水を入水させ通水用間隙6へと水を誘導し、出水させる。これにより、シングルインナーコアチューブ5Kにコアを円滑に収容できる。チェックバルブ部5J下部外周の螺子部5J4にシングルインナーコアチューブ5Kが連結される。
【0072】
シングルインナーコアチューブ5Kの内部空間がコアで充填されると、インナー部を吊り上げ、コアを回収する。軟質層から得たコアは、シングルインナーコアチューブ5K内で圧縮され固まっているため、インナー部の吊り上げ中にも落下しない。よって、コアリフターは不要である。
【0073】
図8に示した軟質層工法におけるアウターチューブ4B及びシングルインナーチューブ5Cの各部の寸法の実施例は、以下の通りである。
・アウターチューブ4B :外径117.5mm、内径103.2mm
・掘削ビット4C :外径117.5mm、内径 78.5mm
・シングルインナーコアチューブ5K :外径 74.0mm、内径 66.6mm
・コア回収ビット5P(メタルクラウン):外径 76.0mm、内径 61.0mm
【0074】
<準軟質層用の装置形態>
図11は、準軟質層工法に適した第3の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。第3の交換部は、上記の第1及び第2の交換部を連結した送水ジョイント部5Hに替えて回転従動部に連結される遮水ジョイント部5Lを具備する。さらに、遮水ジョイント部5Lの下端に連結されるダブルインナーコアチューブ5Mを具備する。
【0075】
図12(a1)は、遮水ジョイント部5Lの上部品の斜視図であり、(a2)は(a1)の上部品の分解側面図であり、(a3)は(a2)の縦断面図である。図12(b1)は、遮水ジョイント部5Lの下部品の斜視図であり、(b2)は(b1)の底面図であり、(b3)は(b1)の縦断面図である。
【0076】
図13は、遮水ジョイント部5Lの上部品と下部品を螺合して組立てた後の斜視図である。
【0077】
図11、図12及び図13を参照して、第3の交換部について説明する。ダブルインナーコアチューブ5Mは、外側のインナーコアチューブ5M1と内側のインナーチューブ5M2とから構成される二重管である。インナーコアチューブ5M1とインナーチューブ5M2の間には、間隙5M3が存在する。上方の回転従動部の回転は、遮水ジョイント部5Lの連結部5L6を介して外側のインナーコアチューブ5M1にのみ伝達される。内側のインナーチューブ5M2は、連結部5L7に連結されるが、連結部5L6と連結部5L7の間にはベアリング部5L8が介在するため、内側のインナーチューブ5M2は回転しない。
【0078】
ダブルインナーコアチューブ5Mは、アウター部の掘削ビット4Cよりも下方に突出しており、外側のインナーコアチューブ5M1の下端には掘削ビット5Qが装着されている。ダブルインナーコアチューブ5Mの、掘削ビット4Cからの突出長さは、適用する地層に応じて適宜設定されるが、第2の交換部のシングルインナーコアチューブ5Kよりも短い。外側のインナーコアチューブ5M1の外径は、掘削ビット4Cの内径よりも小径とする必要がある。
【0079】
準軟質層は、硬質層と軟質層の中間の硬さの地層である。従って、第2の交換部を使用するには硬すぎるが、第1の交換部を使用するほど硬くはないという地層に対して第3の交換部が使用される。
【0080】
図12に示すように、遮水ジョイント部5Lは上下2つの部品を連結してなり、図12(a1)(a2)(a3)に示す上部品は、回転従動部の下端に連結される軸部5L1と、その外周に装着された弾性材パッカー5L2とを具備する。弾性材パッカー5L2は、カラー部品5L4を介して螺子部5L5により軸部5L1にねじ込まれ固定されている。弾性材パッカー5L2は、アウターチューブ4Bの内面に押し付けられることにより、通水用間隙6をこの位置で遮断している。遮水ジョイント部5Lの内部には、図2に示した回転従動部5Dの通水路5D5と連通する通水路5L3が形成されている。
【0081】
図12(b1)(b2)(b3)に示す下部品は、上部品の軸部5L1の下端に連結される外チューブ連結部5L6と、ベアリング部5L8を介して連結された内チューブ連結部5L7とを具備する。外チューブ連結部5L6の下部外周の螺子部5L61には、外側のインナーコアチューブ5M1が連結される。内チューブ連結部5L7の下部外周の螺子部5L71には、内側のインナーチューブ5M2が連結される。この構成により、外チューブ連結部5L6に連結されたインナーコアチューブ5M1のみが回転し、内チューブ連結部5L7に連結されたインナーチューブ5M2は回転しない。
【0082】
通水路5L3は、遮水ジョイント部5Lの下部品の外チューブ連結部5L3の内部で、複数(この実施例では2つ)の通水路に分岐し、分岐した各通水路は、ダブルインナーコアチューブ5Mのインナーコアチューブ5M1とインナーチューブ5M2の間隙5M3の上端に開口する出水口5L31を具備する。従って、第3の交換部を連結した場合、上方からの水は、回転従動部及び遮水ジョイント部5Lの内部を通過してダブルインナーコアチューブ5Mの間隙5M3を通り、間隙5M3の下端から噴出する。第1及び第2の交換部の場合と異なり、第3の交換部の場合、通水用間隙6の下端からは水は噴出しない。
【0083】
また、下部品の内チューブ連結部5L7の底面開口5L91から側面開口5L92へと貫通する通水路5L9(この実施例では2つ)が形成されている。この通水路5L9は、コアを回収するとき、インナーチューブ5M2の内部空間の水が、間隙5M3に抜けるためのものである。
【0084】
準軟質層では、掘削ビット4Cよりも先行して回転するダブルインナーコアチューブ5Mのインナーコアチューブ5M1の掘削ビット5Qにより掘削し、インナーチューブ5M2にコアを取り込む。掘削中は、ダブルインナーコアチューブ5Mの間隙5M3の下端から噴出する水が、掘削力を補うとともに焼き付きを防止する。また、掘削ビット5Qよりやや上方においてインナーコアチューブ5M1に出水孔5M11を穿設してもよく、ここからも水を放出するようにしてもよい。
【0085】
しかしながら、ダブルインナーコアチューブ5Mの間隙5M3は、通水用間隙6よりも狭いため、通水用間隙6の下端から水を噴出する場合に比べて水量は少なくなる。上述したように、硬質層では水噴射しつつコア採取し、軟質層では無水条件下でコア採取するが、第3の交換部を用いる準軟質層では、その中間程度の水噴射条件となるように水量を調整している。
【0086】
図11に示した準軟質層工法におけるアウターチューブ4B及びダブルインナーチューブ5Mの各部の寸法の実施例は、以下の通りである。
・アウターチューブ4B :外径117.5mm、内径103.2mm
・掘削ビット4C :外径122.04mm、内径78.5mm
・ダブルインナーチューブ5M
・インナーコアチューブ5M1:外径 75.0mm、内径 69.0mm
・コア回収ビット5P(メタルクラウン):外径 76.0mm、内径 60.0mm
・インナーチューブ5M2 :外径 66.5mm、内径61.5mm
・コアリフターケース :内径 61mm
【0087】
上記の硬質層工法、軟質層工法及び準軟質層工法におけるアウターチューブ4Bの掘削ビット4Cの内径は78.5mmであり、いずれの工法の交換部を組み合わせることも可能である。
【0088】
各工法を実施したところ、第1交換部のシングルインナーチューブ5Cによる採取コア径は78.5mmであり、第2交換部のシングルインナーコアチューブ5Kによる採取コア径は61mmであり、第3交換部の内側のインナーチューブ5M2による採取コア径は60mmであった。
【0089】
<大径コアを得る軟質層用及び準軟質層用の装置形態>
上記の軟質層用及び準軟質層用の第2及び第3の交換部は、硬質層用の第1の交換部とアウター部を兼用している。このため、インナー部の下端をアウター部の掘削ビットより突出させる第2及び第3の交換部では、インナー部のチューブの外径をアウター部の掘削ビットの内径よりも小さくせざるを得ない。その結果、軟質層及び準軟質層から回収するコアの径も小さくなる。
【0090】
しかしながら、軟質層及び準軟質層において、比較的大径のコアを回収したいという要望がある。硬質層の存在しない地層においては、上記の第1の交換部を用いる必要性がない。第1の交換部と兼用する必要がなければ、第2の交換部と第3の交換部のみを組み合わせた大径コア回収用のワイヤライン掘削装置を用いることが、好適である。
【0091】
図14は、本発明のワイヤライン掘削装置であって、軟質層と準軟質層の2種の地層に適用する場合の各形態を概略的に示した図である。図14の最も左側には、双方に共通して用いるアウター部4を示している。インナー部5の下方部分である交換部は、(a)が大径軟質層用の交換部54、(b)が大径準軟質層用の交換部55である。これらは、互いに交換可能であり、コア採取対象の地層に適合するようにいずれか1つを選択して用いる。インナー部5の回転従動部5Dより上方部分は、共通して用いる、交換部の交換は、ワイヤライン部を用いてインナー部5をアウター部4から取り出し、地上で行う。
【0092】
大径軟質層用の交換部54は、径寸法を除いて上記の第2の交換部52と同じ構成を有する。大径準軟質層用の交換部55もまた、径寸法を除いて上記の第3の交換部53と同じ構成を有する。
【0093】
図15(a)は、大径軟質層用の交換部をインナー部に連結したワイヤライン掘削装置の部分図である。同じく(b)は、大径準軟質層用の交換部を連結したものである。図15(a)(b)のワイヤライン掘削装置のアウター部4の掘削ビット4Cの内径は、図2のワイヤライン掘削装置の掘削ビット4Cよりも大きい。従って、より大きな外径をもつシングルインナーコアチューブ5K、又はダブルインナーコアチューブ5Mを通すことができる。
【0094】
図15(a)に示した大径軟質層用のアウターチューブ4B及びシングルインナーコアチューブ5Kの各部の寸法の実施例は、以下の通りである。
・アウターチューブ4B :外径117.5mm、内径103.2mm
・掘削ビット4C :外径122.04mm、内径89.0mm
・シングルインナーコアチューブ5K :外径 84.0mm、内径 74.5mm
・コア回収ビット5P(メタルクラウン):外径 76.0mm、内径 71.0mm
【0095】
図15(b)に示した大径準軟質層用のアウターチューブ4B及びダブルインナーコアチューブ5Mの各部の寸法の実施例は、以下の通りである。
・アウターチューブ4B :外径117.5mm、内径103.2mm
・掘削ビット4C :外径122.04mm、内径93.06mm
・ダブルインナーチューブ5M
・インナーコアチューブ5M1:外径 85.0mm、内径 79.0mm
・コア回収ビット5P(メタルクラウン):外径 86.0mm、内径 70.0mm
・インナーチューブ5M2 :外径 76.5mm、内径74.5mm
・コアリフターケース :内径 71mm
【0096】
図15(a)(b)に示した大径軟質層用及び大径準軟質層用の交換部を備えたワイヤライン掘削装置を実施したところ、大径軟質層用交換部のシングルインナーコアチューブ5Kによる採取コア径は71mmであり、大径準軟質層用交換部のダブルインナーコアチューブ5Mによる採取コア径は70mmであった。
【0097】
<第1及び第2の交換部を用いた掘削工法の例>
図16(a)は、硬質層11及び軟質層12が混在する地層に対して行う本発明のワイヤライン掘削工法を模式的に示す図である。図5に示した第1の交換部と図8に示した第2の交換部とを地層に応じて交換しつつ掘削進行し、コアを回収する。
硬質層11からコアを回収する場合、回転従動部5Dに送水ジョイント部5H及び第1の交換部を連結する。アウターチューブ4Bを回転させる一方、シングルインナーチューブ5Cは回転させずに、通水用間隙6の下端から水を噴出させつつアウターチューブ4Bの掘削ビット4Cにより掘削してシングルインナーチューブ5C内にコアを回収する。
軟質層12からコアを回収する場合、回転従動部5Dに送水ジョイント部5H及び第2の交換部を連結する。アウターチューブ4B及びシングルインナーコアチューブ5Kを回転させ、コア収容ビット5Pによりシングルインナーコアチューブ5K内にコアを回収する。
【0098】
図17A及び図17Bは、図16(a)の掘削工法を実施した調査掘削のデータ結果をまとめた表である。現場は、北海道手塩郡幌延町浜里100−1である。深度1000mまで掘削を行い、158〜600mの区間においてコア採取を試みた。
【0099】
図17A及び図17Bは、深度165.5〜231.5mの区間のコア採取結果を示している。「掘進長」は、掘削装置の掘削した長さであり、「コア長」は、採取したコアの長さであり、コア採取率(%)は、当該区間における平均値を[コア長/掘進長]×100により計算した。図17A及び図17Bに示した区間では、シングルインナーチューブ(硬質層用)とシングルインナーコアチューブ(軟質層用)を状況に応じて交換することにより、コア採取を行った。なお、231.5mより深い深度では、地層が硬く安定していたため、シングルインナーチューブのみを用いてコア採取を行うことができた。
【0100】
なお、図17A及び図17Bの表に記載した地層の種類は、当該区間における主たる地層を示しているが、局所的な条件はさらに多様であるので、様々な要因によって同じ地層であっても常に同じコア採取率が得られるとは限らない。コア採取率は、本質的にバラツキの大きいデータであることを注記する。
【0101】
コア採取状況は、次の通りであった。
・165.5〜173.5mの区間:シングルインナーチューブでコア採取を開始したが、コア採取率は好ましくなく、171.5〜173.5mで崩落が発生し、掘削続行困難となった。崩落は、断層等の破砕層や軟質の崩壊層に遭遇した際に発生する。そこで、シングルインナーコアチューブに交換した。このとき、シングルインナーコアチューブの突出長さは3mとした。シングルインナーコアチューブを用いて崩落発生箇所の沈殿物を全て回収できた。沈殿物には、崩落物の他に、引き上げられなかった残留コアも含まれる。沈殿物の回収は、対象区間において掘削装置の掘進と後退を何回か繰り返して行った。これにより、掘削続行可能となった。
・173.5〜181.5mの区間:シングルインナーコアチューブを用いて60%のコアを採取できた。特に、177.5〜180.5mの区間のみを見ると、シルト質砂を主とする軟質層でありながら、100%のコア採取率という良好な結果が得られた。これは、従来の工法では全く得られなかった結果である。
・181.5〜192.5mの区間:再びシングルインナーチューブに交換してコア採取を行い、90%のコア採取率が得られた。191.5〜192.5mで崩落が発生したため、シングルインナーコアチューブに交換して、崩落による沈殿物を回収した。
・192.5〜231.5mの区間:シングルインナーコアチューブによりコア採取を行い、コア採取率78%が得られた。途中、217.5m付近で崩落が発生したが、沈殿物を回収でき、掘削続行可能となった。この区間も軟質層であり、従来の工法ではコア採取は極めて困難であった。
【0102】
<第1、第2及び第3の交換部を用いた掘削工法の例>
図16(b)は、硬質層11、軟質層12及び準軟質層13が混在する地層に対して行う本発明のワイヤライン掘削工法を模式的に示す図である。図5に示した第1の交換部と図8に示した第2の交換部と図11に示した第3の交換部とを地層に応じて交換しつつ掘削進行し、コアを回収する。
硬質層11及び軟質層12における工法は、図16(a)と同じである。
準軟質層13からコアを回収する場合、回転従動部5Dに遮水ジョイント部5L(送水ジョイント部5Hは用いない)を含む第3の交換部53を連結する。アウターチューブ4B及びダブルインナーコアチューブ5Mのインナーコアチューブ5M1を回転させかつインナーチューブ5M2は回転させずに、通水用間隙6の下端から水を噴出させずダブルインナーコアチューブ5Mの間隙5M3の下端から水を噴出させつつインナーコアチューブ5M1の掘削ビット5Qにより掘削してインナーチューブ5M2内にコアを回収する。
【0103】
<大径軟質層用及び大径準軟質層用の交換部を用いた掘削工法の例>
図16(c)は、軟質層12及び準軟質層13が混在する地層に対して行う本発明のワイヤライン掘削工法を模式的に示す図である。図14(a)に示した大径軟質層用の交換部と図14(b)に示した大径準軟質層用の交換部とを地層に応じて交換しつつ掘削進行し、コアを回収する。
軟質層12における工法は、上記の第2の交換部を用いる場合と同じである。
準軟質層13における工法は、上記の第3の交換部を用いる場合と同じである。
【符号の説明】
【0104】
1:ワイヤライン掘削装置
2:装置本体部
3:ワイヤライン部
3A:ワイヤライン
3B:オーバーショットアッセンブリ
3C:リフティングドック
4:アウター部
4A:ロッキングカップリング
4B:アウターチューブ
4C:掘削ビット
4D:回転伝動部
4G:アダプターカップリング
5:インナー部
51:第1の交換部
52:第2の交換部
53:第3の交換部
54:大径軟質層用の交換部
55:大径準軟質層用の交換部
5A:吊り金具
5B:ラッチ部
5C:シングルインナーチューブ
5D:回転従動部
5E:ベアリング部
5F:ランディング部
5G:入水部
5H:送水ジョイント部
5I:コアリフター
5J:チェックバルブ部
5K:シングルインナーコアチューブ
5L:遮水ジョイント部
5M:ダブルインナーコアチューブ
5M1:インナーコアチューブ
5M2:インナーチューブ
5P:コア収容ビット
5Q:掘削ビット

【特許請求の範囲】
【請求項1】
装置本体部(2)とワイヤライン部(3)とから構成され、前記装置本体部(2)は、円筒状のアウター部(4)と、該アウター部との間に通水用間隙(6)を設けて内部空間に設置されるインナー部(5)とから構成され、前記インナー部(5)は、前記ワイヤライン部(3)により前記アウター部(4)内に投下されかつ吊り上げられるワイヤライン掘削装置(1)において、
(a)前記アウター部(4)は、
(a1)回転駆動されるロッドと、
(a2)前記ロッドの下端に連結され該ロッドと共に回転するアウターチューブ(4B)と、
(a3)前記アウターチューブ(4B)の下端に装着された掘削ビット(4C)と、
(a4)前記アウターチューブ(4B)の内面に形成され該アウターチューブの回転を前記インナー部(5)に伝達する回転伝動部(4D)と、を備え、
(b)前記インナー部(5)は、軸方向に上方から下方に向かって、
(b1)前記ワイヤライン部(3)の下端に係合脱離可能な吊り金具(5A)と、
(b2)前記アウターチューブ(4B)に対し係合脱離可能なラッチ部(5B)と、
(b3)前記通水用間隙(6)から前記インナー部(5)の内部へと水を入水させるために形成された入水口(5G21,5G22)と、
(b4)前記通水用間隙(6)を閉塞するように前記アウターチューブ(4B)の回転伝動部(4D)と嵌合することにより該アウターチューブの回転を伝達され、かつ前記入水口(5G21,5G22)と連通して軸方向に貫通する第1の通水路(5D5)を形成された回転従動部(5D)と、
(b5)前記回転従動部(5D)に連結され前記第1の通水路(5D5)と連通する第2の通水路(5H3)と該第2の通水路から前記通水用間隙(6)へと水を出水させるための出水口(5H2)とを形成された送水ジョイント部(5H)と、
(b6)前記送水ジョイント部(5H)に連結される交換部であって、前記インナー部(5)を前記アウター部(4)から取り出した際に互いに交換可能である少なくとも2つの交換部(51,52)のうち、いずれか1つの交換部と、を備え、
(b61)第1の交換部(51)は、
前記回転従動部(5D)の回転を伝達しないようにベアリング部(5E2)を介して連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも上方に位置するシングルインナーチューブ(5C)と、
前記第1のシングルインナーチューブの下端近傍に内蔵されたコアリフター(5F)と、を具備し、
(b62)第2の交換部(52)は、
前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するシングルインナーコアチューブ(5K)と、
前記シングルインナーコアチューブの下端に装着されたコア収容ビット(5P)と、を具備することを特徴とするワイヤライン掘削装置。
【請求項2】
請求項1に記載のワイヤライン掘削装置において、前記インナー部(5)はさらに第3の交換部を備え、該第3の交換部は、
前記送水ジョイント部(5H)に替えて前記回転従動部(5D)に連結される遮水ジョイント部(5L)と、
前記遮水ジョイント(5L)に連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するダブルインナーコアチューブ(5M)であって、前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結された外側のインナーコアチューブ(5M1)と、該回転従動部(5D)の回転を伝達しないようにベアリング部(5L8)を介して連結された内側のインナーチューブ(5M2)とからなるダブルインナーコアチューブ(5M)と、
前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の下端に装着された掘削ビット(5Q)と、を具備し、
前記遮水ジョイント部(5L)は、前記通水用間隙(6)を遮断するべく外周に装着された弾性材パッカー(5L2)と、前記回転従動部(5D)の第1の通水路(5D5)と連通し軸方向に貫通する第3の通水路(5L3)とを形成され、該第3の通水路(5L3)の下端は前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の上端に開口することを特徴とするワイヤライン掘削装置。
【請求項3】
請求項1に記載のワイヤライン掘削装置を用いたワイヤライン掘削工法において、
硬質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記送水ジョイント部(5H)及び第1の交換部(51)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させつつ前記アウターチューブ(4B)の掘削ビット(4C)により掘削して前記シングルインナーチューブ(5C)内にコアを回収し、
軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記送水ジョイント部(5H)及び第2の交換部(52)を連結し、前記シングルインナーコアチューブ(5K)を回転させて前記コア収容ビット(5P)により該シングルインナーコアチューブ(5K)内にコアを回収し、
前記第1及び第2の交換部(51,52)の互いの交換は、前記ワイヤライン部(3)により前記インナー部(5)を吊り上げ前記アウター部(4)から取り出して行うことを特徴とするワイヤライン掘削工法。
【請求項4】
請求項2に記載のワイヤライン掘削装置を用いたワイヤライン掘削工法において、
硬質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記送水ジョイント部(5H)及び第1の交換部(51)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させつつ前記アウターチューブ(4B)の掘削ビット(4C)により掘削して前記シングルインナーチューブ(5C)内にコアを回収し、
軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記送水ジョイント部(5H)及び第2の交換部(52)を連結し、前記シングルインナーコアチューブ(5K)を回転させて前記コア収容ビット(5P)により該シングルインナーコアチューブ(5K)内にコアを回収し、
前記硬質層と前記軟質層の中間の硬度である準軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記遮水ジョイント部(5L)及び前記第3の交換部(53)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させず前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の下端から水を噴出させつつ前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の掘削ビット(5Q)により掘削して前記内側のインナーチューブ(5M2)内にコアを回収し、
前記第1、第2及び第3の交換部(51,52,53)の互いの交換は、前記ワイヤライン部(3)により前記インナー部(5)を吊り上げ前記アウター部(4)から取り出して行うことを特徴とするワイヤライン掘削工法。
【請求項5】
装置本体部(2)とワイヤライン部(3)とから構成され、該アウター部との間に通水用間隙(6)を設けて内部空間に設置されるインナー部(5)とから構成され、前記インナー部(5)は前記ワイヤライン部(3)により前記アウター部(4)内に投下されかつ吊り上げられるワイヤライン掘削装置(1)において、
(a)前記アウター部(4)は、
(a1)回転駆動されるロッドと、
(a2)前記ロッドの下端に連結され該ロッドと共に回転するアウターチューブ(4B)と、
(a3)前記アウターチューブ(4B)の下端に装着された掘削ビット(4C)と、
(a4)前記アウターチューブ(4B)の内面に形成され該アウターチューブの回転を前記インナー部(5)に伝達する回転伝動部(4D)と、を備え、
(b)前記インナー部(5)は、軸方向に上方から下方に向かって、
(b1)前記ワイヤライン部(3)の下端に係合脱離可能な吊り金具(5A)と、
(b2)前記アウターチューブ(4B)に対し係合脱離可能なラッチ部(5B)と、
(b3)前記通水用間隙(6)から前記インナー部(5)の内部へと水を入水させるために形成された入水口(5G21,5G22)と、
(b4)前記通水用間隙(6)を閉塞するように前記アウターチューブ(4B)の回転伝動部(4D)と嵌合することにより該アウターチューブの回転を伝達され、かつ前記入水口(5G21,5G22)と連通し軸方向に貫通する第1の通水路(5D5)を形成された回転従動部(5D)と、
(b5)前記回転従動部(5D)に連結される交換部であって、前記インナー部(5)を前記アウター部(4)から取り出した際に互いに交換可能な軟質層用の交換部(54)と準軟質層用の交換部(55)のうち、いずれか1つの交換部と、を備え、
(b51)前記軟質層用の交換部(54)は、
前記回転従動部(5D)に連結されかつ前記第1の通水路(5D5)と連通する第2の通水路(5H3)と前記第2の通水路から前記通水用間隙(6)へと水を出水させるための出水口(5H2)とを形成された送水ジョイント部(5H)と、
前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するシングルインナーコアチューブ(5K)と、
前記シングルインナーコアチューブ(5K)の下端に装着されたコア収容ビット(5P)と、を具備し、
(b52)前記準軟質層用の交換部(55)は、
前記回転従動部(5D)に連結される遮水ジョイント部(5L)と、
前記遮水ジョイント(5L)に連結されその下端が前記アウター部(4)の掘削ビット(4C)よりも下方に突出するダブルインナーコアチューブ(5M)であって、前記回転従動部(5D)と共に回転するように連結された外側のインナーコアチューブ(5M1)と、該回転従動部(5D)の回転を伝達しないようにベアリング部(5L8)を介して連結された内側のインナーチューブ(5M2)とからなるダブルインナーコアチューブ(5M)と、
前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の下端に装着された掘削ビット(5Q)と、を具備し、
前記遮水ジョイント部(5L)は、前記通水用間隙(6)を遮断するべく外周に装着された弾性材パッカー(5L2)と、前記回転従動部(5D)の第1の通水路(5D5)と連通し軸方向に貫通する第3の通水路(5L3)と、を具備し、前記第3の通水路(5L3)の下端は前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の上端に開口することを特徴とするワイヤライン掘削装置。
【請求項6】
請求項5に記載のワイヤライン掘削装置を用いたワイヤライン掘削工法において、
軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記軟質層用の交換部(54)を連結し、前記シングルインナーコアチューブ(5K)を回転させて前記コア収容ビット(5P)により該シングルインナーコアチューブ(5K)内にコアを回収し、
準軟質層からコアを回収する場合、前記回転従動部(5D)に前記準軟質層用の交換部(55)を連結し、前記通水用間隙(6)の下端から水を噴出させず前記ダブルインナーコアチューブ(5M)の間隙(5M3)の下端から水を噴出させつつ前記外側のインナーコアチューブ(5M1)の掘削ビット(5Q)により掘削して前記内側のインナーチューブ(5M2)内にコアを回収し、
前記軟質層用と準軟質層用の交換部(54,55)の互いの交換は、前記ワイヤライン部(3)により前記インナー部(5)を吊り上げ前記アウター部(4)から取り出して行うことを特徴とするワイヤライン掘削工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17A】
image rotate

【図17B】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate


【公開番号】特開2011−214387(P2011−214387A)
【公開日】平成23年10月27日(2011.10.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−273118(P2010−273118)
【出願日】平成22年12月8日(2010.12.8)
【出願人】(509044095)アーストラストエンジニアリング株式会社 (4)