説明

不燃性油吸着材

【課題】油の吸着性能に優れると共に、不燃性に優れ、火種による着火、燃焼が防止された不燃性油吸着材を提供する。
【解決手段】少なくとも一面が無機物質で被覆されており、該無機物質の被覆層に、下記(I)又は(II)の条件を満たす穴が1つ設けられている、又は前記穴が2個以上設けられており、隣接する穴同士の間隔が30mm以上である不燃性油吸着材。油吸着材の表面を、特定の条件を満たす穴を有する無機物質の被覆層で覆うことにより、この穴から油を円滑に吸着すると共に、無機物質の被覆層で着火、燃焼を防止することができる。
(I) 面積が210mm以下
(II) 幅が5mm以下の長尺状

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、廃油回収用のオイルパンや、工作機械などにおいて、油が漏れる場所に設置して、油を吸着させることにより、メンテナンスの作業軽減や油の飛散、漏洩を防止する油吸着材に関するものであり、特に油の吸着性能に優れると共に、不燃性にも優れた不燃性油吸着材に関する。
本発明の不燃性油吸着材は、石油精製工場内のモーター周辺や、エレベーターやエスカレーターのような昇降体を案内するガイドレールに塗布される潤滑油を回収する用途に特に好適である。
【背景技術】
【0002】
石油精製工場内のモーター周辺や、エレベーターやエスカレーターのような昇降体を案内するガイドレールには、潤滑油が塗布されているが、塗布された潤滑油が、油受けの外部へ飛び散り、床の隙間等から染み出た油が、その階下へ滴下して油汚染の原因となる場合がある。
【0003】
そこで、従来、昇降機においては、特許文献1に記載されるように、不織布に吸油剤を封入した油吸着材を取り付けて、油の飛散、漏洩を防止している。
また、エスカレーターの油回収においては、特許文献2に記載されるように油吸収材を防火性の袋に封入したものが用いられている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平9−301654号公報
【特許文献2】特開2001−192196号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
油吸着材により飛散、漏洩した油を吸着して回収することはできるが、油受け外部に漏れた油は、火災の原因になる可能性があるため、油受け付近の吸油については、火災防止が課題となっていた。
例えば、昇降機付近で、静電気による火花や、通行人が落としたタバコの吸い殻などにより、油を吸着した吸油剤や油吸収材が発火し、火事となる事態が懸念される。
【0006】
近年は、難燃性の潤滑油が開発され、従前よりは吸油後の吸油剤や油吸収材が引火しにくくなっているが、それでも吸油剤や油吸収材自体が燃焼して火災の原因となる恐れがある。
【0007】
本発明は、油の吸着性能に優れると共に、不燃性に優れ、火種による着火、燃焼が防止された不燃性油吸着材を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明者は、上記課題を解決すべく鋭意検討を重ねた結果、油吸着材を特定の条件を満たす穴を有する無機物質の被覆層で覆うことにより、この穴から油を円滑に吸着すると共に、無機物質の被覆層で火種からの着火、燃焼を防止することができることを見出した。
【0009】
本発明はこのような知見に基いて達成されたものであり、以下を要旨とする。
【0010】
[1] 少なくとも一面が無機物質で被覆されており、該無機物質の被覆層に、下記(I)又は(II)の条件を満たす穴が1つ設けられている、又は前記穴が2個以上設けられており、隣接する穴同士の間隔が30mm以上であることを特徴とする不燃性油吸着材。
(I) 面積が210mm以下
(II) 幅が5mm以下の長尺状
【0011】
[2] [1]において、該穴が円形、楕円形、及び角形のいずれかであることを特徴とする不燃性油吸着材。
【0012】
[3] [1]において、前記穴が互いに交差する2本以上の長尺状の穴であり、該交差角度が20゜〜90゜であることを特徴とする不燃性油吸着材。
【0013】
[4] [1]ないし[3]のいずれかにおいて、シート状の油吸着材本体と、該油吸着材本体の少なくとも一つのシート面に設けられた前記無機物質の被覆層とを有し、前記穴は、被覆層を貫通するように設けられていることを特徴とする不燃性油吸着材。
【発明の効果】
【0014】
本発明の不燃性油吸着材では、無機物質の被覆層に設けられた穴から、油を吸着することができ、しかも、無機物質の被覆層により、油吸着材に吸着した油への着火、燃焼を防止することができる。即ち、この穴は、面積が210mm以下の小さい穴であるか、或いは、幅が5mm以下の長尺状(スリット状)の細い穴であるため、火種がこの無機物質の被覆層面の穴部に落下しても、内部の油吸着材に引火して燃焼する恐れは殆どない。これは、このように小面積ないしは細い穴であれば、この部分に火種が落下しても、外部の酸素がこの穴を介して内部の油吸着材に供給され難く、このため、火種が落下しても着火、燃焼には到らない。
また、上記の穴が2個以上設けられる場合は、それらの隣接する穴同士の間隔が30mm以上であれば同様に油吸着材は着火、燃焼に到らない。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】図1(a)〜(j)は、本発明の不燃性油吸着材における穴の形状及び組み合せと配置例を示す平面図である。
【図2】実施例における接着剤の塗布領域を示す平面図である。
【図3】六芒星形状の穴を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下に本発明の実施の形態を詳細に説明する。
【0017】
本発明において、不燃性油吸着材の油吸着材本体を構成する材料としては、耐炎性繊維の織布又は不織布、特に長繊維の不織布が好ましく、この耐炎性繊維としては、酸化アクリル繊維、耐炎化ポリアクリロニトリル繊維、PBO(ポリパラフェニレンベンズオキサゾール)繊維、炭素繊維、炭化ケイ素繊維、その他セラミック繊維等が挙げられ、これらの2種以上を用いたものであってもよい。
上記耐炎化ポリアクリロニトリル繊維は、酸化処理と炭素化を経て製造されたものが好ましい。
【0018】
油吸着材本体は、吸油材としての性能を充分に発揮させるために、厚さ1〜30mm程度のシート状であり、また、油を吸着保持する空隙を十分に確保するために0.01〜0.5g/cm程度の密度のものが好ましい。
【0019】
このような油吸着材本体表面を被覆する無機物質としては、不燃性、耐火性に優れたものであればよく、特に制限はないが、アルミニウム、チタン、ステンレス、ニッケル等の金属箔が好ましく、特に軽量で加工性に優れることからアルミ箔が好ましい。
【0020】
アルミ箔等の金属箔は、薄過ぎると機械的強度、耐炎性が不十分であり、厚過ぎると重量増加、不燃性油吸着材の厚み増加につながり、取り扱い性が悪くなることから、10〜20μm程度であることが好ましい。
【0021】
無機物質の被覆層は、油吸着材本体に対して、接着剤、好ましくは難燃性接着剤で接着して一体化することが好ましい。接着領域は、無機物質の被覆層と油吸着材本体の接合面の全面であってもよいが、取り扱い時の被覆層と油吸着材本体との剥離の問題がなければ、部分的に接着されていてもよい。例えば、散点状、又は帯状に油吸着材本体の表面に接着剤を塗布して、油吸着材本体と被覆層とを接着する方法が挙げられる。
【0022】
無機物質の被覆層は、油吸着材本体のうち、一面にのみ設けられていればよいが、2以上の面に設けられていてもよい。例えば、シート状の油吸着材本体の一方のシート面にのみ無機物質の被覆層を設けてもよく、両方のシート面に無機物質の被覆層を設けてもよい。また、ある程度の厚みのあるシート状油吸着材本体の場合、厚さ方向の側面にも無機物質の被覆層を設けてもよい。
【0023】
なお、油吸着材本体の表面を覆う無機物質の被覆層は、穴形成部以外において、通常、油吸着材本体表面と同面積とされる。
【0024】
本発明において、無機物質の被覆層に形成される穴は、下記(I)又は(II)の条件を満たすものである。
(I) 面積が210mm以下
(II) 幅が5mm以下の長尺状
【0025】
面積が210mmを超えるような大きな穴が形成されていると、十分な不燃性が得られない。不燃性を高める点では、この穴の面積は小さい程好ましいが、過度に小さいと油吸着性が損なわれるため、穴の面積は150〜200mm程度であることが好ましい。
【0026】
このような面積210mm以下の穴の形状としては特に制限はなく、円形、楕円形、三角形、正方形、長方形、五角形、六角形等の多角形、図3に示すような六芒星形状、その他の異形形状が挙げられる。
【0027】
また、本発明に係る穴は、幅が5mm以下の長尺状(スリット状)の穴であってもよく、この場合には、長尺状の穴の長さが長く、全体として穴の面積が210mmを超えてもよい。長尺状の穴の幅は、不燃性の面からは小さい程好ましいが、過度に小さいと油吸着性が損なわれるため、3〜5mmであることが好ましい。なお、本発明において、長尺状の穴とは、幅に対して長さが1.5倍以上であるようなものをさす。なお、長尺状の穴は直線状に限らず、L字形、コ字形など、屈曲部を有していてもよく、波型であってもよい。
【0028】
無機物質の被覆層に形成する穴は1個に限らず2個以上設けられていてもよい。穴が2個以上設けられている場合、隣接する穴同士の間隔が小さ過ぎると不燃性が低下するため、この間隔は30mm以上である必要がある。なお、この間隔は30mm以上であればよく、その上限には特に制限はない。
【0029】
また、長尺状の穴を2本以上交差させて設ける場合、この交差角度が小さ過ぎると幅5mmの穴であっても不燃性が得られない場合があるため、この交差角度は20゜以上、特に45〜90゜であることが好ましい。
【0030】
無機物質の被覆層に2個以上の穴を形成する場合、複数設けられた穴は、同一形状、同寸法であってもよく、形状や寸法が異なるものであってもよい。ただし、いずれの穴も上記(I)又は(II)の条件を満たし、隣接する穴同士の間隔は30mm以上とする。
【0031】
また、穴は、不燃性油吸着材の周縁部に過度に近接した箇所に設けると、油の吸着性が損なわれる恐れがあることから、不燃性油吸着材の寸法にもよるが、不燃性油吸着材の周縁から20mm以上離隔した位置に設けることが好ましい。
【0032】
本発明に係る穴の形状及び組み合せと配置例を図1(a)〜(j)に示すが何らこれらに限定されるものではない。
【0033】
図1(a)は、円形の穴2をシート面の中央に1個設けた不燃性油吸着材1Aであり、図1(b)は円形の穴2をシート面に2個設けた不燃性油吸着材1Bである。
図1(c)は、長尺状の穴3を1本設けた不燃性油吸着材1Cであり、図1(d)は長尺状の穴3を2本設けた不燃性油吸着材1Dである。
図1(e)は、長尺状の穴を交差させて十字形状の穴4を設けた不燃性油吸着材1Eであり、図1(f)は、コ字形状の長尺状の穴5を設けた不燃性油吸着材1Fであり、図1(g)は枠状の長尺状の穴6を設けた不燃性油吸着材1Gである。なお、この枠状の長尺状の穴6において、互いに平行な穴の間隔は、前述の隣接する穴同士の間隔と同様に30mm以上であることが好ましい。
図1(h)は1個の円形の穴2と1本の長尺状の穴3とを組み合わせて設けた不燃性油吸着材1Gであり、図1(i)は、2個の円形の穴2と1本の長尺状の穴3とを組み合わせて設けた不燃性油吸着材1Iであり、図1(j)は、1個の円形の穴2と2本の長尺状の穴3とを組み合わせて設けた不燃性油吸着材1Jである。
【0034】
このような穴の形成方法としては特に制限はないが、無機物質の被覆層をパンチ等で切り抜き加工することにより形成する方法が挙げられ、このようにして孔明け加工を施した被覆層を油吸着材本体に接着することにより本発明の不燃性油吸着材を製造することができる。従って、本発明において、無機物質の被覆層に形成される穴は無機物質のみを貫通する貫通孔であることが好ましい。
【実施例】
【0035】
以下に実施例及び比較例を挙げて本発明をより具体的に説明する。
【0036】
1)使用資材
潤滑油:エクソンモービル・ジャパングループ社製「mobilgear630(VG220)」
木綿布:10mm×10mmに裁断したもの(この木綿布に上記の潤滑油を吸油させて火をつけたものを耐炎性試験に用いた。)
耐炎性油吸着材:旭化成商事(株)製「ニューラスタンフェルトTOP8400Z」(酸化アクリル繊維製,密度0.082g/cm,厚さ5mm)を220mm×150mmに裁断したもの
無機物質:アルミ箔(220mm×150mm×11μm厚さ)
接着剤:セメダイン木工用605(酢酸ビニルエマルジョン系)
【0037】
2) 試験片の作製
上記のアルミ箔をパンチで切り抜き加工して、所定の形状及び寸法の貫通孔を形成した後、上記の耐炎性油吸着材の一方の面にこのアルミ箔を、上記の接着剤を用いて接着した。図2に示すように、接着剤Sは、油吸着材10の四周縁部に幅10mmに塗布してアルミ箔を接着した。
【0038】
3) 試験方法
試験1:耐炎性試験
地面に対して45゜の角度で設置したオイルパンに、充分に吸油させた試験片を置き、燃焼している木綿片を試験片の貫通孔部分に置いて10分後に木綿片を取り除いた。
取り除いた後、火が消えたものを耐炎性良好(○)、燃焼が続いたものを不良(×)とした。
試験2:吸油試験
45゜に傾けた試験片の上辺の中央から油を0.5mL垂らし、試験片の表面上を流下する油が切り抜き部分に吸油されるかどうかを確認し、吸油されたものを吸油性良好(○)、吸油されなかったものを不良(×)とした。
【0039】
なお、アルミ箔を接着していない耐炎性油吸着材について上記試験1,2を行い、結果を比較例1として表1に示した。
また、アルミ箔を耐炎性油吸着材に接着し、切り抜き加工を施していないものについても同様に上記試験1,2を行い、結果を比較例2として表1に示した。
比較例1,2共に、燃焼木綿片は試験片の中心部分に載置した。
【0040】
【表1】

【0041】
[実施例1,2、比較例3,4]
図1(a)に示すように試験片の中心に1個の貫通孔を形成した試験片について、試験を行った。
この貫通孔の直径及び面積は表2又は表5に示す通りである。
燃焼木綿片Nは、図1(a)の破線で囲んだ円形貫通孔の中心位置に載置した。
【0042】
[実施例3〜6、比較例6〜8]
図1(b)に示すように、試験片に2個の貫通孔を形成した試験片について試験を行った。
2個の貫通孔は同寸法であり、その直径、面積及び間隔dは表2又は表5に示す通りである。2個の貫通孔は、図において、試験片の左右及び上下対称位置に設けた。
燃焼木綿布Nは、図1(b)の破線で囲んだ下側の円形貫通孔の中心位置に載置した。
【0043】
[実施例7,8、比較例9,10]
実施例1において、円形貫通孔の代りに、1辺が表2又は表5に示す長さの正方形形状の貫通孔を設けた試験片について、同様に試験を行った。
【0044】
[実施例9,10、比較例11,12]
実施例3において、円形貫通孔の代りに、長軸半径、短軸半径、面積及び貫通孔間隔がそれぞれ表2又は表5に示す値の楕円形状の貫通孔を2個設けた試験片(楕円形状の貫通孔はその長軸方向が試験片の長手方向に沿うように設けた)について、同様に試験を行った。
【0045】
[実施例11,12、比較例13,14]
実施例3において、円形貫通孔の代りに、長辺、短辺、面積及び貫通孔間隔が、それぞれ表2又は表5に示す値の長方形形状の貫通孔を2個設けた試験片(長方形形状の貫通孔はその長辺が試験片の長手方向に沿うように設けた)について、同様に試験を行った。
【0046】
[実施例13,14、比較例15,16]
実施例3において、円形貫通孔の代りに、図3に示す六芒星形状の貫通孔を2個設けた試験片について、同様に試験を行った。この六芒星形状の貫通孔の図3のaで示す長さ、及び面積及び貫通孔間隔は表2又は表5に示す通りである。
【0047】
[実施例15、比較例17]
図1(c)に示す如く、表3又は表6に示す幅のスリット状の貫通孔(長さ180mm)を1本設けた試験片について、試験を行った。この貫通孔は、図において上下対称線上に、左右対称となる位置に設けられており、燃焼木綿布Nは図1(c)の破線で囲んだスリット状貫通孔の中央位置に載置した。
【0048】
[実施例16〜19、比較例18〜21]
図1(d)に示す如く、表3又は表6に示す幅のスリット状の貫通孔(長さ180mm)を、表2に示す間隔dで2本設けた試験片について、試験を行った。この貫通孔は、図において上下、左右とも線対称となる位置に設けられており、燃焼木綿布Nは図1(d)の破線で囲んだ下側スリット状貫通孔の中央位置に載置した。
【0049】
[実施例20、比較例22]
図1(e)に示す如く、表3又は表6に示す幅のスリット状貫通孔を十字形状に交差させた形状の貫通孔を設けた試験片について試験を行った。この十字形状の貫通孔の図において上下方向の長さは110mm、左右方向の長さは180mmで、燃焼木綿布Nは、図1(e)の破線で囲んだ十字の交差位置に載置した。
【0050】
[実施例21、比較例23]
図1(f)に示す如く、表3又は表6に示す幅のスリット状貫通孔をコ字形状に設けた試験片について試験を行った。このコ字形貫通孔の試験片辺縁からの距離xはいずれも20mmである。また、燃焼木綿布Nは、図1(f)の破線で囲んだ左下側のコ字形の角部に載置した。
【0051】
[実施例22、比較例24]
図1(g)に示す如く、表3又は表6に示す幅のスリット状の貫通孔を枠状に設けた試験片について試験を行った。この枠状貫通孔の試験片辺縁からの距離xはいずれも20mmである。また、燃焼木綿布Nは、図1(g)の破線で囲んだ左下側の枠の角部に載置した。
【0052】
[実施例23、比較例25]
図1(h)に示す如く、1個の円形貫通孔と1本のスリット状貫通孔とを設けた試験片について試験を行った。円形貫通孔の直径及び面積、スリット状貫通孔の幅(長さは180mm)、円形貫通孔とスリット状貫通孔の間隔dは表4又は表7に示す通りであり、スリット状貫通孔と試験片の辺縁との距離xは20mmである。なお、円形貫通孔とスリット状貫通孔は図において左右対称となるような位置に設けた。
燃焼木綿布Nは、図1(h)の破線で囲んだスリット状貫通孔の中央位置に載置した。
【0053】
[実施例24、比較例26]
図1(i)に示す如く、2個の円形貫通孔と1本のスリット状貫通孔とを設けた試験片について試験を行った。円形貫通孔の直径及び面積、スリット状貫通孔の幅(長さは180mm)、円形貫通孔同士の間隔dと円形貫通孔とスリット状貫通孔の間隔dは表4又は表7に示す通りであり、スリット状貫通孔と試験片の辺縁との距離xは20mmである。なお、円形貫通孔とスリット状貫通孔は図において、左右対称となるような位置に設けた。
燃焼木綿布Nは、図1(i)の破線で囲んだスリット状貫通孔の中央位置に載置した。
【0054】
[実施例25、比較例27]
図1(j)に示す如く、1個の円形貫通孔と2本のスリット状貫通孔とを設けた試験片について試験を行った。円形貫通孔の直径及び面積、スリット状貫通孔の幅(長さは180mm)、円形貫通孔とスリット状貫通孔の間隔dは表4又は表7に示す通りであり、スリット状貫通孔と試験片の辺縁との距離xは20mmである。なお、円形貫通孔とスリット状貫通孔は図において左右及び上下対称となるような位置に設けた。
燃焼木綿布Nは、図1(j)の破線で囲んだ下側のスリット状貫通孔の中央位置に載置した。
【0055】
実施例1〜25の結果を表2〜4にまとめて示す。
また、比較例3〜27の結果を表5〜7にまとめて示す。
【0056】
【表2】

【0057】
【表3】

【0058】
【表4】

【0059】
【表5】

【0060】
【表6】

【0061】
【表7】

【0062】
以上の結果から、本発明の(I)及び/又は(II)の条件を満たす穴を形成した無機物質被覆層を設けた不燃性油吸着材であれば、吸油性を損なうことなく、良好な不燃性を示すことが分かる。また、前記条件を満たす穴が2個以上設けられる場合は、それらの隣接する穴同士の間隔が30mm以上であれば、同様に良好な吸油性と不燃性を示すことが分かる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の不燃性油吸着材は、廃油回収用のオイルパンや、工作機械等の油が漏れる場所に適用され、特に石油精製工場内のモーター周辺や、エレベーターやエスカレーターのような昇降体を案内するガイドレールにおける潤滑油の回収用油吸着材として好適に使用される。
【符号の説明】
【0064】
1A,1B,1C,1D,1E,1F,1G,1H,1I,1J 不燃性油吸着材
2,3,4,5,6 穴
10 油吸着材
S 接着剤
N 燃焼木綿片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも一面が無機物質で被覆されており、該無機物質の被覆層に、下記(I)又は(II)の条件を満たす穴が1つ設けられている、又は前記穴が2個以上設けられており、隣接する穴同士の間隔が30mm以上であることを特徴とする不燃性油吸着材。
(I) 面積が210mm以下
(II) 幅が5mm以下の長尺状
【請求項2】
請求項1において、該穴が円形、楕円形、及び角形のいずれかであることを特徴とする不燃性油吸着材。
【請求項3】
請求項1において、前記穴が互いに交差する2本以上の長尺状の穴であり、該交差角度が20゜〜90゜であることを特徴とする不燃性油吸着材。
【請求項4】
請求項1ないし3のいずれか1項において、シート状の油吸着材本体と、該油吸着材本体の少なくとも一つのシート面に設けられた前記無機物質の被覆層とを有し、前記穴は、被覆層を貫通するように設けられていることを特徴とする不燃性油吸着材。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2012−206068(P2012−206068A)
【公開日】平成24年10月25日(2012.10.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−75501(P2011−75501)
【出願日】平成23年3月30日(2011.3.30)
【出願人】(000001063)栗田工業株式会社 (1,536)
【Fターム(参考)】