説明

二重容器

【課題】ビール等を入れる二重容器において、材料ごとに(蓄冷剤も)分別しやすく、冷却効果を高められ、蓄冷剤の膨張時にも内容器と外容器の連結具合を維持する。
【解決手段】コップ状のガラス製内容器1と、その外側の樹脂製外容器2との間に断熱空間4を設け、断熱空間に蓄冷剤6を備え、内容器の上部と外容器の上部を着脱可能に連結する二重容器において、内容器の底面を中央に向かって高くなるドーム状とし、外容器は、筒形の外容器本体7とその底を塞ぐ着脱可能な底蓋8を備え、断熱空間は、下向きに開口する保冷容器3とその開口を塞ぐ着脱可能な前記底蓋とで囲む蓄冷剤充填空間5を備え、保冷容器は、外容器よりも軟らかい樹脂で、内容器の底面の下方に水平部31aを備える天壁31と、天壁の外周から垂下する周壁32を備え、水平部は、蓄冷剤軟化時に内容器との間に山形の隙間31cを設け、蓄冷剤の固化膨張時に内容器の底面に密着する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えばビールに代表される飲料を入れて保冷するコップ状の二重容器に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の二重容器としては、コップ状のガラス製の内容器の外側を断熱空間を介して合成樹脂製の外容器で覆い、蓄冷剤が詰まった保冷パックを断熱空間に備え、内容器の上部と外容器の上部を着脱可能に連結したものが知られている(特許文献1参照)。
【0003】
これは、主にビール等を入れて保冷するものである。そして、何度も使った後には、ガラス製の内容器、合成樹脂製の外容器、保冷パックを分別することができものである。また、これは、保冷パックの天井部の肉厚を他の部分に比べて薄肉にすることにより、蓄冷剤の凍結時に天井部を効果的に膨張させ、天井部を内容器の底面に密着させて、冷却効果を高めるものである。
【0004】
ところが、保冷パックから蓄冷剤を分別するには、保冷パックを破かなければならず、その破き具合によっては蓄冷剤が回収し難い。また、保冷パックは肉厚を均一にしていないことから、製造し難くいものである。
【0005】
さらに、保冷パックは内容器の底部と外容器の底部の間に収容されているので、凍結して膨張した時に内容器を押し上げる力が作用し、言い換えると、内容器と外容器の連結を解除する力が作用し、場合によっては内容器と外容器との連結が外れやすくなる。
【0006】
【特許文献1】特開2008−105720号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明者は上記実情を考慮して創作されたもので、その解決課題は、材料ごとに、特に蓄冷剤をも分別しやすくすると共に、冷却効果を高めることができ、しかも蓄冷剤の膨張時にも内容器と外容器の連結具合が十分に維持できる二重容器を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は、コップ状のガラス製の内容器と、その外側を覆う合成樹脂製の外容器との間に断熱空間を形成し、断熱空間に蓄冷剤を備え、内容器の上部と外容器の上部を着脱可能に連結してある二重容器を前提とする。
【0009】
そして、請求項1の発明は、内容器は、その底面を中央に向かって高くなるドーム状とし、外容器は、筒形の外容器本体と、外容器本体の底を塞ぐ着脱可能な底蓋とから構成し、断熱空間は、下向きに開口する保冷容器とその開口を塞ぐ着脱可能な前記底蓋とで囲まれる蓄冷剤充填空間を備え、蓄冷剤充填空間に蓄冷剤を収容し、保冷容器は、内容器の底面よりも下方において水平部を備える天壁と、天壁の外周から垂下する周壁とを備え、外容器よりも軟らかい樹脂で形成され、水平部は、蓄冷剤の軟化時には内容器底面との間に山形の隙間を形成すると共に、蓄冷剤の固化膨張時には少なくとも内容器の底面に密着することを特徴とする。
【0010】
保冷容器は、その下向きの開口を底蓋で塞いでいるので、蓄冷剤が凍結して固化膨張した時には、保冷容器と底蓋との間に両者を外す方向の力が働く。底蓋が外れると蓄冷剤が流出することになる。また、保冷容器は、底蓋と内容器の底部との間に収容されているので、蓄冷剤の固化膨張時には内容器を押し上げる力が強く作用し、その反作用として底蓋を下方に押し込む力も発生し、底蓋が外容器本体から外れやすくなる。これらを高いレベルで防ぐには、請求項2のようにすることが望ましい。即ち、保冷容器は、周壁の下端部に被挟持部を形成し、外容器本体に対して底蓋を着脱する手段は捩じ込み式であって、捩じ込んだ時の外容器本体と底蓋との間には被挟持部に対応する挟持部が形成され、挟持部にて被挟持部との間を気密に保持するものである。
【0011】
被挟持部の形状は特に問わず、例えば鉛直な筒状であっても良いが、上述の膨張による不都合を一段と防ぐには請求項3のようにすることが望ましい。即ち、保冷容器の被挟持部は、上側に比べて段差状に外側に張り出す段部と、段部から下方に向けて末広がりとなるテーパー部を備えるものである。
【0012】
保冷容器および蓄冷剤充填空間は内容器の底部のみに設けるものであっても良いが、内容器に入れる液体等の冷却効果を高めるには、請求項4のようにすることが望ましい。即ち、蓄冷剤充填空間は、内容器の底部下方に位置する底空間部と、内容器の周囲を覆う筒空間部とから構成してあり、底空間部と筒空間部を連通して形成し、保冷容器の天壁は、筒空間部を囲むリング部を水平部の外周に備え、リング部は、蓄冷剤の固化膨張時には少なくとも内容器の外周面に密着するものである。
【0013】
筒空間部を囲むリング部とは、筒空間部の内周、天井及び外周を囲むものである。リング部の外周面と外容器本体の内周面は密着するものであっても良いが、蓄冷剤の冷却効果を持続するには、請求項5のようにすることが望ましい。即ち、リング部の外周面と外容器本体の内周面との間に断熱空間を確保するためのリブを、リング部又は外容器本体に備えるものである。
【発明の効果】
【0014】
請求項1の発明は、内容器と外容器、外容器本体と底蓋、および保冷容器と底蓋をそれぞれ着脱可能に連結するものなので、各々分離すれば、ガラス製の内容器と、合成樹脂製の外容器と、軟質樹脂製の保冷容器と、蓄冷剤に分別できる。また、保冷容器が下向きに開口する形状なので、保冷容器からその下側を塞ぐ底蓋を外すと、保冷容器の中に詰まった蓄冷剤を取り出しやすい。さらに、蓄冷剤充填空間は、外容器の底蓋とその上側の保冷容器で作られており、外容器(底蓋)よりも軟らかい樹脂を保冷容器に用いているので、蓄冷剤の固化膨張時には保冷容器が底蓋よりも先に膨張し、内容器の底面に保冷容器の天壁上面を密着させて熱を伝え、冷却効果を高めることができる。
【0015】
また、内容器の底面を中央に向かって高くなるドーム状とし、保冷容器の天壁に水平部を備え、内容器の底面と水平部との間に山形の隙間を形成してあるので、保冷容器の下端部から最も離れて膨張しやすい箇所の隙間が一番広くなり、蓄冷剤の固化膨張時に、内容器の底部を保冷容器が押し上げる力を緩和でき、その反作用として底蓋を押し下げる力も緩和でき、底蓋が外れ難くなる。したがって、内容器と外容器の連結具合を十分に維持でき、二重容器としての機能を維持できる。
【0016】
請求項2の発明は、保冷容器の下端部を外容器本体と蓋部との間に挟持するものなので、蓄冷剤の膨張時に保冷容器と底蓋が外れ難くなり、内容器と外容器の連結具合を十分に維持できる。
【0017】
請求項3の発明は、保冷容器の被挟持部にテーパー部を有するので、外容器本体に底蓋を捩じ込んで連結すれば、挟持部で被挟持部を挟持する力が捩じ込むにつれて向上するので、内容器と外容器の連結具合を一段と向上できる。また、保冷容器の被挟持部が外側に張り出す段部をテーパー部の上に備えるので、蓄冷剤の膨張時に保冷容器が内容器を押し上げる力を段部の引っかかりによって一段と抑制できる。
【0018】
請求項4の発明は、筒空間部と底空間部で蓄冷剤充填空間を形成し、筒空間部の内周、天井および外周を囲むリング部を水平部の外周に備えるので、内容器を底面だけでなく外周面からも冷却することになり、内容器に入れる液体等の冷却効果を高められる。
【0019】
請求項5の発明は、リブによって保冷容器のリング部と外容器との間に断熱空間を確保できるので、蓄冷剤の熱が外容器に伝わり難くなる。その結果、蓄冷剤の熱が外容器よりも内容器に多く伝わるようになり、内容器に入れる液体等の冷却効果を一段と高められると共に、蓄冷剤の効果を長時間に亘って持続できるものである。また、外容器の結露が少なくなり、外容器を把持した時の冷たさも和らぐ。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
本発明の二重容器は、図1〜図3に示すように透明な二重構造のジョッキ形態であって、内容器1と、内容器1の外側を囲む外容器2と、下向きに開口する保冷容器3を有するものである。そして、二重容器は、内容器1の上部と外容器2の上部を捩じ込み式に着脱可能に連結すると共に、この連結箇所の下側において内容器1と外容器2の間に断熱空間4を形成し、断熱空間4の下部には保冷容器3を備え、保冷容器3と外容器2の底部によって囲まれる蓄冷剤充填空間5に蓄冷剤6を充填するものである。以下、上述の各構成要素について順番に詳述する。
【0021】
内容器1はガラス製のコップ状(有底円筒形)であって、下方に向かうにつれてその内径および外径を狭くする形状としてある。また、内容器1は、その上端部を口部11とし、口部11をそれより下側より段差状に外側に張り出している。内容器1は、その外周面であって口部11の下側近傍には断面円弧状のオネジ12を外周方向に沿って間隔をあけて同じ高さ箇所に形成してある。さらに、内容器1は、その底面を中央に向かって高くなるドーム状(上げ底形状)としてある。
【0022】
外容器2は硬質な合成樹脂製で、口部11の直ぐ下側部分において内容器1の外周面に嵌るコップ状であって、その内周面の上端にはオネジ12の突出分だけ窪ませた幅広溝21をオネジ12に対応する箇所に形成し、幅広溝21の底部にはオネジ12を捩じ込むメネジ22を円周方向に沿って形成してある。また、外容器2はその外周面の一部に持ち手23を設けてある。
【0023】
外容器2は、円筒形の外容器本体7と、外容器本体7の底を着脱可能に塞ぐ円板形の底蓋8と、底蓋8にあけたキャップ孔81を塞ぐキャップ82とから構成してある。そして、外容器2は、外容器本体7の下端部と底蓋8の外周部を捩じ込み式に着脱可能に連結することによって、保冷容器3の下端部を挟持すると共に保冷容器3の開口を底蓋8で塞ぎ、保冷容器3と底蓋8によって囲まれた蓄冷剤充填空間5を形成する。
【0024】
外容器本体7は、その上端部をそれより下側に比べて内側に突出する厚肉形状に形成し、この厚肉形状部分を内容器1の外周面に嵌り合う嵌合部71とし、前述のメネジ22を嵌合部71の内周面に備えている。外容器本体7は、その下端部の外周面に、底蓋8を連結するための雄ネジ72を円周方向に沿って螺旋状に数巻き突出すると共に、雄ネジ72の上側を外側に段差状に突出してある。
【0025】
また、外容器本体7は、その下端部の内周面に、保冷容器3の下端部外側を案内する外ガイド73を円周方向に沿って形成してある。外ガイド73は、略鉛直な保冷容器3の下部外周面を案内する外垂下部73aを、その上部に(雄ネジ72の上部に対応する高さ位置に)備え、その高さ中間部に、内径を広げる方向に段差状にへこむ外段部73bを有し、その下部に(外段部73bから下側に)、下方に向かって内径が広がる外テーパー部73cを付けたものである。
【0026】
底蓋8は、円板83と、円板83の外周縁部に円周方向に沿って起立するネジ片84と、円板83のネジ片84よりも内側に円周方向に沿って備わる内ガイド86とから構成してある。ネジ片84は、その外周面を外容器本体7の外周面と面一とし、その内周面に、前記雄ネジ72に捩じ込む雌ネジ85を円周方向に沿って形成してある。また、内ガイド86は、保冷容器3の下端部内側を案内するものである。
【0027】
内ガイド86は、外ガイド73と同様の形態であって、その上部に内垂下部86aを、その高さ中間部に内段部86bを、その下部に内テーパー部86cをそれぞれ備えるものである。内垂下部86aは、略鉛直な保冷容器3の下部内周面を案内するもので、円板83から起立して設けてある。内段部86bは、内垂下部86aの下端部であって外段部73bよりも下側において、外径を広げる方向に段差状に張り出している。内テーパー部86cは、下方に向かって外径が広がるものである。上述の内ガイド86と外ガイド73によって、保冷容器3の下端部を挟持する挟持部74が形成される。この挟持によって被挟持部33と挟持部74との間の気密が確保され、保冷容器3内の蓄冷剤6が外部に漏れなくなる。
【0028】
また、底蓋8は、円板83の底面を上げ底面83aとし、外周部よりも内側部分を段差状に高くしてあり、上げ底面83aには前述のキャップ孔81と、指を掛ける指掛け部87を設けてある。指掛け部87は、上げ底面83aの外周部において、円板83の中心から等角度おきに放射状に複数設けてある。また、指掛け部87は、上げ底面83aから円板83の外周部の底面よりも上にまで垂下してある。
【0029】
キャップ82は、底蓋8よりも軟らかな合成樹脂を材料とし、その弾力性によってキャップ孔81に押し込まれる。
【0030】
保冷容器3は外容器2よりも軟らかい軟質合成樹脂、例えばポリエチレンを材料とするものである。保冷容器3は下向きに開口するもので、平面視円形の天壁31と、天壁31の外周から垂下する円筒形の周壁32とから構成してある。
【0031】
天壁31は、内容器1の底面に対向する円形の水平部31aと、水平部31aの外周から起立し外側に向かった後に垂下するリング部31bとを備える。水平部31aの上面は、内容器1の底面との間に山形(球の頂部形状)の隙間31cを構築する。この隙間31cは、最大高さで保冷容器3の肉厚t以上となっている。リング部31bは、内容器1の外周面と外容器2の内周面の間に収容されるもので、蓄冷剤充填空間5の後述の筒空間部52における内周、天井及び外周を囲むものである。水平部31aから内容器1の外周形状に対応して起立する内壁部31dと、内壁部31dの上端から外側に向かう鍔部31eと、鍔部31eの外周から垂下して周壁32に連続する外壁部31fとを備える。内壁部31dと水平部31aは、内容器1の下部に遊びのある状態で嵌る凹部となる。
【0032】
周壁32は、外壁部31fの下端から底蓋8まで外容器2の内周面に沿わせて垂下するもので、その下端部に、前述の挟持部74によって挟まれる被挟持部33を備える。
【0033】
被挟持部33は、挟持部74によって形成される空間の形状に対応して、その上部を垂下部33aとし、その高さ中間部を外周方向に段差状に広がる段部33bとし、その下部を下方に向けて末広がりとなるテーパー部33cとするものである。
【0034】
断熱空間4は、内容器1の口部11より下側に形成される有底円筒形であって、天壁31の鍔部31eを境にして上部に空気を収容し、鍔部31eを境にして下部を蓄冷剤充填空間5としてある。
【0035】
蓄冷剤充填空間5は、内容器1の底面下方を覆う底空間部51と、内容器1の下部外周面を覆う筒空間部52とを連通する断面凹形状の空間である。筒空間部52は、その外側をリング部31bに囲まれており、その半径方向の幅Wを保冷容器3の肉厚tよりも幅広く形成し、蓄冷剤6を十分に充填できるようにしてある。また、蓄冷剤充填空間5の全高hは、底蓋8の上面と保冷容器3の鍔部31eの底面との距離であって、断熱空間4の全高Hの半分以上とすることが保冷効果を高めるためには望ましい。
【0036】
蓄冷剤6は半透明で、例えば塩分含有量が全体の重量比で15%程度の配合割合のものを用い、その塩分含有量により、−20℃〜−5℃の範囲で凍結又は解凍する性質を有するものを用いる。また、塩分となる材料として、塩化カリウムを用い、全体の重量比で10〜20%の配合割合とすることにより、ほぼ確実に蓄冷剤全体が凍結するものと推測される。また、C.M.C(カルボキシメチルセルロース)は、白色〜類白色の粉末であり、その性状は温水だけでなく冷水にも溶解し、溶解時には増粘性を呈するものである。このC.M.Cを蓄冷剤6の成分として全体の重量比で1.0〜2.0%で配合することにより、蓄冷剤6が粘結性を呈するので、凍結時に保冷容器3の凹部を内容器1の下部に密着させる状態を長時間に亘って保つことができる。
【0037】
上述の二重容器は例えば次の手順で組み立てる。まず、底蓋8の上に保冷容器3を置き、底蓋8の内ガイド86の外側に保冷容器3の被挟持部33を沿わせる。次に、保冷容器3のリング部31bに沿わせて外容器本体7を挿入し、外容器本体7の下端部を底蓋8にねじ込んで連結し、外容器2をコップ状に形成する。続いて、内容器1のオネジ12を外容器2の幅広溝21に合わせてから、内容器1の口部11よりも下側を外容器2に挿入し、内容器1を外容器2に捩じ込んで連結する。その後、注入器に詰まった蓄冷剤6を底蓋8のキャップ孔81から充填し、キャップ82をキャップ孔81に嵌め込む。最後に、キャップ82の周囲を超音波溶着等してキャップ82と底蓋8を一体化する。なお、分解する際には、キャップ82を底蓋8の上面側から強固に押して外すこともできる。
【0038】
蓄冷剤6の解凍時(軟化時)には内容器1の底面と保冷容器3の上面との間に隙間31cのある状態となる。一方、蓄冷剤6の凍結時(固化時)には膨張して保冷容器3を押し広げ、内容器1の下部と保冷容器3の凹部とを密着させ、膨張分の空気が内容器1と外容器2の連結部分(オネジ12、メネジ22)の遊びから外部に排出される。
【0039】
図4、図5は、別例の二重容器を示すものである。この例の二重容器は、リブ34をリング部31bの外周面に備え、リブ34によって、保冷容器3のリング部31bの外周面と外容器2の内周面との間に断熱空間4を確保するものである。
【0040】
リブ34は、上下に沿って延びるもので、リング部31bの外壁部31fの外面に対して円周方向に間隔をおいて設けられている。したがって、隣り合うリブ34の間に断熱空間4が確保され、蓄冷剤6の効果を長時間に亘って持続できる。なお、リブ34は、被挟持部33にまで達しているが、リブ34を含めた被挟持部33を挟持部74で挟持するので、被挟持部33と挟持部74との間の気密は確保され、蓄冷剤6が漏れることはない。
【0041】
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。例えば、オネジ12を外容器2の上部に、メネジ22を内容器1の上部にそれぞれ設けても良い。また、オネジ12、メネジ22は、数巻きの螺旋状のものであっても良い。さらに、リブ34は、保冷容器3ではなく、外容器2の内周面に連続して設けても良い。また、リブ34は、周壁32の下端部(被挟持部33)よりも上側まで垂下するものであってもよい。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】(イ)、(ロ)、(ハ)図は、蓄冷剤の解凍時の二重容器を示す一部拡大縦断面図、平面図、底面図である。
【図2】図1のA−A線切断部端面図、B−B線切断部端面図である。
【図3】蓄冷剤の凍結時の二重容器を示す一部拡大縦断面図である。
【図4】別例の二重容器を示す縦断面図である。
【図5】図4のA−A線断面図である。
【符号の説明】
【0043】
1内容器、2外容器、3保冷容器、4断熱空間、5蓄冷剤充填空間、6蓄冷剤、
7外容器本体、8底蓋、11口部、12オネジ、21幅広溝、22メネジ、23持ち手、
31天壁、31a水平部、31bリング部、31c隙間、31d内壁部、31e鍔部、
31f外壁部、32周壁、
33被挟持部、33a垂下部、33b段部、33cテーパー部、34リブ、
51底空間部、52筒空間部、W幅、t肉厚、h全高、H全高、
71嵌合部、72雄ネジ、73外ガイド、73a外垂下部、73b外段部、
73c外テーパー部、74挟持部、
81キャップ孔、82キャップ、83円板、83a上げ底面、84ネジ片、85雌ネジ、86内ガイド、86a内垂下部、86b内段部、86c内テーパー部、87指掛け部



【特許請求の範囲】
【請求項1】
コップ状のガラス製の内容器(1)と、その外側を覆う合成樹脂製の外容器(2)との間に断熱空間(4)を形成し、断熱空間(4)に蓄冷剤(6)を備え、内容器(1)の上部と外容器(2)の上部を着脱可能に連結してある二重容器において、
内容器(1)は、その底面を中央に向かって高くなるドーム状とし、
外容器(2)は、筒形の外容器本体(7)と、外容器本体(7)の底を塞ぐ着脱可能な底蓋(8)とから構成し、
断熱空間(4)は、下向きに開口する保冷容器(3)とその開口を塞ぐ着脱可能な前記底蓋(8)とで囲まれる蓄冷剤充填空間(5)を備え、蓄冷剤充填空間(5)に蓄冷剤(6)を収容し、
保冷容器(3)は、内容器(1)の底面よりも下方において水平部(31a)を備える天壁(31)と、天壁(31)の外周から垂下する周壁(32)とを備え、外容器(2)よりも軟らかい樹脂で形成され、
水平部(31a)は、蓄冷剤(6)の軟化時には内容器(1)底面との間に山形の隙間(31c)を形成すると共に、蓄冷剤(6)の固化膨張時には少なくとも内容器(1)の底面に密着することを特徴とする二重容器。
【請求項2】
保冷容器(3)は、周壁(32)の下端部に被挟持部(33)を形成し、
外容器本体(7)に対して底蓋(8)を着脱する手段は捩じ込み式であって、捩じ込んだ時の外容器本体(7)と底蓋(8)との間には被挟持部(33)に対応する挟持部(74)が形成され、挟持部(74)にて被挟持部(33)との間を気密に保持することを特徴とする請求項1記載の二重容器。
【請求項3】
保冷容器(3)の被挟持部(33)は、上側に比べて段差状に外側に張り出す段部(33b)と、段部(33b)から下方に向けて末広がりとなるテーパー部(33c)を備えることを特徴とする請求項2記載の二重容器。
【請求項4】
蓄冷剤充填空間(5)は、内容器(1)の底部下方に位置する底空間部(51)と、内容器(1)の周囲を覆う筒空間部(52)とから構成してあり、底空間部(51)と筒空間部(52)を連通して形成し、
保冷容器(3)の天壁(31)は、筒空間部(52)を囲むリング部(31b)を水平部(31a)の外周に備え、
リング部(31b)は、蓄冷剤(6)の固化膨張時には少なくとも内容器(1)の外周面に密着することを特徴とする請求項2または3記載の二重容器。
【請求項5】
リング部(31b)の外周面と外容器本体(7)の内周面との間に断熱空間(4)を確保するためのリブ(34)を、リング部(31b)又は外容器本体(7)に備えることを特徴とする請求項4記載の二重容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2010−42836(P2010−42836A)
【公開日】平成22年2月25日(2010.2.25)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−207982(P2008−207982)
【出願日】平成20年8月12日(2008.8.12)
【出願人】(591135875)
【Fターム(参考)】