説明

介護入浴装置

【課題】介護入浴については、安全性の確保と労力負担の軽減等が要件となる。そして、利用者にとっては、入浴は安息と健康改善に寄与するものであるから、これら人間性を軽視した機能優先の設計は避けなければならない。
更に、一層の高齢化が予測されるなかにあって、小規模介護施設や個人住宅にあっても、手近に利用できる安全かつ簡便なローコストの普及型設備が望まれる。
本案は、この主旨に添って起案し、提供しようとするものである。
【解決手段】浴槽の側壁に扉を設置し、これに形状フレキシブルなシート状バスタブとの組み合わせにより、浴槽出入りをバリヤフリー化する介護入浴装置。

【発明の詳細な説明】
【発明の詳細な説明】

【技術分野】
【0001】
本発明は、浴槽の出入りの際に生ずる障壁障害を解消することにより、車椅子に乗車のまま等下肢動作に負担のない状態で入浴を可能とする入浴装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
要介護者が入浴するには、概略次のごとくである。
先ず、一般的には、訪問介護者または家族により、介護者を抱きかかえる等の人力により家庭内の既設浴槽を利用する場合と、つぎに訪問入浴サービス専門業者に依頼するもので、この場合は、給湯設備と組み立て式の簡易浴槽を持ち込まれ、一切のサービスは当業者により提供される。また、老人ホームやその他介護施設等に入居している場合には、入浴設備も機械式浴槽その他の設備が整い専門職員により行われるが、これには入居の制限等があり、誰でもが利用できるものではなく一般的ではないのが現状である
要介護者が入浴する場合の問題点は、浴室内での歩行と浴槽からの出入り時に起きる障壁障害である。そのため、人体の水平、昇降移動などの介護作業を機械化した装置等が開発されているが、これらは設備費の点で介護施設が主な対象で限られた範囲の人々の利用にとどまり、現在の老人介護人口に対応することは至難である。これからの一層の高齢化にあたって、従来の機能優先志向から経済性と操作性を重視して、小規模介護施設から個人住宅にまで、身近に利用できる設備の開発が介護保険制度の健全な運用の見地からも必要である。
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
要介護者の入浴については、高度な安全性と介護側の労力負担軽減への配慮が大切である。また、要介護者の病状改善の見地からも、日常的に利用できる経済的な入浴環境への改善が必要である。
本発明は、出入り扉を有する浴槽外枠と、形状のフレキシブルなシート状バスタブの組み合わせにより、大規模な設備、構造物等を要せず、入浴の際の難点である出入り障壁障害の解消実現により、安全と省力化を図るものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本装置は、側壁に出入り扉を有する長方形の浴槽外枠内に、シート状バスタブを懸架してなる浴槽である。
浴槽外枠1は、一般浴槽の外壁部分に相当し、防水性のシート状バスタブ3は、貯水機能を有し一般浴槽の内壁部分に相当するという、浴槽を機能的に二分割する考えに立つものである。そして、シート状バスタブの伸縮自在な性質を利用し、浴槽出入りの際に昇降装置7を下方へ作動し、連結しているバスタブを浴槽外枠の底面に降ろすことにより、浴槽の出入り口をバリヤフリー化するものである。
浴槽外枠は、側面に出入り用の扉2を有し、その内壁にはバスタブを上下に移動する昇降装置7を装備する。昇降装置は、浴槽外枠の内壁に沿って上下動し、バスタブ縁枠4の取付具5に対応した連結具を有する。この両者を結合のうえ浴槽の使用状態に添って作動させる。バスタブは、その上端に堅牢な縁枠を有し、昇降装置に連結する取付具を備える。バスタブの下部はその周辺の一部を除いた底面部分を凸状に厚くし、車椅子利用時の耐圧と対摩耗に配慮する。
また、バスタブの上下移動を円滑にするとともに、バスタブ材の保護と、入浴時に浴槽内面の平滑感を出すため、スクリーンプレート8をバスタブの内側、入浴者に面する位置に入り口方向を除くコの字形に設置する。入浴者の出入り時には、フロアーとバスタブ床面とに跨がる状態でスロープ板を渡す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0005】
車椅子利用者等が本装置で入浴する場合には、先ず、昇降装置7を作動して同装置に付帯する連結具が、浴槽外枠1の上端に来るように移動し、これにバスタブ縁枠4に備わる取付具5を連結し、シート状バスタブ3を浴槽外枠内にセットする。次に、スクリーンプレート8を浴槽内に取り組み、プレートの上部にある差し込み突起を、浴槽外枠の内側上端にある受け口に挿入し、プレートの下部はバスタブ床板6を囲む状態にしてセットする。しかるのち、昇降装置を作動してバスタブを浴槽外枠の底面にまで下げ、浴槽外枠の扉2を開ける。そして、フロワーとバスタブ床板との間にスロープ板9を渡す第1図はこの状態を示すものである。
入浴者が車椅子に座居したまま、浴槽内に入り、バスタブ底板上に位置した後スロープ板を外し、昇降装置を作動してバスタブを浴槽の上端にまで上昇させる。これは第2図で示す状態である。
そして、浴槽外枠の扉をしめて給湯を始める。しかるのち、入浴後バスタブ専用の排水口を開けると同時にシャワーで洗身し、終了後、昇降装置を作動してバスタブを底面へ下げる。次に、浴槽外枠の扉を開けてスロープ板を渡し退出する。
本浴槽の利用形態としては、車椅子に座居したままの入浴のほか、予め浴槽内にバスチェアーを設置し、浴槽の直前で車椅子を下りて介添えされながら、定位置に移動する方法も取ることができる。この場合においても、移動時浴槽の障壁がないので、バリヤフリー状態で利用することができるため、安全性が保たれ介護者側の労働負担も軽微である。
【発明の効果】
【0006】
要介護者が入浴する場合には、移動時の安全が第一であるが、それと同時に介護側の労力負担の軽減が必要である。
本案は、車椅子に乗った状態で入浴を可能とするもので、人体の扱いはすべて人手によるため移動時の危険は少なく、極めてシンプルな構造で成り立ち、取り扱いも簡単である。
機械式浴槽に見られるように、機械により人体を上下左右に移動することなく、またベルト状の資材で拘束あるいは固定する等の対応は一切必要ない。これらは、いずれも高齢者にとってはストレスの元になるもので、人体の扱いを機械操作に委ねることは省力効果は期待されるが100%の安全性は他の機械類と同レベルに考える必要がある。
本案では、浴槽外枠の材質について軽量化を図ることにより、一般家庭での利用も可能である。また、バスタブを複数用意することにより、利用者別に使い分けることが出来るので、施設等で共用する場合においても衛生的であることが特徴となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のセット状態の斜視図である。
【図2】同じく入浴可能状態の斜視図である。
【図3】シート状バスタブの斜視図である。
【符号の説明】
1 浴槽外枠
2 出入口扉
3 シート状バスタブ
4 シート状バスタブ縁枠
5 シート状バスタブ取付具
6 バスタブ床板
7 昇降装置
8 スクリーンプレート
9 スロープ板

【特許請求の範囲】
【請求項1】
扉を有する浴槽外枠1に昇降装置7を装備し、該装置に防水性のシート状バスタブ3を連結し、該バスタブを浴槽外枠とスクリーンプレート8との間で、使用状態に合わせて、上下へ移動することにより、フロワーから障壁障害なく浴槽との出入りを可能とし入浴できる介護入浴装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate