説明

仮設足場装置

【課題】簡易に設置と移動を行うことができ、ベランダやバルコニーの外部の補修作業などに柔軟に対応することが可能な仮設足場装置を提供する。
【解決手段】躯体本体1aから外側に張出し、上下に間隔をあけて配設された一対の張出躯体2a、2b(2)の上下間に設置して、張出躯体2の張出方向T1外側での作業に使用される仮設足場装置Aであって、一対の張出躯体2a、2bの間に設置される足場本体部10と、足場本体部10に繋げられ、作業者が乗って作業に使用される張出足場部11とを備えている。そして、足場本体部10は、上下方向T4に伸縮自在に形成され、張出足場部11は、初期位置から回動して所定の張出位置に配設されるように、足場本体部10に回動可能に繋げて設けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、例えば建物のタイル張替えや塗装の補修作業などに使用される仮設足場装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、例えばマンションなどの建物1のベランダやバルコニー2の外部(作業対象部S)に対してタイル張替えや塗装などの補修作業を行う場合には、図6から図8に示すように、建物1外側に枠組足場3を設置したり(図6)、屋上からゴンドラ4を吊るしたり(図7)、ベランダやバルコニー2から建物1外側に張出すように単管足場5を設置する(図8)などして、作業者Mの足場を確保するようにしている(例えば、特許文献1、特許文献2参照)。
【特許文献1】実用新案登録第2573998号公報
【特許文献2】実開平5−40493号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、枠組足場3や単管足場5を設置したり、ゴンドラ4を吊るして足場を確保する場合には、補修作業に対して過大な足場設備になることが多く、その組立設置作業や分解撤去作業に多大な労力、時間、ひいては多大なコストを要するという問題があった。
【0004】
特に、ベランダやバルコニー2の外部の局部を補修するような場合に過大な足場設備になることが多く、このような局部的な補修作業にも柔軟に対応することが可能な足場設備(仮設足場装置)が強く望まれていた。
【0005】
本発明は、上記事情に鑑み、簡易に設置と移動を行うことができ、ベランダやバルコニーの外部の補修作業などに柔軟に対応することが可能な仮設足場装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記の目的を達するために、この発明は以下の手段を提供している。
【0007】
本発明の仮設足場装置は、躯体本体から外側に張出し、上下に間隔をあけて配設された一対の張出躯体の上下間に設置して、前記張出躯体の張出方向外側での作業に使用される仮設足場装置であって、前記一対の張出躯体の間に設置される足場本体部と、該足場本体部に繋げられ、作業者が乗って前記作業に使用される張出足場部とを備えており、前記足場本体部は、上下方向に伸縮自在に形成され、前記張出足場部は、初期位置から回動して所定の張出位置に配設されるように、前記足場本体部に回動可能に繋げて設けられていることを特徴とする。
【0008】
この発明においては、下方の張出躯体上(例えば下階のベランダやバルコニー)に仮設足場装置を配置するとともに足場本体部を伸長して、足場本体部の下端側を下方の張出躯体に、上端側を上方の張出躯体(例えば上階のベランダやバルコニー)にそれぞれ圧接支持させることができ、足場本体部(仮設足場装置)を上下一対の張出躯体の間に容易に固定して設置することができる。そして、この状態で一対の張出躯体の間に配設されている初期位置の張出足場部を回動するという簡易な操作で、張出躯体の外側に張出す所定の張出位置に張出足場部を配設することが可能になる。これにより、作業者が張出躯体の外側での作業を行うための足場(張出足場部)を簡単に設けることが可能になる。
【0009】
また、張出足場部を回動して所定の張出位置から初期位置に戻し、足場本体部を縮めて一対の張出躯体に対する圧接状態を解除することによって、仮設足場装置を容易に移動させることが可能になる。
【0010】
また、本発明の仮設足場装置において、前記張出足場部は、水平方向に延びる回動軸線回りに、あるいは上下方向に延びる回動軸線回りに回動するように前記足場本体部に繋げられていることが望ましい。
【0011】
この発明においては、張出足場部を上下方向あるいは水平方向に回動させることができ、確実に簡易な操作で初期位置から所定の張出位置に張出足場部を回動して作業者が張出躯体の外側での作業を行うための足場を設けることができる。また、所定の張出位置から初期位置に張出足場部を簡易な操作で戻すことができる。
【0012】
さらに、本発明の仮設足場装置においては、初期位置の前記張出足場部が前記足場本体部の内方に納まるように形成されていることがより望ましい。
【0013】
この発明においては、初期位置に配された状態で張出足場部が足場本体部の内方に納まるため、仮設足場装置をコンパクトにすることが可能になる。これにより、仮設足場装置の移動作業を容易に行うことが可能になる。
【0014】
また、本発明の仮設足場装置においては、前記張出足場部が初期位置から回動して所定の張出位置に配されるとともに、該張出足場部を係止する係止手段が設けられていることがさらに望ましい。
【0015】
この発明においては、張出足場部を初期位置から回動し、係止手段で係止されるとともにこの張出足場部を所定の張出位置に固定して設置することが可能になる。これにより、より容易に作業者が張出躯体の外側での作業を行うための足場を設けることが可能になるとともに、安定した足場を形成することが可能になる。
【0016】
また、本発明の仮設足場装置においては、前記足場本体部に車輪が設けられて走行可能に形成されていることがさらに望ましい。
【0017】
この発明においては、足場本体部に車輪が設けられているため、仮設足場装置の移動作業をさらに容易に行うことが可能になる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の仮設足場装置によれば、上下方向に伸縮自在に形成した足場本体部に張出足場部を回動可能に繋げて構成することにより、作業者が張出躯体の外側での作業を行うための足場(張出足場部)を容易に設置することが可能になる。また、張出足場部を回動して所定の張出位置から初期位置に戻し、足場本体部を縮めて一対の張出躯体に対する圧接状態を解除することによって、仮設足場装置を容易に移動させることが可能になる。そして、このように容易に設置と移動を行うことが可能になるため、例えばベランダやバルコニーの外部の補修作業などに、ベランダやバルコニーの所望の位置に順次移動と設置を繰り返して柔軟に対応することが可能になる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図1から図5を参照し、本発明の一実施形態に係る仮設足場について説明する。本実施形態は、マンションなどの建物1のベランダやバルコニー2の外部に対してタイル張替えや塗装などの補修作業を行う際に用いる仮設足場装置Aに関するものである。なお、本実施形態では、建物1のベランダ2の外部の補修作業に仮設足場装置Aを使用するものとして説明を行う。
【0020】
本実施形態の仮設足場装置Aは、図1に示すように、建物本体(躯体本体1a)から外側に張出し、上下に間隔をあけて配設された上階のベランダ(上方の張出躯体2a(2))と下階のベランダ(下方の張出躯体2b(2))の上下間に設置して、ベランダ2の張出方向T1外側での作業に使用される。本実施形態では、このように上下一対のベランダ2a、2bの上下間に設置した仮設足場装置Aを作業者Mが使用して、上階のベランダ2aの外部(作業対象部S)の補修作業が行われる。
【0021】
そして、この仮設足場装置Aは、上下一対のベランダ2a、2bの間に設置される足場本体部10と、この足場本体部10に繋げられ、作業者Mが乗って補修作業に使用される張出足場部11とを備えて構成されている。
【0022】
足場本体部10は、図1から図3に示すように、例えばアルミニウム製の角パイプの支柱12と水平材13と筋交14とを繋ぎ合わせて平面視略四角形状で枠状に形成されている。また、足場本体部10の四隅に配設された支柱12の上端12a側と下端12b側にはそれぞれ、隣り合う支柱12に繋げて同一水平面上に配されるように水平材13が設けられている。さらに、図3に示すように、これら支柱12の上端12a側に設けられた4本の水平材13のうち、足場本体部10の水平方向の前後方向T2に配された一対の水平材13a(水平方向の左右方向T3に沿って延設された一対の水平材13)に両端を繋げて、前後方向T2に沿う水平材13b(13)が架設されている。そして、支柱12の上端12a側に設けた水平材13(13a、13b)に支持させて足場本体部10の例えばアルミニウム製の足場板15が設置されている。
【0023】
また、図2及び図3に示すように、足場本体部10の前後方向T2に配された一対の水平材13aにはそれぞれ、階段16を取り付けるための階段取付用部材17が接続して設けられている。そして、本実施形態の仮設足場装置Aは、階段取付用部材17に引っ掛けて階段16を取り付けることにより、作業者Mが足場本体部10の足場板15に対して昇降できるように形成されている。
【0024】
さらに、図1に示すように、足場本体部10の足場板15よりも上方の側面には、張出足場部11が配設される一側面を除き、支柱12の上端12a側と水平材13に繋げて手摺り部材18が設置されている。
【0025】
また、図1、図2及び図4に示すように、各支柱12の上端12a側には、例えばスチール製の角パイプからなるサポート19が上下方向T4に進退自在に挿入して設けられている。サポート19には、図2に示すように、軸線方向(上下方向T4)に所定の間隔をあけて複数の係止孔20が形成され、その上端に圧接板21が取り付けられている。そして、各サポート19は、各支柱12の上端12a側に形成したピン挿入孔22と、所望の位置の係止孔20とを連通させて係止ピンを挿入することにより、支柱12の上端12aから上方に延出させる長さを調整して係止(固定)できるように形成されている。
【0026】
さらに、図1、図2及び図4に示すように、各支柱12の下端12b側には、例えばアルミニウム製のジャッキベース23が取り付けられており、このジャッキベース23のハンドル23aを回転させて上下方向T4に伸縮させることにより、支柱12(足場本体部10、仮設足場装置A)をジャッキアップ、ジャッキダウンさせることができるように形成されている。
【0027】
そして、このように支柱12の上端12a側に上下方向T4に進退するサポート19、下端12b側にジャッキベース23が設けられていることによって、足場本体部10は上下方向T4に伸縮自在とされている。
【0028】
さらに、本実施形態の足場本体部10には、図1及び図4に示すように、その下端側に自在キャスター(車輪)24が取り付けられている。これにより、本実施形態の仮設足場装置Aは、ジャッキベース23を縮め、自在キャスター24を着床させることによって走行可能に形成されている。
【0029】
また、この足場本体部10には、図1から図4に示すように、支柱12の上端12a側に設けられた左右方向T3に沿う一対の水平材13aの端部(張出足場部11が配設される側の端部)側に取り付けて、回動軸(ヒンジ)25が設けられている。この回動軸25は、回動軸線O1が水平方向の前後方向T2に延びるようにして配設されている。
【0030】
一方、張出足場部11は、図1から図3に示すように、例えばアルミニウム製の角パイプの縦材26と横材27と筋交28とを繋ぎ合わせて形成されている。また、下端側に足場板29が設置され、一側面を除いた三側面に例えばアルミニウム製の側板30が取り付けられている。これにより、張出足場部11は、上面及び一側面が開口する略矩形箱状に形成されている。
【0031】
さらに、張出足場部11には、互いに対向する下端側の一対の横材27a(27)にそれぞれ、横材27aに沿ってビーム材(係止手段)31が一体に取り付けられている。また、ビーム材31は、開口する一側面側の横材27aの端部よりも外側に延出して設けられている。
【0032】
そして、張出足場部11は、開口する一側面が足場本体部10の手摺り部材18を設けていない一側面に対向するようにし、下端側の横材27を回動軸25に繋げて設けられている。このようにして、張出足場部11は、図4に示すように、回動軸25の回動軸線O1回りに回動可能に足場本体部10に繋げて設けられている。
【0033】
また、張出足場部11は、図5に示すように、回動軸線O1回りに回動して側面(縦材26)が足場本体部10の足場板15に当接した状態で、足場本体部10の内方に納まるように形成されている。本実施形態において、このように張出足場部11を足場本体部10の内方に格納した状態が張出足場部11の初期位置とされ、仮設足場装置Aは、張出足場部11を初期位置に配設するとともにサポート19とベースジャッキ23を縮めることによってコンパクトになるように形成されている。
【0034】
また、図1から図4に示すように、初期位置の張出足場部11を回動軸線O1回りに回動して、横材27が水平となり足場本体部10から外側に張出した状態が張出足場部11の所定の張出位置とされる。そして、張出足場部11は、所定の張出位置に配設された状態で、その足場板29の足場面が足場本体部10の足場板15の足場面と同一水平面上に配されるように設けられている。さらに、張出足場部11は、所定の張出位置に配設された状態でビーム材31が足場本体部10の支柱12の上端12a側に設けられた水平材13bに当接し、このビーム材31によって所定の張出位置で係止(固定)される。
【0035】
また、上記のように足場本体部10と張出足場部11の主要部材が例えばアルミニウム製であることにより、本実施形態の仮設足場装置Aは軽量化が図られている。
【0036】
ついで、上記構成からなる仮設足場装置Aを用いてベランダ2の外部に対し補修作業を行なう方法について説明するとともに、本実施形態の仮設足場装置Aの作用及び効果について説明する。
【0037】
本実施形態の仮設足場装置Aを用いてベランダ2の補修作業を行う際には、張出足場部11を初期位置に配して足場本体部10の内方に格納してコンパクトにした状態の足場仮設装置Aを、作業対象部Sのベランダ2aがある階(上階)の直下の階(下階)のベランダに運ぶ。
【0038】
このとき、仮設足場装置Aが足場本体部10の内方に張出足場部11を格納してコンパクトになっているため、例えば建物1のエレベータを使用したり、扉や窓の開口を通じて下階のベランダ2bに移動することができる。また、足場本体部10と張出足場部11の主要部材を例えばアルミニウム製として仮設足場装置Aが軽量化されているため、作業者Mによって仮設足場装置Aの移動作業が容易に行える。さらに、足場本体部10の下端側に自在キャスター24が設けられているため、確実に仮設足場装置Aの移動作業が容易に行える。
【0039】
そして、仮設足場装置Aの左右方向T3をベランダ2の張出方向T1に合わせ、且つ足場本体部10の手摺り部材18を設けていない一側面(張出足場部が張出す側)をベランダの張出方向T1に向ける。このようにして仮設足場装置Aを上下一対のベランダ2a、2bの間の所定位置に配置した段階で、足場本体部10のサポート19を上階のベランダ2aの下面と下階のベランダ2bの床面の間隔に応じた長さとなるように各支柱12から引き出す。これとともに、支柱12のピン挿通孔22とサポート19の係止孔20に係止ピンを挿入して各サポート19を係止する。
【0040】
ついで、ジャッキベース23のハンドル23aを回転してジャッキベース23を伸長させ、足場本体部10をジャッキアップし、サポート19の上端に設けた圧接板21を上階のベランダ2aの下面に圧接させる。このように足場本体部10を上下方向に伸長させ、サポート19の圧接板21が上階のベランダ2aの下面に、ジャッキベース23が下階のベランダ2bの床面にそれぞれ圧接して支持されることにより、足場本体部10(仮設足場装置A)が所定位置で安定的に固定して設置される。そして、足場本体部10の階段取付用部材17に階段16を引っ掛けて取り付ける。なお、足場本体部10をさらに安定させるために、例えば図1に示すように、足場本体部10の下端側にウェイトWを設けるようにしてもよい。
【0041】
ついで、この状態で上階のベランダ2aと下階のベランダ2bの上下間に配設されている初期位置の張出足場部11を回動軸線O1回りに回動して、ベランダ2の外側に張出す所定の張出位置に配設する。このとき、水平方向に延びる回動軸線O1回りに(上下方向に)張出足場部11が回動するように構成されているため、さらに、張出足場部11が軽量であるため、作業者Mによって容易に張出足場部11の回動操作が行える。
【0042】
また、張出足場部11を初期位置から回動して所定の張出位置に達するとともに、ビーム材31が足場本体部10の水平材13aに当接して、張出足場部11が係止される。このため、作業者Mが張出足場部11をビーム材31が水平材13bに当接するまで回動させるという簡易な操作で、張出足場部11がベランダ2の外側に張出す所定の張出位置に設置される。このような簡易な操作で、足場本体部10の足場板15の足場面と張出足場部11の足場板29の足場面とが同一水平面上の好適な位置で繋がり、作業者Mがベランダ2の外側での作業を行うための足場が容易に形成される。
【0043】
そして、作業者Mが階段16から足場本体部10の足場板15に上がり、さらに張出足場部11に乗って、上階のベランダ2aの補修作業を行う。このとき、足場本体部10が上階のベランダ2aと下階のベランダ2bに圧接支持されて安定的に設置されている。このため、張出足場部11内の作業者の安全を確保した状態で補修作業が行われる。
【0044】
仮設足場装置Aを設置した部分の作業対象部Sの補修作業を終え、同じベランダ2aの他の作業対象部Sの補修作業を行う場合には、ジャッキベース23のハンドル23aを回転してジャッキベース23を縮め、足場本体部10をジャッキダウンさせるとともに自在キャスター24を下階のベランダ2bの床面に着床させる。これにより、サポート19による上階のベランダ2aの下面への圧接状態及びジャッキベース23による下階のベランダ2bの床面への圧接状態が解除される。また、係止ピンを取り外してサポート19を支柱12に挿入する。
【0045】
このようにして足場本体部10の固定を解除した段階で、他の補修対象部Sに対して作業を行える所定位置まで仮設足場装置Aを移動する。このとき、仮設足場装置Aが軽量であるため、また、自在キャスター24によって走行可能に形成されているため、所定位置への仮設足場装置Aの移動作業が容易に行える。さらに、仮設足場装置Aを移動する際に、張出した状態の張出足場部11が建物1に設置された部材などに衝突するおそれがある場合には、張出足場部11を回動して所定の張出位置から初期位置に戻す。このような簡易な操作で建物1に設置された部材などへの衝突が容易に回避される。
【0046】
一方、仮設足場装置Aを設置した部分の作業対象部Sの補修作業を終え、他の階のベランダ2の作業対象部Sの補修作業を行う場合には、上記と同様にジャッキベース23とサポート19を縮めて足場本体部10を縮め、所定の張出位置から初期位置に張出足場部11を回動して戻す。このような簡易な操作で仮設足場装置Aが足場本体部10の内方に張出足場部11を格納したコンパクトな状態に戻るため、例えば建物1のエレベータを使用したり、扉や窓の開口を通じて他の階のベランダ2に移動することができる。
【0047】
また、仮設足場装置Aがコンパクトになるとともに軽量であるため、例えば図1に示すように、ベランダ2に取り付けたホイスト32などを用いてベランダ2の張出方向T1外側に吊り出し、この建物1の外側から新たに補修作業を行う階の直下の階のベランダ2に搬送することも可能である。
【0048】
そして、他の補修対象部Sに対して作業を行える所定位置まで仮設足場装置Aを移動するとともに、上記と同様に、足場本体部10の固定設置操作や張出足場部11の回動操作を行うことで、ベランダ2の張出方向T1外側に張出した足場が容易に形成され、作業者Mが張出足場部11に乗って安全を確保した状態で補修作業が行われることになる。
【0049】
したがって、本実施形態の仮設足場装置Aにおいては、下階のベランダ2bに仮設足場装置Aを配置するとともにサポート19とジャッキベース23(足場本体部11)を伸長して、足場本体部11の下端側を下階のベランダ2bに、上端側を上階のベランダ2aにそれぞれ圧接支持させることができる。これにより、足場本体部10(仮設足場装置A)を上下一対のベランダ2a、2bの間に容易に固定して設置することが可能になる。
【0050】
そして、この状態で一対のベランダ2a、2bの間に配設されている初期位置の張出足場部11を回動するという簡易な操作で、ベランダ2の外側に張出す所定の張出位置に張出足場部11を配設することが可能になる。これにより、作業者Mがベランダ2の外側での作業を行うための足場(張出足場部11)を簡単に設けることが可能になる。
【0051】
また、張出足場部11を回動して所定の張出位置から初期位置に戻し、足場本体部10を縮めて一対のベランダ2a、2bに対する圧接状態を解除することによって、仮設足場装置Aを容易に移動させることが可能になる。
【0052】
よって、本実施形態の仮設足場装置Aによれば、容易に設置と移動を行うことが可能になるため、ベランダ2の外部の補修作業に、ベランダ2の所望の位置に順次移動と設置を繰り返して柔軟に対応することが可能になる。
【0053】
また、本実施形態の仮設足場装置Aにおいては、張出足場部11が水平方向に延びる回動軸線O1回りに回動するように足場本体部10に繋げられているため、確実に簡易な操作で初期位置から所定の張出位置に張出足場部11を回動して作業者Mがベランダ2の外側での作業を行うための足場を設けることができる。また、所定の張出位置から初期位置に張出足場部11を簡易な操作で戻すことができる。
【0054】
さらに、初期位置に配された状態で張出足場部11が足場本体部10の内方に納まるため、仮設足場装置Aをコンパクトにすることが可能になる。これにより、仮設足場装置Aの移動作業を容易に行うことが可能になる。
【0055】
また、張出足場部11が初期位置から回動して所定の張出位置に配されるとともに、張出足場部11を係止するビーム材31が設けられているため、より容易に作業者Mがベランダ2の外側での作業を行うための足場を設けることが可能になるとともに、安定した足場を形成することが可能になる。
【0056】
また、足場本体部10に自在キャスター24が設けられて、仮設足場装置Aが走行可能に形成されているため、仮設足場装置Aの移動作業をさらに容易に行うことが可能になる。
【0057】
以上、本発明に係る仮設足場装置の一実施形態について説明したが、本発明は上記の一実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。例えば、本実施形態では、張出足場部11が水平方向に延びる回動軸25に繋がり、この回動軸25を介して水平方向に延びる回動軸線O1回りに回動可能に足場本体部10に繋げて設けられているものとしたが、張出足場部11は、上下方向T4に延びる回動軸線回りに回動可能に足場本体部10に繋げて設けられていてもよい。すなわち、張出足場部11は上下方向ではなく水平方向に回動するように設けられていてもよい。この場合においても、初期位置から水平方向に回動させて、図1に示す所定の張出位置に張出足場部11を配設することが可能であるため、本実施形態と同様の効果を得ることが可能である。
【0058】
また、本実施形態では、張出足場部11が初期位置で足場本体部10の内方に納まるように仮設足場装置Aが構成されているものとしたが、本発明の仮設足場装置は、張出足場部11が足場本体部10に回動可能に繋げられていればよく、必ずしも初期位置の張出足場部11が足場本体部10に格納されるように構成されていなくてもよい。
【0059】
さらに、本実施形態では、本発明の仮設足場装置を建物1のベランダ2の補修作業に用いるものとして説明を行ったが、本発明の仮設足場装置は、躯体本体から外側に張出した上下一対の張出躯体の間に設置してこの張出躯体の外部での作業に好適に使用されるものであるため、上下一対の張出躯体を備える構造物であれば、あらゆる構造物に適用可能である。また、必ずしも補修作業に限定しなくてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0060】
【図1】本発明の一実施形態に係る仮設足場装置を示す図であり、仮設足場装置を上下のベランダの間に設置した状態を示す図である。
【図2】図1のX1−X1線矢視図である。
【図3】図1のX2−X2線矢視図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る仮設足場装置を示す図であり、足場本体部の上下方向の伸縮状態、張出足場部の回動状態を示す図である。
【図5】本発明の一実施形態に係る仮設足場装置を示す図であり、足場本体部を縮め、張出足場部を初期位置に配した状態を示す図である。
【図6】従来の足場設備(枠組足場)を示す図である。
【図7】従来の足場設備(ゴンドラ)を示す図である。
【図8】従来の足場設備(単管足場)を示す図である。
【符号の説明】
【0061】
1 建物
1a 建物本体(躯体本体)
2 ベランダ(張出躯体)
2a 上階のベランダ(上方の張出躯体)
2b 下階のベランダ(下方の張出躯体)
10 足場本体部
11 張出足場部
12 支柱
13 水平材
14 筋交
15 足場板
16 階段
17 階段取付用部材
18 手摺り部材
19 サポート
20 係止孔
21 圧接板
22 ピン挿通孔
23 ベースジャッキ
23a ハンドル
24 自在キャスター(車輪)
25 回動軸
26 縦材
27 横材
28 筋交
29 足場板
30 側板
31 ビーム材(係止手段)
A 仮設足場装置
M 作業者
O1 回動軸線
S 作業対象部
T1 張出方向
T2 前後方向(水平方向)
T3 左右方向(水平方向)
T4 上下方向
W ウェイト

【特許請求の範囲】
【請求項1】
躯体本体から外側に張出し、上下に間隔をあけて配設された一対の張出躯体の上下間に設置して、前記張出躯体の張出方向外側での作業に使用される仮設足場装置であって、
前記一対の張出躯体の間に設置される足場本体部と、該足場本体部に繋げられ、作業者が乗って前記作業に使用される張出足場部とを備えており、
前記足場本体部は、上下方向に伸縮自在に形成され、
前記張出足場部は、初期位置から回動して所定の張出位置に配設されるように、前記足場本体部に回動可能に繋げて設けられていることを特徴とする仮設足場装置。
【請求項2】
請求項1記載の仮設足場装置において、
前記張出足場部は、水平方向に延びる回動軸線回りに、あるいは上下方向に延びる回動軸線回りに回動するように前記足場本体部に繋げられていることを特徴とする仮設足場装置。
【請求項3】
請求項1または請求項2に記載の仮設足場装置において、
初期位置の前記張出足場部が前記足場本体部の内方に納まるように形成されていることを特徴とする仮設足場装置。
【請求項4】
請求項1から請求項3のいずれかに記載の仮設足場装置において、
前記張出足場部が初期位置から回動して所定の張出位置に配されるとともに、該張出足場部を係止する係止手段が設けられていることを特徴とする仮設足場装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれかに記載の仮設足場装置において、
前記足場本体部に車輪が設けられて走行可能に形成されていることを特徴とする仮設足場装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate