説明

伸縮性経編地及びその製造方法

【課題】伸縮性を変化させることができて、しかも弾性糸の繊度や本数及び太さ等の糸使いを変更しなくても緊締力の変化量を大きくでき、使用上の要求に応じた緊締力の変化を付与できる伸縮性経編地を得る。
【解決手段】ジャカード筬を備える経編機により、少なくとも1枚の地筬により非弾性糸を導糸して編目を形成すると共に、他の少なくとも1枚の地筬により弾性糸を導糸して挿入するか及び/又は編目形成することにより地編組織を編成し、更にジャカード筬により導糸される非弾性糸にてジャカード組織を編成し、ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種の変化と、ジャカード組織の変化との組み合わせにより緊締力を適宜変化させて、緊締力を異にする複数の領域を設ける。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、伸縮性を有する経編地、特に女性用下着等の各種衣料に使用される伸縮性経編地とその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば、ショーツ、ガードル、ブラジャー、ボディスーツ等のファンデーション、スリップ、キャミソール等のランジェリーその他の下着、或いは水着、レオタード等のスポーツウエアその他のアウター等の各種衣料においては、経編編成による伸縮性を有する所謂伸縮性経編地が多く使用されている。
【0003】
従来、かかる伸縮性経編地は、基本となる地編の組織を、編目形性糸と挿入糸によるサテン編、パワーネット編、デンビ編、チュール編あるいはメッシュ状の編組織にして、必要に応じてこの地編組織の編成に弾性糸を用いることにより、編地全体に伸縮性を付与し、これに通常のジャカード筬による厚地、薄地、穴地等のジャカードレース柄を付加して構成したものがある。
【0004】
ところで、従来の前記伸縮性経編地は、編地全体に弾性糸が挿入されて略一様な伸縮性を有するものが一般的であった。この伸縮性経編地を使用して作ったガードルやブラジャー等の衣類を着用した場合に、フィット性はある程度はよいものの、体型に応じて部分的に異なる緊締力を得ることができず、また緊締力による体型補整機能にも乏しいものであった。そのため、前記衣類等の使用において、部分的に異なる緊締力を持たせるためには、伸縮性のある別生地を縫製する必要があった。
【0005】
しかしながら、別の伸縮性生地を縫製して部分的に緊締力を異ならせるのは、別生地を縫製したことによる段差があらわれ、外観的体裁を著しく低下させるという問題があり、また、縫製部分が硬くなって肌触りが悪くなり、着用者に不快感を与えるという問題もあった。
【0006】
そのため、近年、部分的に異なった緊締力を有する種々の伸縮性経編地が提案されている(下記の特許文献1〜4)。
【0007】
例えば 特許文献1には、鎖編のウエールに編み込まれる伸縮性糸の伸長度すなわちランナー長を適宜変化させて編成することにより、編地の復元収縮性(緊締力)を変化させることが開示されている。しかし、この文献1の場合、前記復元収縮性の変化が、編地経方向での前記伸縮性糸による復元収縮性の変化のみで、編地幅方向での復元収縮性の変化は殆どなく、用途によっては充分に満足できないものである。また、編成中に伸縮性糸の伸長度を変化させるために、編成装置自体の改造が必要になると言った問題もある。
【0008】
特許文献2は、ジャカード編からなる地編が非弾性糸で構成され、さらに弾性糸が挿入されるか及び/又は弾性糸が編み込まれてなる伸縮性を有する経編地からなる衣類において、ジャカード組織の変化と弾性糸の本数等の変化との組み合わせにより、緊締力を変化させることが示されている。しかし、この文献2の場合、基本的に地編組織の変化により緊締力に差をつけるものであるため、編地経方向の緊締力の変化の差が小さいものである。また、弾性糸の本数を変えると、緊締力の変化が極端になり過ぎることになり、使用に適した緊締力を出し難く、充分に満足できるものではない。さらに、弾性糸が多くなるほど染色堅牢度が悪くなり色落ちがし易いという問題もある。
【0009】
特許文献3の場合は、衣料用の伸縮性経編地において、ジャカード組織の変化と、横振りして挿入されるか又は編目形成して編み込まれている弾性糸の本数や太さの変化により、編地の経緯両方向において緊締力や伸長性を変化させるものであるが、この文献3の場合、編地経方向での経て伸びやよこ伸びの変化量が少なく、また編地幅方向でのよこ伸び等の変化量もやや少なく、用途によっては満足できない場合があり、さらに伸長性や緊締力の変化量を大きくすることが望まれている。また、弾性糸が多くなるほど染色堅牢度が悪くなり色落ちがし易いという問題もある。
【0010】
さらに、特許文献4の場合は、非弾性糸と弾性糸とを編糸に用いた伸縮性経編地において、部分的に非弾性糸を挿入して地編の伸びを規制することにより、伸縮性部分と非伸縮性部分を縞状に配置することが示されている。しかし、この文献4の場合、地編の組織に部分的に挿入される非弾性糸による伸縮性の変化であるために、基本的に編地幅方向での伸長性や緊締力の変化のみであり、その変化の差もそれほど大きくはなく、ショーツやガードル等の衣類に使用した場合の着圧感が充分に得られないものである。
【特許文献1】特開平9−228203号公報
【特許文献2】特開2000−8203号公報
【特許文献3】特開2003−138456号公報
【特許文献4】特開2004−27465号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
本発明は、上記に鑑みて、編地全体として伸縮性を有するジャカード組織の経編地として、編地経方向及び編地幅方向の少なくとも一方向の緊締力を適宜変化させることができて、しかも、弾性糸の繊度や本数及び太さ等の糸使いを変更しなくても緊締力の変化の差を大きくでき、使用上の要求に応じた緊締力の変化を付与できる伸縮性経編地及びその製造方法を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記の課題を解決する本発明の伸縮性経編地は、ジャカード筬を備える経編機で編成され、非弾性糸にて編目を形成すると共に、弾性糸を挿入編成するか及び/又は編目形成することにより地編組織が編成され、更にジャカード筬により導糸される非弾性糸にてジャカード組織が編成された伸縮性を有する経編地であって、前記ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種の変化と、前記ジャカード組織の変化との組み合わせにより緊締力を適宜変化させて、緊締力を異にする複数の領域が設けられてなることを特徴とするものである。
【0013】
本発明の伸縮性経編地によれば、ジャカード組織の変化と、該ジャカード組織を構成する非弾性糸自体の変化との組み合わせにより、同じジャカード組織の中で緊締力を変化させることができ、地編組織の弾性糸の本数や太さなどの糸使いを変化させずに、任意の異なった緊締力を有する複数の領域を設定することができ、しかも、その変化の差を大きくすることもできる。
【0014】
すなわち、ジャカード組織は、薄地組織の編地部分を基準にすると、厚地組織の編地部分では、伸縮性に対して伸びを制限し保持しようとする力つまり緊締力が前記薄地組織の部分より大きくて伸び難く、強い緊締力を有することになる。また、穴地組織の編地部分では伸縮性に対して伸びを制限する力つまり緊締力が前記薄地組織の編地部分より小さくて伸びやすく、ソフトな緊締力を有することになる。そのため、前記のジャカード組織の変化による緊締力の差異に、前記ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種の変化を組み合わせることで、前記各組織の編地部分における所定部位の領域において緊締力をさらに大きく、あるいは小さくすることができ、前記緊締力を異にする領域の差異を多様化でき、また前記差異を大きく設定することもできる。
【0015】
本発明の伸縮性経編地において、前記地編組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種が変化してなるものとすることができる。この場合、前記ジャカード組織の変化と、該ジャカード組織を構成する非弾性糸自体の変化に、前記地編組織の非弾性糸の変化が組み合わさって、前記緊締力にさらに多様な変化を与えることができ、要求される緊締力を有する領域を容易に設定できる。
【0016】
本発明の伸縮性経編地において、前記地編組織を構成する非弾性糸の組織が、編地幅方向において変化せしめられてなるものとすることができる。この場合も、ジャカード組織の変化及びジャカード組織の糸自体の変化と地編組織の変化の組み合わせにより、緊締力に多様な変化を与えることができる。
【0017】
さらに、本発明の伸縮性経編地において、前記地編組織を構成する弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させてなるものとすることもできる。この場合、前記のジャカード組織による緊締力の差異を更に大きく設定できる。
【0018】
前記いずれの場合も、伸縮性経編地としては、編地経方向又は経緯両方向に伸縮性を有するものが好適である。
【0019】
また、本発明は、前記の伸縮性経編地の製造方法として、ジャカード筬を備える経編機により、少なくとも1枚の地筬により非弾性糸を導糸して編目を形成すると共に、他の少なくとも1枚の地筬により弾性糸を導糸して挿入編成するか及び/又は編目形成することにより地編組織を編成し、更にジャカード筬により導糸される非弾性糸にてジャカード組織を編成する伸縮性経編地の製造方法において、前記ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させ、該非弾性糸の変化と前記ジャカード組織の変化との組み合わせにより伸縮性を適宜変化させて、緊締力を異にする複数の領域を設定するように編成することを特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
上記したように本発明の伸縮性経編地及びその製造方法によれば、ジャカード組織の変化と、該ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種の変化との組み合わせにより、地編組織における弾性糸の繊度や本数等の糸使いを変更しなくても、編地経方向又は経緯両方向において緊締力を適宜変化させることができ、要求される緊締力を有する領域を容易に設定でき、また前記領域毎の緊締力の変化の差を大きく設定することもできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
次に、本発明の実施の形態を図面に示す実施例に基づいて説明するが、本発明は、実施例のものには限定されることはなく、特許請求範囲を逸脱しない範囲において種々の実施が可能である。
【0022】
図1及び図2は、それぞれ本発明に係る伸縮性経編地を模式的に示す略示正面図、図3は衣料に使用する本発明の伸縮性経編地のジャカード組織とジャカード糸の変化との組み合わせの例を示す略示説明図、図4は同上の伸縮性経編地をガードルに使用した例を示す略示説明図である。図5は同上の伸縮性経編地をボディスーツに使用した例の略示説明図である。図6〜図9はそれぞれ本発明の伸縮性経編地の組織例を示す各筬のラッピング状態の組織図、図10はジャカード組織の厚地組織(a)、薄地組織(b)及び穴地組織(c)を例示するラッピング状態の組織図である。図11は本発明の伸縮性経編地の各筬のラッピング状態の他の例を示す分解した組織図である。
【0023】
この実施例の伸縮性経編地10は、地編組織を編成する地筬とは別に、ジャカード装置により運動が制御される少なくとも1枚のジャカード筬を備える経編機により編成されてなる。例えば、図6〜図9及び図11の編組織の例に示すように、1枚のジャカード筬と、複数枚(通常は2〜4枚が多い)の地筬とを備える経編機により、非弾性糸と弾性糸とを用いて編成される。
【0024】
図1において、主として編方向(図中の矢印F)に区分したA,B,Cの各の領域は、ジャカード組織を異にした編地部分を示し、このうち、Aは図10において(a)に示す厚地組織の編地部分、Bは図10において(b)に示す薄地組織の編地部分、Cは図10において(c)に示す同一ウエールで編目形成する穴地組織の編地部分を示す。前記ジャカード組織の変化は、編方向すなわち編地経方向(図中の矢印F)のみでなく、編地幅方向(編地緯方向)にも変化させることができ、特に、編方向と編地幅方向の組み合わせにより、図2のように、編方向に対して斜めに変化させるほか、任意の形状に配置設定することもできる。また、前記各編地部分A,B,Cの境界は、直線状もしくは曲線状のいずれであってもよいし、また直線や曲線を組み合わせた形状であってもよい。
【0025】
前記のジャカード組織としては、前記以外の編組織で編成される場合もあるが、基本的には、前記3種の編組織の編地部分A,B,Cの組み合わせにより実施される。場合によっては、前記3種の編組織の編地部分A,B,Cのうちの2種を組み合わせて実施することも、また他のジャカード編組織と組み合わせて実施することもある。
【0026】
また、図1及び図2において、編地幅方向の所要の個所で1点鎖線により区分して示す各領域1,2,3,4,5は、それぞれ後述するように前記ジャカード筬PJBに導糸されてジャカード組織を構成する非弾性糸(ジャカード糸ともいう、以下同)の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させるように区分した領域を示している。なお、前記の特性の変化は、糸種や材質の違いによる特性の変化のほか、糸の製造上の加工法や処理法の違いによる特性の変化も含むものとする。
【0027】
前記伸縮性経編地10は、例えば、図6、図7、図8、図9にそれぞれ例示する編組織で編成する。前記各図は、いずれも編地の経緯両方向の伸縮性を有する経編地を編成する組織を示している。このうち、図6及び図9の編組織は、ジャカード筬PJBのほかに、少なくとも3枚の地筬GB1,GB2,GB3を備える経編機により編成される。また、図7及び図8の編組織は、ジャカード筬PJBのほかに、少なくとも2枚の地筬GB1,GB2を備える経編機により編成される。
【0028】
図6の編組織の場合、地編組織の編成においては、1枚の地筬GB1により合成繊維等の非弾性糸を基本的にフルセットで導糸し、同一のウエールで編目形成する通常の鎖編組織(図示せず)、あるいは図のように所要コース毎に隣接するウエールに移行して編目形成し、次に元のウエールに戻って編目形成する編成を繰り返す編組織で編成する。
【0029】
また、他の2枚の地筬GB2およびGB3により、それぞれポリウレタン繊維等の弾性糸を基本的にフルセットで導糸し、前記非弾性糸の編目による各ウエールに対して、例えば前記地筬GB2については同一のウエールに絡むようにジグザグ状に経方向に挿入し、前記地筬GB3については所要コース毎に基本となるウエールから左右に隣接するウエールに交互に渡らせるように横振り挿入して編成する。
【0030】
これにより、前記地筬GB2により導糸される弾性糸により編地経方向(編方向)の伸縮性が付与され、同時に前記地筬GB3により導糸される弾性糸により、編地の経緯両方向の伸縮性が付与され、全体として編地経方向と編地幅方向(編地緯方向)の経緯両方向に伸縮性を有する経編地10となる。
【0031】
前記の弾性糸については、図7及び図8の例のように、該弾性糸を導糸する地筬を1枚にして編成することも、また図8や図9の例のように、弾性糸を編目形成するようにして編成することもできる。例えば、図7の編組織の場合は、前記1枚の地筬GB2により基本的にフルセットで導糸する弾性糸を、隣り合う二つのウエールの間で所要コース毎に交互に横振り挿入するとともに、横振りのコース間では同一のウエールにジグザグ状に経方向に挿入する組織で編成している。また、図8の編組織の場合は、前記1枚の地筬GB2により基本的にフルセットで導糸する弾性糸を、隣り合う二つのウエールの間でコース毎に交互に渡らせながら編目形成する組織で編成している。また、図9の編組織の場合は、少なくとも3枚の地筬GB1,GB2,GB3を備える経編機による編成において、図8と同様に弾性糸を編目形成する前記地筬GB2とは別に、地筬GB3により導糸する弾性糸を、同一のウエールに絡むようにジグザグ状に経方向に挿入する編組織で編成している。これらいずれの場合も、非弾性糸を導糸する地筬GB1については図6の場合と同様に編成される。これらの編組織の場合も、前記弾性糸により経緯両方向に伸縮性を有するものとなる。
【0032】
なお、図6の編組織において、前記弾性糸を導糸する2枚の地筬GB2,GB3のうちの横振り挿入する地筬GB3をなくし、1枚の地筬GB2により、前記弾性糸を同一のウエールにジグザグ状に経方向に挿入する組織とすることにより、編地経方向(編方向)のみに伸縮性を有する経編地を得ることもできるが、実施上は、前記のように経緯両方向に伸縮性を有するものとするのが好ましい。
【0033】
そして、上記図6〜図9のいずれの編組織の場合においても、前記ジャカード筬PJBにより、柄構成糸として合成繊維等の非弾性糸を基本的にフルセットで導糸し、図10(a)の厚地組織、同図(b)の薄地組織、及び同図(c)の穴地組織を、該編地に求められている前記組織の配置や柄構成等に応じて適宜組み合わせて編成することにより、所望のジャカード柄を有するジャカード組織の編成がなされる。なお、図6〜図9では、ジャカード筬PJBの組織が基本となる薄地組織で図示している。また、図6〜図9の各図のジャカード筬PJBの組織において、右半分の太線で表した部分は、左半分の組織の部分に対して、ジャカード糸の本数、太さ、ランナー長、特性のすくなくとも一種を変化させた組織の部分を示している。
【0034】
本発明においては、前記のジャカード組織を編成する場合において、使用態様や用途によって要求される緊締力に応じて、前記ジャカード筬PJBにより導糸されてジャカード組織を構成する非弾性糸(ジャカード糸ともいう)の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を、例えば、図1あるいは図2のように、編地幅方向で区分した領域1,2,3,4,5の少なくとも一つの領域で変化させて、このジャカード糸自体の変化と、前記ジャカード組織の変化とを組み合わせることにより、前記各ジャカード組織の編地部分A,B,Cの中で、地編組織の弾性糸による伸縮性に対して伸びを制限し保持しようとする力つまり緊締力を異ならせて、経編地として発現する緊締力を異にした複数の領域を構成するように編成する。特に、この際、前記の緊締力を異にする領域1,2,3,4,5を、編地幅方向において該経編地10を衣料に使用した場合の使用形態、すなわち該経編地10から各種衣料にするための型取り及び縫製を考慮した形態に応じて設定するもので、これにより、使用上の必要に応じた部位に、所定の緊締力を任意の形状で付与することができることになる。
【0035】
図1及び図2においては、いずれも編方向の所要間隔毎に存する各ジャカード組織の編地部分A,B,Cが、それぞれ図10(a)(b)(c)のジャカード組織のうちの厚地組織、薄地組織、穴地組織である場合において、前記厚地組織、薄地組織、穴地組織の各編地部分A,B,Cを、編地経方向(編方向)や編地幅方向の所要間隔毎に変化させるとともに、前記ジャカード筬により導糸されて編成される非弾性糸(ジャカード糸)について、編地幅方向で複数に区分された各領域1〜5において、繊度(太さ)、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させて編成した場合の例を示している。例えば、前記領域1には、最も繊度の小さい(細い)33dtexの生糸を配し、領域2には前記より繊度の大きい(太い)44dtexの糸を配し、領域3には前記33dtexの糸を2本引き揃えの糸(66dtex)にして配し、また、領域4には前記33dtexの糸を領域1よりランナー長を1割短くして配し、また領域5には33dtexのウーリー加工糸を配して編成した場合を示している。
【0036】
この場合、前記ジャカード組織の各編地部分A,B,Cにおいては、33dtexの糸を使用する領域1の部位を伸縮性の基準とすると、前記44dtexの糸を使用する領域2では地編組織の弾性糸による伸縮性に対して伸びを制限する力つまり緊締力が前記領域1の部位より大きくなり、また、前記33dtexの糸2本の引き揃え糸を使用する領域3では前記の伸びを制限する力つまり緊締力が更に大きくなる。また、33dtexの糸をランナー長を1割短くして配した領域4では、ランナー長が短いことで前記領域1よりも前記緊締力が大きくなる。またウーリー加工糸を使用した領域5においては、柔らかな伸縮性を有し、前記領域1よりも緊締力がソフトになる。
【0037】
一方、前記各ジャカード組織の編地部分A,B,Cでは、図10(b)のようにジャカード糸がコース毎に交互に隣接するウエール間を渡って編目形成される薄地組織の編地部分Bを基準とすると、図10(a)のように前記ジャカード糸がコース毎に交互に2針隣りの編針に渡って編目形成される厚地組織の編地部分Aにおいては、各ウエール間で横振りする糸本数が多くなって厚地になることで、地編組織の前記弾性糸の伸縮性、特に編地幅方向の伸縮性に対して伸びを制限する力つまり緊締力が大きくなる。また、図10(c)のようにジャカード糸が同一ウエールで編目形成する穴地組織の編地部分Cでは、該糸による隣接ウエール間の繋がりがないため、編地経方向の緊締力は存するものの、編地幅方向の伸縮性に対して伸びを制限する力が小さく緊締力が弱くなる。
【0038】
従って、前記ジャカード組織の変化と、該ジャカード組織を構成する非弾性糸(ジャカード糸)の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種の変化との組み合わせにより、各編地部分A,B,Cにおいてそれぞれ異なった緊締力を有する領域が構成される。例えば、前記厚地組織の編地部分Aのうち、ジャカード糸として66dtexの引き揃え糸を使用する前記領域3に相当する部位の領域B3で、伸縮性に対して伸びを制限する力が最も大きくて伸び難く、大きな緊締力を有することになり、また、穴地組織の編地部分Cのうち、ジャカード糸として33dtexの糸を使用する領域1あるいは領域5が、伸縮性に対して伸びを制限する力が小さくて伸び易くて緊締力が弱くなり、特に領域5ではよりソフトな緊締力を有することになる。
【0039】
なお、前記の緊締力を異にする領域の形状や配置は、ジャカード組織の変化位置や範囲及びジャカード組織を構成する非弾性糸自体を変化させる領域の編地幅方向の範囲等によって適宜設定できる。そのため、例えば女性用下着等としての使用において求められる体型補正機能やフィット性等に応じた所定の部位に、緊締力の強い領域、あるいは柔らかくソフトな緊締力を有する領域等の緊締力を異にする領域を、適宜設定することができる。
【0040】
図3は、ガードル等の衣料に使用する伸縮性経編地10において、ジャカード組織として、厚地組織の編地部分A、薄地組織の編地部分B、及び穴地組織の編地部分Cを、衣料としての使用形態や用途に応じて適宜配置するとともに、編地幅方向(編地緯方向)の所要間隔毎に区分した領域11,12,13,14において前記ジャカード組織を構成する非弾性糸(ジャカード糸)の本数を変化させて、前記領域12,14の範囲ではジャカード筬により各1本の糸を導糸して編成し、前記領域11,13ではジャカード筬に各2本の糸を引き揃えで導糸して編成した場合を示している。
【0041】
この場合、地編組織の弾性糸による伸縮性に対して伸びを制限する力つまりは緊締力は、各1本で導糸して編成した前記領域12,14の範囲よりも、各2本で導糸して編成した前記領域11,13の範囲のほうが大きくなる。そのため、前記ジャカード糸の本数の変化が、編組織自体の構造によって伸縮性に対して伸びを制限する力つまり緊締力に差異のある前記厚地組織の編地部分A、薄地組織の編地部分B、及び穴地組織の編地部分Cの変化と組み合わされることにより、前記各ジャカード組織の編地部分A,B,Cの緊締力に対して、前記各領域11,12,13,14毎に大きな差異を生じさせることができ、ジャカード組織の変化だけの場合よりも緊締力の差異の大きい領域を容易に設定できることになる。
【0042】
すなわち、ジャカード糸を各2本で導糸して編成した前記領域11,13の範囲に位置する厚地組織の編地部分Aの領域で、伸縮性に対して伸びを制限する力が最も大きく伸び難くて緊締力が強くなり、また、各1本で導糸して編成した前記領域12,14の範囲に位置する穴地組織の編地部分Cの領域で、伸縮性に対して伸びを制限する力が最も小さくて伸び易くて、ソフトな緊締力を有することになる。なお、この実施例においても、前記の緊締力を異にする領域の形状や配置は、ジャカード組織の変化位置や範囲及びジャカード糸の本数を変化させる範囲の設定により適宜変更して実施できる。
【0043】
これにより、例えば図4のガードル等の衣料において、着用時の体型補正機能やフィット性の要求に応じた所定の部位に、緊締力の強い領域、あるいは柔らかくソフトな緊締力を有する領域等の緊締力を異にする多様な領域を任意に設定できる。
【0044】
図4は図3の伸縮性経編地10を、編方向を横向きにして構成した衣料品の1例としてのガードルを示しており、同図中のA,B,Cはそれぞれ図3に対応する厚地組織の編地部分、薄地組織の編地部分、及び穴地組織の編地部分を示し、領域11,12,13,14のうちの12,14はジャカード糸を各1本で導糸して編成した領域、11,13はジャカード糸を各2本で導糸して編成した領域を示している。この場合、ジャカード糸が各2本で導糸して編成した領域11,13のうちの厚地組織の編地部分Aの領域が最も緊締力が大きく伸び難くなるもので、該領域をヒップ部の下部ラインに沿う部分に設定している。なお、15はウエスト部に縫製した別の伸縮性生地を示す。
【0045】
図5は、本発明の伸縮性経編地10をボディスーツに使用した例を示しており、この実施例においても、図中のA,B,Cはそれぞれ図3に対応する厚地組織の編地部分、薄地組織の編地部分、及び穴地組織の編地部分を示し、また、図中の21はジャカード組織を構成する非弾性糸(ジャカード糸)を1本で導糸して編成したパンツ側の領域、22はジャカード糸を各2本で導糸して編成したウエスト側の領域を示している。特に図5の場合、ウエスト側の領域22からパンツ側の領域21における腹部の部分と、脇側部からヒップ下部に至る部分に、厚地組織の編地部分Aを設定している。このように、使用上の必要部分に緊締力の強い領域、あるいは柔らかくソフトな緊締力を有する領域等の緊締力を異にする多様な領域を任意に且つ容易に設定できる。図中の25はバスト部を構成する別生地を示す。
【0046】
なお、上記した図3〜図5の実施例においては、ジャカード筬により導糸する非弾性糸について、本数を変化させる場合の例を示したが、このほか、図1及び図2の例のように、ジャカード糸の繊度、或いはランナー長を変化させることも、また、材質や加工方法等の特性を変化させることもでき、特に、前記繊度、本数、ランナー長、特性の複数又は全部を組み合わせて変化させることができる。これにより、更に多様な緊締力の差異や変化を生じさせることができる。
【0047】
さらに、上記のジャカード組織の変化と、ジャカード組織を構成する非弾性糸の変化に加えて、前記地編組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させて、前記の緊締力を異にした領域の変化を更に多様化することもできる。また、前記の地編組織の基本組織としては、図6〜図9のような編組織によるものに限らず、サテン編、デンビ編、プレーンコード編等の種々の編組織による実施が可能であり、また組織を変化させることも可能である。特に、非弾性糸を導糸する地筬を複数枚にして編目形成するように編成する場合もある。
【0048】
図11の編組織は、編組織を変化させる例として、非弾性糸を2枚の地筬GB1,GB2により編成する場合を示し、地筬GB1による所要コース毎に隣接するウエールに移行して編目形成する組織と、地筬GB2による同一ウエールで編目形成する鎖編組織とを組み合わせて、前記各組織を編地幅方向(編地緯方向)の所要間隔毎に交互に配して編成することができる。この場合も、弾性糸を導糸する地筬GB3及びGB4については図6の地筬GB2及びGB3の場合と同様に編成される。
【0049】
さらにまた、上記のジャカード組織の変化と、ジャカード組織を構成する非弾性糸の変化に加えて、弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させて、前記の緊締力を異にした領域の変化を更に多様化することもできる。
【0050】
前記の地編組織およびジャカード糸に使用する非弾性糸としては、ナイロン糸やポリエステル糸、アクリル糸等の各種の合成繊維糸のほか、ウール、絹、綿等の天然繊維糸を使用することもできる。また、地編組織に使用する弾性糸としては、ポリウレタン弾性糸、又ポリウレタン糸を芯糸とするカバードヤーン等の各種の弾性糸を使用できる。いずれの場合も、糸の繊度については編地の用途に応じて適宜設定できる。
【0051】
また、ジャカード糸の供給部から編成部分への送り出しは、ビーム送り出し、クリール送り出しのいずれでもよい。
【0052】
[比較試験]
上記の伸縮性経編地10の効果に関して、糸を変化させていない編地を基本にして(基本編地)、ジャカード糸を変化させた本発明の実施例の編地と、弾性糸を変化させた比較例の編地とについて、着圧試験を実施して検証した。
【0053】
なお、着圧試験は次の方法により行った。
【0054】
基本編地、実施例の編地及び比較例の編地について、各試料を、温度20℃、湿度65%RHの温調室にて24時間置いて調湿した後、この試料の中央部の表面に、経・緯の両方向にそれぞれ4cmの線を中心で直角に交わるように引き、その線がそれぞれ下記の設定長さになるように経・緯の両方向に引っ張った状態で、直径12cm、周径38cm、高さ10cmの鋼板製の円筒体の表面に装着する。
【0055】
(試験品の引張設定)
(1) 経20%伸長=4.8cm 緯20%伸長=4.8cm
(2) 経20%伸長=4.8cm 緯30%伸長=5.2cm
(3) 経30%伸長=5.2cm 緯20%伸長=4.8cm
(4) 経30%伸長=5.2cm 緯30%伸長=5.2cm
【0056】
測定機器として、衣服圧測定器(AM13037−2:株式会社エイエムアイ・テクノ製)を用い、直径20mm、厚さ0.035mmのエアパックを、前記円筒体の周面の中央部に貼り付けておいて、その上に前記試料を包被するように装着し、前記エアパックに対して垂直に且つ均一に圧がかかるように試料を整え、前記温度20℃、湿度65%RHの環境下で着圧を測定した。
【0057】
着圧の測定データは、30秒間測定の平均値とし、3回装着し直して3回の測定データの平均値をとった。なお、下記表1の測定データはkPaで示している。
【0058】
(基本編地)
経編機として、カールマイヤー社製ジャカードラッセル機(RSJ4/1、28ゲージ)を用い、ジャカード筬PJBによりジャカード糸として33dtexの非弾性糸であるナイロン糸1本を導糸し、また、地筬GB1により非弾性糸として33dtexのナイロン糸を導糸し、地筬GB2により弾性糸として235dtexのポリウレタン糸を導糸し、地筬GB3により弾性糸として44dtexのポリウレタン糸を導糸して、図10(a)の厚地組織と、図10(b)の薄地組織の各編地部分を有する基本の経編地を、図12A及び図12Bの編組織で機上コース61コース/インチとして編成した。得られた経編地について、精練やヒートセット等の所定の仕上げ処理を行い、仕上げコース120コース/インチの伸縮性を有する経編地を得た。
得られた伸縮性経編地について、厚地組織の編地部分及び薄地組織の編地部分をそれぞれ試料として、上記のとおりの伸長状態で着圧試験を行って着圧を測定した。その結果を、下記表1に示す。
【0059】
(実施例)
ジャカード糸を2本引き揃えで導糸する以外は、基本編地と同様の糸使いで、同様の編組織(図13A及び図13B)で、前記と同じ機上コースにして編成し、得られた経編地について、同様の仕上げ処理を行って、仕上げコース120コース/インチの伸縮性を有する経編地を得た。
得られた伸縮性経編地について、厚地組織の編地部分及び薄地組織の編地部分をそれぞれ試料として、基本編地と同様の着圧試験を行って着圧を測定した。その結果を、下記表1に併せて示す。
【0060】
(比較例)
地編組織を構成する地筬GB2により導糸する弾性糸として、235dtexのポリウレタン糸を2本引き揃え(470dtex)で導糸して編成する以外は、基本編地と同様の糸使いで、同様の編組織(図14A及び図14B)で編成し、得られた伸縮性経編地の厚地組織の編地部分と薄地組織の編地部分について、基本編地と同様の着圧試験を行った。その結果を下記の表1に併せて示す。
【表1】

【0061】
上記の試験の結果、ジャカード糸を2本にした実施例の編地を、通常のジャカード編の基本編地、及び地編組織の弾性糸を2本にした比較例の編地とを比較すると、同じように編地を引っ張った状態では、実施例の場合、基本編地に対しては厚地組織及び薄地組織の編地部分のいずれも着圧が高くなる。また、実施例の場合、比較例の編地に対しては、薄地組織の編地部分では着圧が低く、また厚地組織の編地部分では着圧に殆ど差がなく、特に引っ張り量が増すほど差は小さくなった。すなわち、実施例の編地の場合、厚地組織の編地部分と薄地組織の編地部分との差を大きくでき、弾性糸を2本にした比較例の場合よりも、ジャカード組織の変化にジャカード糸の変化が組み合わさって、緊締力の変化を多様化できることになる。
【0062】
従って、本発明の伸縮性経編地10は、ジャカード組織の変化と、ジャカード糸の変化の組み合わせにより、所望の個所に緊締力に強弱をつけて、目的に応じた緊締力を付与でき、図4や図5のようなガードル或いはボディスーツ等の下着その他の各種の衣料を容易に得ることができる。
【産業上の利用可能性】
【0063】
本発明の伸縮性経編地及びその製造方法は、ジャカード柄を有する経編地で、ショーツ、ガードル、ブラジャー、ボディスーツ等のファンデーション、スリップ、キャミソール等のランジェリーその他の下着、或いは水着、レオタード等のスポーツウエアその他のアウター等の各種の衣料に好適に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0064】
【図1】本発明の伸縮性経編地の例を模式的に示す略示正面図である。
【図2】本発明の伸縮性経編地の他の例を模式的に示す略示正面図である。
【図3】衣料に使用する伸縮性経編地の1例を模式的に示す略示説明図である。
【図4】同上の伸縮性経編地をガードルに使用した例を示す略示説明図である。
【図5】同上の伸縮性経編地をボディスーツに使用した例の略示説明図である。
【図6】本発明の伸縮性経編地の各筬のラッピング状態の1例を示す分解した組織図である。
【図7】同上の伸縮性経編地の各筬のラッピング状態の他の例を示す分解した組織図である。
【図8】同上の伸縮性経編地の各筬のラッピング状態の他の例を示す分解した組織図である。
【図9】同上の伸縮性経編地の各筬のラッピング状態の他の例を示す分解した組織図である。
【図10】(a)(b)(c)のそれぞれジャカード組織を例示するラッピング状態の組織図である。
【図11】本発明の伸縮性経編地の各筬のラッピング状態の他の例を示す分解した組織図である。
【図12A】着圧試験に供した基本編地の厚地組織の分解したラッピング状態の組織図である。
【図12B】着圧試験に供した基本編地の薄地組織の分解したラッピング状態の組織図である。
【図13A】着圧試験に供した本発明の実施例における厚地組織の分解したラッピング状態の組織図である。
【図13B】着圧試験に供した本発明の実施例における薄地組織の分解したラッピング状態の組織図である。
【図14A】着圧試験に供した比較例の厚地組織の分解したラッピング状態の組織図である。
【図14B】着圧試験に供した比較例の薄地組織の分解したラッピング状態の組織図である。
【符号の説明】
【0065】
PJB…ジャカード筬、GB1…地筬、GB2…地筬、GB3…地筬、GB4…地筬、A…厚地組織の編地部分、B…薄地組織の編地部分、C…穴地組織の編地部分、1,2,3,4,5…編地幅方向に区分した領域、10…伸縮性経編地、11,12,13,14…編地幅方向に区分した領域、21…パンツ側の領域、22…ウエスト側の領域。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ジャカード筬を備える経編機で編成され、非弾性糸にて編目を形成すると共に、弾性糸を挿入編成するか及び/又は編目形成することにより地編組織を編成し、更にジャカード筬により導糸される非弾性糸にて編目形成するジャカード組織を編成してなる伸縮性を有する経編地であって、
前記ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種の変化と、前記ジャカード組織の変化との組み合わせにより緊締力を適宜変化させて、緊締力を異にする複数の領域を設けてなることを特徴とする伸縮性経編地。
【請求項2】
前記地編組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させてなる請求項1に記載の伸縮性経編地。
【請求項3】
前記地編組織を構成する非弾性糸の組織が、編地幅方向において変化せしめられてなる請求項1又は2に記載の伸縮性経編地。
【請求項4】
前記地編組織を構成する弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させてなる請求項1〜3のいずれか1項に記載の伸縮性経編地。
【請求項5】
前記伸縮性経編地が、編地経方向又は経緯両方向に伸縮性を有するものよりなる請求項1〜4のいずれか1項に記載の伸縮性経編地。
【請求項6】
ジャカード筬を備える経編機により、少なくとも1枚の地筬により非弾性糸を導糸して編目を形成すると共に、他の少なくとも1枚の地筬により弾性糸を導糸して挿入編成するか及び/又は編目形成することにより地編組織を編成し、更にジャカード筬により導糸される非弾性糸にて編目形成するジャカード組織を編成する伸縮性経編地の製造方法において、
前記ジャカード組織を構成する非弾性糸の繊度、本数、ランナー長、特性の少なくとも一種を変化させ、該非弾性糸の変化と前記ジャカード組織の変化との組み合わせにより緊締力を適宜変化させて、緊締力を異にする複数の領域を設定するように編成することを特徴とする伸縮性経編地の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12A】
image rotate

【図12B】
image rotate

【図13A】
image rotate

【図13B】
image rotate

【図14A】
image rotate

【図14B】
image rotate