説明

作業用履物

【課題】作業用履物において、スパイクが磨耗すると、作業の安全性が確保できない場合があった。
【解決手段】作業用履物は、底部材及びその底部材の上方を包囲するように空間をあけて底部材に固定されその空間に連通する開口を有する上部材からなる履物本体と、履物本体の底部材の裏面に着脱可能に取り付けられる複数の突起部材とからなり、使用場所の状態に応じて突起部材を選択的に装着し得るものである。

【考案の詳細な説明】
【0001】
【考案の属する技術分野】
本考案は、建築現場、道路工事現場、伐採現場等で使用する、長靴、安全靴、地下足袋等の作業用履物に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、例えばぬかるみでの作業において使用する長靴は、ゴム製の底部と、その底に一体に設けられた上部とからなるものが一般的である。このような長靴においては、ぬかるみでの滑りを抑制するために、底部の外面に一体に複数の突起つまりスパイクが設けてある。通常、スパイクは、金属製のスパイクピンを、底部の素材であるゴムにより底部表面から突出した形にモールドして、その先端部をわずかにゴムより突出させた構成である。このようなスパイクは、スパイクピンがゴムにより弾性的に保持されているので、その先端位置を変更し得るものである。
【0003】
同様に、安全靴にあっても、底面に複数のスパイクを備えるものが知られている。このような安全靴にあっては、長靴と異なり、底部が硬質のゴム製であって弾性変形しにくくなっている。このような安全靴のスパイクは、その底部と同様に、弾性変形しにくい材料で一体に設けてある。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】
ところで、上記したようなスパイクは、そのスパイクピンが長期間使用していると、磨耗して機能しない場合が発生する。つまり、スパイクピンが磨耗によりその長さが初期の長さより短くなると、スパイクピンの先端がモールドしているゴムの中に隠れてしまい、地面に引っ掛からない状態になる。このため、スパイク本来の機能が損なわれ、作業中に踏ん張っていても滑り出すことがあった。
【0005】
また、安全靴では、弾性変形しないため、磨耗すると、ほとんどスパイクとしての機能を果たさないため、滑ることが多くなり、作業に支障を来すことがあった。
本考案は、このような不具合を解消することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本考案は、このような目的を達成するために、次のような手段を講じたものである。すなわち、本考案に係るは、安全靴、長靴、地下足袋等の履物本体の底部材の裏面に、複数の突起部材を着脱可能に設ける構成である。
【0007】
【考案の実施の形態】
本考案は、底部材及びその底部材の上方を包囲するように空間をあけて底部材に固定されその空間に連通する開口を有する上部材からなる履物本体と、履物本体の底部材の裏面に着脱可能に取り付けられる複数の突起部材とからなり、使用場所の状態に応じて突起部材を選択的に装着することを特徴とする作業用履物である。
【0008】
このような構成のものであれば、履物の底部材の裏面に突起部材を着脱可能に取り付けているので、作業現場の状態に合わせて、突起部材を選択的に取り付けることにより、ぬかるみや砂地等の突起部材がないと滑り易い作業現場や岩場等の突起部材があると滑る可能性のある作業現場とにおいて、滑ることなく安定して作業を行うことが可能になる。また、突起部材が磨耗しても、新しいものに取り替えることにより、履物本体が消耗するまで使用することが可能になり、履き慣れたもので長期にわたって作業することが可能になる。
【0009】
突起部材としては、尖頭形状の突起部と、突起部の裏面に突設された雄ねじと、突起部の表面に雄ねじの中心軸に対して点対称に配置された複数の治具挿入穴を有してなるものが好ましい。この場合、履物本体としては、その底部材に埋設されて雄ねじと螺合する雌ねじを有する構成とし、治具挿入穴に治具を挿入して突起部材を回動させて履物本体の底部材に突起部材を着脱する構成とすればよい。このような構成であれば、突起部材を固定するための部材が突起部材と履物本体との間に隠れるので、固定部分が外部に現れず、固定部分が傷つけられないので、安全性を高めることが可能になる。また、治具挿入穴を突起部の表面に設けているので、治具の使用を容易にすることができる。
【0010】
また、突起部材としては、尖頭形状の複数の突起部と、突起部の基端同士を連結する平板形状の固定部とからなり、固定部を止着材により履物本体の底部材に固定する構成であってもよい。この場合、複数の突起部を一度に着脱できるので、着脱作業を短縮化することができる。
履物本体としては、安全靴、ゴム製の長靴、地下足袋等が挙げられる。
【0011】
【実施例】
以下、本考案の一実施例を、図面を参照して説明する。
図1に示す作業用履物100は、安全靴で、底部材11及びその底部材11の上方を包囲するように空間をあけて底部材11に固定されその空間に連通する開口12aを有する上部材12からなる履物本体1と、履物本体1の底部材11の裏面11aに着脱可能に取り付けられるスパイクとして機能する複数の突起部材2とからなる。上部材12は、足の甲の部分を靴紐13により締め付けられるように構成されたもので、例えば、耐久性及び安全性を考慮した合成皮革部分12bと、通気性を考慮した布部分12cとからなる。そして、爪先部分12dには、安全性を確保するために、例えば鉄板が内蔵してある。
【0012】
底部材11は、例えば、2枚の硬質の可撓性を有する合成樹脂板11bの間に軟質の弾性を有する合成樹脂板11cを重ね合わせて形成してある。このため、使用現場において突起物を踏んだとしても足を安全に保護するとともに、適度な弾力で歩行の際の膝にかかる負担を軽減することができる。この底部材11には、その爪先部分からかかと部分にかけて、突起部材2が所定の間隔をあけて取り付けてある。突起部材2を着脱可能に取り付けるために、底部材11には、後述する突起部材2の雄ねじ2aに螺合する雌ねじ11dが埋設してある。
【0013】
突起部材2は、尖頭形状の突起部2aと、突起部2aの裏面に突設された雄ねじ2bと、突起部2aの表面に雄ねじ2bの中心軸に対して点対称に配置された複数の治具挿入穴2cを有している。すなわち、この突起部材2の突起部2aは、底部材11の硬質の合成樹脂板11bよりさらに硬質で、ほとんど可撓性を有していない。突起部2aは、略円錐台形状をしており、その側面が下方に突出した形状で、突出した側面は、4ヶ所において切欠2aaが設けてあるとともに、その下縁においても切欠2abが設けてある。このように切欠2aa,2abを設けることにより、突起部2aに付着した泥や土等を取れやすくするものである。また、突起部2aの裏面に突設された雄ねじ2bは、履物本体1の底部材11の厚みより短くしてある。治具挿入穴2cは、円形のもので、この実施例では、2ヶ所に設けてあるが、3ヶ所に点対称に設けるものであってもよい。治具は、例えば、先端が治具挿入穴のピッチに対応して二股に別れたドライバ形状のものであればよい。
【0014】
このような構成において、突起部材2を履物本体1に取り付ける場合は、手で突起部材2を持ち、雄ねじ2bを底部材11の雌ねじ11dに合わせて、雄ねじ2bを雌ねじ11dに螺合する。この後、取付用の治具を治具挿入穴2cに係合し、突起部材2の裏面が底部材11の表面に密着するまで締め付けて固定する。
この作業を繰り返し、履物本体1の必要な位置に適宜突起部材2を取り付けるものである。このようにして、突起部材2を底部材11に取り付けると、底部材11の表面には、突起部材2により凹凸が形成されることになるので、ぬかるみや砂地等の滑り易い作業現場において、足場を安全に確保することができ、安定して作業を行うことができる。また、突起部材2を固定する雄ねじ2b及び雌ねじ11dが突起部材2と履物本体1との間に隠れるので、固定部分が外部に現れず、固定部分が傷つけられないので、安全性を高めることができる。
【0015】
これとは逆に、突起部材2が磨耗あるいは破損して、その機能を十分に果たさない状態になった場合、あるいは、鉄骨等の突起部材2があれば滑りやすい現場にて着用する場合、取付の場合とは反対に、治具を治具挿入穴2cに係合し、締め付け方向とは逆に回転する。そして、突起部材2が緩んだ状態でさらに治具を回転させて雄ねじ2bを雌ねじ11dから引き離す。このようにして、突起部材2を外した履物本体1は、底が平なものとなるので、鉄骨のような硬い所で使用する場合、底部材11がそれらに密着して滑りにくくなる。したがって、ぬかるみ等の作業現場の場合と同様に、滑ることなく安定して作業を遂行することができる。また、磨耗あるいは破損した突起部材2を個別に取り替えることができるので、最小限の保守費用で、作業用履物100を常に最良の状態に維持することができる。
【0016】
なお、本考案は以上に説明した実施例に限定されるものではない。履物本体としては、例えば図4に示すような、ゴム製の長靴であってもよい。履物本体201は、底部材211が可撓性のある硬質のゴム、合成ゴム等で形成されており、上部材212は、この底部材211より柔らかな、つまりより可撓性のある軟質のゴムや合成ゴム等からなり、底部材211に一体に形成してある。
【0017】
突起部材202は、尖頭形状の複数の突起部221と、突起部221の基端同士を連結する平板形状の固定部222とからなり、固定部222をビス等の止着材223により履物本体201の底部材211に固定する構成である。突起部材202における突起部221は、基本的には硬質のゴム製で、例えば内部に鋼線を内蔵し、弾性的に撓むように突出する複数の針状突起221aと、針状突起221aより大径な円柱状をした柱状突起221bとを組み合わせて構成するものである。
【0018】
このような構成によれば、上記実施例同様に、突起部材202を着脱できるので、使用現場に応じて突起部材202を着脱すれば、常に現場の状況に合わせて滑らない状態で安全に作業することができる。また、複数の突起を一度に着脱できるので、着脱作業を短縮化することができる。
なお、上記実施例においても、この他の実施例で説明した突起部材を履物本体に適用するものであってよいことは言うまでもない。また、履物本体としては、地下足袋であってもよい。
【0019】
その他、各部の構成は図示例に限定されるものではなく、本考案の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形が可能である。
【0020】
【考案の効果】
以上のように、本考案によれば、履物の底部材の裏面に突起部材を着脱可能に取り付けているので、作業現場の状態に合わせて、突起部材を選択的に取り付けることにより、ぬかるみや砂地等の突起部材がないと滑り易い作業現場や岩場等の突起部材があると滑る可能性のある作業現場とにおいて、滑ることなく安定して作業を行うことができる。また、突起部材が磨耗しても、新しいものに取り替えることにより、履物本体が消耗するまで使用することが可能になり、履き慣れたもので長期にわたって作業することができる。
【0021】
突起部材が、尖頭形状の突起部と、突起部の裏面に突設された雄ねじと、突起部の表面に雄ねじの中心軸に対して点対称に配置された複数の治具挿入穴を有してなり、履物本体が、その底部材に埋設されて雄ねじと螺合する雌ねじを有し、治具挿入穴に治具を挿入して突起部材を回動させて履物本体の底部材に突起部材を着脱するものであければ、突起部材を固定するための部材が突起部材と履物本体との間に隠れるので、固定部分が外部に現れず、固定部分が傷つけられないので、安全性を高めることができる。また、治具挿入穴を突起部の表面に設けているので、治具の使用を容易にすることができる。
【0022】
また、突起部材が、尖頭形状の複数の突起部と、突起部の基端同士を連結する平板形状の固定部とからなり、固定部を止着材により履物本体の底部材に固定するものであれば、複数の突起部を一度に着脱できるので、着脱作業を短縮化することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例を示す斜視図。
【図2】同実施例の底側から見た斜視図。
【図3】同実施例の突起部材の斜視図。
【図4】本考案の他の実施例の図2相当図。
【符号の説明】
1…履物本体
2…突起部材
11…底部材
12…上部材

【実用新案登録請求の範囲】
【請求項1】底部材及びその底部材の上方を包囲するように空間をあけて底部材に固定されその空間に連通する開口を有する上部材からなる履物本体と、履物本体の底部材の裏面に着脱可能に取り付けられる複数の突起部材とからなり、使用場所の状態に応じて突起部材を選択的に装着し得ることを特徴とする作業用履物。
【請求項2】突起部材が、尖頭形状の突起部と、突起部の裏面に突設された雄ねじと、突起部の表面に雄ねじの中心軸に対して点対称に配置された複数の治具挿入穴を有してなり、履物本体が、その底部材に埋設されて雄ねじと螺合する雌ねじを有し、治具挿入穴に治具を挿入して突起部材を回動させて履物本体の底部材に突起部材を着脱することを特徴とする請求項1記載の作業用履物。
【請求項3】突起部材が、尖頭形状の複数の突起部と、突起部の基端同士を連結する平板形状の固定部とからなり、固定部を止着材により履物本体の底部材に固定することを特徴とする請求項1記載の作業用履物。
【請求項4】履物本体が、安全靴からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の作業用履物。
【請求項5】履物本体が、ゴム製の長靴からなることを特徴とする請求項1、2又は3記載の作業用履物。

【図1】
image rotate


【図3】
image rotate


【図2】
image rotate


【図4】
image rotate


【登録番号】第3059602号
【登録日】平成11年(1999)3月24日
【発行日】平成11年(1999)7月13日
【考案の名称】作業用履物
【国際特許分類】
【評価書の請求】未請求
【出願番号】実願平10−9592
【出願日】平成10年(1998)12月3日
【出願人】(595163733)株式会社桂資材 (5)