説明

作業用手袋とその製造方法

【課題】耐切創性が高く、しかもフィット性に優れて素手に近い使用感があるうえ、生産性を高く維持でき、また手袋外面に適度の滑り止め性能を備えて優れた作業性を発揮できるようにする。
【解決手段】第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みする。第1編糸(5a)は耐切創性の高い金属細線を使用した芯糸と、高強度で高弾性率を備えた有機繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸とのカバーリング糸からなる。第2編糸(5b)は伸縮性を備えた摩擦係数の高いポリウレタン繊維からなる。手袋外面(6)にはプレーティング編みにより第2編糸(5b)を配置し、手袋内面(9)に第1編糸(5a)を配置する。このとき手袋外面(6)には、横方向(コース方向)に沿った編糸(5)の湾曲部(8)が表出している横目(7)を形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は作業用手袋とその製造方法に関し、更に詳しくは、耐切創性が高く、しかもフィット性に優れて素手に近い使用感があるうえ、生産性を高く維持でき、また手袋外面に適度の滑り止め性能を備えて優れた作業性を発揮できる、作業用手袋とその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、精密機械を扱う作業や食品加工作業などの各種作業に用いられる作業用手袋としては、軍手などのメリヤス編み手袋やスムス手袋などの縫製手袋がある(以下、従来技術1という)。この従来技術1の作業用手袋は、厚さを薄くすると素手に近い使用感を得ることができる利点があるが、手袋外面の摩擦力が小さく滑り易い問題がある。特に、作業者の手指を保護するためアラミド繊維などの高強度・高弾性率を備えたいわゆる高機能繊維を用いたもの(例えば、特許文献1参照)では、これらの高機能繊維は摩擦係数が低いことから手袋外面が一層滑り易く作業性が低下する虞がある。また、上記の高機能繊維は、耐切創性を高めるため太い糸を用いると、手袋が厚手となりゴワゴワしてフィット性が劣る問題があり、逆に素手間隔を良好にするため細い糸を用いて手袋の厚さを薄くすると、耐切創性が低下する問題がある。
【0003】
一方、耐切創性の優れた材料として金属細線を用い、これを編みこんだ作業用手袋もある(例えば、特許文献2参照、以下、従来技術2という)。しかしながら、金属細線は摩擦を生じやすく、しかも硬いのでループの形成が容易でないことから、メリヤス編みするのが難しく、生産ロスが発生するなど、生産性の向上が容易でない問題がある。
【0004】
また、金属細線で編み上げたものは、編目が変形すると復元しにくく、例えば装着する際などに挿入部を広げるとそのままの形状を保持する傾向が強い。このため、この従来技術2の作業用手袋は、使用状態ではゴワゴワしてフィット性がなく、素手感覚に劣る問題がある。さらに、金属細線は使用中などに折れると、その端部で皮膚などを傷つける虞がある。
【0005】
【特許文献1】特開2004−11060号公報
【特許文献2】特開2000−178812号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
本発明の技術的課題は上記の問題点を解消し、耐切創性が高く、しかもフィット性に優れて素手に近い使用感があるうえ、生産性を高く維持でき、また手袋外面に適度の滑り止め性能を備えて優れた作業性を発揮できる、作業用手袋とその製造方法を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は上記課題を解決するために、例えば、本発明の実施の形態を示す図1と図2に基づいて説明すると、次のように構成したものである。
即ち、本発明1は作業用手袋に関し、第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みされ、上記の第1編糸(5a)は、耐切創性の高い繊維状材料を使用した芯糸(12)と、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)とのカバーリング糸からなり、上記の第2編糸(5b)は、伸縮性を備えた有機繊維からなることを特徴とする。
【0008】
本発明2は作業用手袋の製造方法に関し、第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みする作業用手袋の製造方法であって、上記の第1編糸(5a)には、耐切創性の高い繊維を使用した芯糸(12)と、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)とのカバーリング糸を用い、上記の第2編糸(5b)には、伸縮性を備えた有機繊維を用い、少なくとも掌部(2)と指部(3)とのいずれかの内面側に横目(7)を形成して編み上げたのち、手袋の内外面を反転させることを特徴とする。
【0009】
本発明3は作業用手袋の製造方法に関し、第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みする作業用手袋の製造方法であって、上記の第1編糸(5a)には、耐切創性の高い繊維を使用した芯糸(12)と、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)とのカバーリング糸を用い、上記の第2編糸(5b)には、伸縮性を備えた有機繊維を用い、プレーティング編みにより少なくとも掌部(2)と指部(3)とのいずれかの内面側に、上記の第2編糸(5b)を配置して編み上げたのち、手袋の内外面を反転させることを特徴とする。
【0010】
上記の第1編糸は、耐切創性の高い芯糸と少なくとも一部が高強度で高弾性率を備えた高機能繊維である鞘糸からなるので、高い耐切創性が発揮される。
また第1編糸は表面が高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸で覆われているので滑りやすいうえ、第2編糸は伸縮性を備えているので、手袋が装着時や使用時に変形しても両編糸が共に偏位し、手袋全体として元の形状へ良好に復元される。
さらに、上記の第1編糸は、表面を覆う鞘糸が高機能繊維を少なくとも一部に使用していることから、編み機の糸通し部などに対し良好に滑りやすく、またループも容易に形成されるので、容易にメリヤス編みされる。
【0011】
上記の第1編糸に用いるカバーリング糸の芯糸には、アラミド繊維などの高機能繊維であっても良いが、金属細線(繊維状金属、金属繊維ともいう)を用いると、編糸を細くしても高い耐切創性を発揮することができ、手袋全体を薄く形成してフィット性を良好にできるので、好ましい。この金属細線としては、具体的には例えばステンレス鋼やチタン等の細線が、耐切創性や耐食性に優れている点で好ましく使用される。
なおこの場合、この金属細線からなる芯糸は高機能繊維の鞘糸で覆われているので、円滑にメリヤス編みできて生産性を高く維持できるうえ、使用中などに折れても表面に出てくることが防止され、手指の皮膚などを傷つける虞がない。
【0012】
上記の鞘糸は高機能繊維のみを使用してもよく、或いは合成繊維など他の有機繊維等と高機能繊維とを組み合わせて使用してもよい。この高機能繊維としては、アラミド繊維や超高強力ポリエチレン繊維、全芳香族ポリエステル繊維、ポリパラフェニレンベンゾビスオキサゾール繊維などの有機繊維を挙げることができるが、特定の繊維材料に限定されるものではない。
また上記のカバーリング糸は、例えば上記の芯糸が編み機の糸通し部など他物と触れないように、この芯糸を上記の鞘糸が実質的に覆っておればよい。即ち上記のカバーリング糸は、鞘糸が芯糸を完全に覆ったものであってもよく、或いは鞘糸が芯糸の大部分を覆ったものであってもよい。
また上記第1編糸に用いるカバーリング糸については、原糸或いは仮撚り加工糸、エアー加工糸のいずれを使用してもよい。
【0013】
上記の第2編糸の伸縮性を備えた編糸とは、例えば、ポリウレタン繊維やナイロン仮撚り加工糸、ポリエステル仮撚り加工糸などのフィラメント糸を挙げることができるが、特定の材質には限定されず、また、これらの伸縮性のある繊維を芯糸にしてその周囲にナイロン繊維やポリエステル繊維などの鞘糸を捲回したカバーリング糸であってもよい。
但し、この第2編糸に、ポリウレタン繊維などの摩擦係数の高い繊維を用いると、手袋外面に適度の滑り止め性能を発揮できるので、好ましい。
【0014】
上記の第1編糸の太さは、例えば220〜1100デシテックスが好ましい。
即ち、芯糸の太さは、有機繊維の場合56〜220デシテックスが好ましく、金属細線の場合は30〜90μmが好ましい。また、鞘糸の太さは110〜880デシテックスが好ましい。
これらの寸法よりも太いと、手袋全体が厚手となり素手感覚に劣るうえ、ゴワゴワしてフィット感が低下し、逆に細くし過ぎると充分な耐切創性を発揮することができない。
【0015】
一方、上記の第2編糸の太さは、220〜330デシテックスが好ましい。これよりも太くなると、手袋全体が厚手となって素手感覚などの使用感が劣り、逆に細くし過ぎると、手袋が変形した際に元の形状へ充分に復元することができず、フィット性に劣る。
【0016】
上記の第2編糸は、プレーティング編みにより、少なくとも掌部と指部のいずれかの手袋外面に配置することができ、この場合は、この第2編糸の摩擦力により、手袋外面に適度の滑り止め性能を発揮することができる。また、この手袋外面に第2編糸が配置された部位では、通常、手袋内面に摩擦係数の低い第1編糸が配置される。このため、手袋の着脱が容易になるうえ、手肌との接触が滑らかとなる。
【0017】
上記の作業用手袋は、少なくとも掌部と指部のいずれかの手袋外面を横目に、即ち、横方向(コース方向)に沿った編糸の湾曲部が表出している編み目に形成することができる。この場合、この横目は比較的凹凸があることから、手袋外面の摩擦力が大きくなるので、適度の滑り止め性能を発揮することができる。一方、この手袋外面に横目が形成された部位では、通常、手袋内面に縦目、即ち、ループの縦方向に沿った編糸の直線状部が表出している編み目が形成される。この縦目は比較的凹凸が少なく摩擦力が小さいため、手袋の着脱が容易になるうえ、手肌との接触が滑らかとなる。
なお、この編み目の構成は、上記のプレーティング編みによる第1編糸と第2編糸の配置の構成と組み合わせると、即ち、この横目を形成する位置に第2編糸を配置すると、一層効果的に適度の滑り止め性能を発揮でき、好ましい。
【発明の効果】
【0018】
本発明は上記のように構成され作用することから、次の効果を奏する。
【0019】
(1) 第1編糸が金属細線など耐切創性の高い繊維状材料を芯糸とし、鞘糸の少なくとも一部に高機能繊維を使用しているので、細い編糸を用いて手袋全体を薄手に形成しても、優れた耐切創性を発揮することができる。
【0020】
(2) 耐切創性の高い第1編糸が細く、手袋を薄手にできるうえ、この第1編糸の表面が高機能繊維を含む鞘糸で覆われており滑り易く、第2編糸が伸縮性を備えるので、手袋が変形しても元の形状へ容易に復元できることから、フィット性に優れ、素手に近い使用感を発揮することができる。
【0021】
(3) 耐切創性に優れた第1編糸は、表面の鞘糸が高機能繊維を少なくとも一部に使用していることから、編み機の糸通し部などに対し良好に滑りやすく、またループも容易に形成できるので、前記の従来技術2と異なり、容易にメリヤス編みできて生産性を高く維持することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1と図2は本発明の実施形態を示し、図1(a)は作業用手袋の一部破断図、図1(b)は図1(a)のB部の編み目を示す部分拡大図、図1(c)は図1(a)のC部の編み目を示す部分拡大図、図2は第1編糸の概略構成図である。
【0023】
図1(a)に示すように、この作業用手袋(1)は、掌部(2)と指部(3)と甲部(4)の全体が編糸(5)でメリヤス編みされている。この作業用手袋(1)の外面(6)の編み目は、図1(b)に示すように、横目(7)、即ち、横方向(コース方向)に沿った編糸(5)の湾曲部(8)が表出している編み目に形成されている。従って、この作業用手袋(1)の内面(9)の編み目は、図1(c)に示すように、縦目(10)、即ち、ループの縦方向に沿った編糸(5)の直線状部(11)が表出している編み目に形成されている。
【0024】
図1(b)と図1(c)に示すように、上記の編糸(5)は耐切創性の高い第1編糸(5a)と、摩擦係数が高く且つ伸縮性を備えた第2編糸(5b)とからなり、プレーティング編みにより第1編糸(5a)を手袋内面(9)側に、第2編糸(5b)を手袋外面(6)側に、配置させてある。
【0025】
上記の第1編糸(5a)は、図2に示すように芯糸(12)とその周囲に捲回した鞘糸(13)とからなるカバーリング糸が用いてある。上記の芯糸(12)には、耐切創性の高い繊維状材料として金属細線が用いられ、上記の鞘糸(13)には、例えばアラミド繊維などの、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維が単独で、或いはナイロン繊維などの合成繊維と組み合わせて用いられる。なお、金属細線は1本で構成したものであってもよく、あるいは複数本を束ねたものであってもよい。
一方、上記の第2編糸(5b)は、ポリウレタン繊維などの、摩擦係数が高く伸縮性を備えた有機繊維が用いられる。
【0026】
次に、上記の作業用手袋の製造手順について説明する。
最初に、上記の第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いて、プレーティング編みにより第1編糸(5a)が外面側に位置し、第2編糸(5b)が内面側に位置するようにして、メリヤス手袋を編み上げる。このとき、内面側に横目(7)が形成され、外面側に縦目が形成されるように編み目を形成する。次いで、その編み上げたメリヤス手袋の内外面を反転させ、これにより図1に示す作業用手袋(1)が得られる。
【0027】
上記の手順により得られた作業用手袋(1)は、内面に金属繊維の芯糸と高機能繊維を含む鞘糸とからなるカバーリング糸の第1編糸(5a)が配置されるが、伸縮性を備えた第2編糸(5b)とプレーティング編みされているので、手袋が変形するときは両編糸(5a・5b)が共に動くことから、メリヤス編みが適度の復元力を備え、これを装着した作業者の手に良好にフィットすることができた。
【0028】
また、手袋外面(6)には、摩擦係数の高い第2編糸(5b)が配置され、しかも横目(7)が形成されているので、適度の滑り止め性能を備えており、また、手袋の厚みが薄く柔軟であるため、素手に近い使用感があった。さらに、手袋内面(9)は凹凸が少なく、装着などが容易であり、また第1編糸(5a)の芯糸(12)である金属細線は、高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)で大部分が覆われているので、使用者の肌に直接触れることがなく、肌触りも良好であり、仮にこの金属細線が使用中などに折れても、これで肌を傷つける虞がなかった。
【0029】
次に、作業用手袋を具体的に製作し、それぞれの耐切創強度を次の方法で測定した。
(切創抵抗)
ISO13997:1999の試験方法に準拠し評価を行った。切創抵抗とは、試験用刃物によるカットスルーに耐える能力である。刃先に加える加重Lにおいて、刃物の切創ストローク20mmで刃先が試験片をカットスルーする時、加重Lを切創抵抗値とする。刃物は、American Safety Razor Co.のブレードNo.88-0121、タイプGRU-GRUを使用した。切創抵抗値はN(=ニュートン)で表し、数値が大きいほど切れにくいことを示す。
【0030】
(実施例1)
使用した第1編糸と第2編糸は、次の通りである。
第1編糸の芯糸は、オーステナイト系ステンレス鋼線(18Cr-12Ni-2.5Mo鋼、SUS316、比重7.98、日本精線株式会社製)の線径52μmの金属細線を用いた。また、第1編糸の鞘糸は、440デシテックスのパラ系アラミド繊維フィラメント捲縮糸条(東レ・デュポン株式会社製、商品名「KEVLAR(登録商標)ED」を用いて、シングルカバリング加工糸とした。なお、第1編糸全体の繊度は、613デシテックスであった。
第2編糸は、太さ220デシテックスのポリウレタン糸を用いた。
【0031】
(実施例2)
使用した第1編糸と第2編糸は、次の通りである。
第1編糸の芯糸は、オーステナイト系ステンレス鋼線(18Cr-12Ni-2.5Mo鋼、SUS316、比重7.98、日本精線株式会社製)の線径70μmの金属細線を用いた。また、第1編糸の鞘糸は、440デシテックスのパラ系アラミド繊維フィラメント捲縮糸条(東レ・デュポン株式会社製、商品名「KEVLAR(登録商標)ED」と、78デシテックスのナイロン繊維フィラメント捲縮糸条(東レ株式会社製)とを用いて、ダブルカバリング加工糸とした。なお、第1編糸全体の繊度は、815デシテックスであった。
第2編糸は、実施例1と同様のものを用いた。
【0032】
(比較例)
使用した第1編糸と第2編糸は、次の通りである。
第1編糸の芯糸に、44デシテックスのポリウレタン系弾性繊維(オペロンテックス株式会社製、商品名「LYCRA(登録商標)」を用いたほかは、実施例1と同様にしたものを用いた。
【0033】
上記の編糸でメリヤス編みした実施例1と実施例2の作業用手袋は、いずれもゴワゴワした感覚を生じることがなく、比較例と同程度の優れたフィット性を示し、素手に近い使用感があった。また、耐切創性を測定したところ次の通りであった。
実施例1の切創抵抗値:12N
実施例2の切創抵抗値:21N
比較例の切創抵抗値 : 5N
上記の測定結果から明らかなように、上記の実施例1と実施例2の作業用手袋は、いずれも比較例に比べて大幅に耐切創性が向上していた。
【0034】
なお、上記の実施形態や各実施例で説明した作業用手袋は、本発明の技術的思想を具体化するために例示したものであり、編糸の材質、編み目の形成範囲などをこれらの実施形態のものに限定するものではなく、本発明の特許請求の範囲内において種々の変更を加え得るものである。
【0035】
例えば、上記の編糸は第2編糸と第1編糸を1本ずつ用いたが、いずれか一方または両方を複数本の編糸で構成してもよい。また、上記の実施例1ではシングルカバーリング糸を用い、実施例2ではダブルカバリング糸を用いたが、本発明のカバーリング糸は、鞘糸が特定の捲回本数に限定されない。また、この鞘糸の捲回は、芯糸に緩やかなピッチで捲き付けるなど、巻付け間隔や巻付け方向を任意に設定することができる。さらに、上記の実施形態では第2編糸を手袋全体の外面に配置し、また横目を手袋全体の外面に形成したが、本発明ではこれらの第2編糸や横目を掌部や指部にのみ配置し形成してもよく、例えば各指部の第1関節部分にのみ配置し形成することも可能である。また、編糸の材質として金属細線やアラミド繊維、ナイロン繊維、ポリウレタン繊維など以外の繊維を用いてもよいことは、いうまでもない。
【産業上の利用可能性】
【0036】
本発明の作業用手袋は耐切創性が高く、しかも素手に近い使用感があるうえ、手袋外面に適度の滑り止め性能を備えて優れた作業性を発揮できるので、精密機械を扱う作業や食品加工作業などに特に好適に利用できるが、その他の各種作業にも好適に利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0037】
【図1】本発明の実施形態を示し、図1(a)は作業用手袋の一部破断図、図1(b)は図1(a)のB部の編み目を示す部分拡大図、図1(c)は図1(a)のC部の編み目を示す部分拡大図である。
【図2】第1編糸の概略構成図である。
【符号の説明】
【0038】
1…作業用手袋
2…掌部
3…指部
5…編糸
5a…第1編糸
5b…第2編糸
6…手袋外面
7…横目
8…編糸(5)の湾曲部
12…芯糸
13…鞘糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みされ、
上記の第1編糸(5a)は、耐切創性の高い繊維状材料を使用した芯糸(12)と、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)とのカバーリング糸からなり、
上記の第2編糸(5b)は、伸縮性を備えた有機繊維からなることを特徴とする、作業用手袋。
【請求項2】
上記の芯糸(12)が金属細線からなり、上記の鞘糸(13)が有機繊維からなる、請求項1に記載の作業用手袋。
【請求項3】
上記の第2編糸(5b)が、摩擦係数の高い繊維からなる、請求項1または請求項2に記載の作業用手袋。
【請求項4】
上記の第1編糸(5a)の太さが、220〜1100デシテックスである、請求項1から3のいずれか1項に記載の作業用手袋。
【請求項5】
上記の第2編糸(5b)の太さが、220〜330デシテックスである、請求項1から4のいずれか1項に記載の作業用手袋。
【請求項6】
上記の第2編糸(5b)を、少なくとも掌部(2)と指部(3)のいずれかの手袋外面(6)に配置した、請求項1から5のいずれか1項に記載の作業用手袋。
【請求項7】
少なくとも掌部(2)と指部(3)のいずれかの手袋外面(6)に、横方向(コース方向)に沿った編糸(5)の湾曲部(8)が表出している横目(7)を形成した、請求項1から6のいずれか1項に記載の作業用手袋。
【請求項8】
第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みする作業用手袋の製造方法であって、
上記の第1編糸(5a)には、耐切創性の高い繊維を使用した芯糸(12)と、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)とのカバーリング糸を用い、
上記の第2編糸(5b)には、伸縮性を備えた有機繊維を用い、
少なくとも掌部(2)と指部(3)とのいずれかの内面側に横目(7)を形成して編み上げたのち、手袋の内外面を反転させることを特徴とする、作業用手袋の製造方法。
【請求項9】
第1編糸(5a)と第2編糸(5b)とを用いてメリヤス編みする作業用手袋の製造方法であって、
上記の第1編糸(5a)には、耐切創性の高い繊維を使用した芯糸(12)と、高強度で高弾性率を備えた高機能繊維を少なくとも一部に使用した鞘糸(13)とのカバーリング糸を用い、
上記の第2編糸(5b)には、伸縮性を備えた有機繊維を用い、
プレーティング編みにより少なくとも掌部(2)と指部(3)とのいずれかの内面側に、上記の第2編糸(5b)を配置して編み上げたのち、手袋の内外面を反転させることを特徴とする、作業用手袋の製造方法。
【請求項10】
上記の第2編糸(5b)を内面側に配置して編み上げる際に、その内面側に横目(7)を形成する、請求項9に記載の作業用手袋の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−70746(P2007−70746A)
【公開日】平成19年3月22日(2007.3.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−256429(P2005−256429)
【出願日】平成17年9月5日(2005.9.5)
【出願人】(000101499)アトム株式会社 (8)
【出願人】(000219266)東レ・デュポン株式会社 (288)
【出願人】(505252540)コアテキスタイル有限会社 (2)
【Fターム(参考)】