説明

作業船の揺れ抑制装置

【課題】作業船の揺れを抑制することができる作業船の揺れ抑制装置を提供する。
【解決手段】クレーン船1の後側に、クレーン船1と長さが異なる補助浮体2が係留索によって連結している。クレーン船1の後端部と補助浮体2の前端部との間であって,右舷側と左舷側との両側に、揺れ抑制手段3R,3Lがそれぞれ設けられている。揺れ抑制手段3Rは、クレーン船1に取り付けられる第1の部材4Aと、補助浮体2に取り付けられる第2の部材5と、第1の部材4Aに取り付けられ、第1及び第2の部材4A,5の相対運動(揺れ)を抑制する複数のダンパー手段6A〜6D(油圧式ダンパー)とを備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、グラブ浚渫船、クレーン船、杭打ち船などの作業船の揺れ抑制装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
港湾および洋上においては、作業船を用いて、海洋土木作業が行われるが、作業効率は、波浪中の波高や波長に影響される。
【0003】
通常の作業船では、アンカーで係留され、海洋土木作業が実施される。アンカーによる係留では、作業船の船体の揺れを抑制することが困難で、作業を中断することがしばしばある。
【0004】
特に、グラブ浚渫船、クレーン船、杭打ち船など作業船の場合には、波の波長が重要な要素となり、前記作業船の船体の揺れを抑制するためには、一般作業の場合には、船体長さ>波の波長×2であること、重要作業の場合には、船体長さ>波の波長×3であることが必要であると考えられている。
【0005】
ところで、浚渫作業船と、運搬船とを中継浮体を介して連結し、波浪中作業の限界波高を高くしたものが提案されている(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0006】
【特許文献1】特開2005−67530号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1記載のものでは、浚渫作業船の揺れを十分に抑制することは困難である。
【0008】
発明者は、作業船に対し係留索によって補助浮体を連結して、船体長さを長くするのに加えて、作業船と補助浮体との間にダンパー手段を設ければ、作業船の船体の揺れを抑制するのに有利であることに着想し、本発明をなしたものである。
【0009】
本発明は、作業船の揺れを抑制することができる作業船の揺れ抑制装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1の発明は、作業船に対し係留索によって補助浮体を連結してなる、作業船の揺れ抑制装置であって、前記補助浮体は、前記作業船の長手方向に連結され前記作業船と前記長手方向の長さが異なるものであり、前記作業船の後端部と前記補助浮体の前端部との間に揺れ抑制手段が設けられ、前記揺れ抑制手段は、前記作業船に取り付けられる第1の部材と、前記補助浮体に取り付けられる第2の部材と、第1又は第2の部材に取り付けられ、前記第1及び第2の部材の相対運動を抑制する複数のダンパー手段とを備えることを特徴とする。
【0011】
このようにすれば、作業船と前記長手方向の長さが異なる補助浮体をダンパー手段を介して連結することで、作業船と補助浮体との揺れが異なり、互いに相手方の揺れを抑制する方向に作用する。
【0012】
この場合には、請求項2に記載のように、前記ダンパー手段は、前記長手方向における前記第1および第2の部材の水平方向の相対運動を抑制する第1のダンパー手段と、前記第1および第2の部材の上下方向の相対運動を抑制する第2のダンパー手段と、前記第1および第2の部材の、前記作業船の左右方向の相対運動を抑制する第3のダンパー手段とを有する構成とすることができる。
【0013】
このようにすれば、第1〜第3のダンパー手段によって、作業船と補助浮体との関係で、X,YおよびZ方向の相対運動が抑制される。
【0014】
請求項3に記載のように、前記第1の部材は、前記作業船に取り付けられる第1の鉛直取付部を有し、前記第2の部材は,前記補助浮体に取り付けられる第2の鉛直取付部とを有し、前記第1および第2の鉛直取付部の一方は、水平方向の延びる第1の水平部を有し、他方は、前記第1の水平部を上下に挟み水平方向に延びる第2および第3の水平部と、前記第2および第3の水平部に設けられ前記第2の鉛直取付部と平行に延びる第1および第2の鉛直部と、前記第1の水平部に直交する方向に延びる第3の鉛直部とを有し、
前記第1の水平部と第2および第3の水平部との間に、第2の鉛直取付部と第1および第2の鉛直部との間に、そして、第1の水平部と第3の鉛直部との間に前記ダンパー手段がそれぞれ設けられている構成とすることができる。
【0015】
このようにすれば、ダンパー手段の取り付けが容易になる。
【0016】
請求項4に記載のように、前記ダンパー手段は、シリンダ部と、このシリンダ部から突出可能であるピストン部とを有し、前記シリンダ部に絞り部を通じて圧油が流出入可能とされている油圧ダンパーとすることができる。
【0017】
このようにすれば、油圧を利用して、作業船の船体の揺れを効果的に減衰することができる。
【0018】
請求項5に記載のように、前記ダンパー手段は、中空部を有する弾性部材で、前記中空部が外部に連通している構造とすることも可能である。
【0019】
このようにすれば、ダンパー手段を簡単な構造とすることができる。
【発明の効果】
【0020】
本発明は、上記のように、作業船と前記長手方向の長さが異なる補助浮体をダンパー手段を介して連結することで、全体長さが長くなり、全体としての揺れを小さくし、作業船と補助浮体との間の揺れは、ダンパー手段によって抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【0021】
【図1】本発明に係る作業船の揺れ抑制装置を示し、(a)は側面図、(b)は図1(a)のA部拡大図である。
【図2】本発明に係る作業船の揺れ抑制装置を示し、(a)は平面図、(b)は図2(a)のB部拡大図、(c)は図1(b)のA−A線における断面図である。
【図3】(a)(b)はそれぞれ、縦揺れ(ピッチング)の場合におけるダンパー手段の動作説明図である。
【図4】横揺れ(ローリング)の場合におけるダンパー手段の動作説明図である。
【図5】船首揺れ(ヨーイング)の場合におけるダンパー手段の動作説明図である。
【図6】上下揺れ(ヒーブ)の場合におけるダンパー手段の動作説明図である。
【図7】前後揺れ(サージ)の場合におけるダンパー手段の動作説明図である。
【図8】左右揺れ(スエー)の場合におけるダンパー手段の動作説明図である。
【図9】別のダンパー手段を用いた、本発明に係る作業船の揺れ抑制装置を示し、(a)は側面図、(b)は平面図、(c)は図9(a)のB−B線における断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態を図面に沿って説明する。
【0023】
図1および図2に示すように、本発明に係る作業船の揺れ抑制装置においては、作業船、例えばクレーン船1の後側に、クレーン船1と長さが異なる補助浮体2が2つの係留索11A,11Bによって連結されている。12はアンカー用の索条である。これにより、クレーン船1と補助浮体2とがクレーン船長手方向に直線的に連結された状態では、それらの全長(連結された状態での全長)が長くなる。そして、補助浮体2の長さを調整することで、一般作業の場合には、船体長さ>波Wの波長×2とし、重要作業の場合には、船体長さ>波Wの波長×3とすることが可能となる。ここで、補助浮体2は、クレーン船1の長手方向に連結され、作業船1と前記長手方向の長さが異なるものである。
【0024】
また、船は,波Wの中で、縦回り、横回り,水平回りに重心を中心として回転する回転運動(ピッチング、ローリング、およびヨーイング)と、上下、左右、前後に移動する並進運動(ヒーブ、サージ、およびスエー)とを行っているので、それぞれの揺れを抑制するために、クレーン船1の後端部と補助浮体2の前端部との間であって,右舷側と左舷側との両側に、揺れ抑制手段3R,3Lがそれぞれ設けられている。揺れ抑制手段3R,3Lは左右対称で、基本的に同一の構造であるので、以下右舷側の揺れ抑制手段3Rの構造について説明する。
【0025】
揺れ抑制手段3Rは、クレーン船1に取り付けられる第1の部材4と、補助浮体2に取り付けられる第2の部材5と、第1の部材4に取り付けられ、第1及び第2の部材4,5の相対運動(揺れ)を抑制する複数のダンパー手段6A〜6Eとを備える。ダンパー手段6A〜6Eは同一の構造であるが、たとえばダンパー手段6Aは、シリンダ部6aと、このシリンダ部6aから突出可能で球面状の先端面を有するピストン部6bとを有する油圧ダンパーとし(図1(b)参照)、具体的に図示していないが、シリンダ部6aに絞り部を通じて圧油が流出入可能とされている構造を利用して、揺れを抑制(減衰)するようになっている。
【0026】
ダンパー手段6A〜6Eは、クレーン船1の長手方向における第1および第2の部材4,5の水平方向の相対運動を抑制する第1のダンパー手段6A,6Bと、第1および第2の部材4,5の上下方向の相対運動を抑制する第2のダンパー手段6C,6Dと、第1および第2の部材4,5の、クレーン船1の左右方向の相対運動を抑制する第3のダンパー手段6Eとを有する。
【0027】
第1の取付部材4は、主部材4Aと補助部材4Bとを有し、主部材4Aは、クレーン船1の船体1aに取付固定される鉛直取付部4Aaと、この鉛直取付部4Aaの上下において後方に延びる上側および下側水平部4Ab,4Acと、各水平部4Ab,4Acの先端(後端)において互いに反対方向(上下方向)に突出する上側および下側鉛直部4Ad,4Aeとを有する。補助部材4Bは、主部材4Aに対して船体中央側に配置され、船体1aに取付固定される取付基部4Baと、この基部4Baより後方に延びる水平部4Bbと、この水平部4Bbの、主部材4A側に設けられる鉛直部4Bcとを有する。
【0028】
そして、鉛直部4Ad,4Aeにはピストン部が後方を向くように第1のダンパー手段6A,6Bが取り付けられ、水平部4Ab,4Acにはピストン部が互いに対向するように第2のダンパー手段6C,6Dが取り付けられている。そして、鉛直部4Bcに、ピストン部が船体1aの外側方に向くように第3のダンパー手段6Eが取り付けられている。
【0029】
第2の部材5は、補助浮体2の被取付部2aに取付固定される取付基部5aと、この取付基部5aの上下方向の中央部において前方に突出する水平部5bとを有する。そして、この第2の部材5の水平部5aが主部材4A(第1の部材4)の水平部4Ab,4Acの間に位置し連結された状態では、第2の部材5の水平部5bの上下部分に第2のダンパー手段6C,6Dのピストン部先端が水平部5bの上下面に弾性的に接触している。また、水平部5bの上下側であって取付基部5aの表面に第1のダンパー手段6A,6Bのピストン部が弾性的に接触している。水平部5bの側面部にも第3のダンパー手段6Eのピストン部先端が弾性的に接触している。
【0030】
つまり、第2のダンパー手段6C,6Dのピストン部にて第2の部材5の水平部5bを上下に挟んだ状態で上下方向の相対変位が第2のダンパー手段6C,6Dによって一定範囲で吸収され、第3のダンパー手段6Eのピストン部先端が第2の部材5の水平部5bの側面部に接触することで左右方向の相対変位が一定範囲で第3のダンパー手段6Eによって吸収され、第1のダンパー手段6A,6Bのピストン部先端が第2の部材5の取付基部5Aに接触することで前後方向の相対変位が第1のダンパー手段6A,6Bによって一定範囲で吸収される。そして、それぞれのダンパー手段6A〜6Eのピストン部の可動範囲内において、前述したような相対変位が、クレーン船1と補助浮体2との連結状態を維持して減衰される。
【0031】
ところで、前述したように、船は,波Wの中で、縦回り、横回り,水平回りに重心を中心として回転する回転運動と、上下、左右、前後に移動する並進運動とを行っているのそれぞれの揺れの場合について、図3〜図8に沿って説明する。
A.回転運動
(i)縦揺れ(ピッチング)の場合
縦揺れにより、クレーン船1に対し、補助浮体2の前部が浮き上がるように変位すると、図3(a)に示すように、下側の第1のダンパー手段6Bは、ピストン部がシリンダ部内に収納されて収縮しようする。このとき、ダンパー効果により、ダンパー手段6Bはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納されるので、揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0032】
逆にクレーン船1に対し、補助浮体2の前部が沈むように変位すると、図3(b)に示すように、上側の第1のダンパー手段6Aは、ピストン部がシリンダ部内に収納されて収縮しようする。このとき、ダンパー効果により、ダンパー手段6Aはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納されるので、前述した場合と同様に、揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0033】
このように、ピッチングに対しては、上下に配置される第1のダンパー手段6A,6Bによって、揺れが抑制され、水平状態を維持するように制御される。
(ii)横揺れ(ローリング)の場合
横揺れにより、クレーン船1に対し、補助浮体2の右舷部が浮き上がるように変位すると、図4に示すように、左弦側において下側の第2のダンパー手段6Dは、ピストン部がシリンダ部内に収納されて収縮しようする一方、右舷側において上側の第2のダンパー手段6Cは、ピストン部がシリンダ部内に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、両ダンパー手段6C,6Dはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0034】
逆に、補助浮体2の左舷部が浮き上がるように変位すると、左弦側において上側の第2のダンパー手段6Cは、ピストン部がシリンダ部内に収納されて収縮しようする一方、右舷側において下側の第2のダンパー手段6Dは、ピストン部がシリンダ部内に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、両ダンパー手段6C,6Dはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0035】
このように、ローリングに対しては、第2のダンパー手段6C,6Dによって、揺れを抑制して、水平状態を維持するようにされる。
(iii)船首揺(ヨーイング)の場合
船首揺れにより、クレーン船1に対し、補助浮体2が反時計回り方向に変位すると、図5に示すように、右舷側の第1のダンパー手段6A,6Bのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、両ダンパー手段6A,6Bはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0036】
また、逆に、クレーン船1に対し、補助浮体2が時計回り方向に変位すると、左舷側の第1のダンパー手段6A,6Bのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、両ダンパー手段6A,6Bはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0037】
このように、ヨーイングに対しては、ダンパー手段6A,6Bによって、揺れを抑制して、水平状態を維持するようにされる。
B.並進運動
(i)上下揺れ(ヒーブ)の場合
上下揺れにより、クレーン船1に対し、補助浮体2が浮き上がると、図6(a)に示すように、上側の第2のダンパー手段6Cのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、ダンパー手段6Cはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0038】
逆に、クレーン船1に対し、補助浮体2が沈むと、図6(b)に示すように、下側の第2のダンパー手段6Dのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、ダンパー手段6Dはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0039】
このように、上下揺れに対しては、第2のダンパー手段6C,6Dによって、揺れを抑制して、水平状態を維持するようにされる。
(ii)前後揺れ(サージ)の場合
前後揺れにより、クレーン船1に対し、補助浮体2が接近すると、図7(a)に示すように、第1のダンパー手段6A,6Bのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、ダンパー手段6A,6Bはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0040】
逆に、クレーン船1から、補助浮体2が離れようとすると、図7(b)に示すように、第1のダンパー手段6A,6Bのピストン部がシリンダ部に突出して伸張しようする。このとき、係留索11A,11Bによって連結されているので、補助浮体2はあまり離れることができず、係留索11A,11Bによる規制で反動で戻ろうとする。しかしながら、ダンパー効果により、ダンパー手段6A,6Bはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0041】
このように、前後揺れに対しては、第1のダンパー手段6A,6Bによって、揺れを抑制して、水平状態を維持するようにされる。
(iii)左右揺れ(スエー)の場合
左右揺れにより、作業船に対し、補助浮体が右側に移動すると、図8に示すように、左舷側において、第3のダンパー手段6Eのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、ダンパー手段6Eはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0042】
逆に、作業船に対し、補助浮体が左側に移動すると、右舷側において、第3のダンパー手段6Eのピストン部がシリンダ部に収納されて収縮しようする。これにより、ダンパー効果により、ダンパー手段6Eはピストン部がシリンダ部内にゆっくりと収納され、急激な変位は抑制されるので、結果として揺れによる相対変位が抑制されることになる。
【0043】
このように、左右揺れに対しては、第3のダンパー手段6Eによって、揺れが抑制される
よって、上記のように、クレーン船1の後部に補助浮体2を連結すれば、作業時には、クレーン船1と補助浮体2とを一体として船体長さを一時的に長くすることができ、船体1aの揺れを抑制することができる。補助浮体2の長さを変更すれば、船体1aの揺れを抑制する程度も調整することができる。
【0044】
この連結状態では、前述したように相対変位が可能であるので、一時的に船体1aが大きく揺れしても、その揺れを吸収して、ダンパー手段6A〜6Eによって元の状態に復元される。
【0045】
作業を終了すれば、補助浮体2との連結を解除すれば、通常のクレーン船1に戻すことができる。
【0046】
前記実施の形態では、ダンパー手段として油圧ダンパーを採用しているが、図8(a)に示すように、中空部を有する、断面くの字形状の弾性部材(例えば、船舶同士の接近時などに船体の損傷を防ぐために使う防舷材(エネルギー吸収が高く反力が小さいもの)を利用したもの)であるダンパー手段16A〜16Eとすることも可能である。この場合、弾性部材の中空部が外部に連通しているので、変形することが比較的容易で、作業船と補助浮体との相対変位を抑制して、その変位による衝撃を吸収緩和することができる。
【0047】
前記作業船は、クレーン船に限らず、その他の作業を行う作業船(グラブ浚渫船、杭打ち船など)についても同様に適用することができる。
【符号の説明】
【0048】
1 クレーン船
1a 船体
2 補助浮体
4 第1の取付部材
4A 主部材
4B 補助部材
5 第2の取付部材
6A〜6E,16A〜16E ダンパー手段
11A,11B 係留索

【特許請求の範囲】
【請求項1】
作業船に対し係留索によって補助浮体を連結してなる、作業船の揺れ抑制装置であって、
前記補助浮体は、前記作業船の長手方向に連結され前記作業船と前記長手方向の長さが異なるものであり、
前記作業船の後端部と前記補助浮体の前端部との間に揺れ抑制手段が設けられ、
前記揺れ抑制手段は、前記作業船に取り付けられる第1の部材と、前記補助浮体に取り付けられる第2の部材と、第1又は第2の部材に取り付けられ、前記第1及び第2の部材の相対運動を抑制する複数のダンパー手段とを備えることを特徴とする作業船の揺れ抑制装置。
【請求項2】
前記ダンパー手段は、前記長手方向における前記第1および第2の部材の水平方向の相対運動を抑制する第1のダンパー手段と、前記第1および第2の部材の上下方向の相対運動を抑制する第2のダンパー手段と、前記第1および第2の部材の、前記作業船の左右方向の相対運動を抑制する第3のダンパー手段とを有することを特徴とする請求項1記載の作業船の揺れ抑制装置。
【請求項3】
前記第1の部材は、前記作業船に取り付けられる第1の鉛直取付部を有し、
前記第2の部材は,前記補助浮体に取り付けられる第2の鉛直取付部とを有し、
前記第1および第2の鉛直取付部の一方は、水平方向の延びる第1の水平部を有し、
他方は、前記第1の水平部を上下に挟み水平方向に延びる第2および第3の水平部と、前記第2および第3の水平部に設けられ前記第2の鉛直取付部と平行に延びる第1および第2の鉛直部と、前記第1の水平部に直交する方向に延びる第3の鉛直部とを有し、
前記第1の水平部と第2および第3の水平部との間に、第2の鉛直取付部と第1および第2の鉛直部との間に、そして、第1の水平部と第3の鉛直部との間に前記ダンパー手段がそれぞれ設けられていることを特徴とする請求項1記載の作業船の揺れ抑制装置。
【請求項4】
前記ダンパー手段は、シリンダ部と、このシリンダ部から突出可能であるピストン部とを有し、前記シリンダ部に絞り部を通じて圧油が流出入可能とされている油圧ダンパーであることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載に作業船の揺れ抑制装置。
【請求項5】
前記ダンパー手段は、中空部を有する弾性部材で、前記中空部が外部に連通していることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1つに記載に作業船の揺れ抑制装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2012−20661(P2012−20661A)
【公開日】平成24年2月2日(2012.2.2)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−160226(P2010−160226)
【出願日】平成22年7月15日(2010.7.15)
【出願人】(591043477)寄神建設株式会社 (17)