説明

保形性短靴

【課題】優れた通気性と共に、踵部の復元性に優れる保形性短靴を提供する。
【解決手段】踵部に、外側に膨出湾曲した月形被2を固着した短靴において、前記月形被2の左右方向に、二つの穴部3を穿設し、各穴部3間に形成された縦方向に延びる架橋部4に、縦方向に沿って縦ベルト5を固着した。また、月形被2の上端部に、横方向に沿って、前記縦ベルト5の上端部と交差する横ベルト6を固着する。縦ベルト5と横ベルト6の復元力によって、保形性を高める。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、優れた通気性と共に、踵部の高い復元性を備え、優れた保形性を発揮する短靴(足のくるぶしまでを覆う短い靴)に関するものである。
【背景技術】
【0002】
通常、短靴の踵部には、保形性の観点から月形芯と称される芯材が埋設されている。
この月形芯はある程度の剛性を有するので、踵部の形状を長期にわたって保持するといった機能を発揮する。
【0003】
しかし、例えば、立ったまま急いで短靴を履いた場合などにその踵部を踏んでしまい、月形芯を踏み潰してしまうことがある。その場合、月形芯はある程度の剛性を有する反面、復元力に欠けるので、一旦、踏み潰されてしまうと塑性変形してしまい、踵部の形状を壊してしまう。
【0004】
こうした点に鑑み、本出願人は、月形芯を設けず、かつ、踵部に固着して設ける部材である月形被の中央部に穴部を設けた短靴を開発し、先に出願した(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−52410号公報(図1,図2)
【0005】
この短靴は、月形被に穴部を設けたことによって、踵部を踏み潰しても、それによって塑性変形する部分が少ないので、踵部の復元性を高めることができるといった特長を有する。
また、穴部を設けたことによって、通気性に優れるといった特長もある。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記した短靴は、月形被に穴部を設けたことによって踵部の復元性を高めることができたものの、より高品質の短靴を提供するために、優れた通気性を維持しつつ、踵部のさらなる復元性の向上が求められる。
【0007】
そこで、本発明の目的とするところは、優れた通気性と共に、踵部の復元性により優れる保形性短靴を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記の目的を達成するために、本発明の請求項1に記載の保形性短靴(1)は、踵部に、外側に膨出湾曲した月形被(2)を固着した短靴において、前記月形被(2)の左右方向に、二つ以上の穴部(3)を穿設し、各穴部(3)間に形成された縦方向に延びる架橋部(4)に、縦方向に沿って縦ベルト(5)を固着したことを特徴とする。
なお、ここで「固着」とは、縫製や接着などのあらゆる接合手段によって固定することを意味する(以下同じ)。
【0009】
また、請求項2に記載の保形性短靴(1)は、前記穴部(3)を二つとし、それによって形成される一つの架橋部(4)に縦ベルト(5)を固着したことを特徴とする。
【0010】
また、請求項3に記載の保形性短靴(1)は、前記穴部(3)を三つとし、それによって形成される二つの架橋部(4)にそれぞれ縦ベルト(5)を固着したことを特徴とする。
【0011】
また、請求項4に記載の保形性短靴(1)は、前記月形被(2)の上端部に、横方向に沿って、前記縦ベルト(5)の上端部と交差する横ベルト(6)を固着したことを特徴とする。
【0012】
請求項5に記載の保形性短靴(1)は、踵部を有する短靴において、履口部(8)を形成する靴本体開口縁部(9a)の、少なくとも前記踵部を含む内側面に、下片部(7b)に対して上片部(7a)が5°(度)〜10°(度)の折曲げ角度(θ)で折り曲げられてなる略くの字状の保形片(7)の前記下片部(7b)を、前記上片部(7a)を前記履口部(8)の内側に向けて傾倒させるようにして固定したことを特徴とする。
【0013】
また、請求項6に記載の保形性短靴(1)は、前記保形片(7)の上片部(7a)の内側面に、上片部(7a)と下片部(7b)からなる新たな保形片(7)の下片部(7b)を固着し、前記新たな保形片(7)の上片部(7a)を、さらに前記履口部(8)の内側に向けて傾倒させたことを特徴とする。
【0014】
さらに、請求項7に記載の保形性短靴(1)は、踵部に、外側に膨出湾曲した月形被(2)を固着した短靴において、前記月形被(2)の左右方向に、二つ以上の穴部(3)を穿設し、各穴部(3)間に形成された縦方向に延びる架橋部(4)に、縦方向に沿って縦ベルト(5)を固着するとともに、前記月形被(2)の上部内側面に固着された、履口部(8)を形成する靴本体開口縁部(9a)の内側面に、下片部(7b)に対して上片部(7a)が5°(度)〜10°(度)の折曲げ角度で折り曲げられてなる略くの字状の保形片(7)の前記下片部(7b)を、前記上片部(7a)を前記履口部(8)の内側に向けて傾倒させるようにして固定したことを特徴とする。
【0015】
また、請求項8に記載の保形性短靴(1)は、前記縦ベルト(5)を上方に延長して延長片(5a)を形成し、その延長片(5a)の上端部を、前記月形被(2)の上部内側面に固着された、履口部(8)を形成する靴本体開口縁部(9a)の外側面に固着したことを特徴とする。
【0016】
なお、カッコ内の記号は、図面および後述する発明を実施するための最良の形態に記載された対応要素または対応事項を示す。
【発明の効果】
【0017】
本発明の請求項1に記載の保形性短靴によれば、踵部に、外側に膨出湾曲した月形被を設けた短靴において、月形被に二つ以上の穴部を左右に形成し、各穴部間の架橋部に、縦方向に沿って縦ベルトを設けたので、保形性に優れる。
【0018】
すなわち、架橋部に縦ベルトを設けたので、例えば、踵部が踏まれることによって潰れても、架橋部の復元力に加えて、この縦ベルトが持つ復元力によって、月形被を原形に復帰させることができる。架橋部およびそこに固着した縦ベルトは、月形被が外側に膨出湾曲した形状であるため、それと同様の膨出湾曲形状を有しており、従って、撓んだ状態における復元力が強い。こうした、架橋部および縦ベルトの強い復元力により、踵部は潰れる前の形状に戻り、その形状を保持する。
【0019】
また、踵部が潰されない場合でも、月形被は、架橋部に加え、縦ベルトの持つ剛性によってその形状を保持することができる。従って、長期にわたって原形をそのまま保つことができる。
【0020】
なお、この保形性短靴は、月形被に二つ以上の穴部を形成しているので、この穴部から空気が自由に出入りでき、通気性に優れる。
【0021】
また、請求項2に記載の保形性短靴によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、穴部を二つとし、形成される一つの架橋部に縦ベルトを設けたので、縦ベルトの数を一つとすることができる。
従って、製造工程を簡素化して製造コストを軽減することができる。
【0022】
また、請求項3に記載の保形性短靴によれば、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、穴部を三つとし、形成される二つの架橋部に縦ベルトを設けたので、この二つの縦ベルトによって、月形被に充分な復元力を与えることができる。
従って、より保形性に優れた製品を提供することができる。
【0023】
また、請求項4に記載の保形性短靴によれば、請求項1乃至3に記載の発明の作用効果に加えて、月形被の上端部に、横方向に沿って、縦ベルトの上端部と交差する横ベルトを設けたので、この横ベルトによっても月形被に復元力を与えることができる。
【0024】
すなわち、横ベルトは、月形被が外側に膨出湾曲した形状であるため、同様に膨出湾曲形状を成している。
従って、湾曲状体における復元力が強く、この復元力によって月形被を原形に復帰させることができる。この横ベルトの復元力を、縦ベルトの復元力に加えることよって、より優れた保形性を持たせることができる。
【0025】
請求項5に記載の保形性短靴によれば、履口部を形成する靴本体開口縁部の、少なくとも踵部を含む内側面に、下片部に対して上片部が5°(度)〜10°(度)の折曲げ角度で折り曲げられてなる略くの字状の保形片の前記下片部を、前記上片部を前記履口部の内側に向けて傾倒させるようにして固定したので、保形性に優れる。
【0026】
すなわち、例えば、踵部が押し潰された場合、履き口部に固着され略くの字状に折曲げられた保形片は、その折曲ラインを中心として容易に屈曲するので、他の部分が折曲げられて塑性変形してしまうのを阻止する。
折曲ラインは、あらかじめ、いわゆる折り癖がつけられた部分であるため、復元力に富む。従って、押し潰され状態が解除された後、保形片は、折曲ラインを中心として原形に復帰し、履き口部を元の形状に戻す。これによって、保形性に優れた短靴を提供することができる。
【0027】
また、折曲げ角度を5°(度)〜10°(度)としているので、保形片の機能を良好なものとすることができる。なお、折曲げ角度が5°(度)より小さいと、押し潰された際に円滑に屈曲せず、また、10°(度)より大きいと、復元し難い。
【0028】
また、請求項6に記載の保形性短靴によれば、請求項5に記載の発明に加えて、保形片の上片部の内側面に、新たな保形片の下片部を固着し、その上片部を、さらに履き口部の内側に向けて傾倒させたので、二つの保形片の作用によって、保形性をさらに高めることができる。
【0029】
さらに、請求項7に記載の保形性短靴によれば、請求項1に係る発明の作用効果と請求項5に係る発明の作用効果が同時に得られ、保形性及び通気性に優れる。
【0030】
また、請求項8に記載の保形性短靴によれば、縦ベルトから延長した延長片の上端部を、履口部を形成する靴本体開口縁部の外側面に固着したので、縦ベルトの復元力は月形被を介して靴本体開口縁部に伝わるのに加え、延長片を介して直接、靴本体開口縁部に伝わるので、保形性をより向上させることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0031】
(第一実施形態)
図1乃至図3を参照して、本発明の第一実施形態に係る保形性短靴1について説明する。図1は、保形性短靴1を示す斜視図であり、図2はその背面図である。また、図3は、図1のA−A線拡大断面図である。
【0032】
本発明の第一実施形態に係る保形性短靴1は、図1,図2に示すように、靴本体(腰革)9の下端部に靴底10を設けたものであり、その踵部に、外側に膨出湾曲した月形被2を固着した短靴である。月形被2はその上部内側面が、図3に示すように、靴本体(腰革)9の外側に固着されている。
【0033】
また、月形被2には、左右方向に二つの穴部3を並べて穿設し、その穴部3の間に縦長に形成された縦方向に延びる架橋部4に、縦方向に沿って縦ベルト5を固着している。縦ベルト5は、架橋部4の外側面側に縫い合わせや接着剤などによって固着されている。
また、月形被2の上端部には、横方向に沿って、縦ベルト5の上端部と交差する横ベルト6を固着している。
【0034】
なお、ここでは、この横ベルト6は、縦ベルト5の上に被せるように設けているが、その逆に、縦ベルト5を横ベルト6の上に被せるように配置しても良い。また、縦ベルト5と横ベルト6の材質は特に限定されず、例えば、革、布、ゴム、樹脂などの柔軟性および弾力性に富むものを使用することができる。
【0035】
このように構成された本実施形態に係る保形性短靴1は、架橋部4に、縦方向に沿って縦ベルト5を設けているので、例えば、踵部が踏まれることによって潰れても、架橋部4の復元力に加えて、この縦ベルト5が持つ復元力によって、月形被2を元の形状に素早く復帰させることができる。また、踵部が潰されない場合でも、月形被2は、架橋部4に加え、縦ベルト5の持つ剛性によってその形状を保持することができる。
従って、長期にわたって原形をそのまま保つことができ、きわめて保形性に優れる。
【0036】
また、この保形性短靴1は、月形被2に二つの穴部3を形成しているので、この穴部3から空気が自由に出入りでき、従って、通気性にも優れる。
【0037】
また、月形被2の上端部に、横方向に沿って、縦ベルト5の上端部と交差する横ベルト6を設けているので、この横ベルト6によっても月形被2に復元力を与えることができる。これにより、さらに保形性を高めることができる。
【0038】
なお、本実施形態では、月形被2に二つの穴部3を形成しているが、これに代えて、例えば、図4に示すように、月形被2の左右方向に三つの穴部3(またはそれ以上)を形成し、各穴部3の間に形成される二つの架橋部4のそれぞれに縦ベルト5を設けることができる。
この保形性短靴1は、二つの縦ベルト5によって、月形被2にさらに充分な復元力を与えることができるので、保形性をさらに高めることができる。
【0039】
また、横ベルト6は、月形被2の上端部のみに設けているが、月形被2の下端部にも固着することができる。こうすることによって、月形被2にさらなる復元力を与えることができるので、さらに保形性を高めることができる。
【0040】
さらに、図5に示すように、縦ベルト5を上方に延長して延長片5aを形成し、その延長片5aの上端部を、月形被2の上部内側面に固着された、履口部8を形成する靴本体開口縁部9aの外側面に固着するようにしてもよい。
これによれば、縦ベルト5の復元力は月形被2を介して靴本体開口縁部9aに伝わるのに加え、延長片5aを介して直接、靴本体開口縁部9aに伝わるので、保形性をより向上させることができる。
【0041】
(第二実施形態)
次に図6乃至図8を参照して、本発明の第二実施形態に係る保形性短靴1について説明する。図6は、本発明の第二実施形態に係る保形性短靴1を示す要部斜視図であり、図7は、図6のB−B線拡大断面図である。また、図8は、保形片7の作用を示す説明図である。
【0042】
本発明の第二実施形態に係る保形性短靴1は、踵部を有する短靴であり、履口部8を形成する靴本体9の開口縁部9aの内側面に、踵部とその左右両側に連続して、断面が略くの字状に折り曲げられて上片部7aと下片部7bを有する保形片7を、その下片部7bで固着し、上片部7aを履口部8の内側に向けて傾倒させている。
また、その保形片7の上片部7aの内側面に、新たな保形片7の下片部7bの外側面を固着し、その新たな保形片7の上片部7aを、さらに履口部8の内側に傾倒させている。
【0043】
二重に重ねられた二つの保形片7は、それぞれ、その中間高さ部分で、下片部7bに対して上片部7aを5°(度)〜10°(度)の折曲げ角度θで折り曲げている。折曲ラインLより上方を上片部7aとし、下方を下片部7bとしている。
【0044】
このように構成された保形性短靴1においては、例えば、踵部が押し潰された場合、図8に示すように、履口部8に固着された保形片7が外側に向けて膨出しながら、その折曲ラインLを中心として容易に屈曲し、押し潰し力を吸収するので、他の部分が折曲げられて塑性変形してしまうことがない。また、押し潰され状態が解除された後、保形片7は、折曲ラインLを中心として原形に復帰し、履口部8を元の形状に戻す。従って、保形性に優れる。
【0045】
なお、保形片7の折曲げ角度θを5°(度)〜10°(度)に設定しているので、保形片7の機能を良好なものとすることができる。折曲げ角度θが5°(度)より小さいと、押し潰された際に円滑に屈曲せず、また、10°(度)より大きいと、押し潰され状態が解除された後の復元力に欠けてしまう。
【0046】
この保形性短靴1は、二つの保形片7を上下に連接した状態で設けているので、各保形片7のはたらきにより、保形性をさらに高めることができる。
なお、保形片7を一にした場合であったも十分保形性を有する。
【0047】
また、この保形片7は、第一実施形態の穴部3を有する保形性短靴1に設けることもできるし、穴部3を持たない短靴に設けることもできる。
【図面の簡単な説明】
【0048】
【図1】本発明の第一実施形態に係る保形性短靴を示す斜視図である。
【図2】図1に示す保形性短靴の背面図である。
【図3】図1のA−A線拡大断面図である。
【図4】本発明の第一実施形態に係る別の保形性短靴を示す背面図である。
【図5】本発明の第一実施形態に係るさらに別の保形性短靴を示す断面図である。
【図6】本発明の第二実施形態に係る保形性短靴を示す要部斜視図である。
【図7】図6のB−B線拡大断面図である。
【図8】図7に示す保形片の作用を示す説明図である。
【符号の説明】
【0049】
1 保形性短靴
2 月形被
3 穴部
4 架橋部
5 縦ベルト
5a 延長片
6 横ベルト
7 保形片
7a 上片部
7b 下片部
8 履口部
9 靴本体(腰革)
9a 開口縁部
10 靴底
θ 折曲げ角度
L 折曲ライン

【特許請求の範囲】
【請求項1】
踵部に、外側に膨出湾曲した月形被を固着した短靴において、
前記月形被の左右方向に、二つ以上の穴部を穿設し、各穴部間に形成された縦方向に延びる架橋部に、縦方向に沿って縦ベルトを固着したことを特徴とする保形性短靴。
【請求項2】
前記穴部を二つとし、それによって形成される一つの架橋部に縦ベルトを固着したことを特徴とする請求項1に記載の保形性短靴。
【請求項3】
前記穴部を三つとし、それによって形成される二つの架橋部にそれぞれ縦ベルトを固着したことを特徴とする請求項1に記載の保形性短靴。
【請求項4】
前記月形被の上端部に、横方向に沿って、前記縦ベルトの上端部と交差する横ベルトを固着したことを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか一つに記載の保形性短靴。
【請求項5】
踵部を有する短靴において、
履口部を形成する靴本体開口縁部の、少なくとも前記踵部を含む内側面に、
下片部に対して上片部が5°(度)〜10°(度)の折曲げ角度で折り曲げられてなる略くの字状の保形片の前記下片部を、前記上片部を前記履口部の内側に向けて傾倒させるようにして固定したことを特徴とする保形性短靴。
【請求項6】
前記保形片の上片部の内側面に、上片部と下片部からなる新たな保形片の下片部を固着し、前記新たな保形片の上片部を、さらに前記履口部の内側に向けて傾倒させたことを特徴とする請求項5に記載の保形性短靴。
【請求項7】
踵部に、外側に膨出湾曲した月形被を固着した短靴において、
前記月形被の左右方向に、二つ以上の穴部を穿設し、各穴部間に形成された縦方向に延びる架橋部に、縦方向に沿って縦ベルトを固着するとともに、
前記月形被の上部内側面に固着された、履口部を形成する靴本体開口縁部の内側面に、
下片部に対して上片部が5°(度)〜10°(度)の折曲げ角度で折り曲げられてなる略くの字状の保形片の前記下片部を、前記上片部を前記履口部の内側に向けて傾倒させるようにして固定したことを特徴とする保形性短靴。
【請求項8】
前記縦ベルトを上方に延長して延長片を形成し、その延長片の上端部を、前記月形被の上部内側面に固着された、履口部を形成する靴本体開口縁部の外側面に固着したことを特徴とする請求項1又は7に記載の保形性短靴。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2009−22637(P2009−22637A)
【公開日】平成21年2月5日(2009.2.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−190677(P2007−190677)
【出願日】平成19年7月23日(2007.7.23)
【出願人】(591229668)株式会社 ノサックス (6)
【Fターム(参考)】