説明

保護ガム液塗布装置を有する平版印刷版原版の自動現像処理装置

【課題】保護ガム溶液が塗布された印刷版の後方端部の版面上に残留ガム液を生じさせない簡単な保護ガム液塗布装置を提供する。
【解決手段】ガムセクションの一対の上流側ローラー、ガムセクションの一対の下流側ローラー及び保護ガム液供給装置を有する平版印刷版原版に保護ガム液を塗布するための保護ガム液塗布装置であって、前記各ローラーの軸に対して直交する面内において、
前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラー及び上方ローラーの各中心を結ぶ線と、前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラーの中心と前記接点CPとを結ぶ線との成す角aが、0<a≦5度となるように、前記一対の下流側ローラーのうちの上方ローラーが、平版印刷版原版の進行方向と反対方向に傾斜していることを特徴とする保護ガム液塗布装置。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、現像処理された平版印刷版原版を、すすぎ(リンス)処理後、ロ−ル搬送しながら保護ガム液を塗布する保護ガム液塗布装置を含む自動現像処理装置に関する。
【背景技術】
【0002】
アルカリ現像液を用いて処理される平版印刷版原版には、親水性支持体上に化学線又は熱によりアルカリ現像液に対する溶解度が変化する組成物を含有する画像形成層を設けてなる平版印刷原版が知られている。これらは、予め画像記録された銀塩マスクフィルムを印刷版原版の感光面に密着させて露光する。
【0003】
一方、コンピュータ画像処理技術の進歩に伴い、デジタル画像情報から、銀塩マスクフィルムへの出力を行わずに、レーザー光或いはサーマルヘッド等により、直接画像を形成する感光又は感熱ダイレクト製版用の平版印刷原版が注目されている。
【0004】
これらの平版印刷原版は、光又は熱に像様に暴露されると、最終印刷物に於ける画像部に対応する硬化部分或は非画像部に対応する処理液可溶化部分を形成させ、非画像部領域はアルカリ性処理液によって溶解除去される。
【0005】
通常これらの平版印刷版原版は自動現像処理装置によって現像処理される。現像処理の最終工程(又はガムセクション)において、版面保護剤(不感脂化液又は保護ガム液ともいう)が画像形成された印刷版原版の版面に塗布される。保護ガム液によって版面全体を被覆することにより、非画像領域の支持体表面の親水性が保持され、また製版後印刷に使用するまでの期間の保存時、印刷機に装着する際の取扱い時における指紋、油脂、塵芥等の付着による版面の汚染が防止され、さらに耐傷強度が向上する。
【0006】
一般に、現像処理の最終工程(又はガムセクション)において、現像済みの平版印刷版原版が、一対の上流側ローラー(搬送ローラ対)を通過した後、保護ガム液は、ガムセクションの一対の下流側ローラー(以下「ガムローラー対」ともいう)の上方ロ−ラー及び/又は下方ローラーに対し、ガム液スプレーを使って、平版印刷版原版に、噴射され、平版印刷版原版がガムローラー対を通る際に、平版印刷版原版上に均一に塗布される。その後、保護ガム液を塗布された平版印刷版原版は乾燥工程に送られる。
【0007】
保護ガム液を平版印刷版原版上に均一に塗布するために、従来、保護ガム液塗布装置又は現像処理装置中の保護ガム液塗布工程において、種々の対策がなされている。例えば、実開昭62−185065号公報には、刷版の端面、特に版送り方向に見て先端面に対する不感脂化液の塗布が不十分であるという問題を解決するために、不感脂化液を供給する不感脂化液提供装置の一対の版送りローラーのうち、上側の版送りローラーを下側の版送りローラーに対し版送り方向に変異させたことを特徴とする平版用不感脂化処理装置が記載されている。
【0008】
実開平2−112430号公報には、ガム液が搬送ローラー対側に逆流することを防止するために、ガム液塗布ローラー対の傾斜角度を、その直前に設置された搬送ローラー対の傾斜角度より版送り方向にさらに大きく傾斜させたことを特徴とする平版用不感脂化処理装置が記載されている。
【0009】
また、従来、平版印刷版原版を現像処理する場合、ガム液塗布装置を通過し、保護ガム液が塗布された印刷版原版の後方端部の版面上にかなりの量で残留するという問題が生じる。この残留ガム溶液は乾燥工程で十分に乾燥せず、乾燥工程後に印刷版原版を積層保存する際、積層された印刷版同士がくっつく(ブロッキング)場合がある。
【0010】
特開平7−244371号公報には、印刷版後端部に残存する保護ガム液をなくすため、保護ガム液処理部において、保護ガム液塗布ロールの塗布面の材質として気孔率が70%以上の親水性の材質を用いて、ガム液の余剰液を吸収させることを特徴とする平版印刷版製版装置が記載されている。しかし、この装置では、ガム液を吸収させるために、塗布ロールの圧力をコントロールする必要があり、さらに、塗布ロールが吸収した保護ガム液を作業終了後に絞り、ガム液吸収性を回復させる必要がある。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0011】
【特許文献1】実開昭62−185065号公報
【特許文献2】実開平2−112430号公報
【特許文献3】特開平7−244371号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
本発明の目的は、現像処理された平版印刷版原版をロール搬送しながら保護ガム液を塗布して処理する保護ガム液塗布装置又はそのような塗布装置を含む自動現像処理装置において、特別に表面加工された保護ガム液塗布ロールを用いないで、保護ガム溶液が塗布された印刷版の後方端部の版面上に残留ガム液を生じさせない簡単な保護ガム液塗布装置を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0013】
上記問題を解決するため鋭意検討した結果、本発明者は、保護ガム液を塗布するための保護ガム液塗布装置のガムセクションの一対の下流側ローラー(ガムローラー対)の上方ローラーの位置及び径を変えることによって予想外に印刷版原版の後方端部の版面上に残留ガム液が生じないことを見出し、本発明を完成した。
【0014】
即ち、本発明は、ガムセクションの一対の上流側ローラー、ガムセクションの一対の下流側ローラー及び保護ガム液供給装置を有する平版印刷版原版に保護ガム液を塗布するための保護ガム液塗布装置であって、前記各ローラーの軸に対して直交する面内において、
前記一対の上流側ローラーのうちの下方ローラー及び前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラーの、パスラインに沿う共通の接線と、前記下流側ローラーの下方ローラーとの接点をCPとすると、
前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラー及び上方ローラーの各中心を結ぶ線と、前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラーの中心と前記接点CPとを結ぶ線との成す角aが、0<a≦5度となるように、前記一対の下流側ローラーのうちの上方ローラーが、平版印刷版原版の進行方向と反対方向に傾斜していることを特徴とする保護ガム液塗布装置。
【0015】
本発明の一つの態様として、上記保護ガム液塗布装置を内蔵する自動現像処理装置が挙げられる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】平版印刷版原版の自動現像処理装置の断面を表す図。
【図2】図1に示した自動現像処理装置の保護ガム液塗布セクションの概要を示す図。
【図3】(a)は保護ガム液が平版印刷版原版の後方端部に残留している状態を表した図であり、(b)は保護ガム液が残留する原因である滞留した保護ガム液の状態を表した図である。
【図4】本発明の保護ガム液塗布装置の一つの態様を示す図。
【図5】図4に示した本発明の保護ガム液塗布装置の拡大図。
【発明を実施するための形態】
【0017】
本発明を、以下図1〜5を参照して説明する。本発明の説明の便宜上、いずれも断面図を用いて説明するが、以下の説明は、保護ガム液塗布装置の各ローラーの軸に対して直交する面内における説明であると理解されたい。
【0018】
以下の図では、平版印刷版原版用自動現像処理装置に内蔵された態様に関して、本発明の保護ガム液塗布装置を説明するが、本発明の保護ガム液塗布装置を何ら限定するものではなく、単独の処理装置として現像システムに含まれる態様も、もちろん本発明の一つの態様である。
【0019】
図1は、平版印刷版原版の自動現像処理装置10の断面を表した図である。自動現像処理装置10は、通常、現像セクション11、すすぎ(リンス)セクション12、保護ガム液塗布セクション13、乾燥セクション14から成っている。各セクションには搬送ローラーが配置されている。平版印刷版原版は、露光装置(図示されていない)によって像様露光され、自動現像処理装置の挿入口17から挿入されると、搬送ローラーが一定のスピードで回転して、露光された平版印刷版を、現像セクション11、すすぎセクション12、保護ガム液塗布セクション(単に、「ガムセクション」ともいう)13、乾燥セクション14の順に矢印A方向に搬送して、排出口18から排出する。挿入口17から排出口18に至る平版印刷版原版の通る経路を「パスライン」19と呼ぶ。「パスライン」は、自動現像処理装置内を実際に平版印刷版原版の通る経路であるので、必ずしも直線とはならない。通常、各搬送ローラー(ガムローラーを含む)間では、ほぼ直線となるが、搬送ローラー通過後は、その後に置かれた搬送ローラーの位置に応じて、上方又は下方に振れる場合がある。
【0020】
保護ガム液塗布セクション13(点線で囲まれた部分)は、一対の上流側ローラー(以下、「搬送ローラー対」ともいう)15a、15b及び一対の下流側ローラー(ガムローラー対)16a、16b並びに1対の保護ガム液供給装置17を有している。図1では搬送ローラー対15a、15bは、すすぎセクション12と保護ガム液塗布セクション13との移行部に配置されているが、保護ガム液塗布装置が、単独の処理装置として現像システムに含まれる場合は、すすぎセクション12内に、水洗された平版印刷版原版をガム液塗布セクション13に搬送する、搬送ローラー対が配置されていてもよい。
【0021】
図2は、従来技術の保護ガム液塗布セクションの概要を示す。通常、保護ガム液塗布装置は、搬送ローラー対15a、15b及びガムローラー対16a、16b並びに1対の保護ガム液供給装置17としてガムスプレー17a及び17bを有している。また、保護ガム液塗布装置は、ガムロ−ラー対の版搬送方向手前にあってその外周の一部に当接して平版印刷版原版へ付与される保護ガム液量を制限する液計量ロ−ルも有するが、図2では示されていない。
【0022】
従来技術の保護ガム液塗布セクションは、通常、ガムローラー対の上方ガムローラー16bの径D2と下方ガムローラー16aの径D1は同じである。また、上方ガムローラー16bの中心C2と下方ガムローラー16aの中心C1を結ぶ線は、下方搬送ローラー15a及び下方ガムローラー16aの、パスラインに沿う共通の接線の下方ガムローラーとの接点CPのところで直交している。接点CPは、ガムローラー対16a、16bが接触する点ではない。後に述べるように、上方ガムローラーが傾斜すると、ガムローラー対の接触する点は移動する。この図では、パスラインは上流搬送ローラーとガムローラーとの間では直線となっており、前記接線と重なっており、ガムローラー対16a、16bの各中心C1、C2を結ぶ線は、パスラインと直交している。
【0023】
保護ガム液はガムスプレー17a及び17bによって平版印刷版原版の版面上に噴射される。ガムスプレー17a、17bから噴射された保護ガム液は、平版印刷版原版の版面上に滞留し、ガムローラー対16a及び16bの間を通って搬送される間に、当該ガムローラー対によって延展され、均一に印刷版原版の表面に塗布される。その後保護ガム液を塗布された平版印刷版原版は、ガムローラー対を離れて、乾燥セクションへ送られる。
【0024】
図3の(a)は、従来技術の保護ガム液塗布セクションのガムローラー対16a及び16bの間を抜けて出た直後の、保護ガム液が塗布された平版印刷版原版30の状態を表す。Aは版の進行(版送り)方向を表す。この図から分かるように、平版印刷版原版には保護ガム液が均一な層31として塗布されているが、印刷版原版の後方端部の版面上にかなりの量で残留する保護ガム液溜り32が観察される。この残留する保護ガム液溜りが、その後の乾燥セクションに送られると、十分に乾燥せず、そのような印刷版を重ねると、積層された印刷版同士がくっつく(ブロッキング)という問題を生じる。
【0025】
図3の(b)は、従来技術の保護ガム液塗布セクションのガムローラー対16a及び16bの間を抜けて出る際の状態を示す。ガムスプレー17a、17bで保護ガム液が噴射された後、平版印刷版原版はガムローラー対の間を通り抜けていく。平版印刷版原版がガムローラー対から離れる際に、上方ガムローラー16bと下方ガムローラー16aと平版印刷版原版の後方端部とによって囲まれる密閉空間Sが生じる。この空間Sには保護ガム液が存在している。平版印刷版原版が更に搬送されて、平版印刷版原版の後方端部がガムローラー対16a、16bから離れて、密閉空間Sが開放される時に、密閉空間S内にあった保護ガム液が版の後方端部の版面上に跳ね上がって残留ガム液溜り32が生じると考えられる。
【0026】
図4は本発明の保護ガム液塗布装置の断面一つの態様を示す。本発明の保護ガム液塗布装置と図2に示した従来技術の保護ガム液塗布装置とを対比すると、搬送ローラー対15a、15b、そしてガムローラー対の下方ガムローラー16aに関しては、本発明の保護ガム液塗布装置においても、それらの位置、径の大きさは、変わらない。しかし、本発明の保護ガム液塗布装置では、ガムローラー対の上方ガムローラー116bは、従来技術の保護ガム液塗布装置の上方ガムローラー16bとは位置が異なり、またその径も異なっている。
【0027】
上方ガムローラーの位置に関して詳細に説明すると、図2に示す従来技術の保護ガム液塗布セクションでは、上方ガムローラー16bの中心C2と下方ガムローラー16aの中心C1を結ぶ線は、下方搬送ローラー15a及び下方ガムローラー16aの、パスラインに沿う共通の接線(パスラインと重なっている)の下方ガムローラー16aとの接点CPのところで直交している。即ち、ガムローラー対16a、16bは、当該ガムローラー対16a、16bの2つの中心C1、C2を結ぶ線と、前記共通の接線とが直交するように配置されている。これに対し、図4に示した本発明の保護ガム液塗布装置の上方ガムローラー116bは、版の進行方向とは反対の方向に傾斜しており、またその径も異なっている。
【0028】
図5は図4に示した本発明の保護ガム液塗布装置の拡大図である。図5で、点線で示した上方ガムローラー16bは、従来技術の保護ガム液塗布セクションの上方ガムローラー16bの位置を示している。本発明の保護ガム液塗布装置の上方ガムローラー116bの位置は、従来技術の上方ローラー16bの位置よりも平版印刷版の進行方向Aと反対方向に傾斜している。傾斜角aは、下方ガムローラー16aの中心C1と接点CPとを結ぶ直線と、下方ガムローラー16aの中心C1と上方ガムローラー116bの中心C3とを結ぶ直線とによって形成される角(以下、単に「傾斜角a」という)である。上述したように接点CPは、ガムローラー対16a、116bが接触する点ではない。この図では明瞭ではないが、ガムローラー対16a、116bの接触する点は、平版印刷版の進行方向Aと反対方向に移動している。本発明の保護ガム液塗布装置の上方ガムローラー116bの位置は、図5上で、下方ガムローラー16aの中心C1を中心として反時計回りにa度回転した位置にあるということができる。また、ガムローラー対16a、116bの接触する点も下方ガムローラーの円周上であって、下方ガムローラー16aの中心C1を中心として反時計回りに回転した位置にあるということができる。従って、図5に示すように、ガムローラー対16a、116bを通った後のパスラインは、幾分を上向きになり、接線(点線で表す)から外れている。
【0029】
傾斜角aは、0<a≦5度の範囲である。この範囲で印刷版原版の後方端部の版面上の残留する保護ガム液溜りの量が減少することがわかった。5度を超えても、残留ガム溶液の量は減少するが、印刷版原版の後方端部の版面の裏面に残留する保護ガム液溜りが観察する傾向が見られた。
【0030】
図5は本発明の保護ガム液塗布装置の別の態様も表している。従来技術の保護ガム液塗布セクションは、図2に示すように、通常、上方ガムローラー16bの径D2と下方ガムローラー16aの径D1は同じであるが、本発明の保護ガム液塗布装置では、上方ガムローラーの径D3は、下方ガムローラーの径D1よりも大きくなっている。以下に説明する実施例の結果から分かるように、上方ガムローラーの径を、下方ガムローラーの径よりも大きくすることで、思いがけずに印刷版原版の後方端部の版面上の残留ガム溶液の量がさらに減少することがわかった。図5を参照すると、前記上方ガムローラー116bの径D3の前記下方ガムローラー16aの径D1に対する比b(=D3/D1)は、1<b≦2.0でとなるのが好ましい。下方ガムローラー16aの径D1は、少なくとも20mmである。20mmより小さいと、平版印刷版原版上にガム液を均一に塗布することが困難となる。上方ガムローラーの径D3は、下方ガムローラーの径D1の2.0倍までとなることができるが、保護ガム液塗布装置内での実用的な大きさとしては、最大90mmが好ましい。
【実施例】
【0031】
下記例は、本発明の実施を例示するために提供されるものであって、本発明をこれらの例に限定しようと意図するものでは決してない。
【0032】
例No.1〜8では、自動現像処理装置P−940Xプレートプロセッサー(コダック社製)を用いて、0.24mm×1030mm×790mmの平版印刷版原版を処理した。P−940Xプレートプロセッサーの構成の概略および処理条件は次のとおりである。
ガム液: SWF1(水1:1.5希釈) コダック社製
ガム処理温度/処理速度: 室温/1,332mm/分
乾燥温度:50℃〜55℃
タクトタイム:50秒
【0033】
例No.1、3、4は、下方ガムローラーの径D1と上方ガムローラーの径D3とは同じ径であり、且つ上方ガムローラー位置の傾斜角aがゼロとなっており、従来技術の例(比較例)を表す。
【0034】
評価方法
乾燥ユニットから出た平版印刷版原版の版面中央部乾燥状態、版面後端部のガム溜まり発生状況、及び処理後の平版印刷版の積層時のブロッキング状態に関して評価した。
結果を表1に示す。なお、版面中央部の乾燥状態は、例No.1〜8のいずれにおいても十分に乾燥していた。
【0035】
版面後端部残留ガム溜まりの発生状況(版の進行方向の長さ):
版面後端部において、版面中央部よりもガムの厚みが高くなっている部分を残留ガム溜まりとして、その部分の版の進行方向の長さを測定し、以下のように判定した。
○:残留ガム溜まりの長さが0.1mm未満
△:残留ガム溜まりの長さが0.1mm〜1mm
×:残留ガム溜まりの長さが1mm超
【0036】
積層時のブロッキング(20枚積層時)
処理後の平版印刷版の積層時のブロッキング状態を見るために、処理された平版印刷版を、通常の実施形態(5〜10枚積層)よりも多い、20枚積層してブロッキングの有無を観察し、次のように判定した。
A:ブロッキングなし
B:積層の下から1〜2枚にブロッキングが見られた。(但し、通常使用における5〜10枚積層時には、ブロッキングは無かった)。
C:積層の下から1〜4枚にブロッキングが見られた。(但し、通常使用における5〜10枚積層時には、ブロッキングは無かった)。
D:積層の下から1〜5枚以上にブロッキングが見られた。通常使用における5〜10枚積層時においても時々ブロッキングの発生がみられる。
【0037】
【表1】

【0038】
例No.1、3、4(比較例)では、積層の下から1〜5枚以上にブロッキングが見られた(通常使用の5〜10枚積層時でも、時々ブロッキングの発生が見られた)。上方ガムローラー位置の角度を進行方向と反対側に傾斜させることによって、通常使用の5〜10枚積層時では完全にブロッキングが抑えられた。また、上方ガムローラー径を下方ガムローラー径より大きくすることによっても、通常使用の5〜10枚積層時のブロッキングが抑えられた。ブロッキングの抑制効果は、上方ガムローラー位置の傾斜角の方が効果大であった。上方ガムローラー位置の傾斜角aと上方ローラー径の両方の要件を満たした場合、通常使用の2倍以上積層(20枚)してもブロッキングの発生は見られなかった。
【符号の説明】
【0039】
10 自動現像処理装置
11 現像セクション
12 すすぎ(リンス)セクション
13 保護ガム液塗布セクション
14 乾燥セクション
15a 下方上流側ローラー
15b 上方上流側ローラー
16a 下方下流側ローラー
16b 上方下流側ローラー
17a ガムスプレー
17b ガムスプレー
18 排出口
19 パスライン
30 平版印刷版原版

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ガムセクションの一対の上流側ローラー、ガムセクションの一対の下流側ローラー及び保護ガム液供給装置を有する平版印刷版原版に保護ガム液を塗布するための保護ガム液塗布装置であって、前記各ローラーの軸に対して直交する面内において、
前記一対の上流側ローラーのうちの下方ローラー及び前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラーの、パスラインに沿う共通の接線と、前記下流側ローラーの下方ローラーとの接点をCPとすると、
前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラー及び上方ローラーの各中心を結ぶ線と、前記一対の下流側ローラーのうちの下方ローラーの中心と前記接点CPとを結ぶ線との成す角aが、0<a≦5度となるように、前記一対の下流側ローラーのうちの上方ローラーが、平版印刷版原版の進行方向と反対方向に傾斜していることを特徴とする保護ガム液塗布装置。
【請求項2】
前記一対の下流側ローラーのうちの上方ローラー径が前記一対の下流側ローラーの下方ローラー径よりも大きいことを特徴とする請求項1記載の保護ガム液塗布装置。
【請求項3】
前記一対の下流側ローラーのうちの上方ローラー径の前記一対の下流側ローラーの下方ローラー径に対する比bが、1<b≦2.0であることを特徴とする請求項2記載の保護ガム液塗布装置。
【請求項4】
請求項1〜3のいずれか1項に記載の保護ガム液塗布装置を内蔵する自動現像処理装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−101369(P2012−101369A)
【公開日】平成24年5月31日(2012.5.31)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−248912(P2010−248912)
【出願日】平成22年11月5日(2010.11.5)
【出願人】(590000846)イーストマン コダック カンパニー (1,594)
【Fターム(参考)】