説明

信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム及びその記録媒体

【課題】
入力信号に精度良く同期した信号を迅速に生成する。
【解決手段】
直交信号生成部110Aが、信号源910Aからの信号SIAに含まれる角周波数ωCのパイロット信号の位相を反映し、互いの直交化が図られた信号PSA1,PSA2を生成する。これらの信号PSA1,PSA2に基づいて、位相算出部120Aが、パイロット信号を反映した位相を算出する。こうして算出されたパイロット信号を反映した位相のサンプルレートが、アップサンプリング部125により増加される。増加されたサンプルレートの位相に基づいて、基準信号生成部130Aが、パイロット信号と所定関係にある基準信号BSAを生成する。そして、基準信号BSAを利用して、信号加工部140が、信号SIYを加工する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、信号処理装置、信号処理方法、信号処理プログラム、及び、当該信号処理プログラムが記録された記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から、復調処理等のための基準となるパイロット信号等の所定信号を含む複合信号をFM(Frequency Modulation)変調した信号であるFM放送波等を受信して処理するFM受信装置等が広く普及している。こうした装置においては、当該所定信号を再生したり、当該所定信号の周波数の整数倍の周波数の信号を生成したりするために、位相同期ループ(PLL)の手法が一般的に採用されている(特許文献1参照;以下、「従来例1」という)。
【0003】
かかる従来例1の技術とは別に、PLLの手法を採用せずに、当該所定信号を再生したり、当該所定信号の周波数の整数倍の周波数の信号を生成したりする技術も提案されている(特許文献2参照;以下、「従来例2」という)。この従来例の技術では、内部的に発生したベースとなる信号と、当該所定信号との位相差を求める。そして、求められた位相差を当該ベースとなる信号に付与することにより、所定信号の再生を行っている。
【0004】
【特許文献1】特開2000−13339号公報
【特許文献2】特表2006−528451号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述した従来例1の技術ではPLLの手法を採用するが、PLLは、一般に設計が難しい。また、PLLの手法を用いた場合には、例えばFM放送波の移動受信等の場合のように受信環境が変化する状況においては、当該所定信号に対して追従性良く同期させることは困難である。
【0006】
また、上述した従来例2の技術では、当該所定信号の位相に合わせるための基準となる信号が必要である。しかしながら、マルチパスの発生などにより、当該所定信号の周波数や位相が変動する場合には、精度良く当該所定信号と同期をとるための基準信号を生成することは、必ずしも容易ではない。
【0007】
また、当該所定信号を再生した信号や、当該所定信号に同期した信号(以下、「加工利用信号」とも呼ぶ)を利用して、別の入力信号を加工する場合もあるが、加工対象信号のサンプルレートの方が所定信号のサンプルレートよりも高い場合がある。こうした場合に、所定信号のサンプルレートで加工利用信号を生成したのでは、加工対象信号が担っている情報を維持しつつ、加工対象信号を加工することができない。
【0008】
このため、簡易にかつ迅速に所定信号との同期が図られ、かつ、適切なサンプルレートを有する信号を生成することができる技術が待望されている。かかる要請に応えることが、本発明が解決すべき課題の一つとして挙げられる。
【0009】
本発明は、上記を鑑みてなされたものであり、入力信号に含まれる所定信号に精度良く同期するとともに、後の利用のために適切な信号を迅速に生成することができる信号処理装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0010】
請求項1に記載の発明は、第1サンプルレートでサンプリングされ、所定周波数帯域の所定信号を含む入力信号に関する処理を行う信号処理装置であって、前記所定信号の位相を反映し、互いの直交化が図られた第1信号及び第2信号を生成する直交信号生成手段と;前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記所定信号を反映した信号の位相を算出する位相算出手段と;前記位相算出手段により得られる第1位相信号のサンプルレートを、前記第1サンプルレートよりも高い第2サンプルレートにした第2位相信号を生成するアップサンプリング手段と;前記第2位相信号に基づいて、前記位相算出工程における算出結果を反映しつつ、前記所定信号と所定関係にある基準信号を生成する基準信号生成手段と;を備えることを特徴とする信号処理装置である。
【0011】
請求項12に記載の発明は、第1サンプルレートでサンプリングされた入力信号に含まれる所定周波数帯域の所定信号の位相を反映し、互いの直交化が図られた第1信号及び第2信号を生成する直交信号生成工程と;前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記所定信号の位相を算出する位相算出工程と;前記位相算出工程における算出結果として得られる第1位相信号のサンプルレートを、前記第1サンプルレートよりも高い第2サンプルレートにした第2位相信号を生成するアップサンプリング工程と;前記第2位相信号に基づいて、前記位相算出工程における算出結果を反映しつつ、前記所定信号と所定関係にある基準信号を生成する基準信号生成工程と;を備えることを特徴とする信号処理方法である。
【0012】
請求項13に記載の発明は、請求項12に記載の信号処理方法を演算手段に実行させる、ことを特徴する信号処理プログラムである。
【0013】
請求項14に記載の発明は、請求項13に記載の信号処理プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体である。
【発明を実施するための最良の形態】
【0014】
以下、本発明の実施形態を、添付図面を参照して説明する。なお、以下の説明においては、同一又は同等の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
【0015】
[第1実施形態]
まず、本発明の第1実施形態を、図1〜図8を参照しつつ説明する。
【0016】
<構成>
図1には、本第1実施形態に係る信号処理装置100Aの概略的な構成がブロック図にて示されている。この信号処理装置100Aは、信号源910Aから出力された信号SIA,SIYを、入力端子1911,1912を介して受信して処理し、出力端子192から加工結果信号MSAとして出力する装置である。
【0017】
本第1実施形態では、信号SIAは、図2に示されるように、角周波数ωcのパイロット信号PS(∝sin(ωCt+φ0))を含んでいるものとする。また、信号SIYは、図3に示されるように、角周波数ωc〜3ωcの帯域の信号成分SGを含んでいるものとする。ここで、信号成分SGは、角周波数0〜ωcの帯域の信号により、パイロット信号PSの2倍の角周波数の信号(∝sin[2(ωct+φ0)])を振幅変調した信号であるものとする。本第1実施形態においては、信号処理装置100Aは、パイロット信号PSに基づいて角周波数2ωcの基準信号BSA(∝sin[2(ωct+φ0)])を生成し、この基準信号BSAを利用して、振幅変調信号SGを復調するようになっている。
【0018】
なお、本第1実施形態では、信号SIAは、所定のサンプルレートfSM1(=ωSM1/(2π)>2ωc/(2π))でサンプリングされてデジタル化されたデジタル信号であるものとする。また、信号SIYは、所定のサンプルレートfSM2(=3fSM1>6ωc/(2π))でサンプリングされてデジタル化されたデジタル信号であるものとする。
【0019】
また、本第1実施形態においては、説明を簡略化するため、信号SIAに含まれているパイロット信号PSは、次の(1)式によって表されるものとする。
PS(t)∝sin[θC(t)]=sin(ωCt+φ0) …(1)
ここで、値φ0は、時間t=0としたときのパイロット信号PSの位相である。
【0020】
なお、信号処理装置100Aが車両等の移動体に搭載される場合に、角周波数ωCや、初期位相値φ0が、僅かとはいえ変化することになる。
【0021】
かかる(1)式で表される信号としては、例えば、FM放送波をFM検波した信号であるコンポジット信号中のパイロット信号等を挙げることができる。
【0022】
図1に戻り、信号処理装置100Aは、直交信号生成手段としての直交信号生成部110Aと、位相算出手段としての位相算出部120Aとを備えている。また、信号処理装置100Aは、アップサンプリング手段としてのアップサンプリング部125と、基準信号生成手段としての基準信号生成部130Aと、加工手段としての信号加工部140とを備えている。
【0023】
直交信号生成部110Aは、入力端子1911を介して受信したサンプルレートfSM1の信号SIAから、角周波数ωCを含む帯域の信号であって、角周波数ωCの成分が互いに直交するサンプルレートfSM1の2つの信号PSA1,PSA2を生成する。かかる機能を有する直交信号生成部110Aは、図4に示されるように、直交化手段としての直交化部112Aと、フィルタ手段としてのフィルタ(FIL)113A1,113A2とを備えている。
【0024】
直交化部112Aは、信号SIAに含まれる角周波数ωCの成分(すなわち、パイロット信号PS)に基づいて、互いに直交するとともに、パイロット信号PSの位相θC(t)を反映したサンプルレートfSM1の2つの信号OSA1,OSA2を生成する。かかる機能を有する直交化部112Aは、図5に示されるように、角周波数ωCの信号に関する90°移相部119を備えている。
【0025】
このように構成された直交化部112Aでは、受信した信号SIAと同相の信号が、信号OSA1として、FIL113A1へ向けて出力される。一方、直交化部112Aにおいては、受信した信号SIAについて、角周波数ωCの成分について90°だけ位相がずらされ、信号OSA2としてFIL113A2へ向けて出力する。
【0026】
図4に戻り、FIL113A1は、無限インパルス応答(IIR)フィルタ等のデジタルフィルタとして構成されている。このFIL113A1は、直交化部112Aからの信号OSA1を受ける。そして、FIL113A1は、信号OSA1における角周波数ωCの成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分を選択的に通過させ、サンプルレートfSM1の信号PSA1として位相算出部120Aへ向けて出力する。
【0027】
なお、FIL113A1を介することにより、フィルタリング演算に伴う固定的な位相シフトΔθが発生する場合がある。本第1実施形態では、かかる位相シフトΔθが発生するものとする。この位相シフトΔθは、FIL113A1の構成にて定まるものであり、FIL113A1の設計段階で定まる。
【0028】
本第1実施形態では、FIL113A1から出力される信号PSA1は、次の(2)式のように表される。
PSA1(t)∝A(t)・sin[θS(t)]
=A(t)・sin[θC(t)−Δθ]
=A(t)・sin[(ωCt+φ0)−Δθ] …(2)
ここで、A(t)は、パイロット信号PSの振幅値を表す。
【0029】
FIL113A2は、FIL113A1と同様に構成されている。このFIL113A2は、直交化部112Aからの信号OSA2を受ける。そして、FIL113A2は、信号OSA2における角周波数ωCの成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分を選択的に通過させ、サンプルレートfSM1の信号PSA2を出力する。
【0030】
かかるFIL113A2から出力される信号PSA2は、次の(3)式のように表される。
PSA2(t)∝A(t)・cos[θS(t)]
=A(t)・cos[θC(t)−Δθ]
=A(t)・cos[(ωCt+φ0)−Δθ] …(3)
【0031】
図1に戻り、位相算出部120Aは、直交信号生成部110Aからの信号PSA1及び信号PSA2、並びに位相シフトΔθに基づいて、パイロット信号PSの位相θC(t)を算出する。かかる算出に際して、位相算出部120Aは、例えば、信号PSA1及び信号PSA2についてarctan等の演算を行ったうえで、上述した位相シフトΔθの分を補正して、位相θC(t)を算出する。
【0032】
こうして算出された位相θC(t)は、サンプルレートfSM1の信号PHAとして、位相算出部120Aからアップサンプリング部125へ向けて出力される。
【0033】
アップサンプリング部125は、位相算出部120Aからの信号PHAのサンプルレートfSM1を増加させて、サンプルレートfSM2でサンプリングされた信号PHPを生成する。より具体的には、アップサンプリング部125は、信号PHAのデータ列(…,PHA(t0),PHA(t1),…,PHA(tp),…)におけるデータPHA(tq)とデータPHA(t(q+1))との間に、データPHA(tq+Δt)とデータPHA(tq+2Δt)を挿入することによって、信号PHPを生成する。
【0034】
ここで、時間Δtは、次の(4)式によって表される。
Δt=2π/(3ωSM1)=2π/ωSM2 …(4)
【0035】
また、PHA(tq+Δt)及びPHA(tq+2Δt)は、次の(5)及び(6)式によって算出される。
PHA(tq+Δt)=PHA(tq)+ωC・Δt …(5)
PHA(tq+2Δt)=PHA(tq)+2ωC・Δt …(6)
【0036】
こうして生成されたサンプルレートfSM2の信号PHPは、アップサンプリング部125から基準信号生成部130Aへ向けて出力される。
【0037】
基準信号生成部130Aは、アップサンプリング部125からの信号PHPに基づいて、角周波数2ωCの基準信号BSA(∝sin[2((ωct+φ0))])を生成する。かかる機能を有する基準信号生成部130Aは、図6に示されるように、位相加工部131Aと、信号発生部132とを備えている。
【0038】
位相加工部131Aは、アップサンプリング部125からの信号PHPを受けて、信号PHPが示す位相θC(t)を加工する。本第1実施形態においては、位相加工部131Aは、次の(7)式により、位相θM(t)を算出する。
θM(t)=2θC(t)=2(ωCt+φ0) …(7)
【0039】
すなわち、本第1実施形態では、位相加工部131Aは、パイロット信号PSに同期し、角周波数が2倍の位相θM(t)を算出する。こうして算出された位相θM(t)は、サンプルレートfSM2の位相加工信号MPAとして信号発生部132へ向けて出力される。
【0040】
信号発生部132は、位相加工部131Aからの位相加工信号MPAに基づいて、基準信号BSAを生成する。本第1実施形態では、信号発生部132は、位相値に対応した振幅値が登録された正弦値テーブルを備えており、位相加工信号MPAによって示された位相θM(t)の正弦波信号を基準信号BSAとして生成する。
【0041】
この基準信号BSAは、次の(8)式で表される。
BSA(t)=C0・sin[θM(t)]
=C0・sin[2θC(t)]
=C0・sin[2(ωCt+φ0)] …(8)
ここで、C0は定数である。
【0042】
こうして生成されたサンプルレートfSM2の基準信号BSAは、基準信号生成部130Aから信号加工部140へ向けて出力される。
【0043】
図1に戻り、信号加工部140は、入力端子1912を介したサンプルレートfSM2の信号SIY及び基準信号生成部130Aからの基準信号BSAを受ける。そして、信号加工部140は、信号SIYにおける振幅変調信号である信号成分SGを、基準信号BSAを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。かかる機能を有する信号加工部140は、図7に示されるように、乗算部141と、ローパスフィルタ(LPF)142とを備えている。
【0044】
乗算部141は、A端子で信号SIYを受け、B端子で基準信号BSAを受ける。そして、A端子における受信結果と、B端子における受信結果との乗算結果が、C端子から混合信号MXAとしてLPF142へ向けて出力される。ここで、信号SIYにおける信号成分SGは、角周波数ωC〜3ωCの角周波数成分を有し、基準信号BSAは角周波数2ωCの成分のみを有している。このため、混合信号MXAにおける信号成分SGに対応する信号成分は、角周波数0〜ωCの成分と、角周波数3ωC〜5ωCに対応する成分とに周波数変換される。
【0045】
LPF142は、有限インパルス応答(FIR)フィルタ等のデジタルフィルタとして構成されている。このLPF142は、乗算部141からの混合信号MXAにおける角周波数0〜ωCの信号成分を選択的に通過させ、サンプルレートfSM2の加工結果信号MSAとして、出力端子192を介して、外部へ出力する。
【0046】
<動作>
次に、上記のように構成された信号処理装置100Aにおける信号処理動作について説明する。
【0047】
信号源910AからのサンプルレートfSM1の信号SIA及びサンプルレートfSM2のSIYが、入力端子1911,1912を介して信号処理装置100Aで受信されると、信号処理装置100Aでは、信号SIAが直交信号生成部110Aに供給されるとともに、信号SIYが信号加工部140へ供給される(図1参照)。信号SIAの供給を受けた直交信号生成部110Aでは、まず、直交化部112Aが、信号SIAに含まれる角周波数ωCの成分が互いに直交する2つの信号OSA1,OSA2を生成し、FIL113A1,113A2へ送る(図5参照)。
【0048】
引き続き、信号OSA1を受けたFIL113A1が、信号OSA1における角周波数ωCの成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分を選択的に通過させ、信号PSA1として位相算出部120Aへ向けて出力する。また、信号OSA2を受けたFIL113A2が、信号OSA2における角周波数ωCの成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分を選択的に通過させ、信号PSA2として位相算出部120Aへ向けて出力する(図4参照)。
【0049】
ここで、信号PSA1は、上述した(2)式で表される波形となる。一方、信号PSA2は、上述した(3)式で表される波形となる。
【0050】
信号PSA1,PSA2を受けた位相算出部120Aは、上述したように、信号PSA1及び信号PSA2、並びに位相シフトΔθに基づいて、パイロット信号PSの位相θC(t)を算出する。こうして算出された位相θC(t)は、アップサンプリング部125において、上述のようにして、サンプルレートfSM2にサンプルレートが増加され、信号PHPとして、基準信号生成部130Aへ送られる(図1参照)。
【0051】
サンプルレートfSM2の信号PHPを受けた基準信号生成部130Aは、信号PHPに基づいて、基準信号BSAを生成する。ここで、基準信号BSAは、パイロット信号PSに同期し、角周波数が2ωCの信号となっている。かかるサンプルレートfSM2の基準信号BSAの生成に際して、基準信号生成部130Aでは、まず、位相加工部131Aが、上述した(7)式により、角周波数2ωCで変化する位相θM(t)を算出し、信号発生部132へ送る(図6参照)。位相θM(t)を受けた信号発生部132は、位相θM(t)に基づいて内部の正弦値テーブルを参照して、上述した(8)式で表される正弦波信号である基準信号BSAを生成する。こうして生成されたサンプルレートfSM2の基準信号BSAは、信号加工部140へ送られる(図6参照)。
【0052】
基準信号生成部130Aからの基準信号BSA、及び、信号源910Aからの信号SIYを受けた信号加工部140は、信号SIYにおける振幅変調信号である信号成分SGを、基準信号BSAを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。かかる加工に際して、信号加工部140では、まず、乗算部141が、信号SIYと基準信号BSAとの乗算を行い、混合信号MXAを生成する。ここで、上述したように、信号SIYにおける信号成分SGは、角周波数ωC〜3ωCの角周波数成分を有し、基準信号BSAは角周波数2ωCの成分のみを有しているので、混合信号MXAにおける信号成分SGに対応する信号成分は、角周波数0〜ωCの成分と、角周波数3ωC〜5ωCに対応する成分とに周波数変換される。こうして生成されたサンプルレートfSM2の混合信号MXAは、LPF142へ向けて送られる(図7参照)。
【0053】
混合信号MXAを受けたLPF142は、角周波数0〜ωCの信号成分を選択的に通過させる。この結果、信号成分SGに対応し、図8に示されるように、角周波数0〜ωCの周波数帯域の加工結果信号MSAが生成されて、出力端子192を介して、外部へ出力する。
【0054】
以上説明したように、本第1実施形態では、角周波数ωCのパイロット信号PSを含む信号SIAから、PLL方式におけるフィードバックループや、位相計測の基準となるベース信号を用いることなく、パイロット信号PSの位相θC(t)を導出する。このため、簡易にかつ迅速にパイロット信号PSとの同期が図られた基準信号BSAを生成することができる。
【0055】
また、本第1実施形態では、基準信号BSAを利用して信号SIY中の信号成分SGの加工を行うので、迅速にかつ精度良く、信号成分SGに対して所望の加工を行うことができる。
【0056】
また、本第1実施形態では、FIL113A1,113A2における位相ずれΔθがある場合には、これを考慮して、パイロット信号PSの位相θC(t)の算出を行うので、精度良く位相θC(t)を算出することができる。このため、パイロット信号PSに精度良く同期した基準信号BSAを生成することができる。
【0057】
また、本第1実施形態では、サンプルレートfSM1で得られた信号PHAを、サンプルレートfSM2に増加させて信号PHPを生成する。ここで、サンプルレートを増加させる対象が位相であるので、精度を劣化させることなく、簡易にサンプルレートを増加させた信号PHPを得ることができる。したがって、サンプルレートfSM2の信号SIYの加工に適したサンプルレートfSM2の基準信号BSAを得ることができる。
【0058】
[第2実施形態]
次に、本発明の第2実施形態を、図9〜図14を主に参照しつつ説明する。
【0059】
図9には、本第2実施形態に係る信号処理装置100Bの概略的な構成がブロック図にて示されている。なお、信号処理装置100Bは、第1実施形態における信号処理装置100Aと同様に、信号源910Aから出力された信号SIA,SIYを、入力端子1911,1912を介して受信して処理し、出力端子192から加工結果信号MSAとして出力する装置である。
【0060】
図9に示されるように、信号処理装置100Bは、上述した信号処理装置100Aと比べて、直交信号生成部110Aに代えて直交信号生成部110Bを備えるとともに、位相算出部120Aに代えて位相算出部120Bを備える点のみが異なっている。以下、これらの相違点に主に着目して説明する。
【0061】
直交信号生成部110Bは、入力端子1911を介して受信したサンプルレートfSM1の信号SIAから、互いに直交するサンプルレートfSM1の2つの信号PSB1,PSB2を生成する。かかる機能を有する直交信号生成部110Bは、図10に示されるように、帯域制限手段としての帯域制限フィルタ111と、直交化手段としての直交化部112Bと、フィルタ手段としてのフィルタ(FIL)113B1,113B2とを備えている。
【0062】
帯域制限フィルタ111は、有限インパルス応答(FIR)フィルタ等のデジタルフィルタとして構成されている。帯域制限フィルタ111は、信号SIAにおける角周波数ωCを含む所定の周波数帯域の信号成分を選択的に通過させ、周波数帯域が制限されたサンプルレートfSM1の帯域制限信号LSIとして直交化部112Bへ向けて出力する。
【0063】
本第2実施形態では、帯域制限フィルタ111は、直交化部112Bにおいて周波数変換に際して行われる正弦波(∝sin(ωSH・t))の乗算の結果、角周波数0で折り返された成分が、パイロット信号PSの周波数シフトの結果(本第2実施形態では、角周波数(ωSH−ωC))と重ならない(又は、十分に抑圧されている)ように、通過させる信号の周波数帯域を制限する。また、帯域制限フィルタ111は、サンプルレートの1/2に対応する周波数で折り返された成分が、パイロット信号PSの周波数シフトの結果と重ならない(又は、十分に抑圧されている)ように、通過させる信号の周波数帯域を制限する。かかる機能を有する帯域制限フィルタ111は、例えば、FIR方式のローパスフィルタとして実現することができる。
【0064】
なお、帯域制限フィルタ111を介することにより、フィルタ遅延により、位相シフトが発生する場合がある。本第2実施形態では、当該帯域制限フィルタ111におけるフィルタ遅延による位相シフトΔθ1が発生するものとして、以下の説明を行う。
【0065】
以上にように構成された帯域制限フィルタ111から出力された帯域制限信号LSIにおけるパイロット信号PSに対応する信号成分PS’は、本第2実施形態では、次の(9)式で表されるようになっている。
PS’(t)∝sin[θC(t)−Δθ1
=sin[(ωCt+φ0)−Δθ1] …(9)
【0066】
図10に戻り、直交化部112Bは、帯域制限信号LSIに基づいて、互いに直交するとともに、パイロット信号PSの位相θC(t)を反映した2つの信号OSB1,OSB2を生成する。かかる機能を有する直交化部112Bは、図11に示されるように、発振部210と、乗算部2201,2202とを備えている。
【0067】
発振部210は、乗算部2201へ供給すべき信号OTS1、及び、乗算部2202へ供給すべき信号OTS2を発生する。本第2実施形態では、信号OTS1及び信号OTS2は、次の(10)及び(11)式で表されるようになっている。
OTS1(t)=B0・cos(ωSH・t) …(10)
OTS2(t)=B0・sin(ωSH・t) …(11)
ここで、B0は定数である。
【0068】
本実施形態では、角周波数ωSHは、ωCよりも大きな所定値に設定されている。かかる角周波数ωSHの値は、パイロット信号PSの周波数シフト結果へのノイズ成分の混入の防止という観点から、上述した帯域制限フィルタ111による帯域制限の仕様と併せた総合的な見地から定められる。
【0069】
乗算部2201は、帯域制限信号LSIをA端子で受け、発振部210からの信号OTS1をB端子で受ける。そして、A端子における受信結果と、B端子における受信結果との乗算結果が、C端子からサンプルレートfSM1の信号OSB1としてFIL113B1へ向けて出力される。ここで、信号SIAにおけるパイロット信号PSは、角周波数ωCを有し、信号OTS1は角周波数ωSHの成分のみを有している。このため、信号OSB1におけるパイロット信号PSに対応する信号成分は、角周波数(ωSH−ωC)及び角周波数(ωSH+ωC)の2成分に周波数変換される。
【0070】
乗算部2202は、帯域制限信号LSIをA端子で受け、発振部210からの信号OTS2をB端子で受ける。そして、A端子における受信結果と、B端子における受信結果との乗算結果が、C端子からサンプルレートfSM1の信号OSB2としてFIL113B2へ向けて出力される。ここで、信号SIAにおけるパイロット信号PSは、角周波数ωCを有し、信号OTS2は角周波数ωSHの成分のみを有している。このため、信号OSB2におけるパイロット信号PSに対応する信号成分は、信号OSB1との場合と同様に、角周波数(ωSH−ωC)及び角周波数(ωSH+ωC)の2成分に周波数変換される。
【0071】
図10に戻り、FIL113B1は、無限インパルス応答(IIR)フィルタ等のデジタルフィルタとして構成されている。このFIL113B1は、直交化部112Bからの信号OSB1を受ける。そして、FIL113B1は、信号OSB1における角周波数(ωSH−ωC)の成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分の一方を選択的に通過させ、サンプルレートfSM1の信号PSB1として位相算出部120Bへ向けて出力する。
【0072】
なお、FIL113B1を介することにより、フィルタリング演算に伴う固定的な位相シフトΔθ2が発生する場合がある。本第2実施形態では、FIL113B1におけるフィルタ遅延による位相シフトΔθ2が発生するものとして、以下の説明を行う。
【0073】
かかるFIL113B1から出力される信号PSB1は、次の(12)式のように表される。
PSB1(t)=A(t)・sin[θS(t)]
=A(t)・sin[ωSHt−θC(t)+Δθ1−Δθ2
=A(t)・sin[ωSHt−(ωCt+φ0)+Δθ] …(12)
ここで、A(t)は、パイロット信号PSの振幅値を表す。角周波数ωCと比べて十分に小さな角周波数成分のみを有する。また、合成位相シフトΔθは、(Δθ1−Δθ2)である。
【0074】
FIL113B2は、FIL113B1と同様に構成されている。このFIL113B2は、直交化部112Bからの信号OSB2を受ける。そして、FIL113B2は、信号OSB2における角周波数(ωSH−ωC)の成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分の一方を選択的に通過させ、サンプルレートfSM1の信号PSB2を出力する。
【0075】
かかるFIL113B2から出力される信号PSB2は、次の(13)式のように表される。
PSB2(t)=A(t)・cos[θS(t)]
=A(t)・cos[ωSHt−θC(t)+Δθ1−Δθ2
=A(t)・cos[ωSHt−(ωCt+φ0)+Δθ] …(13)
【0076】
図9に戻り、位相算出部120Bは、直交信号生成部110Bからの信号PSB1及び信号PSB2に基づいて、パイロット信号PSの位相θC(t)を算出する。かかる算出に際して、位相算出部120Bは、例えば、信号PSB1及び信号PSB2についてarctan等の演算を行ったうえで、上述した合成位相シフトΔθ及び角周波数ωSHによる時間変化の分を補正して、位相θC(t)を算出する。
【0077】
こうして算出されたθC(t)は、信号PHAとして、位相算出部120Bからアップサンプリング部125へ向けて出力される。
【0078】
<動作>
次に、上記のように構成された信号処理装置100Bにおける信号処理動作について説明する。
【0079】
信号源910AからのサンプルレートfSM1の信号SIA及びサンプルレートfSM2のSIYが、入力端子1911,1912を介して信号処理装置100Bで受信されると、信号処理装置100Bでは、信号SIAが、直交信号生成部110Bに供給されるとともに、信号SIYが信号加工部140へ供給される(図9参照)。信号SIAの供給を受けた直交信号生成部110Bでは、まず、帯域制限フィルタ111が、信号SIAにおける角周波数ωCを含む所定の周波数帯域の信号成分を選択的に通過させ、周波数帯域が制限されたサンプルレートfSM1の帯域制限信号LSIとして直交化部112Bへ送る(図10参照)。この結果、図12において二点鎖線で示されるように、信号SIAが高い周波数領域に広く信号成分を有する場合であっても、例えば、図13に示されるように、信号成分の周波数帯域が制限される。
【0080】
帯域制限信号LSIを受けた直交化部112Bは、帯域制限信号LSIに基づいて、互いに直交するサンプルレートfSM1の2つの信号OSB1,OSB2を生成し、FIL113B1,113B2へ送る(図10参照)。ここで、信号OSBj(j=1,2)のそれぞれは、図14に示されるように、パイロット信号PSに対応する信号成分として、角周波数(ωSH−ωC)の信号成分PSMj及び角周波数(ωSH+ωC)の信号成分PSPjの2つの信号成分を含んでいる。
【0081】
なお、本実施形態では、直交化部112Bが帯域制限信号LSIの周波数変換を行うことにしている。このため、上述した図12において二点鎖線で示されるように高い周波数領域に広く信号成分を有する信号SIAの周波数変換を行った場合に生じ得る信号成分PSMj及び信号成分PSPjへのノイズの混入(図14における一点鎖線を参照)を防止することができるようになっている。
【0082】
引き続き、信号OSB1を受けたFIL113B1が、信号OSB1における角周波数(ωSH−ωC)の成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分を選択的に通過させ、サンプルレートfSM1の信号PSB1として位相算出部120Bへ向けて出力する。また、信号OSB2を受けたFIL113B2が、信号OSB2における角周波数(ωSH−ωC)の成分、すなわち、パイロット信号PSに対応する信号成分を選択的に通過させ、サンプルレートfSM1の信号PSB2として位相算出部120Bへ向けて出力する(図10参照)。
【0083】
ここで、信号PSB1は、上述した(12)式で表される波形となる。一方、信号PSB2は、上述した(13)式で表される波形となる。
【0084】
信号PSB1,PSB2を受けた位相算出部120Bは、上述したように、信号PSB1及び信号PSB2、並びに位相シフトΔθ1に基づいて、パイロット信号PSの位相θC(t)を算出する。こうして算出された位相θC(t)は、サンプルレートfSM1の信号PHAとしてアップサンプリング部125へ送られる(図9参照)。
【0085】
以後、第1実施形態の信号処理装置100Aの場合と同様に、信号PHAを受けたアップサンプリング部125が、信号PHAのサンプルレートfSM1を増加させて、サンプルレートfSM2でサンプリングされた信号PHPを生成し、基準信号生成部130Aへ送る(図9参照)。引き続き、信号PHPを受けた基準信号生成部130Aが、信号PHPに基づいて、パイロット信号PSに同期し、角周波数が2倍(2ωC)である基準信号BSAを生成し、信号加工部140へ送る(図9参照)。そして、基準信号生成部130AからのサンプルレートfSM2の基準信号BSA、及び、信号源910AからのサンプルレートfSM2の信号SIYを受けた信号加工部140が、信号SIYにおける振幅変調信号である信号成分SGを、基準信号BSAを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調し、加工結果信号MSAを生成する。そして、生成されたサンプルレートfSM2の加工結果信号MSAが、出力端子192を介して、外部へ出力される。
【0086】
以上説明したように、本第2実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、角周波数ωCのパイロット信号PSを含む信号SIAから、PLL方式におけるフィードバックループや、位相計測の基準となるベース信号を用いることなく、パイロット信号PSの位相θC(t)を導出する。このため、簡易にかつ迅速にパイロット信号PSとの同期が図られた基準信号BSAを生成することができる。
【0087】
また、本第2実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、基準信号BSAを利用して信号SIY中の信号成分SGの加工を行うので、迅速にかつ精度良く、信号成分SGに対して所望の加工を行うことができる。
【0088】
また、本第2実施形態では、帯域制限フィルタ111における位相ずれΔθ1がある場合には、これを考慮して、パイロット信号PSの位相θC(t)の算出を行うので、精度良く位相θC(t)を算出することができる。このため、パイロット信号PSに精度良く同期した基準信号BSAを生成することができる。
【0089】
また、本第2実施形態では、直交化部112Bにおいて周波数変換を行いつつ直交化を行うので、ヒルベルト変換等を用いて直交化する場合と比べて演算量を削減することができる。
【0090】
また、本第2実施形態では、帯域制限フィルタ111により信号SIAを帯域制限した帯域制限信号LSIを、周波数変換を行いつつ直交化するので、パイロット信号PSの周波数変換結果へのノイズの混入を低減させることができる。
【0091】
また、本第2実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、サンプルレートfSM1で得られた信号PHAを、サンプルレートfSM2に増加させて信号PHPを生成する。ここで、サンプルレートを増加させる対象が位相であるので、精度を劣化させることなく、簡易にサンプルレートを増加させた信号PHPを得ることができる。したがって、サンプルレートfSM2の信号SIYの加工に適したサンプルレートfSM2の基準信号BSAを得ることができる。
【0092】
なお、本第2実施形態では、FIL113B1,FIL113B2を介することにより、位相シフトが発生するものとした。これに対し、例えば、FIL113B1,FIL113B2を介することにより、位相シフトΔθ2が発生しない構成とした場合には、合成位相シフトΔθに代えて位相シフトΔθ1分の位相補償を、位相算出部120Bが行うようにすればよい。
【0093】
また、本第2実施形態では、帯域制限フィルタ111として、位相シフトが発生しないフィルタを採用することもできる。この場合には、位相算出部120Bにおける帯域制限フィルタ111に対応する位相補償の計算が不要となる。
【0094】
[第3実施形態]
次に、本発明の第3実施形態を、図15〜図19を主に参照しつつ説明する。
【0095】
<構成>
図15には、本第3実施形態に係る信号処理装置100Cの概略的な構成がブロック図にて示されている。この信号処理装置100Cは、信号源910Cから出力された信号SIA,SIZを、入力端子1911,1912を介して受信して処理し、出力端子1921,1922から加工結果信号MSA,MSCとして出力する装置である。
【0096】
本第3実施形態では、信号SIZは、図16に示されるように、角周波数ωc〜3ωcの周波数帯域の信号成分SG1と、角周波数3ωc〜5ωcの帯域の信号成分SG2とを含んでいるものとする。ここで、信号成分SG1は、上述した第1実施形態の場合の信号SGと同様に、角周波数0〜ωcの帯域の信号により、パイロット信号PSの2倍の角周波数の信号(∝sin[2(ωct+φ0)])を振幅変調した信号であるものとする。また、信号成分SG2は、角周波数0〜ωcの帯域の信号により、パイロット信号PSの4倍の角周波数の信号(∝sin[4(ωct+φ0))])を振幅変調した信号であるものとする。本第3実施形態においては、信号処理装置100Cは、パイロット信号PSに基づいて、角周波数2ωcの基準信号BSA(∝sin[2(ωct+φ0)])、及び、角周波数4ωcの基準信号BSC(∝sin[4(ωct+φ0)])を生成する。そして、信号処理装置100Cは、基準信号BSAを利用して、振幅変調信号SG1を復調するとともに、基準信号BSCを利用して、振幅変調信号SG2を復調するようになっている。
【0097】
なお、信号SIZは、所定のサンプルレートfSM2(=3fSM1>6ωc/(2π))でサンプルされてデジタル化されたデジタル信号であるものとする。
【0098】
図15に示されるように、信号処理装置100Cは、上述した信号処理装置100Aと比べて、基準信号生成部130Aに代えて第1及び第2基準信号発生手段としての基準信号生成部130Cを備えるとともに、第1加工手段として信号加工部1401と、第2加工手段として信号加工部1402を備える点のみが異なっている。以下、これらの相違点に主に着目して説明する。
【0099】
基準信号生成部130Cは、アップサンプリング部125からのサンプルレートfSM2の信号PHPに基づいて、パイロット信号に同期し、角周波数2ωCの基準信号BSA(∝sin[2(ωct+φ0)])及び角周波数4ωCの基準信号BSC(∝sin[4(ωct+φ0)])を生成する。かかる機能を有する基準信号生成部130Cは、図17に示されるように、上述した基準信号生成部130Aと比べて、第2基準信号発生手段の一部としての位相加工部131Cと、第2基準信号発生手段の一部としての信号発生部133とを更に備える点のみが異なっている。
【0100】
位相加工部131Cは、アップサンプリング部125からの信号PHPを受けて、信号PHPが示す位相θC(t)を加工する。本第3実施形態においては、位相加工部131Cは、次の(14)式により、位相θN(t)を算出する。
θN(t)=4θC(t)=4(ωCt+φ0) …(14)
【0101】
すなわち、本第3実施形態では、位相加工部131Cは、パイロット信号PSに同期し、角周波数が4倍で変化する位相θN(t)を算出する。こうして算出された位相θN(t)は、サンプルレートfSM2の位相加工信号MPCとして信号発生部133へ向けて出力される。
【0102】
信号発生部133は、位相加工部131Cからの位相加工信号MPCに基づいて、基準信号BSCを生成する。この信号発生部133は、信号発生部132と同様に構成されている。
【0103】
こうして生成される基準信号BSCは、次の(15)式で表される。
BSC(t)=C0・sin[θN(t)]
=C0・sin[4θC(t)]
=C0・sin[4(ωCt+φ0)] …(15)
【0104】
こうして生成されたサンプルレートfSM2の基準信号BSCは、基準信号生成部130Cから信号加工部1402へ向けて出力される。なお、基準信号生成部130Cにおける位相加工部131A及び信号発生部132を利用して生成された基準信号BSAは、基準信号生成部130Cから信号加工部1401へ向けて出力される。
【0105】
信号加工部1401,1402のそれぞれは、上述した信号加工部140と同様に構成されている。ここで、信号加工部1401は、入力端子1912を介した信号SIZ及び基準信号生成部130Cからの基準信号BSAを受ける。そして、信号加工部1401は、信号SIZにおける振幅変調信号である信号成分SG1を、基準信号BSAを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。こうして生成されたサンプルレートfSM2の加工結果信号MSAは、出力端子1921を介して、外部へ出力される。
【0106】
また、信号加工部1402は、入力端子1912を介した信号SIZ及び基準信号生成部130Cからの基準信号BSCを受ける。そして、信号加工部1402は、信号SIZにおける振幅変調信号である信号成分SG2を、基準信号BSCを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。こうして生成されたサンプルレートfSM2の加工結果信号MSCは、出力端子1922を介して、外部へ出力される。
【0107】
<動作>
次に、上記のように構成された信号処理装置100Cにおける信号処理動作について説明する。
【0108】
信号源910Cからの信号SIA,SIZが、入力端子1911,1912を介して信号処理装置100Cで受信されると、信号SIAが、直交信号生成部110Aに供給されるとともに、信号SIZが信号加工部1401,1402へ供給される(図15参照)。信号SIAの供給を受けた直交信号生成部110Aでは、上述した第1実施形態の場合と同様にして、直交化部112A及びFIL113A1,113A2を使用し、サンプルレートfSM1の信号PSA1,PSA2が生成される。こうして生成された信号PSA1,PSA2は、位相算出部120Aへ送られる。
【0109】
信号PSA1,PSA2を受けた位相算出部120Aは、第1実施形態の場合と同様にして、パイロット信号PSの位相θC(t)を算出する。こうして算出された位相θC(t)は、サンプルレートfSM1の信号PHAとしてアップサンプリング部125へ送られる。信号PHAを受けたアップサンプリング部125は、信号PHAに基づいて、サンプルレートfSM2の信号PHPを生成する。こうして生成された信号PHPは、基準信号生成部130Cへ送られる(図15参照)。
【0110】
信号PHPを受けた基準信号生成部130Cは、信号PHPに基づいて、パイロット信号PSに同期し、角周波数2ωCの基準信号BSA及び角周波数4ωCの基準信号BSCを生成する。かかる基準信号BSAの生成に際しては、基準信号生成部130Cでは、上述した基準信号生成部130Aの場合と同様にして、位相加工部131A及び信号発生部132を利用する、こうして生成されたサンプルレートfSM2の基準信号BSAは、信号加工部1401へ送られる。
【0111】
また、基準信号BSCの生成に際しては、基準信号生成部130Cでは、位相加工部131Cが、上述した(14)式により、角周波数4ωCで変化する位相θN(t)を算出し、信号発生部133へ送る(図17参照)。位相θN(t)を受けた信号発生部133は、位相θN(t)に基づいて内部の正弦値テーブルを参照して、上述した(15)式で表される正弦波信号である基準信号BSCを生成する。こうして生成されたサンプルレートfSM2の基準信号BSCは、信号加工部1402へ送られる(図17参照)。
【0112】
基準信号生成部130Cからの基準信号BSA、及び、信号源910Cからの信号SIZを受けた信号加工部1401は、上述した信号加工部140の場合と同様にして、信号SIZにおける振幅変調信号である信号成分SG1を、基準信号BSAを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。こうして、信号成分SG1に対応し、図18(図8を再掲)に示されるように、角周波数0〜ωCの帯域の加工結果信号MSAが生成され、出力端子1921を介して、外部へ出力される。
【0113】
基準信号生成部130Cからの基準信号BSC、及び、信号源910Cからの信号SIZを受けた信号加工部1402は、信号SIZにおける振幅変調信号である信号成分SG2を、基準信号BSCを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。かかる加工に際して、信号加工部1402では、まず、信号加工部1402内の乗算部141が、信号SIZと基準信号BSCとの乗算を行い、基準信号BSAを用いた場合における混合信号MXA(図7参照)に対応する混合信号MXCを生成する。ここで、上述したように、信号SIZにおける信号成分SG2は、角周波数3ωC〜5ωCの角周波数成分を有し、基準信号BSCは角周波数4ωCの成分のみを有しているので、混合信号MXCにおける信号成分SG2に対応する信号成分は、角周波数0〜ωCの成分と、角周波数7ωC〜9ωCに対応する成分とに周波数変換される。こうして生成されたサンプルレートfSM2の混合信号MXCは、信号加工部1402内のLPF142へ向けて送られる。
【0114】
混合信号MXCを受けたLPF142は、角周波数0〜ωCの信号成分を選択的に通過させる。この結果、信号成分SG2に対応し、図19に示されるように、角周波数0〜ωCの帯域の加工結果信号MSCが生成されて、出力端子1922を介して、外部へ出力される。
【0115】
以上説明したように、本第3実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、角周波数ωCのパイロット信号PSを含む信号SIAから、PLL方式におけるフィードバックループや、位相計測の基準となるベース信号を用いることなく、パイロット信号PSの位相θC(t)を導出する。このため、簡易にかつ迅速にパイロット信号PSとの同期が図られた基準信号BSA,BSCを生成することができる。
【0116】
また、本第3実施形態では、基準信号BSA,BSCを利用して信号SIZ中の信号成分SG1,SG2の加工を行うので、迅速にかつ精度良く、信号成分SG1,SG2に対して所望の加工を行うことができる。
【0117】
また、本第3実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、FIL113A1,113A2における位相ずれΔθがある場合には、これを考慮して、パイロット信号PSの位相θC(t)の算出を行うので、精度良く位相θC(t)を算出することができる。このため、パイロット信号PSに精度良く同期した基準信号BSA,BSCを生成することができる。
【0118】
また、本第3実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、サンプルレートfSM1で得られた信号PHAを、サンプルレートfSM2に増加させて信号PHPを生成する。ここで、サンプルレートを増加させる対象が位相であるので、精度を劣化させることなく、簡易にサンプルレートを増加させた信号PHPを得ることができる。したがって、サンプルレートfSM2の信号SIZの加工に適したサンプルレートfSM2の基準信号BSA,BSCを得ることができる。
【0119】
なお、本第3実施形態では、基準信号BSA及び基準信号BSCを同一のサンプルレートとした。これに対し、基準信号BSA及び基準信号BSCのそれぞれに対応してアップサンプリング部を用意して、基準信号BSAのサンプルレートと、基準信号BSCのサンプルレートとを異なるものとすることもできる。この場合には、信号加工部1401及び信号加工部1402のそれぞれにおける加工にとって最適なサンプルレートを採用することができるようになる。
【0120】
[第4実施形態]
次に、本発明の第4実施形態を、図20〜図22を主に参照しつつ説明する。
【0121】
<構成>
図20には、本第4実施形態に係る信号処理装置100Dの概略的な構成がブロック図にて示されている。この信号処理装置100Dは、信号源910Aから出力された信号SIA,SIYを、入力端子1911,1912を介して受信して処理し、出力端子192からサンプルレートfSM2の加工結果信号MSDとして出力する装置である。
【0122】
図20に示されるように、信号処理装置100Dは、上述した信号処理装置100Aと比べて、基準信号生成部130Aに代えて基準信号生成部130Dを備えるとともに、位相オフセット設定部150を更に備える点のみが異なっている。以下、これらの相違点に主に着目して説明する。
【0123】
基準信号生成部130Dは、アップサンプリング部125からの信号PHPに基づいて、角周波数2ωCの基準信号BSDを生成する。かかる機能を有する基準信号生成部130Dは、図21に示されるように、上述した基準信号生成部130Aと比べて、位相加工部131Aと信号発生部132との間に配置された加算部135を更に備えている。
【0124】
加算部135は、位相加工部131Aからの位相加工信号MPAと、位相オフセット設定部150からのオフセット位相信号POSを受ける。そして、加算部135は、位相加工信号MPAにより報告された位相θM(t)と、オフセット位相信号POSにより指定されたオフセット位相Δφとの加算を行い、位相θP(t)の算出を行う。
【0125】
ここで、位相θP(t)は、次の(16)式で表される。
θP(t)=θM(t)+Δφ=2θC(t)+Δφ
=2(ωCt+φ0)+Δφ …(16)
【0126】
こうして算出された位相θP(t)は、位相加工信号MPDとして信号発生部132へ向けて出力される。この結果、信号発生部132により、次の(17)式で表されるサンプルレートfSM2の基準信号BSDが生成される。
BSD(t)=C0・sin[θP(t)]
=C0・sin[2θC(t)+Δφ]
=C0・sin[2(ωCt+φ0)+Δφ] …(17)
【0127】
こうして生成された基準信号BSDは、基準信号生成部130Dから信号加工部140へ向けて出力される。
【0128】
位相オフセット設定部150は、入力端子1912を介した信号SIYを受ける。そして、位相オフセット設定部150は、信号SIYの信号レベルや、信号SIYにおける角周波数3ωCより高い角周波数の成分であるノイズのレベルに基づいて、予め定められたアルゴリズムに従って、オフセット位相Δφを算出する。こうして算出されたオフセット位相Δφは、オフセット位相信号POSとして基準信号生成部130Dへ向けて出力される。
【0129】
<動作>
次に、上記のように構成された信号処理装置100Dにおける信号処理動作について説明する。
【0130】
信号源910Aからの信号SIA,SIYが、入力端子1911、1912を介して信号処理装置100Dで受信されると、信号SIAが直交信号生成部110Aに供給されるとともに、信号SIYが信号加工部140及び位相オフセット設定部150へ供給される(図20参照)。信号SIYの供給を受けた位相オフセット設定部150は、上述したように、信号SIYの信号レベルやノイズレベルに基づいてオフセット位相Δφを算出し、オフセット位相信号POSとして、基準信号生成部130Dへ向けて送る。
【0131】
また、サンプルレートfSM1の信号SIAの供給を受けた直交信号生成部110Aは、上述した第1実施形態の場合と同様にして、直交化部112A及びFIL113A1,113A2を使用し、サンプルレートfSM1の信号PSA1,PSA2が生成される。こうして生成された信号PSA1,PSA2は、位相算出部120Aへ送られる。
【0132】
信号PSA1,PSA2を受けた位相算出部120Aは、第1実施形態の場合と同様にして、パイロット信号PSの位相θC(t)を算出する。こうして算出された位相θC(t)は、サンプルレートfSM1の信号PHAとしてアップサンプリング部125へ送られる。信号PHAを受けたアップサンプリング部125は、信号PHAに基づいて、サンプルレートfSM2の信号PHPを生成する。こうして生成された信号PHPは、基準信号生成部130Dへ送られる(図20参照)。
【0133】
信号PHPを受けた基準信号生成部130Dは、当該信号PHP及び位相オフセット設定部150からのオフセット位相信号POSに基づいて、角周波数2ωCの基準信号BSDを生成する。かかるサンプルレートfSM2の基準信号BSDの生成に際しては、基準信号生成部130Dでは、上述した基準信号生成部130Aの場合と同様にして、位相加工部131Aが、上述した(7)式により、角周波数2ωCで変化する位相θM(t)を算出し、サンプルレートfSM2の位相加工信号MPAとして加算部135へ送る(図21参照)。
【0134】
位相θM(t)を受けた加算部135は、上述した(16)式に従って、オフセット位相信号POSにより指定されているオフセット位相Δφを位相θM(t)に加算し、位相θP(t)を算出する。こうして算出された位相θP(t)は、信号発生部132へ送られる(図21参照)。
【0135】
位相θP(t)を受けた信号発生部132は、位相θP(t)に基づいて内部の正弦値テーブルを参照して、上述した(17)式で表される正弦波信号である基準信号BSDを生成する。こうして生成されたサンプルレートfSM2の基準信号BSDは、信号加工部140へ送られる(図21参照)。
【0136】
基準信号生成部130Dからの基準信号BSD、及び、信号源910Aからの信号SIYを受けた信号加工部140は、信号SIYにおける振幅変調信号である信号成分SGを、基準信号BSDを利用して加工し、角周波数0〜ωcの帯域の信号に復調する。
こうして生成された加工結果信号MSDは、次の(18)式で表されるように、cos(Δφ)の値に比例する。
MSD(t)∝cos(Δφ) …(18)
【0137】
例えば、復調したい信号S(t)とし、信号SIAにおける復調するSG(t)が、次の(19)式で表される。
SG(t)=S(t)・sin[2(ωCt+φ0)] …(19)
【0138】
この場合、加工結果信号MSDは、次の(20)式で表される信号MSD’の低周波数成分となる。
MSD’(t)=SG(t)・BSD(t)
=C0・S(t)・sin[2(ωCt+φ0)]
・sin[2(ωCt+φ0)+Δφ]
=C0・S(t)・{[−cos[4(ωCt+φ0)+Δφ]
+cos(Δφ)} …(20)
【0139】
このため、信号MSD’を信号加工部140におけるLPF142を通過させて得られる加工結果信号MSDは、次の(21)式の通りとなる。
MSD(t)≒C0・S(t)・cos(Δφ) …(21)
【0140】
すなわち、加工結果信号MSDは、上記の通り、cos(Δφ)の値に比例する。
【0141】
このため、加工結果信号MSDは、図22に示されるように、角周波数0〜ωcの帯域の信号成分を有するとともに、オフセット位相Δφの設定値を変化させることにより、振幅値が変化する信号となっている。こうして生成されたサンプルレートfSM2の加工結果信号MSDは、出力端子192を介して、外部へ出力される。
【0142】
以上説明したように、本第4実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、角周波数ωCのパイロット信号PSを含む信号SIAから、PLL方式におけるフィードバックループや、位相計測の基準となるベース信号を用いることなく、パイロット信号PSの位相θC(t)を導出する。このため、簡易にかつ迅速にパイロット信号PSとの同期が図られた基準信号BSDを生成することができる。
【0143】
また、本第4実施形態では、基準信号BSDを利用して信号SIY中の信号成分SGの加工を行うので、迅速にかつ精度良く、信号成分SGに対して所望の加工を行うことができる。
【0144】
また、本第4実施形態では、第1実施形態の場合と同様にして、FIL113A1,113A2における位相ずれΔθがある場合には、これを考慮して、パイロット信号PSの位相θC(t)の算出を行うので、精度良く位相θC(t)を算出することができる。このため、パイロット信号PSに精度良く同期した基準信号BSDを生成することができる。
【0145】
また、本第4実施形態では、信号源910Aからの信号SIAの信号レベルやノイズレベルに対応したオフセット位相Δφを設定し、オフセット位相Δφを反映した基準信号BSDを生成するので、加工結果信号MSDの振幅を、信号SIYの信号レベルやノイズレベルに対応して変化させることができる。
【0146】
また、本第4実施形態では、第1実施形態の場合と同様に、サンプルレートfSM1で得られた信号PHAを、サンプルレートfSM2に増加させて信号PHPを生成する。ここで、サンプルレートを増加させる対象が位相であるので、精度を劣化させることなく、簡易にサンプルレートを増加させた信号PHPを得ることができる。したがって、サンプルレートfSM2の信号SIYの加工に適したサンプルレートfSM2の基準信号BSDを得ることができる。なお、オフセット位相Δφを、予め定められた固定値とすることもできる。
【0147】
また、本第4実施形態では、図21に示されるように、オフセット位相信号POSを位相加工部131Aの出力信号である位相加工信号MPAに加算するようにした。これに対し、オフセット位相信号POSを位相加工部に入力させる構成とすることもできる。この場合には、位相加工部から出力される位相θQ(t)は、次の(22)式で表されるようになる。
θQ(t)=2(θC(t)+Δφ)
=2(ωCt+φ0+Δφ) …(22)
【0148】
こうして算出された位相θQ(t)が、直接、信号発生部132に供給されることにより、加工結果信号MSDは、cos(2・Δφ)の値に比例することになる。
【0149】
[実施形態の変形]
本発明は、上記の第1〜第4実施形態に限定されるものではなく、様々な変形が可能である。
【0150】
例えば、上記の第1〜第4実施形態では、基準信号として、パイロット信号PSの角周波数ωCの2倍の角周波数2ωCを有する信号を生成するようにした。これに対し、信号源から信号における加工対象信号成分の態様に応じて、角周波数ωCの任意倍の角周波数を有する信号を、基準信号として生成するようにすることもできる。さらに、第2実施形態の場合には、角周波数ωCとシフト角周波数ωSHとの任意の線形結合によって得られる角周波数を有する信号を基準信号として生成するようにすることもできる。
【0151】
また、上記の第1〜第4実施形態では、信号加工に利用する基準信号のサンプルレートと、加工対象信号のサンプルレートとを同一とするようにした。これに対し、加工結果信号として有すべきサンプルレートを確保できるのであれば、基準信号のサンプルレートと、加工対象信号のサンプルレートとが異なる値であってもよい。
【0152】
また、上記の第1〜第4実施形態では、加工結果信号の周波数帯域を角周波数0〜ωCの帯域としたが、基準信号の角周波数を変化させて、加工結果信号の周波数帯域を任意の周波数帯域とすることができる。
【0153】
また、上記の第3の実施形態では、周波数変換後のパイロット信号PSに対応する信号のうち、角周波数(ωSH−ωC)の信号を抽出して利用するようにしたが、角周波数(ωSH+ωC)の信号を抽出して利用するようにしてもよい。
【0154】
また、上記の第3の実施形態では、2つの基準信号を生成し、信号源からの信号に含まれる2つの帯域の信号を加工することにしたが、3つ以上の基準信号を生成し、信号源からの信号に含まれる3つ以上の帯域の信号を加工するようにすることもできる。さらに、同一の加工対象信号に対して、複数の基準信号を利用した加工を行うようにすることもできる。
【0155】
また、上記の第4実施形態では、信号源からの信号のレベルやノイズレベルに対応してオフセット位相Δφを設定するようにしたが、利用者の指令に従ってオフセット位相Δφを設定するようにしてもよい。
【0156】
また、第1実施形態に対する第2実施形態への変形を、第3又は第4実施形態に適用することもできるし、第1実施形態に対する第3又は第4実施形態への変形を、第2実施形態に適用することもできる
【0157】
なお、第1〜第4実施形態の信号処理装置を、DSP(Digital Signal Processor)におけるプログラムの実行によっても実現することができる。これらのプログラムは、CD−ROM、DVD等の可搬型記録媒体に記録された形態で取得されるようにしてもよいし、インターネットなどのネットワークを介した配送の形態で取得されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0158】
【図1】本発明の第1実施形態に係る信号処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図2】第1実施形態において想定する信号源からの信号の周波数分布を説明するための図(その1)である。
【図3】第1実施形態において想定する信号源からの信号の周波数分布を説明するための図(その2)である。
【図4】図1の装置における直交信号生成部の構成を示すブロック図である。
【図5】図4における直交化部の構成を示すブロック図である。
【図6】図1の装置における基準信号生成部の構成を示すブロック図である。
【図7】図1の装置における信号加工部の構成を示すブロック図である。
【図8】図1の装置による加工結果信号の周波数分布を説明するための図である。
【図9】本発明の第2実施形態に係る信号処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図10】図9の装置における直交信号生成部の構成を示すブロック図である。
【図11】図10における直交化部の構成を示すブロック図である。
【図12】第2実施形態において想定する信号源からの信号の周波数分布を説明するための図である。
【図13】帯域制限フィルタから出力される帯域制限信号の周波数分布を説明するための図である。
【図14】図11の直交化部による周波数変換結果を示すための図である。
【図15】本発明の第3実施形態に係る信号処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図16】第3実施形態において想定する信号源からの信号の周波数分布を説明するための図である。
【図17】図15の装置における基準信号生成部の構成を示すブロック図である。
【図18】図15の装置による加工結果信号の周波数分布を説明するための図(その1)である。
【図19】図15の装置による加工結果信号の周波数分布を説明するための図(その2)である。
【図20】本発明の第4実施形態に係る信号処理装置の概略的な構成を示すブロック図である。
【図21】図20の装置における基準信号生成部の構成を示すブロック図である。
【図22】図20の装置による加工結果信号の周波数分布及び振幅を説明するための図である。
【符号の説明】
【0159】
100A〜100D … 信号処理装置
110A〜110B … 直交信号生成部(直交信号生成手段)
111 … 帯域制限フィルタ(帯域制限手段)
112A,112B … 直交化部(直交化手段)
113A1,113A2 … フィルタ(フィルタ手段)
113B1,113B2 … フィルタ(フィルタ手段)
120A,120B … 位相算出部(位相算出手段)
125 … アップサンプリング部(アップサンプリング手段)
130A … 基準信号生成部(基準信号生成手段)
130C … 基準信号生成部(第1及び第2基準信号発生手段)
130D … 基準信号生成部(基準信号生成手段)
140 … 信号加工部(信号加工手段)
1401 … 信号加工部(第1加工手段)
1402 … 信号加工部(第2加工手段)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
第1サンプルレートでサンプリングされ、所定周波数帯域の所定信号を含む入力信号に関する処理を行う信号処理装置であって、
前記所定信号の位相を反映し、互いの直交化が図られた第1信号及び第2信号を生成する直交信号生成手段と;
前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記所定信号を反映した信号の位相を算出する位相算出手段と;
前記位相算出手段により得られる第1位相信号のサンプルレートを、前記第1サンプルレートよりも高い第2サンプルレートにした第2位相信号を生成するアップサンプリング手段と;
前記第2位相信号に基づいて、前記位相算出手段による算出結果を反映しつつ、前記所定信号と所定関係にある基準信号を生成する基準信号生成手段と;
を備えることを特徴とする信号処理装置。
【請求項2】
前記基準信号は、前記所定信号に対し、所定倍の位相を有する信号である、ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
【請求項3】
前記基準信号は、前記所定信号における位相に対し、所定倍の位相と所定の固定位相値との和で表される位相を有する信号である、ことを特徴とする請求項1に記載の信号処理装置。
【請求項4】
前記基準信号を利用して、前記第1サンプルレートよりも高いサンプルレートでサンプリングされた少なくとも1つの入力信号を加工する信号加工手段を更に備える、ことを特徴とする請求項1〜3のいずれか一項に記載の信号処理装置。
【請求項5】
前記基準信号生成手段は、前記所定信号に対し、互いに異なる所定倍の位相を有する複数の基準信号を発生する基準信号発生手段を備え、
前記信号加工手段は、前記複数の基準信号を利用して前記少なくとも1つの入力信号を加工する、
ことを特徴とする請求項4に記載の信号処理装置。
【請求項6】
前記直交信号生成手段は、
前記所定信号の位相を反映し、互いに直交化が図られた第1直交化信号及び第2直交化信号を生成する直交化手段と;
前記第1直交化信号に含まれる前記第1信号に対応する信号、及び、前記第2直交化信号に含まれる前記第2信号に対応する信号を選択的に通過させるフィルタ手段と;
を備える、ことを特徴とする請求項1〜5のいずれか一項に記載の信号処理装置。
【請求項7】
前記位相算出手段は、前記フィルタ手段における位相ずれを考慮して、前記所定信号を反映した信号の位相を算出する、ことを特徴とする請求項6に記載の信号処理装置。
【請求項8】
前記直交信号生成手段は、前記直交化に加えて、周波数シフトを行い、
前記位相算出手段は、前記周波数シフトによる周波数シフト量を考慮して、前記所定信号を反映した信号の位相を算出する、
ことを特徴する請求項6又は7に記載の信号処理装置。
【請求項9】
前記基準信号は、前記所定信号を反映した信号の位相と、前記周波数シフト量に対応する位相との線形結合によって算出される位相を有する、ことを特徴とする請求項8に記載の信号処理装置。
【請求項10】
前記基準信号は、所定の固定位相値分だけ更にずれた位相を有する、ことを特徴とする請求項9に記載の信号処理装置。
【請求項11】
前記入力信号の周波数帯域を制限した帯域制限信号を生成し、前記直交化手段に供給する帯域制限手段を更に備える、ことを特徴とする請求項8〜10のいずれか一項に記載の信号処理装置。
【請求項12】
第1サンプルレートでサンプリングされた入力信号に含まれる所定周波数帯域の所定信号の位相を反映し、互いの直交化が図られた第1信号及び第2信号を生成する直交信号生成工程と;
前記第1信号及び前記第2信号に基づいて、前記所定信号の位相を算出する位相算出工程と;
前記位相算出工程における算出結果として得られる第1位相信号のサンプルレートを、前記第1サンプルレートよりも高い第2サンプルレートにした第2位相信号を生成するアップサンプリング工程と;
前記第2位相信号に基づいて、前記位相算出工程における算出結果を反映しつつ、前記所定信号と所定関係にある基準信号を生成する基準信号生成工程と;
を備えることを特徴とする信号処理方法。
【請求項13】
請求項12に記載の信号処理方法を演算手段に実行させる、ことを特徴とする信号処理プログラム。
【請求項14】
請求項13に記載の信号処理プログラムが、演算手段により読み取り可能に記録されている、ことを特徴とする記録媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate


【公開番号】特開2009−225245(P2009−225245A)
【公開日】平成21年10月1日(2009.10.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−69185(P2008−69185)
【出願日】平成20年3月18日(2008.3.18)
【出願人】(000005016)パイオニア株式会社 (3,620)
【Fターム(参考)】