説明

偽造防止印刷方法及び偽造防止印刷物

【課題】警告表示部と背景表示部を形成する網点の相違が認識可能となる、偽造防止印刷方法を提供する。
【解決手段】警告表示部と背景表示部とが一体的に印刷されてなり、肉眼では前記警告表示部と背景表示部との識別は不能であるが、拡大して視認すると前記警告表示部と前記背景表示部を形成する網点の相違が認識可能となる偽造防止印刷方法において、前記警告表示部と前記背景表示部とを同一の印刷濃度に形成すると共に、前記警告表示部を形成する第1網点と、前記背景表示部を形成する第2網点の、網点形状を異ならせることを特徴とする偽造防止印刷方法。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、真偽判別が可能な印刷物を作成する方法に関するものである。さらには、偽造防止効果を高めると共に、偽造物に対する真偽の判別が容易な印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
各種証券、チケットなどの貴重品は、その価値を維持、保証するために、さまざまな偽造防止技術が施されている。例えば、真偽を識別する方法として視覚によって判別する方法や、機械的に判別する方法などが提案されている。その中でも、視覚による方法は特殊な装置を必要とせず、光沢差や濃度差など直ちに真偽が判別できる利点がある。
【0003】
例えば、基材に作成された粗さの異なった二つ以上の下地にインキを重ね刷りすることで、背景領域と情報パターンとに光沢差や色彩の変化が確認できる印刷物が提案されている(特許文献1参照)。
【0004】
例えば、警告表示パターンと背景パターンとを、同一面積の網点で同一スクリーン濃度に形成すると共に、前記警告表示パターンと前記背景パターンのいずれか一方を、これを形成する網点を均一な密集状態に配置して他方のパターンとは異なる分布状態とした印刷方法により、前記警告表示パターンを肉眼で識別することは不可能とする一方、コピー機で複写すると前記警告表示パターンが白抜け状態で現出して視認可能となる印刷方法が提案されている(特許文献2参照)。
【0005】
例えば、商標、家紋、ロゴマーク、シンボルマーク、文字等を1つの網点画素に対応する入力画像とし、前記入力画像の画線内部に内部ぼかし処理して得られた構成要素によって網点構成することを特徴とするハーフトーンスクリーン作成方法が提案されている(特許文献3参照)。
【0006】
しかしながら、特許文献1の印刷物は、樹脂や着色インキ、金属光沢インキなどトラッピングの劣るインキを重ね刷りすることとなるため、先刷りの樹脂や着色インキを十分に乾燥させてから金属光沢インキを後刷りする必要がある。従って、油性インキを使用する場合には、先刷りインキの乾燥時間が必要となり作業性が劣る欠点があった。また、乾燥時間対策としてUVインキを使用する方法もあるが、油性インキと比べ高コストであるうえ、UVインキ乾燥装置などの専用設備を印刷機に設置する必要があった。
【0007】
特許文献2の印刷物は、コピー機により警告表示パターンが肉眼で認識可能であるため、真偽判別は容易であるものの、偽造防止印刷を行っていることをコピー機により容易に判別できるという欠点があった。さらには、図11に示すように警告表示部を形成する網点7と、背景表示部を形成する網点5の網点分布状態を異ならせた態様となることから、肉眼で網点は殆ど視認できない状態であったとしても、網点が配置される位置、間隔のずれから生じるノイズ(印刷画像の乱れ、ざらつき、濃度差)により、例えば図12の印刷画像8のように、警告表示部と背景表示部の差異が認識できる欠点もあった。
【0008】
特許文献3のハーフトーンスクリーン作成方法は、意匠性を加味し、かつコピー機等で複写、再生されないハーフトーンスクリーン(網点)を作成できるものの、網点に商標、家紋、ロゴマーク、シンボルマーク、文字等の意匠性が高い画像を使用することから、通常の網点形状(円形、菱形、正方形等)と比較するとノイズが発生しやすく、このノイズにより、偽造防止印刷を行っていることを肉眼でも判別できるという欠点があった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2006−192701号公報
【特許文献2】特開平8−39924号公報
【特許文献3】特開平11−268228号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
本発明の目的は上記の問題を解決することにあり、インキの重ね刷りや、それに伴うUVインキ乾燥装置などの専用設備が不要であるうえ、網点の分布状態やスクリーン線数を変更せずに、警告表示部を形成する網点と背景表示部を形成する網点の形状を異ならせることにより、コピー機や肉眼では前記警告表示部の視認は不可能であるが、拡大して視認することでそれぞれの網点の形状が異なることが認識可能となる、偽造防止印刷方法を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明者は上記に鑑み鋭意検討した結果、本発明の偽造防止印刷方法を発明するに至った。
【0012】
すなわち、第1の発明は、警告表示部と背景表示部とが一体的に印刷されてなり、肉眼では前記警告表示部と背景表示部との識別は不能であるが、拡大して視認すると前記警告表示部と前記背景表示部を形成する網点の相違が認識可能となる偽造防止印刷方法において、前記警告表示部と前記背景表示部とを同一の印刷濃度に形成すると共に、前記警告表示部を形成する第1網点と、前記背景表示部を形成する第2網点の、網点形状を異ならせることを特徴とする偽造防止印刷方法である。
【0013】
第2の発明は、警告表示部と背景表示部とが一体的に印刷されてなり、肉眼では前記警告表示部と背景表示部との識別は不能であるが、拡大して視認すると前記警告表示部と前記背景表示部を形成する網点の相違が認識可能となる偽造防止印刷方法において、前記警告表示部と前記背景表示部とを同一の印刷濃度に形成すると共に、警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の、網点角度を異ならせることを特徴とする偽造防止印刷方法である。
【0014】
上記第2の発明において、警告表示部を形成する第1網点と背景表示部を形成する第2網点の網点角度の異なりが3°以上であることを特徴とする偽造防止印刷方法である。
【0015】
上記第1、第2の発明において、警告表示部を形成する第1網点と背景表示部を形成する第2網点のどちらか一方に白抜きを付与してなる偽造防止印刷方法である。
【0016】
本発明において、上記偽造防止印刷方法で印刷したことを特徴とする偽造防止印刷物である。
【発明の効果】
【0017】
警告表示部を形成する網点と、背景表示部を形成する網点の形状を異ならせた偽造防止印刷方法により、UVインキ乾燥装置などの専用設備や、網点の分布状態やスクリーン線数の変更が不要で、従来技術よりも高い偽造防止効果が望める偽造防止印刷物が作成可能となった。
【図面の簡単な説明】
【0018】
【図1】本発明の警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の網点形状を異ならせた態様を示す平面図。
【図2】本発明の、網点に白抜きを付与した警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の態様を示す平面図。
【図3】第1網点に付与する白抜きの配置を任意に変更した態様を示す平面図。
【図4】本発明の警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の網点角度を異ならせた態様を示す平面図。
【図5】警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の網点角度を異ならせたと共に、第1網点に白抜きを付与した態様を示す平面図。
【図6】グラデーション画像を示す平面図。
【図7】グラデーション画像を形成する網点を示す平面図。
【図8】本発明の別の態様を示す平面図。
【図9】平網画像を示す平面図。
【図10】平網画像を形成する網点を示す平面図。
【図11】警告表示部を形成する網点と、背景表示部を形成する網点の分布状態を異ならせた態様を示す平面図。
【図12】ノイズが発生した印刷画像を示す平面図。
【発明を実施するための形態】
【0019】
以下、網点の相違が認識可能となる偽造防止印刷方法について、図面を用いて詳細に説明する。
【0020】
図9は、平網画像を示す平面図である。印刷用紙3に印刷された平網画像6は、スクリーン線数150線、網点面積率40%の印刷画像を模したものであるが、印刷画像から20cm程度離れると、平網画像6のように肉眼で網点は殆ど視認できない状態となる。
【0021】
図10は、平網画像を形成する網点を示す平面図であるが、25倍程度以上に拡大すると網点5のように網点形状が視認できるようになる。また、網点5に示すように、同じスクリーン線数、網点面積率であれば、網点が配置される位置や間隔は一定であることから、図9の平網画像6のようにノイズの無い平網画像となる。すなわち、警告表示部と背景表示部で網点形状が異なっても、双方が同じスクリーン線数、網点面積率を再現し、網点が配置される位置や間隔が一定であれば、偽造防止効果を持たせつつ警告表示部と背景表示部でノイズの無い画像を得ることができる。
【0022】
具体的に本発明の印刷方法を説明する。図1は、本発明の警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の網点形状を異ならせた態様を示す平面図である。図1では、背景表示部を形成する円形の第2網点2の中に、警告表示部を形成する菱形の第1網点1を配置した態様を示しているが、異なる形状の網点を混在させて配置するためには、偽造防止印刷を適用する印刷画像について、スクリーン線数と網点面積率は同一で、網点形状を円形にしたものと菱形にしたものの2種類の網点画像データを1bitTIFF出力などで作成したうえ、画像処理ソフトで背景表示部の中で警告表示部とする範囲の網点を、円形から菱形に入れ替えるなどの方法をとる。
【0023】
なお、網点を入れ替える際には、網点を配置する位置のずれによる印刷画像のノイズを生じさせないよう、元の網点と入れ替える網点の配置座標が同一になるように調整する必要がある。また、図1では円形、菱形の網点の組み合わせで背景表示部と警告表示部を形成したが、同じスクリーン線数、網点面積率が再現できれば、網点形状やその組み合わせは特に限定されない。
【0024】
図2は、本発明の、網点に白抜きを付与した警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の態様を示す平面図である。図2では、背景表示部を形成する円形の第2網点2の中に、警告表示部を形成する円形の網点に白抜きを付与した警告表示部を形成する第1網点1を配置した態様を示しているが、異なる形状の網点を混在させて配置するためには、偽造防止印刷を適用する印刷画像について、スクリーン線数は同一で、網点形状を円形にしたものと、網点に白抜きを付与したものの2種類の網点画像データを1bitTIFF出力などで作成したうえ、画像処理ソフトで背景表示部の中で警告表示部とする範囲の網点を、円形から、網点に白抜きを付与したものに入れ替えるなどの方法をとる。
【0025】
網点を入れ替える際には、網点を配置する位置のずれによる印刷画像のノイズを生じさせないよう、元の網点と入れ替える網点の配置座標が同一になるように調整する必要がある。また、網点に白抜きを付与すると網点面積率が減少し、警告表示部と背景表示部でノイズが生じることもあるため、そのような場合は白抜きの面積分、網点面積を増加させると良い。
【0026】
図2では、円形の網点と円形の網点に白抜きを付与した網点で背景表示部と警告表示部を形成したが、網点形状、白抜きの形状や大きさは特に限定されない。また、図3のように第1網点1を4分割して、それぞれの網点の左上(1A)、右上(2B)、左下(3C)、右下(4D)に白抜きを1つずつ配置するなど、白抜きの配置を任意に変更することにより、さらに偽造防止効果を高めることができる。
【0027】
上記白抜き部分は、文字通り未印刷のままであっても良いが、白抜き部分の一部または全部を、白抜きが付与された網点の色相と異なった色相で印刷を施しても良い。この場合、白抜き部分と白抜きが付与された網点の色相とは補色の関係であれば、拡大した際に視認しやすくなって好ましい。
【0028】
図4は、本発明の警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の網点角度を異ならせた態様を示す平面図である。図4では、背景表示部を形成する菱形ので、網点角度が0°の第2網点2の中に、警告表示部を形成する菱形の網点で、網点角度が90°の第1網点1を配置した態様を示しているが、異なる角度の網点を混在させて配置するためには、偽造防止印刷を適用する印刷画像について、網点形状とスクリーン線数と網点面積率は同一で、網点角度を0°にしたものと90°にしたものの2種類の網点画像データを1bitTIFF出力などで作成したうえ、画像処理ソフトで背景表示部の中で警告表示部とする範囲の網点を、網点角度が0°の網点から90°の網点に入れ替えるなどの方法をとる。
【0029】
なお、網点を入れ替える際には、網点を配置する位置のずれによる印刷画像のノイズを生じさせないよう、元の網点と入れ替える網点の配置座標が同一になるように調整する必要がある。また、図4では同一形状の網点の組み合わせで背景表示部と警告表示部を形成したが、同じスクリーン線数、網点面積率が再現できれば、網点形状や網点角度の組み合わせは特に限定されない。
【0030】
また、前記までの偽造防止印刷方法は平網画像を例に説明したが、本発明はグラデーション画像や網点面積率が不均一な画像にも適用可能であり、画像構成には限定されない。例えば、図6の印刷用紙3に印刷されたグラデーション画像4を拡大して視認すると、図7の網点5のように、薄い画像から濃い画像にかけて網点面積率が大きくなるが、図8の本発明の別の態様を示す平面図のように、警告表示部として入れ替える第1網点1を、元の網点である背景表示部の第2網点2とスクリーン線数、網点面積率を同一にすれば、警告表示部と背景表示部でノイズの無い画像を得ることができる。
【0031】
なお、本発明は網点の相違を認識可能とするものであるため、オフセット印刷、凸版印刷、凹版印刷、孔版印刷、プリンターなど、網点により印刷画像を構成する印刷方式であれば、いずれも適用可能である。
【実施例】
【0032】
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこの実施例に限定されるものではない。
【0033】
以下の条件で、偽造防止印刷物を得る製版、印刷条件を定めた。
(1bitTIFF出力ソフト)
Prinergy(コダック株式会社製)
(画像処理ソフト)
イラストレーター(アドビシステムズ株式会社製)
(製版機)
TrendSetter800(コダック株式会社製)
(印刷版)
HP−FA(富士フイルム株式会社製)
(印刷機)
DAIYA 3H−4(三菱重工株式会社製)
(印刷速度)
8000s/h
(印刷用紙)
パールコートN 127.9g/m(三菱製紙株式会社製)
(印刷用インキ)
FusionGEZ Nタイプ 墨、藍(DIC株式会社製)
(印刷濃度)
墨 0.32、藍 0.20
(印刷画像)
比較例2は、スクリーン線数150線の網点で、網点面積率20%の平網画像。画像の形状は、一辺が20mmの正方形で、その中心に一辺が3mmの正方形の範囲を警告表示部として配置し、その周辺部を背景表示部とした(図示なし)。それ以外の実施例及び比較例は、スクリーン線数150線の網点で、網点面積率40%の平網画像。画像の形状は、一辺が20mmの正方形で、その中心に一辺が3mmの正方形の範囲を警告表示部として配置し、その周辺部を背景表示部とした(図示なし)。
【0034】
偽造防止印刷物を得るための印刷画像の構成を、以下の通りとした。
【0035】
(実施例1)
警告表示部を形成する第1網点が菱形の網点、背景表示部を形成する第2網点が円形の網点で構成されている平網画像で、墨単色印刷。また、前記の製版、印刷条件によれば、警告表示部と背景表示部は同一版面上に形成される。
【0036】
(実施例2)
警告表示部を形成する第1網点が正方形の網点、背景表示部を形成する第2網点が円形の網点で構成されている以外は、実施例1と同様である。
【0037】
(実施例3)
警告表示部を形成する第1網点が楕円形の網点、背景表示部を形成する第2網点が円形の網点で構成されている以外は、実施例1と同様である。
【0038】
(実施例4)
警告表示部を形成する第1網点が菱形の網点、背景表示部を形成する第2網点が正方形の網点で構成されている以外は、実施例1と同様である。
【0039】
(実施例5)
警告表示部を形成する第1網点が楕円形の網点、背景表示部を形成する第2網点が正方形の網点で構成されている以外は、実施例1と同様である。
【0040】
(実施例6)
警告表示部を形成する第1網点が菱形の網点、背景表示部を形成する第2網点が楕円形の網点で構成されている以外は、実施例1と同様である。
【0041】
(実施例7)
警告表示部を形成する円形の網点に20μmの円形の白抜きを付与した第1網点と、背景表示部を形成する第2網点が円形の網点で構成(図2参照)されている平網画像で、墨単色印刷。また、前記の製版、印刷条件によれば、警告表示部と背景表示部は同一版面上に形成される。
【0042】
(実施例8)
警告表示部を形成する第1網点を4分割して、それぞれの網点の左上(1A)、右上(2B)、左下(3C)、右下(4D)に白抜きを1つずつ配置(図3参照)した以外は、実施例7と同様である。
【0043】
(実施例9)
警告表示部を形成する円形の網点に付与する白抜きを、10μmにした以外は、実施例7と同様である。
【0044】
(実施例10)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が3°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°であり、網点形状が菱形の網点で構成されている平網画像で、墨単色印刷。また、前記の製版、印刷条件によれば、警告表示部と背景表示部は同一版面上に形成される。
【0045】
(実施例11)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が5°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°で構成されている以外は、実施例10と同様である。
【0046】
(実施例12)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が45°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°で構成されている以外は、実施例10と同様である。
【0047】
(実施例13)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が90°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°で構成されている以外は、実施例10と同様である。
【0048】
(実施例14)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が135°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°で構成されている以外は、実施例10と同様である。
【0049】
(実施例15)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が175°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°で構成されている以外は、実施例10と同様である。
【0050】
(実施例16)
警告表示部を形成する第1網点の網点角度が177°、背景表示部を形成する第2網点の網点角度が0°で構成されている以外は、実施例10と同様である。
【0051】
(実施例17)
警告表示部を形成する第1網点に、20μmの円形の白抜きを付与した(図5参照)以外は、実施例10と同様である。
【0052】
(実施例18)
警告表示部を形成する第1網点に、20μmの円形の白抜きを付与した以外は、実施例16と同様である。
【0053】
(比較例1)
警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点が円形の網点で構成(図10参照)されている平網画像で、墨単色印刷。また、前記の製版、印刷条件によれば、警告表示部と背景表示部は同一版面上に形成される。
【0054】
(比較例2)
警告表示部を形成する第1網点の分布状態を、背景表示部を形成する第2網点の網点同士の間隔の半分以下の間隔をおいて、かつ、網点同士が重ならないように構成(図11参照)されている平網画像で、藍単色印刷。第1網点と第2網点は円形の網点であり、前記の製版、印刷条件によれば、警告表示部と背景表示部は同一版面上に形成される。
【0055】
(網点形状・角度差、ノイズの視認性評価結果)
各実施例で得られた偽造防止印刷物について、警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の網点形状・角度差を目視により以下の3段階で評価した。○は25倍に拡大することで網点形状・角度差が視認可能、△は40倍に拡大することで網点形状・角度差が視認可能、×はいずれの倍率に拡大しても網点形状・角度差が視認不可能である。また、ノイズ(警告表示部や背景表示部における印刷画像の乱れ、ざらつき、濃度差)を目視により○と×の2段階で評価した。○はノイズが肉眼で視認不可能、×はノイズが肉眼で視認可能である。
【0056】
各実施例、各比較例で得られた網点形状・角度差とノイズの視認性評価結果を表1に示す。なお、網点の拡大表示は株式会社キーエンス製デジタルマイクロスコープVHX−100を使用した。
【0057】
【表1】

【0058】
表1より、各実施例は実用レベルであるが、実施例1〜8、実施例11〜15、実施例17、18は網点形状・角度差が25倍の拡大で視認可能であり、評価は○であった。実施例9及び実施例10、16は、網点形状・角度差が25倍の拡大では不明瞭であり、40倍の拡大で視認可能となったことから、評価は△であった。また、各実施例はノイズが認められず、評価は○であった。
【0059】
比較例1は、警告表示部を形成する第1網点と背景表示部を形成する第2網点が同一の網点形状であり、網点形状差が視認不可能であるため、評価は×であった。一方、ノイズは認められず、評価は○であった。
【0060】
比較例2は、網点形状差が25倍の拡大で視認可能であり、評価は○であった。一方、警告表示部を形成する第1網点と背景表示部を形成する第2網点の網点が配置される位置、間隔のずれから生じるノイズが視認可能であり、評価は×であった。
【符号の説明】
【0061】
1 第1網点
2 第2網点
3 印刷用紙
4 グラデーション画像
5 網点
6 平網画像
7 警告表示部を形成する網点
8 ノイズが現れた印刷画像

【特許請求の範囲】
【請求項1】
警告表示部と背景表示部とが一体的に印刷されてなり、肉眼では前記警告表示部と背景表示部との識別は不能であるが、拡大して視認すると前記警告表示部と前記背景表示部を形成する網点の相違が認識可能となる偽造防止印刷方法において、前記警告表示部と前記背景表示部とを同一の印刷濃度に形成すると共に、前記警告表示部を形成する第1網点と、前記背景表示部を形成する第2網点の、網点形状を異ならせることを特徴とする偽造防止印刷方法。
【請求項2】
警告表示部と背景表示部とが一体的に印刷されてなり、肉眼では前記警告表示部と背景表示部との識別は不能であるが、拡大して視認すると前記警告表示部と前記背景表示部を形成する網点の相違が認識可能となる偽造防止印刷方法において、前記警告表示部と前記背景表示部とを同一の印刷濃度に形成すると共に、警告表示部を形成する第1網点と、背景表示部を形成する第2網点の、網点角度を異ならせることを特徴とする偽造防止印刷方法。
【請求項3】
警告表示部を形成する第1網点と背景表示部を形成する第2網点の網点角度の異なりが3°以上であることを特徴とする、請求項2記載の偽造防止印刷方法。
【請求項4】
警告表示部を形成する第1網点と背景表示部を形成する第2網点のどちらか一方に白抜きを付与してなる請求項1〜3の何れかに記載の偽造防止印刷方法。
【請求項5】
請求項1〜4のいずれかに記載の偽造防止印刷方法で印刷したことを特徴とする、偽造防止印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2012−81739(P2012−81739A)
【公開日】平成24年4月26日(2012.4.26)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−185448(P2011−185448)
【出願日】平成23年8月29日(2011.8.29)
【出願人】(000005980)三菱製紙株式会社 (1,550)
【Fターム(参考)】