説明

偽造防止印刷物

【課題】曲画線から成るモアレを発生させる模様の一部に、立体的な構成を設けることによって容易に真偽判別できる印刷物を提供する。
【解決手段】 基材に印刷される所定の画線幅から成る第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線、第nの画線から成る画線群によって形成される偽造防止印刷物において、第1の画線は直線で形成され、第nの画線は所定の曲線で形成され、第1の画線と第nの画線の間に形成される第2の画線、第3の画線・・・第n−1の画線は、第1の画線の直線の形状から第nの画線の所定の曲線の形状に徐々に近づく形で形成され、画線群の画線は、基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、低画線部から成る領域に対し、高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の偽造防止又は複製防止が必要とされる偽造防止印刷物に関するものである。
【背景技術】
【0002】
最近の複写機の著しい普及に伴い、銀行券、株券、債券等の有価証券、各種証明書及び重要書類等の貴重印刷物について、複写機による偽造、変造に対する防止策は重要な要素である。そうした複写機による複写物に対して、真正物であるか否かを判定する場合の有効な偽造防止策の一つにモアレによる模様がある。モアレによる模様は、一定の画線幅を有する直線や曲線が一定間隔で連続配列している印刷物上の模様と、複写時において複写機の走査入出力の走査線とが干渉し、干渉縞として発生するものである。
【0003】
しかし最近のカラー複写機の著しい普及に伴い、偽造、変造による犯罪が増加する危険性を有しており、より一層効果の高い偽造、変造防止策として技術の開発が望まれていた。
【0004】
前記偽造防止策としてのモアレによる模様を発生させる画線構成として、まず万線パターンによるものがある。例えば、実公平2−43747号公報によると、電子写真方式のカラー複写機コピーマシンによる複写偽造を防止するために、シート基材上に一つの色で万線パターンによる印刷層を形成し、更に該印刷層上に他の色で上記パターンと角度を変えて、万線パターン又は網点パターンによる印刷層を形成して、これをカラーコピーマシンによりコピーすると、カラーコピーマシンに用いられているレンズのレンズ収差により周辺部に歪みが生じるとともに、パターンを各々異なる色で構成しているので、色収差のために各色間でずれが生じ、本物の印刷物のモアレとは異なったモアレが発生するので、目視のみでカラーコピーマシンによる複写偽造のチェックができる複写偽造防止用印刷物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)
【0005】
又、実開平1−36866号公報によると、隣り合う放射状線相互の間隔が略一定になるようにして、被画線形成物上の基準点から放射する多数本の放射状線を具備し、被画線形成物を複写した際にCCDセンサーの走査方向と平行になる部分に確実にモアレを発生させて複写物であることを特定できる画像形成体が開示されている(例えば、特許文献2参照。)
【0006】
しかし、特許文献1及び2のいずれの考案も、万線パターンを利用しているので画線を構成する万線の角度に依存せざるを得ず、従って万線パターンの角度をかえた画線を多く組み合わせることが必要とされる。
【0007】
そこで前述した角度に依存せずにモアレを発生させるものとして、同心円パターンを用いたものがある。例えば、実開平5−12173号公報には、被複写紙上に一定間隔を隔てた多数の同心円、あるいは多数の放射線よりなる背景部を印刷形成し、デジタルコピー機による複写時に上記背景部中のいずれかの部分がデジタルコピー機の読み取り方向に対してモアレを発生させる傾斜角度の網点あるいは線群とさせ、複写紙上にこの部分を被複写紙の背景部にはないモアレ発生部として現出させることによって、どのような読み取り方向から複写した場合でも被複写紙と同一の複写を行わせず、複写紙上に差異部を現出させて被複写紙との違いを明確とさせることが可能な複写偽造防止用の被複写紙が開示されている(例えば、特許文献3参照。)
【0008】
また、特開平6−262893号公報には、基紙の表面に施された潜像又は背景のいずれか一方が150線10%程度の網点で形成され、他方が同心円パターンで形成され、同心円パターンの円形を構成する細線が1/10mmの太さを有し、かつ細線相互の間隔Sが1/2mm程度であり、潜像と背景は同色であり、同心円パターンを構成する細線は網点同様無数に存在して成る複写機適応型コピー偽造防止用紙が開示されている。この偽造防止用紙によると、同心円パターンを構成する細線は目立たないため、通常は網点との識別がつかず、肉眼で潜像と背景は一様平面に観察されるが、コピーをすると複写機の形式を問わず、また光の走査方向や用紙の置き方にも関係なく潜像が明瞭に現出するとともにモアレが発生することによって、潜像及びモアレが視認され、偽造防止となるものが開示されている(例えば、特許文献4参照。)
【0009】
また、本願出願人らも、特開平9−20061号公報記載の発明を提案している。この発明は、一定の画線幅の画線を有する複数の多角形に、多角形の辺を成す線分の外向には、多角形の線分と同一の画線幅の定量連続拡張した画線を施し、多角形の辺をなす線分の内向には、多角形の線分と同一の画線幅の収縮配列した画線を施し、多角形の辺をなす線分と、定量連続拡張した線画と、収縮配列した線画とが等間隔で配列されて成る線画の集合体で構成した複写防止模様の作成方法とその印刷物である(例えば、特許文献5参照。)
【0010】
しかし、これらモアレによる模様を発生させる技術は、カラー複写機の入出力解像度によって効果が異なり、また最近では画像処理におけるフィルタリングによってモアレの発生を抑制することもできるため、モアレの発生が充分な偽造防止策となるとは言い難い状況である。
【0011】
一方、特公昭56−19273号公報では、印刷物を傾けて観察して画像を現出するような方法として、印刷基材上に縦横の画線で構成される画像を凹版印刷することで印刷面を真上から観察した場合には確認できない潜像が角度を変えて観察すると顕像化される方法が開示されている(例えば、特許文献6参照。)
【0012】
また、特開平5−339900号公報では、各種万線模様又はレリーフ模様、及びそれら双方の模様のいずれかの凹凸形状を有する素材と、素材の色及び無色透明以外の異なった他の色による一定な間隔を持つ各種万線画線又は網点画線、及びそれら双方のいずれかとを組み合わせることによって、ある特定の方向から観察するときにのみ、特定の文字、図柄などが認識できるようにした潜像模様形成体とその作製方法が開示されている(例えば、特許文献7参照)。
【0013】
【特許文献1】実公平2−43747号
【特許文献2】実開平1−36866号
【特許文献3】実開平5−12173号
【特許文献4】特開平6−262893号
【特許文献5】特開平9−20061号
【特許文献6】特公昭56−19273号
【特許文献7】特開平5−339900号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0014】
上述した従来の印刷物では、複写防止効果には優れる技術であるため、オリジナル印刷物の複写物は複写物か否か容易に判別できるが、オリジナル印刷物の真偽判別は拡大鏡等の簡易判別具が必要であった。また、これらモアレによる模様を発生させる技術は、カラー複写機の入出力解像度によって効果が異なっていた。
【0015】
また、最近では画像処理におけるフィルタリングによってモアレの発生を抑制することもできるため、モアレの発生が充分な偽造防止策になっていなかった。
【0016】
上記事情にかんがみ、オリジナル印刷物の複写物は複写物か否か容易に判別でき、オリジナル印刷物の真偽判別は拡大鏡等の簡易判別具を用いることなく判別可能な偽造防止印刷物が望まれている。本発明は、曲画線から成るモアレを発生させる模様の一部に、立体的な構成を設けることによって、オリジナル印刷物の複写物は複写物か否か容易に判別でき、オリジナル印刷物の真偽判別は拡大鏡等の簡易判別具を用いることなく判別可能な偽造防止印刷物を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0017】
本発明は、基材に印刷される所定の画線幅から成る第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群によって形成される偽造防止印刷物において、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線及び前記第nの画線は等間隔又は略等間隔で配置され、前記第1の画線は直線で形成され、前記第nの画線は所定の曲線で形成され、前記第1の画線と前記第nの画線の間に形成される前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線は、前記第1の画線の前記直線の形状から前記第nの画線の前記所定の曲線の形状に徐々に近づく形で形成され、前記画線群の画線は、前記基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、前記低画線部から成る領域に対し、前記高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成されていることを特徴とする。
【0018】
また、本発明は、基材に印刷される所定の画線幅から成る第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群が少なくとも一つを有する偽造防止印刷物において、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線及び前記第nの画線は等間隔又は略等間隔で配置され、前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線及び前記第nの画線は直線で形成され、前記第1の画線が0度として配置された場合において、前記第nの画線は前記第1の画線に対して所定の角度をなして配置され、前記第1の画線と前記第nの画線の間に形成される前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線は、前記第1の画線の前記0度から前記第nの画線の前記所定の角度に徐々に近づいて形成され、前記画線群の画線は、前記基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、前記低画線部から成る領域に対し、前記高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成されていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0019】
本発明の偽造防止印刷物は、偽造防止印刷物の複写物はモアレが発生するため、容易に複写物であることが判別可能となる。さらに、オリジナルの印刷物は、傾けて観察した場合に不可視画像が顕在化するか否かによって、本物か否か真偽判別が可能となる。よって、従来のような拡大鏡等の簡易判別具を用いることなくオリジナルの印刷物の真偽判別が可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0020】
以下、本発明の実施の形態1〜3による偽造防止印刷物について、本発明を実施するための最良の形態を図面を用いて説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載されている技術の範疇であれば、その他いろいろな実施の形態が含まれる。
【0021】
図1は、本発明の特徴である画線の立体的な構成が示された説明図である。図1(a)は印刷物1の平面図であり、印刷物1上に画線群2が形成されている。この画線群2は、等間隔で配置された画線幅の等しい複数の画線で構成され、図1(b)の正面図に示されるように、印刷物1における印刷面からの盛り上がりの高さの異なる低画線部3と高画線部4によって構成されている。これにより、図1(a)の平面図のように、印刷物1を真上から観察した場合、低画線部3と高画線部4との盛り上がりの高さは認識されない。すなわち、背景模様を構成する低画線部3に対し、高画線部4で構成する領域を不可視画像として施すことができる。
【0022】
図2は、図1に示された印刷物1の側面図である。図2に示されたように、観察者は任意の角度から成る視角5をもって観察した際、低画線部3と高画線部4の高さによって見え方の違いが現れる。低画線部3の視認長さ3aよりも高画線部4の視認長さ3bの方が長く見える。すなわち、図3の斜視図に示されたように、画線群2において、低画線部3の視認長さ3aよりも高画線部4の視認長さ3bの方が長く見えることから、低画線部3より高画線部4の方が高濃度で観察される。これにより、高画線部4で構成された領域から成る不可視画像が、斜めから観察することにより該領域が可視画像となって出現している。なお、画線群2における画線ピッチ並びに低画線部3と高画線部4の高さに何ら制限はないが、低画線部3と高画線部4の画線幅は200〜600μmで画線ピッチは300〜800μm、低画線部3の盛り高さは10〜30μmで高画線部4の盛り高さは20〜60μm程度が望ましい。低画線部3の盛りの高さと、高画線部4の盛り高さの差は特に限定されることはないが、10〜50μm程度が好ましい。
【0023】
なお、図1に示された画線群2は、すべて直線形状で説明しているが、本発明の効果を奏するためには曲線形状が好ましい。また、印刷物1に用いられる印刷媒体は上質紙、コート紙等、何ら制限するものはなく、画線群2を印刷媒体に転写するための製版及び印刷方式も凹版印刷、スクリーン印刷等、素材を印刷面から盛り上がらせることが可能ならば何ら限定するものではない。
【0024】
(1)実施の形態1
本発明の実施の形態1による偽造防止印刷物について説明する。
図4(a)は、本実施の形態1における印刷物を示した平面図である。基材に印刷される所定の画線幅からなる第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線、第nの画線から成る画線群2によって形成される。印刷物1上の画線群2は等間隔又は略等間隔の低画線部3と高画線部4とで構成されており、低画線部3及び高画線部4は直線的な画線から曲線的へと徐々に近づき、変形されて形成された画線形状となっている。本実施の形態1において背景模様を構成する低画線部3に対し、高画線部4によって任意の図形、例えば図4(a)に示されるような「NPB」のアルファベットの文字を成した不可視画像として配置されている(本実施の形態1では、位置をわかり易くするため境界を点線で表現しているが、点線自体は印刷されるものではなく、境界を視認することができない)。この図4(a)に示された画線群2を、図2及び図3で示されたように斜めの角度で観察すると、図4(b)に示されるように、低画線部3と高画線部4の盛り高さの違いにより、高画線部4で構成される領域が可視画像となって出現する。
【0025】
さらに、図4(a)に示された印刷物1をカラー複写機で複写すると図5(a)の複写物1’のようになる。図5(a)に示されたように、カラー複写機の走査線と画線群2とが干渉しモアレが発生する。なお、図5(b)に示されたように、複写物1’では画線群2’における低画線部3’と高画線部4’の盛り高さの違いは無く、高画線部4によって構成されていた不可視画像が可視画像にならないので、これが複写されたものであることが一目瞭然となる。
【0026】
(2)実施の形態2
本発明の実施の形態2による偽造防止印刷物について説明する。
図6(a)は、本実施の形態2における印刷物を示した平面図である。基材に印刷される所定の画線幅からなる第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群2によって形成される。印刷物1上の画線群2は等間隔又は略等間隔の低画線部3と高画線部4とで構成されており、低画線部3及び高画線部4は直線的な画線から曲線的へと徐々に近づき、変形されて形成された画線形状となっている。本実施の形態2では、実施の形態1よりも下部の曲線が複雑になっている。本実施の形態2において背景模様を構成する低画線部3に対し、高画線部4によって任意の図形、例えば図6(a)に示されるような「NPB」のアルファベットの文字を成した不可視画像として配置されている(本実施の形態2では、位置をわかり易くするため境界を点線で表現しているが、点線自体は印刷されるものではなく、境界を視認することができない)。この図6(a)に示された画線群2を、図2及び図3で示されたように斜めの角度で観察すると、図6(b)に示されるように、低画線部3と高画線部4の盛り高さの違いにより、高画線部4で構成される領域が可視画像となって出現する。
【0027】
さらに、図6(a)に示された印刷物1をカラー複写機で複写すると図7(a)の複写物1’のようになる。図7(a)に示されたように、カラー複写機の走査線と画線群2とが干渉しモアレが発生する。なお、図7(b)に示されたように、複写物1’では画線群2’における低画線部3’と高画線部4’の盛り高さの違いは無く、高画線部4によって構成されていた不可視画像が可視画像にならないので、これが複写されたものであることが一目瞭然となる。
【0028】
つまり、本実施の形態1及び実施の形態2は、基材に印刷される所定の画線幅からなる第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線、第nの画線から成る画線群によって形成される。第1の画線、第2の画線、第3の画線・・・第n−1の画線及び第nの画線は等間隔又は略等間隔で配置され、第1の画線は直線で形成され、第nの画線は所定の曲線で形成される。第1の画線と第nの画線の間に形成される第2の画線、第3の画線・・・第n−1の画線は、第1の画線の直線の形状から第nの画線の所定の曲線の形状に徐々に近づく形で形成され、画線群の画線は、基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、低画線部から成る領域に対し、高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成されている。
【0029】
(3)実施の形態3
本発明の実施の形態3による偽造防止印刷物について説明する。
図8(a)は、本実施の形態3における印刷物を示した平面図である。基材に印刷される所定の画線幅からなる第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群2によって形成される。印刷物1上の画線群2は等間隔又は略等間隔の低画線部3と高画線部4とで構成されており、低画線部3及び高画線部4は直線的な画線から適当な角度で配置された直線的な画線から曲線的へと徐々に近づき、変形されて形成された画線形状となっている。本実施の形態3において背景模様を構成する低画線部3に対し、高画線部4によって任意の図形、例えば図8(a)に示されるような「NPB」のアルファベットの文字を成した不可視画像として配置されている(本実施の形態3では、位置をわかり易くするため境界を点線で表現しているが、点線自体は印刷されるものではなく、境界を視認することができない。)なお、画線群2は四つの領域によって形成され、「NPB」のアルファベットが四つの領域を跨って形成されているが、本発明はこれに限定されることなく、画線群2は一つ以上の領域であれば良い。この図8(a)に示された画線群2を、図2及び3で示されたように斜めの角度で観察すると、図8(b)に示されるように、低画線部3と高画線部4の盛り高さの違いにより、高画線部4で構成される領域が可視画像となって出現する。
【0030】
さらに、図8(a)に示された印刷物1をカラー複写機で複写すると図9(a)の複写物1’のようになる。図9(a)に示されたように、カラー複写機の走査線と画線群2とが干渉しモアレが発生する。なお、図9(b)に示されたように、複写物1’では画線群2’における低画線部3’と高画線部4’の盛り高さの違いは無く、高画線部4によって構成されていた不可視画像が可視画像にならないので、これが複写されたものであることが一目瞭然となる。
【0031】
つまり、本実施の形態3は、基材に印刷される所定の画線幅からなる第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群が少なくとも一つを有する。第1の画線、第2の画線、第3の画線・・・第n−1の画線及び第nの画線は等間隔又は略等間隔で配置され、第1の画線、第2の画線、第3の画線・・・第n−1の画線及び第nの画線は直線で形成され、第1の画線が0度として配置された場合において、第nの画線は第1の画線に対して所定の角度をなして配置される。第1の画線と第nの画線の間に形成される第2の画線、第3の画線・・・第n−1の画線は、第1の画線の0度から第nの画線の所定の角度に徐々に近づいて形成され、画線群の画線は、基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、低画線部から成る領域に対し、高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成されている。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】本発明の立体的な構成を示す説明図。
【図2】図1に示された印刷物1の側面図。
【図3】本発明の印刷物1の斜視図。
【図4】実施の形態1における印刷物を示す平面図とその斜視図。
【図5】実施の形態1における印刷物の複写物を示す平面図とその斜視図。
【図6】実施の形態2における印刷物を示す平面図とその斜視図。
【図7】実施の形態2における印刷物の複写物を示す平面図とその斜視図。
【図8】実施の形態3における印刷物を示す平面図とその斜視図。
【図9】実施の形態3における印刷物の複写物を示す平面図とその斜視図。
【符号の説明】
【0033】
1 印刷物
1’ 複写物
2 画線群
2’ 画線群
3 低画線部
3’ 低画線部
4 高画線部
4’ 高画線部
5 視角

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材に印刷される所定の画線幅から成る第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群によって形成される偽造防止印刷物において、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線及び前記第nの画線は等間隔又は略等間隔で配置され、
前記第1の画線は直線で形成され、前記第nの画線は所定の曲線で形成され、
前記第1の画線と前記第nの画線の間に形成される前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線は、前記第1の画線の前記直線の形状から前記第nの画線の前記所定の曲線の形状に徐々に近づく形で形成され、
前記画線群の画線は、前記基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、
前記低画線部から成る領域に対し、前記高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成されていることを特徴とする偽造防止印刷物。
【請求項2】
基材に印刷される所定の画線幅から成る第1の画線、第2の画線、第3の画線・・第n−1の画線及び第nの画線から成る画線群が少なくとも一つを有する偽造防止印刷物において、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線及び前記第nの画線は等間隔又は略等間隔で配置され、
前記第1の画線、前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線及び前記第nの画線は直線で形成され、
前記第1の画線が0度として配置された場合において、前記第nの画線は前記第1の画線に対して所定の角度をなして配置され、
前記第1の画線と前記第nの画線の間に形成される前記第2の画線、前記第3の画線・・・前記第n−1の画線は、前記第1の画線の前記0度から前記第nの画線の前記所定の角度に徐々に近づいて形成され、
前記画線群の画線は、前記基材からの盛り上がりの高さの異なる低画線部と高画線部によって構成され、
前記低画線部から成る領域に対し、前記高画線部から成る領域との高低差によって不可視画像を構成されていることを特徴とする偽造防止印刷物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2010−89282(P2010−89282A)
【公開日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−258771(P2008−258771)
【出願日】平成20年10月3日(2008.10.3)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】