説明

偽造防止媒体

【課題】 本発明は、銀行券、パスポート、有価証券、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品に適用することが可能な偽造防止媒体に関するものである。
【解決手段】 基材の一部に光学的変化素子が付与された偽造防止媒体において、前記基材の一部に前記光学的変化素子が付与された領域と前記光学的変化素子が付与されていない領域の境界を挟むように微細な穿孔群によって割印画像が形成されて成る偽造防止媒体である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銀行券、パスポート、有価証券、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品に適用することが可能な偽造防止媒体に関するものである。
【背景技術】
【0002】
銀行券、パスポート、有価証券、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品は、その価値を保証・維持するために、偽造防止技術が施されている。そのため、このような貴重品には、その基材の表面にホログラム等の転写箔を貼付して真偽判別を行っている。光学的変化素子からなるスレッド、ホログラム等は複写防止、複製防止の観点から特に有効な偽造防止エレメントの一つであるため、多くの貴重品に適用されてきている。
【0003】
スレッドが用いられている技術として、例えば、基材上に多層薄膜層が設けられたシートを細巾にスリットしたスレッドを基紙に漉き込んだ偽造防止用紙が開示されている(特許文献1参照)。
【0004】
ホログラムが用いられている技術として、例えば、基材の表面にホログラム転写箔層が付着形成された偽造防止ラベルが開示されている(特許文献2参照)。
【0005】
また、ホログラムを設けてある証券において、ホログラムと紙面との間に割印の如く一葉毎に異なる絵柄を刻印したことを特徴とするホログラム付証券が開示されている(特許文献3参照)。
【0006】
また、基材と、該基材の一面に貼り付けられた光学的変化素子のシートとから構成される貴重印刷物であって、上記基材は、上記シートの貼り付けられた部分を含む範囲において、レーザビームにより複数の孔が貫通して形成されており、複数の孔は、上記シートを貼り付けた表面側/裏面側から確認でき、上記光学的変化素子のシートを剥離しようとすると、基材と光学的変化素子のシートは複数の孔が形成されているために破壊して復元が困難となるような構成としたことを特徴とする貴重印刷物が開示されている(特許文献4参照)。
【0007】
更に、第1の証票である入場券や商品券等と第2の証票である切手、印紙、又はシール等を組合わせた異種組み合わせ証票であって、第1の証票内に第2の証票が1つ以上形成される。第2の証票の周囲に穿孔を施すことにより第2の証票を第1の証票から分離可能にする共に、前記第1の証票と第2の証票8の何れか、又は両方にホログラム、スレッド、バーコード等の偽造防止(認証)手段を施す技術が開示されている(特許文献5参照)。
【0008】
【特許文献1】特開平10−100573号公報(第1−7頁、第1、2図)
【特許文献2】特開昭61−182580号公報(第1頁、第1−4図)
【特許文献3】特開2000−355183号公報(第1−3頁、第1、2図)
【特許文献4】特許第3336378号公報(第1−6頁、第5、6図)
【特許文献5】特開2003−136872号公報(第1−4頁、第1−8図)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0009】
特許文献2(特開昭61−182580号公報)のように基材にホログラムを貼付しただけでは、偽造、改竄される可能性がある。このようなことから、特許文献3(特開2000−355183号公報)のようにホログラムと基材との間に絵柄を刻印し、ホログラムを剥して改竄する行為を防止する技術が開示されている。この割印は肉眼で割印の情報が確認可能であり、印刷で形成しているため、容易に複製される可能性がある。また、特許文献1(特開平10−100573号公報)のようにスレッドのみの技術では上記同様に複製される可能性がある。特許文献4(特許第3336378号公報)は、割印の形態は一切記載されていなかった。特許文献5(特開2003−136872号公報)はホログラムに穿孔が付与されているが分離又は剥離するための穿孔であり、ホログラムの剥離防止の目的ではなかった。このようなことから、剥離防止に優れ、たとえ剥離され、無効となった媒体に貼付して偽造がなされたとしても、その媒体が無効と判別される偽造防止効果、真偽判別効果の高いエレメントが要求されてきている。
【0010】
本発明は前述した問題点を解決することを目的としたもので、基材の一部に光学的変化素子が付与された偽造防止媒体において、基材の一部に光学的変化素子が付与された領域と光学的変化素子が付与されていない領域の境界を挟んで微細な穿孔群によって割印画像が形成されてなる、剥離防止、改竄防止、複製防止、真偽判別効果に優れる偽造防止媒体を提案するものである。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明は、基材の一部に光学的変化素子が付与された偽造防止媒体において、前記基材の一部に前記光学的変化素子が付与された領域と前記光学的変化素子が付与されていない領域の境界を挟むように微細な穿孔群によって割印画像が形成されて成る偽造防止媒体である。
【発明の効果】
【0012】
本発明は基材の一部に光学的変化素子が付与された偽造防止媒体において、基材の一部に光学的変化素子が付与された領域と光学的変化素子が付与されていない領域の境界を挟んで、従来のような印鑑又は印刷を施すことなく、微細な穿孔群によって割印画像が形成されてなる偽造防止媒体であり、従来の印鑑又は印刷によって形成する割印よりも微細な穿孔群によって割印を形成するため複製することが困難である。
【0013】
本発明の偽造防止媒体は、光学的変化素子を剥離しようとした場合に、光学的変化素子が破壊され、再使用が不可能となり、たとえ剥離され、無効となった媒体に貼付したとしても、光学的変化素子が付与された領域と光学的変化素子が付与されていない領域の境界を挟んで、微細な穿孔群によって割印画像を形成しているため、光学的変化素子が付与されていない領域に形成される穿孔群と合致することがないため、改竄することができない。
【0014】
本発明の偽造防止媒体は、万一、流通過程で光学的変化素子が剥がれてしまった場合に、光学的変化素子が付与されていないため、真偽判別が困難になるが、光学的変化素子が付与されていない領域に穿孔群が形成されているため、穿孔群の有無によって真偽判別が可能となる。
【0015】
本発明の偽造防止媒体は、割印画像を微細な穿孔群によって形成することによって、情報の形成方法にバリエーションが得られ、例えば、文字、数字、記号、図柄等を形成して目視による情報、また、穿孔の大きさ、形状、間隔の少なくとも一つを変化させることによって、目視不可能であり機械によって判別される情報、更に、基材に施される印刷等の券面情報及び割印画像の情報によって認証することができる。
【0016】
以上のことから、本発明の偽造防止媒体は、剥離防止効果、改竄防止効果、複製防止効果、真偽判別効果に優れるため、銀行券、パスポート、有価証券、印紙類、商品タグ、有料道路等の回数券、各種チケット等の貴重品に適用することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0017】
本発明の実施するための最良の形態を図面を参照して説明する。しかしながら、本発明は以下に述べる実施するための最良の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲記載における技術的思想の範囲内であれば、その他のいろいろな実施の形態が含まれる。
【0018】
(偽造防止媒体)
図1に基材(1)の表面にスポット状に光学的変化素子(2)が貼付され、光学的変化素子(2)が貼付された領域と光学的変化素子(2)が貼付されていない領域の境界を挟んで割印画像が微細な穿孔群(3)によって形成された偽造防止媒体(A1)とその断面図を示す。微細な穿孔群(3)は光学的変化素子(2)及び基材(1)を貫通している。
【0019】
(変形例1)
本発明は図1に示した偽造防止媒体(A1)に限定されることなく、図2に示す偽造防止媒体(A2)のように微細な穿孔群(3)は光学的変化素子(2)及び基材(1)を貫通していなくても良い。
【0020】
(変形例2)
図3に基材(1)の帯状に光学的変化素子(2)が挿入され、光学的変化素子(2)が挿入された領域と光学的変化素子(2)が挿入されていない領域の境界を挟んで割印画像が微細な穿孔群(3)によって形成された偽造防止媒体(A3)とその断面図を示す。微細な穿孔群(3)は光学的変化素子(2)及び基材(1)を貫通している。
【0021】
(変形例3)
本発明は図3に示した偽造防止媒体(A3)に限定されることなく、図4に示す偽造防止媒体(A4)のように微細な穿孔群(3)は光学的変化素子(2)及び基材(1)を貫通していなくても良い。
【0022】
(変形例4)
帯状に形成された光学的変化素子(2)は窓開きスレッドと呼ばれる図5に示す偽造防止媒体(A5)のような形状でも良い。
【0023】
光学的変化素子はアルミ箔、又は、アルミ箔に回折格子を有するホログラムを用いることが可能であり、ホログラムは透過型ホログラム、反射型ホログラム等、特に限定されるものではない。また、光学的変化素子の形状は、円形、楕円形、多角形、星形等の特殊形状、スレッド状等、特に限定されるものではない。よって、反射光、透過光及び磁気等の少なくとも一つのセンサで読取可能となる。
【0024】
微細な穿孔群によって形成される割印画像はレーザ加工機のレーザ光によって形成することが可能であり、レーザの種類はYAGレーザ、炭酸ガスレーザ等、特に限定されるものではない。割印画像の情報は、特に限定されることはないが、穿孔、画線等を複数形成し、文字、記号、数字、彩紋模様、ロゴマーク又は図柄等を形成することが可能である。割印画像を穿孔で形成する場合は、個々の穿孔の径は50μm〜1000μmの範囲で形成し、穿孔のピッチは100μm〜2000μmの範囲で形成することが好ましい。穿孔の形状は、円径、楕円、多角形及び特殊形状又はそれらの組合せによって形成することができる。また、偽造防止媒体の形成される情報は、1枚、1枚を異なった可変情報にすることができる。例えば1枚目は「12345」、2枚目を「12346」のように数字等を異ならすこともできる。偽造防止媒体に形成する割印は、微細な穿孔で形成することにより、複製するのが困難と成る。また、偽造防止媒体に形成する割印は、レーザ加工機によって形成するため、容易に可変情報が形成可能となる。
【0025】
また、本発明の偽造防止媒体の割印画像は、穿孔群によっての情報を付与することが可能である。下記に一例を示す。図6に示すように穿孔群(3A)は、基材に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、この背景穿孔(12)に対して潜像画像となるX方向にずらして配列した情報穿孔(13)を形成して構成される。また、図7に示すように穿孔群(3B)は、基材に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、この背景穿孔(12)に対して潜像画像となるX方向にずらして配列した第1の情報穿孔(13A)と、Y方向にずらして配列した第2の情報穿孔(13B)を形成して構成される。また、図8に示すように穿孔群(3C)は、基材(11)に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、潜像画像となる、この背景穿孔(12)に比べ穿孔の大きさが異なる情報穿孔(13)で形成して構成される。この場合は、X方向又はY方向の穿孔の大きさが異なっていればよく、X方向又はY方向の穿孔の大きさが異なっていれば穿孔の形状を異ならせても良い。また、図9に示すように穿孔群(3D)は、基材(11)に、目視しにくい程度の背景画像となる多数の微細な背景穿孔(12)と、潜像画像となる、この背景穿孔(12)に比べ穿孔の形状が異なる情報穿孔(13)で形成して構成される。
【0026】
図6乃至図9の穿孔群は、背景穿孔と情報穿孔の穿孔位置がずれていたり、大きさが異なっていたり、形状が異なっているが、穿孔は微細であるため肉眼では背景穿孔と情報穿孔を区分けして視認することができない。図6又は図7の穿孔群は、縦方向又は横方向に伸びるストライプの万線が形成された判別具を重ね合わせて潜像画像が視認でき、図8又は図9の穿孔群は基材を傾けて観察することによって潜像画像が視認できる。ストライプの万線が形成された判別具は、例えば、YCM(イエロー、シアン、マゼンダ)、YCM、YCM・・・を順に縦方向又は横方向に伸びるストライプで形成したり、RGB(レッド、グリーン、イエロー)、RGB、RGB・・・を順に縦方向又は横方向に伸びるストライプで形成したり、また、凹凸によって万線を形成することが可能である。
【0027】
更に、本発明の偽造防止媒体の割印画像は、穿孔群内に秘匿情報を埋め込むことが可能である。下記に一例を示す。図10(a)乃至図10(d)に記載されている図面の円形及び多角形を穿孔とする。図10(a)については、横列の穿孔間隔によって「0」、「1」を表現した例であり、上から2行目の穿孔間隔(S、S’)は、穿孔間隔の広い(S)と、穿孔間隔(S)より穿孔間隔が狭い(S’)に区分けされ、穿孔間隔が大、大、大、小、小、小となっており、これによって、「111000」あるいは「000111」と情報を表現することができる。同様に3行目の穿孔間隔(S、S’)は、穿孔間隔が小、大、大、小、小、大となっており、これによって、「011001」あるいは「100110」と情報を表現することができる。1行目及び4行目以降も同様に情報を付与することができる。
【0028】
図10(b)については、穿孔の位置によって「0」、「1」を表現した例であり1行目の穿孔の位置(T)を基準位置とした場合、上から2行目の穿孔において、1行目の穿孔の位置(T)からずれている穿孔(U’)を「1」とし、ずれていない穿孔(U)を「0」とすると、「0101010」と情報を表現することができる。また、1行目の穿孔の位置(T)からずれている穿孔(U’)を「0」とし、ずれていない穿孔(U)を「1」とすると、「1010101」と情報を表現することができる。また、1行目及び3行目以降も同様に情報を付与することができる。
【0029】
図10(c)については、穿孔の大きさによって「0」、「1」を表現した例であり、上から2行目の穿孔において、直径の大きな穿孔(V’)を「1」とし、それに比べ小さな穿孔(V)を「0」とすると、「0101010」と情報を表現することができる。また、直径の大きな穿孔(V’)を「0」とし、それに比べ小さな穿孔(V)を「1」とすると、「1010101」と情報を表現することができる。1行目及び3行目以降も同様に情報を付与することができる。
【0030】
図10(d)については、穿孔の種類によって「0」、「1」を表現した例であり、上から2行目の穿孔において、多角形の穿孔(W’)を「1」、円形の穿孔(W)を「0」とすると、「0101010」と情報を表現することができる。また、多角形の穿孔(W’)を「0」、円形の穿孔(W)を「1」とすると、「1010101」と情報を表現することができる。1行目及び3行目以降も同様に情報を付与することができる。
【0031】
図10(a)乃至図10(d)の穿孔群によって秘匿情報が埋め込まれた穿孔群は、「微細な穿孔を有する真偽判別形成体と真偽判別装置:特開2000−233561号公報参照、特開2000−235631号公報参照」、「情報が付与された穿孔列を有する偽造防止形成体及びその読取判別方法:特開2000−233562号公報参照」、及び「微細な穿孔を有する真偽判別デバイス:特開2001−138699号公報参照」に記載されている。よって、媒体毎に異なった情報(可変情報)を付与することも可能である。
【0032】
図11に示す偽造防止媒体(A6)は、基材(1)の個別印刷情報(4)と割印画像が微細な穿孔群(3)で形成されている。微細な穿孔群(3)は、目視不可能な秘匿情報(5)が付与されている。図12は、偽造防止媒体(A6)を認証する方法を説明図である。図12に示すようにSTEP1は、認証クライアント端末によって個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)を読み取る。秘匿情報は、「微細な穿孔により付与された二値化データの読取装置:特許第3385357号公報参照」に記載の読取装置を用いて読み取り可能であり、印刷情報は文字、図柄等が読み取り可能な一般的な読取装置で読み取ることができる。
【0033】
STEP2はネットワークを介して認証サーバ端末で読み取られた個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)と、認証サーバ端末内に予め個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)が関連付け登録されているデータベースによって認証する。
【0034】
STEP3は、認証サーバ端末で個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)が合致した場合に「真」と判断し、個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)が合致していない場合に「偽」と判断し、ネットワークを介して判断結果を認証クライアント端末に通信して認証する。
【0035】
図13は、偽造防止媒体(A6)をネットワーク上で認証するシステムの説明図である。この認証システムは、認証クライアント端末(6)、ネットワーク(7)、認証サーバ端末(8)、認証サーバ端末(8)内のデータベース(9)で構成される。まず、図13に示すように認証クライアント端末(6)は、真偽判別を行なう者が個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)を読み取り、読み取られた個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)をネットワーク(7)を介して認証サーバ端末(8)に送信する。認証サーバ端末は、送信された個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)と、認証サーバ端末(8)内のデータベース(9)に予め登録された個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)を比較し、認証を行う。認証サーバ端末(8)は、個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)が合致した場合に真と判断し、個別印刷情報(4)及び秘匿情報(5)が合致していない場合に偽と判断し、ネットワーク(7)を介して判断結果を認証クライアント端末(6)に送信する。ネットワーク(7)で送受信する際は、データを暗号化処理しても良い。
【0036】
基材の種類は、紙、プラスチック等であり、特に限定されるものではない。また、基材の色彩は、特に限定されるものではない。基材は多層紙のような構造にしていても良い。
【0037】
更に、本発明の偽造防止媒体は、穿孔群によって形成される割印画像に加えてエンボス、印刷によって割印で設けても良い。
【実施例】
【0038】
以下、実施例を用いて本発明を更に詳細に説明するが、本発明の内容は、これらの実施例の範囲に限定されるものではない。
【0039】
(実施例1)
紙基材の表面にスポット状にホログラムをホログラム貼付機によって貼付した。ホログラムが貼付された領域とホログラムが貼付されていない領域の境界を挟んで割印画像をレーザ加工機によって形成した。割印画像は、直径80μmの穿孔、穿孔間隔80μmの微細な穿孔を複数個形成し、穿孔群によって図3に示す数字情報を形成し偽造防止媒体を得た。
【0040】
(実施例2)
抄造段階で帯状のスレッドを挿入した紙基材を作製した。スレッドが挿入された領域とスレッドが挿入されていない領域の境界を挟んで割印画像をレーザ加工機によって形成した。割印画像は、直径80μmの穿孔、穿孔間隔80μmの微細な穿孔を複数個形成し、穿孔群によって図10(b)に示した情報を形成し偽造防止媒体を得た。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】偽造防止媒体(A1)とその断面図を示す図である。
【図2】偽造防止媒体(A2)とその断面図を示す図である。
【図3】偽造防止媒体(A3)とその断面図を示す図である。
【図4】偽造防止媒体(A4)とその断面図を示す図である。
【図5】偽造防止媒体(A5)とその断面図を示す図である。
【図6】穿孔群に潜像画像が形成された例を示す図である。
【図7】穿孔群に潜像画像が形成された例を示す図である。
【図8】穿孔群に潜像画像が形成された例を示す図である。
【図9】穿孔群に潜像画像が形成された例を示す図である。
【図10】穿孔群内に秘匿情報を埋め込む例を示す図である。
【図11】偽造防止媒体(A6)とその断面図を示す図である。
【図12】偽造防止媒体(A6)を認証する方法を示す図である。
【図13】偽造防止媒体(A6)を認証するシステムを示す図である。
【符号の説明】
【0042】
1 基材
2 光学的変化素子
3、3A、3B、3C、3D 微細な穿孔群
4 個別印刷情報
5 秘匿情報
6 認証クライアント端末
7 ネットワーク
8 認証サーバ端末
9 データベース
12 背景穿孔
13 情報穿孔
13A 第1の情報穿孔
13B 第2の情報穿孔
A1、A2、A3、A4、A5、A6 偽造防止媒体
S 広い間隔の穿孔
S’ 狭い間隔の穿孔
T 穿孔の位置
U 穿孔の位置からずれていない穿孔
U’ 穿孔の位置からずれている穿孔
V 直径の小さな穿孔
V’ 直径の大きな穿孔
W 円形の穿孔
W’ 多角形の穿孔

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一部に光学的変化素子が付与された偽造防止媒体において、
前記基材の一部に前記光学的変化素子が付与された領域と前記光学的変化素子が付与されていない領域の境界を挟むように微細な穿孔群によって割印画像が形成されて成る偽造防止媒体。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate


【公開番号】特開2006−205674(P2006−205674A)
【公開日】平成18年8月10日(2006.8.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−24088(P2005−24088)
【出願日】平成17年1月31日(2005.1.31)
【出願人】(303017679)独立行政法人 国立印刷局 (471)
【Fターム(参考)】