説明

光ファイバの製造方法

【課題】動疲労係数Ndが25以上で、線引き後に早期に所定の値になるような光ファイバの製造方法を提供する。
【解決手段】光ファイバ母材10からガラスファイバ13を線引きした後、該ガラスファイバの表面にシランカップリング剤が添加された紫外線硬化型の被覆樹脂16を塗布する光ファイバの製造方法であって、ダイス15により、ガラスファイバ13の表面に被覆樹脂16を塗布して未硬化の被覆樹脂層16aとした後、該被覆樹脂層が硬化される前に、被覆樹脂層16aの表面に霧状に噴霧された水滴19を接触させて付着させる。なお、霧状の水滴19の噴霧により、ダイス15の出口側の湿度が70%以上に保持する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光ファイバ母材からガラスファイバを線引きし、該ガラスファイバ表面に紫外線硬化樹脂を塗布する光ファイバの製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
光ファイバは、光ファイバ母材を加熱溶融して外径125μm程度のガラスファイバを線引きし、線引きされたガラスファイバ(裸ファイバともいう)の外面に外径250μm程度の紫外線硬化樹脂の被覆層を施して形成される。このガラスファイバの外面に被覆層を1層または2層を施した状態のものは、光ファイバ素線とも言われている。この光ファイバ素線にさらに補強層が施され、若しくは、ファイバ識別用の着色層を施したものは光ファイバ心線と称されている。
【0003】
上述の光ファイバは、長期にわたって比較的に小さい応力が連続して加わることがある。このような比較的に小さい応力でも、この応力負荷状態のままある時間経過すると、突然破断したりすることがある。このような光ファイバの破断を回避し、破断寿命を確保するためには、動疲労係数(Nd)を改善すればよいことが知られている。なお、Ndは、ガラスファイバ表面の傷の成長速度を表す指標として使用されているもので、Ndが大きければガラス表面の傷の成長が遅く、光ファイバは長期間破断しにくくなるとされている。
【0004】
この光ファイバのNdを大きくするには、例えば、ガラスファイバと上記の被覆層との密着力を高める方法が知られている。ガラスファイバと被覆層との密着性は、被覆層を形成する樹脂中のシランカップリング剤とその反応過程で決まる。被覆層の樹脂に添加されたシランカップリング剤は、まず樹脂中の水分と加水分解反応を起こし、その後ガラスファイバと結合するための脱水縮合反応を経て、ガラスファイバと被覆層とが密着される。これには、被覆層の樹脂中に加水分解するための水分を含んでいることが必要である。
【0005】
しかし、硬化前の樹脂に予め水分を添加すると、樹脂の保存中に上記の加水分解反応が生じて変質するという問題がある。また、近年は光ファイバの線引き速度の高速化が進んでいるが、1500m/min以上の高速になると、光ファイバに被覆樹脂が塗布された後、硬化されるまでに大気に曝される時間が極めて短く、被覆樹脂が硬化される前に樹脂内に水分を取り込むことが難しかった。
【0006】
これに対し、例えば、特許文献1には、ガラスファイバに被覆用の樹脂を塗布する直前に、ガラスファイバ表面に水分を供給し、ガラスファイバと被覆樹脂層との密着性を向上させることが開示されている。
また、特許文献2には、光ファイバの動疲労特性と側圧特性を同時に改善する被覆用樹脂組成物が開示され、動疲労係数(Nd)を20以上とすることが開示されている。また、特許文献3にも、光ファイバの2層で形成される被覆層の外側の被覆層の透湿率を規定することにより、動疲労係数(Nd)を20以上にすることが開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0007】
【特許文献1】特開2000−34137号公報
【特許文献2】特開2003−241032号公報
【特許文献3】特開2004−341104号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0008】
近年の光ファイバは、その用途拡大から、小径に曲げた状態での使用が増加しており、このような状態での機械的な破断寿命を保証するために、上記のNdを向上させることが要望されている。従来、Ndは、18〜20程度が世界的な規格とされてきたが、近年では25〜30程度のNd値が求められる場合が出てきている。Ndは、ガラスファイバ表面のクラックの状態と被覆樹脂層との密着力が影響する。この密着力は、光ファイバの線引き後(製造後)に徐々に増加するが、シランカップリング剤が反応する期間は40日程度であるので、できるだけ早期(40日以内)に所定値に達することも必要とされる。
【0009】
上記の特許文献1には、被覆樹脂でコーティングする前に、ガラスファイバ表面に水分を付与することで、ガラスファイバと被覆樹脂層との密着力を高めることが開示されているが、これによりNdがどの程度となるかの開示がなく、また、ガラスファイバの表面に直接水分が付着するとクラックが発生するため、破断強度が低下する虞もある。また、特許文献2,3は、被覆樹脂材料によるNdの向上について開示されているが、Ndは20以上としているだけで、その具体的なデータおよびNdを25以上とすることについては開示がなく、また、新たな被覆樹脂材料を開発するには、相当の開発コストが必要である。
【0010】
本発明は、上述した実状に鑑みてなされたもので、動疲労係数Ndが25以上で、線引き後に早期に所定の値になるような光ファイバの製造方法の提供を目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0011】
本発明による光ファイバの製造方法は、光ファイバ母材からガラスファイバを線引きした後、該ガラスファイバの表面にシランカップリング剤が添加された紫外線硬化型の被覆樹脂を塗布する光ファイバの製造方法であって、ダイスにより、ガラスファイバの表面に被覆樹脂を塗布して未硬化の被覆樹脂層とした後、該被覆樹脂層が硬化される前に、被覆樹脂層の表面に霧状に噴霧された水滴を接触させて付着させる。なお、霧状の水滴の噴霧により、ダイスの出口側の湿度が70%以上に保持されていることが好ましい。
また、前記の霧状の水滴の最大粒径は、45μm〜110μmであるのが好ましい。
【発明の効果】
【0012】
本発明によれば、光ファイバの被覆樹脂層が硬化される前に、被覆樹脂層の表面に水分を付与することができ、効果的に被覆樹脂中のシランカップリング剤の加水分解を促進させ、動疲労係数Ndが25以上で、線引き後に早期に所定の値になるようにすることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明による光ファイバの製造方法の概略を説明する図である。
【図2】本発明における水滴の噴霧状態(湿度)と動疲労係数Ndの関係を示す図である。
【図3】本発明における水滴の噴霧状態(湿度)と光ファイバの破断強度の関係を示す図である。
【図4】本発明で被覆樹脂層の表面に噴霧する水滴分布の一例を示す図である。
【図5】本発明による光ファイバの製造で、経過日数と動疲労係数(Nd)の変化状態を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
図1により本発明の実施の形態を説明する。図1において、10は光ファイバ母材、11は線引き炉、12は加熱ヒータ、13はガラスファイバ、13aは被覆樹脂層が未硬化の光ファイバ、13bは被覆樹脂が硬化された光ファイバ、14は冷却装置、15は被覆樹脂塗布用のダイス、16は被覆樹脂、16aは未硬化の被覆樹脂層、16bは硬化した被覆樹脂層、17は被覆樹脂供給装置、18は噴霧ノズル、19は水滴、20は紫外線照射装置を示す。
【0015】
本発明における光ファイバの製造方法の基本構成自体は、図1に示すように、従来とほぼ同じである。すなわち、光ファイバ母材10が線引き炉11内にセットされた後、加熱ヒータ12により順次加熱溶融されて、ガラスファイバ13が線引きされる。光ファイバ母材10は、製造される光ファイバの光伝送特性が得られるように、例えば、GeOが添加されたコア部と、コア部の外周に設けられた高純度の石英ガラスからなるクラッド部とを有している。そして、ガラスファイバ13は、通常、標準外径125μmとなるように線引きされる。
【0016】
次いで、線引き直後のガラスファイバ13は、冷却装置14により所定の温度まで冷却される。この後、ガラスファイバ13が被覆樹脂塗布用のダイス15を通ることにより、ガラスファイバ13の表面に被覆樹脂供給装置17から供給される被覆樹脂16が塗布される。ガラスファイバ13を保護する被覆樹脂16には、例えば、シランカップリング剤が添加された紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂等が用いられ、その硬化後の被覆樹脂層16bの外径が250±15μm程度となるように塗布成形される。また、被覆樹脂層16bは、1層または2層で形成され、2層で形成の場合は、内側の層を軟質にしてクッション性を持たせ、外側の層を硬質にして外力等に対する耐性を持たせるようにされる。
【0017】
本発明は、ガラスファイバ13の外周に紫外線硬化型の被覆樹脂16が塗布されて未硬化の被覆樹脂層16aが形成され、該被覆樹脂層16aが紫外線照射装置20により硬化される前の状態の光ファイバ13aが、霧状に噴霧された水滴19が浮遊する高湿度の環境下を通過するようにしている。これにより、未硬化の被覆樹脂層16aの表面には、霧状に噴霧された微小径の水滴が接触して付着する。なお、水滴19の粒径等については後述する。
【0018】
霧状に噴霧された水滴19が浮遊する高湿度の環境下を形成するには、例えば、ダイス15の出口側の近傍にポータブル型の噴霧タイプの加湿器を配置することで、簡単に実現することができる。加湿器の噴霧ノズル18から噴霧される霧状の水滴は、ダイス15の出口付近にミスト状態となって浮遊し、高湿度の環境下が形成される。そして、ダイス15によりガラスファイバ13の外面に紫外線硬化型の被覆樹脂16が塗布された光ファイバ13aは、塗布形成された被覆樹脂層16aが硬化される前の未硬化の状態で、上記のミスト状態にある高湿度の環境下を通過させればよい。これにより、未硬化の被覆樹脂層16aの表面には、微小球の水滴が付着される。
【0019】
この後、未硬化の被覆樹脂層16aは、紫外線照射装置20により硬化されて、ガラスファイバ13を保護する被覆樹脂層16bとされる。硬化された被覆樹脂層16bで被覆された光ファイバ13bは、光ファイバ素線としてガイドローラ、キャプスタン、ダンサローラ等を経て巻取り装置(図示省略)で巻き取られる。
【0020】
未硬化の被覆樹脂層16aの表面に付着された水分は、その後の製造過程で一部は蒸発されるが、一部は硬化後の被覆樹脂層16b内に吸収される。被覆樹脂層内に吸収された水分は、被覆樹脂中に添加されているシランカップリング剤の加水分解反応を促進させ、次いで、ガラスファイバと結合するための脱水縮合反応を経て、ガラスファイバ13と被覆樹脂層16bとを強固に密着させる。
【0021】
図2は、被覆樹脂塗布用のダイス15の出口側周辺(光ファイバが通過する周辺)の湿度と、光ファイバの動疲労係数(Nd)との関係を試験した結果を示す図である。なお、霧状に噴霧する水滴は、粒径が数μm程度以上で最大粒径100μm程度とし、湿度は水滴の噴霧量を変えることにより設定した。動疲労係数(Nd)の測定は、IEC(国際電気標準会議)が定めたIEC60793−1−33に規定された試験方法によって行った。また、Ndの測定値は、光ファイバの製造後、30日経過した時点で測定した。
なお、測定に用いた光ファイバは、外径125μmのシングルモードのガラスファイバに、被覆樹脂材としてシランカップリング剤が添加された紫外線硬化型のウレタンアクリレート樹脂で2層被覆したものである。
【0022】
この試験結果によれば、ダイス15の出口側の湿度が70%未満では、Nd値を20以上とするのは難しく、Nd値を25以上とするには、ダイス15の出口側湿度が70%以上となるようする必要があることが判明した。すなわち、ダイス15の出口側の湿度が70%以上の環境となるように、霧状の水滴を噴霧することが好ましいことが判明した。
【0023】
図3は、ガラスファイバと被覆樹脂中のシランカップリング剤の加水分解を促進させる水分の供給を、被覆樹脂を塗布する前(ダイスの入口側)と、塗布した後(ダイスの出口側)での破断強度(引張り速度5mm/分)を試験した結果を示す図である。
この試験結果によれば、点線で示す被覆樹脂を塗布する前に水分を供給する場合(特許文献1の方法)は、湿度を高くする(水分の供給を多くする)と破断強度が低下する。一方、実線で示す被覆樹脂を塗布した後に水分を供給する場合(本発明の方法)は、湿度を高くすると、破断強度は増加することが判明した。
【0024】
上記した結果となる理由は、ダイスの入口側で水分を供給すると、ガラスファイバ表面に直に水分が付着し、クラックが生じやすくなるためと考えられる。したがって、ガラスファイバと被覆樹脂層との密着力は向上するとしても、破断の要因となるクラックの発生も多くなり破断が生じやすくなると考えられる。一方、本発明のように、ダイスの出口側で水分を供給すると、ガラスファイバの表面には直に水分が付着しない形態となるので、クラックの発生は増加しないと考えられる。
【0025】
図5は、霧状に噴霧された水滴の最大粒径によるNdの変動結果を示す図である。水滴有り無しの比較のため、水滴無しの場合、及び水滴の最大粒径が10μm、50μm、100μmで存在する霧状に噴霧された状態とで試験した。
【0026】
なお、図4は、本発明で用いた霧状に噴霧された水滴の粒径分布の一例で、霧状に噴霧した水滴の最大粒径を50μmとした粒径分布(点線)と、最大粒径100μmとした粒径分布(実線)を示した図である。図5の水滴粒径50μm以下と100μm以下のデータは、図4に示した水滴の粒径分布で噴霧したものである。
水滴の粒径があまり微小であると、光ファイバの潜熱で蒸発もしくは弾かれて付着されない虞があり、また、大き過ぎると粒径が潰れてベタ濡れの状態になる虞がある
【0027】
この試験結果から、水滴を噴霧しない場合は、動疲労係数(Nd)は、20以上とすることは難しいが、ダイス出口で未硬化の被覆樹脂層に水分を付与することにより、Ndを向上できることが判明した。しかし、水滴の最大粒径が10μmでは、Ndを多少向上させることはできるとしても、25以上とすることは難しいことが判明した。これは、水滴の粒径が10μm未満の微小径では、水滴が被覆樹脂層に接触しても、蒸発もしくは弾かれて付着しにくく、十分な水分が付与されないと考えられる。
【0028】
水滴の最大粒径が50μm以下と100μm以下とした場合は、何れも最終のNdが27程度まで向上させることができた。したがって、少なくとも最大粒径が50μm〜100μm(バラツキ±10%とすると、45μm〜110μm)になるように設定することで、Ndを25以上とすることが可能となる。
【0029】
但し、水滴の最大粒径が50μmとした場合は、Ndが飽和値に到達するのに40日程度を要しているのに対し、水滴の最大粒径が100μmとした場合は、Ndが飽和値に20日程度で到達している。すなわち、水滴の最大粒径が50μm〜100μmとなる場合、最終的には同じNd値になるとしても、水滴の最大粒径が大きい方が早期に所定のNd値に到達させることができる。この結果、光ファイバの製造から出荷までの日数が短い場合においても、早期に動疲労係数を良好な範囲の値にすることが可能となる。
【符号の説明】
【0030】
10…光ファイバ母材、11…線引き炉、12…加熱ヒータ、13…ガラスファイバ、13a…被覆樹脂層が未硬化の光ファイバ、13b…被覆樹脂が硬化された光ファイバ、14…冷却装置、15…被覆樹脂塗布用のダイス、16…被覆樹脂、16a…未硬化の被覆樹脂層、16b…硬化された被覆樹脂層、17…被覆樹脂供給装置、18…噴霧ノズル、19…水滴、20…紫外線照射装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
光ファイバ母材からガラスファイバを線引きした後、該ガラスファイバの表面にシランカップリング剤が添加された紫外線硬化型の被覆樹脂を塗布する光ファイバの製造方法であって、
ダイスにより、前記ガラスファイバの表面に前記被覆樹脂を塗布して未硬化の被覆樹脂層とした後、前記被覆樹脂層が硬化される前に、前記被覆樹脂層の表面に霧状に噴霧された水滴が接触して付着するようにしたことを特徴とする光ファイバの製造方法。
【請求項2】
前記霧状に噴霧された水滴により、前記ダイスの出口側の湿度が70%以上とされていることを特徴とする請求項1に記載の光ファイバの製造方法。
【請求項3】
前記霧状に噴霧された水滴の最大粒径は、45μm〜110μmであることを特徴とする請求項2に記載の光ファイバの製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate