説明

光モジュール、光モジュールの制御方法及び通信装置

【課題】より寿命の長い光モジュール、光モジュールの制御方法及び通信装置を提供する。
【解決手段】外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号出力回路3と、受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信し、第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を外部の通信装置から受信する受信データ出力回路4と、第2の光信号及び/又は第4の光信号を受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成する光電気変換回路5と、光電気変換回路5が生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する冷却回路6と、を有する光モジュール。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、光モジュール、光モジュールの制御方法及び通信装置に関し、特に、冷却回路を利用する光モジュール、光モジュールの制御方法及び通信装置に関する。
【背景技術】
【0002】
通信装置における光モジュールは,データの送受信を行っていない場合であっても,ほとんどの場合、発光素子を駆動してアイドルパターンを送受信している。そのため、データの送受信を行っていない場合でも、光モジュールの内部素子である入出力バッファや出力レーザなどの発熱により光モジュールの温度が上昇し、その温度上昇により光モジュールの寿命が短くなるという欠点がある。
【0003】
例えば、特許文献1には、発光素子と、発光素子に熱的に接続された温度検出素子と、発光素子に熱的に接続された電子冷却器と、発光素子に駆動電流を出力する駆動回路と、温度検出素子の検出信号に応じて、駆動回路の出力電流の電流値を制御する温度補償回路と、電子冷却器に定電流を与える定電流回路とを有する。特許文献1に記載の技術では、発光素子が動作限界温度に達しないように、定電流を用いて冷却回路を駆動させ、発光素子の動作限界温度をみかけ上、上昇している。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−296805号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1に記載の技術は、発光素子を冷却することにより、みかけ上の動作限界温度を上昇するものである。動作限界温度は、一般に、光モジュールが設計上の規格で定められた寿命の期間は正常に動作する温度であり、特許文献1に記載の技術では、見掛け上の動作限界温度を上昇させるため、例えば設計上の規格で定められた寿命の期間は、正常に動作したとしても、規格で定められた寿命の期間が経過した後は、正常に動作することは保証されていない。ただし、光通信に用いられる通信装置の寿命は、光モジュールの寿命に依存するため、寿命の長い通信装置を提供するために、より寿命の長い光モジュールを提供することが求められている。
【0006】
本発明は、このような問題点を解決するためになされたものであり、より寿命の長い光モジュール、光モジュールの制御方法及び通信装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明にかかる光モジュールは、外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号出力回路と、受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信し、第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を外部の通信装置から受信する受信データ出力回路と、第2の光信号及び/又は第4の光信号を受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成する光電気変換回路と、光電気変換回路が生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する冷却回路と、を有する。
【0008】
本発明にかかる光モジュールの制御方法は、外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力し、受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信し、第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を受信し、第2の光信号及び/又は第4の光信号を受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成し、生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却するものである。
【0009】
本発明にかかる通信装置は、光モジュールと、光モジュールを制御する制御回路を有する通信装置であって、光モジュールは、外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号出力回路と、受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信し、第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を外部の通信装置から受信する受信データ出力回路と、第2の光信号及び/又は第4の光信号を受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成する光電気変換回路と、光電気変換回路が生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する冷却回路と、を有するものである。
【発明の効果】
【0010】
本発明によれば、より寿命の長い光モジュール、光モジュールの制御方法及び通信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】実施の形態にかかる光モジュールを示す図である。
【図2】実施の形態にかかる光モジュールを詳細に示す図である。
【図3】実施の形態にかかる通信装置を示す図である。
【発明を実施するための形態】
【0012】
以下、本発明を適用した具体的な実施の形態について、図面を参照しながら詳細に説明する。この実施の形態は、本発明を、通信装置に接続された光モジュールに適用したものである。図1は、本実施の形態にかかる光モジュールを示す図である。
【0013】
図1に示すように、本実施の形態にかかる光モジュール1は、光信号出力回路3と、受信データ出力回路4と、光電気変換回路5と、冷却回路6とを有する。
【0014】
光信号出力回路3は、外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号としてのアイドルパターンを出力する。
【0015】
受信データ出力回路4は、受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信し、第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有するアイドルパターンとしての第4の光信号を外部の通装置から受信する。
【0016】
光電気変換回路5は、光信号出力回路3からのアイドルパターン(光信号)及び受信データ出力回路4からのアイドルパターン(光信号)の少なくともいずれか1の光信号を送受信する期間に、いずれか又は双方の光信号から電力を生成する。冷却回路6は、電力生成部が生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する。
【0017】
本実施の形態にかかる光モジュール1は、外部の通信装置に送信する送信データを出力しない期間に出力する第2の光信号、及び受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信しない期間に受信する第4の光信号のうちいずれか1以上から電力を生成して、当該生成した電力を動作電力の少なくとも一部として用いて、冷却回路を動作させ、光モジュールを冷却するものである。これにより、データの送受信をしていない期間に、光信号から生成した電力により、光モジュールを冷却することができ、光モジュールの寿命を延ばすことができる。
【0018】
次に、本実施の形態にかかる光モジュールについて、更に詳細に説明する。図2は、本実施の形態にかかる光モジュール1を詳細に示す図である。光信号出力回路3は、光信号変換回路11と、可変出力光分岐回路12と、を有するものとすることができ、受信データ出力回路4は、可変入力光分岐回路13と、受信データ変換回路14と、を有するものとすることができる。
【0019】
光信号変換回路11は、外部の通信装置(不図示)に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力する。そして、送信データを送信しない期間、すなわちデータ転送が待機中の期間は、所定のパターンを有する光信号であるアイドルパターンを出力する。
【0020】
可変出力光分岐回路12は、光信号出力回路から出力された第1の光信号及びアイドルパターンを、外部の通信装置に送信すると共に、第2の光信号を光電気変換回路5に分岐する。
【0021】
可変入力光分岐回路13は、受信データを含む第3の光信号を外部の通信装置から受信し、及び第3の光信号を受信しない期間、すなわちデータを受信していない待機中の期間は、所定のパターンを有する光信号であるアイドルパターンを外部の通信装置から受信し、当該アイドルパターンを分岐する。
【0022】
受信データ変換回路14は、第3の光信号を受信データに変換して出力する。
【0023】
光電気変換回路5は、可変出力光分岐回路12から分岐されたアイドルパターン、及び可変入力光分岐回路13から分岐されたアイドルパターンから電気電力を生成する。
【0024】
冷却回路6は、光電気変換回路が生成した電気電力を少なくとも一部の電力として動作し機器を冷却する。
【0025】
本実施の形態にかかる光モジュール2では、データ転送が待機中の期間に光信号変換回路11が出力する第2の光信号可変出力光分岐回路12で分岐し、可変入力光分岐回路13が受信する第4の光信号を分岐して、光電気変換回路5に入力する。そして、光電気変換回路5は、分岐された第2及び第4の光信号から電気電力を生成し、冷却回路6は、当該生成された電気電力を利用して、アイドルパターンの光モジュールを冷却する。
【0026】
従来、光モジュールは、データ転送が待機中の期間でも、ほとんどの場合、レーザを駆動して、通信装置の同期信号として、又は接続を確認するために、アイドルパターンを送受信している。一般に、アイドルパターンの送受信中は、予め定められた温度以上に光モジュールの温度が上昇することはないよう設計されており、従来はアイドルパターンの送受信中の光モジュールの冷却については考慮されていなかった。しかしながら、アイドルパターンの送受信においても、光モジュールの内部素子、例えば入力又は出力バッファ、発光素子等の発熱により、光モジュールの温度は上昇するため、設計された寿命の期間が経過した後、光モジュールが正常に動作する保証がなかった。
【0027】
これに対し、本実施の形態にかかる光モジュール2は、アイドルパターンの送受信中であっても、機器を冷却する。ただし、この冷却には、アイドルパターンの光信号から生成した電気電力を使用する。つまり、アイドルパターンの送受信中であっても温度上昇を抑制し、かつ、アイドルパターンから電気電力を生成することにより、より少ない電力で光モジュールを冷却することができる。また、これにより、本実施の形態にかかる光モジュールは、従来に比べてより寿命を長くすることができる。
【0028】
ここで、送信側の光モジュールと受信側の光モジュールがある場合に、送信側光モジュールは、アイドルパターンを送信しつつ、アイドルパターンを受信することも、またはデータを受信することも可能である。すなわち、アイドルパターンを送信しながら、当該送信する光の一部で機器を冷却することが可能で、この場合にアイドルパターンを受信していれば、受信光によっても機器を冷却することも可能である。また、送信側光モジュールがデータ送信中にアイドルパターンを受信していれば、当該受信光で機器を冷却することが可能である。
【0029】
次に、本実施の形態にかかる光モジュールについて、更に詳細に説明する。図3は、本実施の形態にかかる光モジュールを有する通信装置7を示す図である。通信装置7は、情報処理回路20と、光モジュール21とを有し、通信装置7は、通信装置30と通信する。情報処理回路20は、光モジュール21を制御する。
【0030】
光モジュール21は、情報処理回路20に制御され、電気信号から光信号への変換、光信号から電気信号への変換を行う回路である。光モジュール21は、光信号出力回路3と、受信データ出力回路4と、光電気変換回路5と、冷却回路6と、電力制御回路17とを有する。光信号出力回路3は、出力バッファ10と、光信号変換回路11と、可変出力光分岐回路12とを有する受信データ出力回路4は、可変入力光分岐回路13と、受信データ変換回路14と、入力バッファ18と、を有する。
【0031】
出力バッファ10は、電力制御回路17から電力を供給され、情報処理回路20から出力された出力信号の波形を整形して、光信号変換回路11に出力する。
【0032】
光信号変換回路11は、電力制御回路17から電力を供給され、出力バッファ10からの電気信号を光信号に変換し、可変出力光分岐回路12へ出力する。光信号変換回路11は、具体的には、例えば半導体レーザである。
【0033】
可変出力光分岐回路12は、電力制御回路17から電力を供給及び制御信号を受ける。可変出力光分岐回路12は、電力制御回路17の制御信号に基づき、データ転送が待機中になると、通信装置30へ送出する光量を必要最小限とし、残りの光を光電気変換回路5に送るように制御する。
【0034】
可変入力光分岐回路13は、電力制御回路17から電力の供給及び制御信号を受ける。可変入力光分岐回路13は、電力制御回路17の制御信号に基づき、データ転送が待機中になると、通信装置30から送られ、可変入力光分岐回路13に入光する必要最小限の光信号を受信データ変換回路14に送り、残りの光信号を光電気変換回路5に送るように制御する。
【0035】
ここで、可変出力光分岐回路12及び可変入力光分岐回路13が分岐する光の強さについて説明する。可変出力光分岐回路12及び可変入力光分岐回路13が光を分岐する割合は、通信装置の通信速度、及び通信装置の受信性能に基づいて決定することができる。えば、通信速度が4Gbpsである場合、送信側の通信装置は、受信側の通信装置が−14dBm乃至−5dBm([dBm]=10×log({mWで表した光電力量}/{1mW})の強さの受信信号を受信するように、アイドルパターンの一部を分岐するようにすればよい。ここで、{mWで表した光電力量}/{1mW}は真値であり、以下では、[]で示す。
【0036】
上述したように、本実施の形態にかかる光モジュールは、通信装置30へ送出する光量を必要最小限とし、その他の光を光電気変換回路5に送って光電力とすることができる。次に、この必要最小限の光量について、更に具体的に説明する。ここでは一例として、送信側及び受信側の通信装置が、
出力光電力=−9dBm〜−2.5dBm(0.126mW〜0.562mW)
入力光電力感度(2Gbps動作]=−18dBm〜0dBm(0.016mW〜1.000mW)
であるとする。また、光ケーブル(波長850nm、コア径50μm、OM2)については、
減衰率=−3.5dB/km〜0dBm/km[0.447〜1.000]
帯域=500MHzKm(850nm)、
長さ=100m
光ケーブルも光モジュールに挿入する際に、光ケーブルが光モジュールに物理的に接触して生じる損失を光ケーブル挿入損失とすると、
光ケーブル挿入損失=−0.3dB〜0dB[0.933〜1.000]
であるとする。そして、送信側の通信装置と受信側の通信装置との間挿入される光コネクタ1個当たりの挿入損失は、
光コネクタ挿入損失=−0.5dB/個〜0dB/個[0.891/個〜1.000/個]
であるとし、送信側の通信装置と受信側の通信装置との間に挿入されているコネクタの数は、
光コネクタ数:2個
であるとする。なお、光ケーブルの反射損失及び分岐回路の分岐損失については考慮しない。
【0037】
以上の条件の下で、出力する光信号を分岐する場合について説明する。まず、出力側光モジュールの送信端から、受信側光モジュールの受信端までの減衰量は、
光ケーブル挿入損失(出力側)+光コネクタ挿入損失+光ケーブル減衰+光コネクタ挿入損失+光ケーブル挿入損失(入力側)
=(−0.3dB〜0dB)+(−0.5dB〜0dB)+(−3.5dB/km〜0dB/km)×0.1km+(−0.5dB〜0 dB)+(−0.3dB〜0dB)
=−1.95dB〜0dB[0.638〜1.000]
となる。
【0038】
従って、受信端に必要な最低光電力(入力光電力感度)=−18dBm(0.016mW)を確保するものとすると、送信光電力の必要最小値は、
−18dBm+1.95dB=−16.05dBm(0.025mW)
となる。
これにより、送信光電力が−9dBm(0.126mW)(最小)の場合、分岐可能な光電力の最大値は、
0.126mW−0.025mW=0.101mW(−9.96dBm)
となる。従って、分岐可能な光電力の割合は、0.101mW/0.126mWとなり、約80%となる。
また、送信光電力が−2.5dBm(0.562mW)(最大)の場合、分岐可能な光電力の最大値は、
0.562mW−0.025mW=0.537mW(−2.70dBm)
となる。従って、分岐可能な光電力の割合は、0.537mW/0.562mWとなり、約96%となる。以上より、本例においては、最小で約80%以下、最大で約96%以下の割合の光信号を分岐し、機器を冷却する等する光電力として使用することができる。
【0039】
受信データ変換回路14は、電力制御回路17から電力の供給を受け、可変入力光分岐回路13からの光信号を電気信号に変換し、入力バッファ18へ出力する。受信データ変換回路14は、例えばフォトダイオードや、PINフォトダイオードなどである。
【0040】
入力バッファ18は、電力制御回路17から電力の供給を受け、受信データ変換回路14からの電気信号を整形し、情報処理回路20へ出力する。
【0041】
光電気変換回路5は、データ転送が待機中になると、可変出力光分岐回路12及び可変入力光分岐回路13から送られてくる光信号を電気電力に変換し電力制御回路17に送る。光電気変換回路5は、例えば太陽電池などである。
【0042】
冷却回路6は、電力制御回路17から電力の供給を受け、光モジュール21を冷却する。冷却回路6は、例えばペルチェ素子である。
【0043】
電力制御回路17は、情報処理回路20から電力を供給され、また情報処理回路20からの制御信号により、光モジュール21の内部素子である、出力バッファ10、光信号変換回路11、受信データ変換回路14、入力バッファ18等の内部の構成に供給する供給電力を制御する。また、冷却回路6へ電力を供給することで冷却回路6を動作させ、光モジュール21の温度を低下させる。
【0044】
本実施の形態にかかる通信装置7は、データ転送が待機中である期間、すなわちアイドルパターンデータ送受信中に、受信及び送信した光信号の一部を電気電力に変換し,その電力を利用して冷却回路6を駆動する。さらに、アイドルパターンの送受信中は、情報処理回路20から供給される電力のうち、入出力バッファなどの動作電力を動作限界まで少なくして、その余剰電力を利用して冷却回路6を駆動する。これにより、アイドルパターンの送信中に、光モジュールを省電力で冷却することができ、光モジュールの寿命をより延長することができる。すなわち、待機中の入出力電力、及び入出力バッファ動作電力などの余剰な電力を利用し、省電力で光モジュールを冷却することで、光モジュールの延命を図ることができる。
【0045】
ここで、通信装置7と、通信装置30とがデータ通信を行っている場合について説明する。通信装置7がデータ通信を行っている際、電力制御回路17は、光モジュール21の内部回路であって動作する回路に、電力を供給する。
【0046】
情報処理回路20から出力された、送信データを含む電気信号は、出力バッファ10で整形され、光信号変換回路11で光信号に変換される。
【0047】
電力制御回路17の制御に基づき、可変出力光分岐回路12は、光信号変換回路11から受信した光信号の全光量を、通信装置30に出力する。同様に、電力制御回路17の制御に基づき、可変入力光分岐回路13は、受信した光信号の全光量を、受信データ変換回路14に送出する。
【0048】
通信装置30から送信された光信号は、可変入力光分岐回路13で分岐されず、可変入力光分岐回路13を経由して、受信データ変換回路14に対して出力される。そして、受信データ変換回路144で電気信号に変換され、入力バッファ18で整形されて情報処理回路20に送出される。
【0049】
通信装置7がデータの送受信中の期間は、可変出力光分岐回路12及び可変入力光分岐回路13が光信号を分岐しないため、光電気変換回路5に光信号は入光されない。よって、通信装置7がデータ通信中の期間は、光電気変換回路5から電力制御回路17への電力供給は停止している。従って、データ通信中の期間は、冷却回路6に供給されるすべての供給電力は、情報処理回路20から電力制御回路17を介して供給される。
【0050】
これに対し、データ送受信が待機中になると、光信号出力回路12からの光信号の出力は、可変出力光分岐回路12で分岐され、必要最小限の光は外部の接続先の通信装置30に出力され、残りは光電気変換回路5へ出力される。
【0051】
また通信装置30から送られてくる光信号は、可変入力光分岐回路13で分岐され、必要最小限の光は受信データ変換回路14で電気信号に変換され、残りは光電気変換回路5へ送られる。変換された電気信号は、入力バッファ18を経由して情報処理回路20に送信される。
【0052】
光電気変換回路5は、可変出力光分岐回路12及び可変入力光分岐回路13から送られてきた光信号を電気電力に変換する。電力制御回路17は、光電気変換回路5から供給された電気電力を冷却回路6に供給する。
【0053】
また、通信装置7においてデータ送受信が待機中になると、電力制御回路17は各内部回路、すなわち出力バッファ10、光信号変換回路11、受信データ変換回路14、入力バッファ18などに供給する供給電力を必要最小限の電力にし、余った電気電力を冷却回路6に供給する。また、光モジュール21ないで電気電力が十分であった場合、情報処理回路20からの供給される供給電力を抑制する。
【0054】
これにより、本実施の形態にかかる通信装置7は、データ転送の待機中の期間に、必要最小限以外の光信号を分岐して電気電力を生成することができ、さらに、生成した電気電力を冷却回路の稼働に利用することができる。これにより、より省電力で光モジュールを冷却することができる。また、光モジュールを冷却することにより、光モジュールの寿命を延ばすことができる。
【0055】
なお、本発明は上述した実施の形態のみに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々の変更が可能であることは勿論である。
【0056】
例えば、上述の実施の形態では、ハードウェアの構成として説明したが、これに限定されるものではなく、任意の処理を、CPU(Central Processing Unit)にコンピュータプログラムを実行させることにより実現することも可能である。この場合、コンピュータプログラムは、記録媒体に記録して提供することも可能であり、また、インターネットその他の伝送媒体を介して伝送することにより提供することも可能である。
【符号の説明】
【0057】
1 光モジュール
2 光モジュール
3 光信号出力回路
4 受信データ出力回路
5 光電気変換回路
6 冷却回路
7 通信装置
10 出力バッファ
11 光信号変換回路
12 可変出力光分岐回路
13 可変入力光分岐回路
14 受信データ変換回路
17 電力制御回路
18 入力バッファ
20 情報処理回路
21 光モジュール
30 通信装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、前記送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号出力回路と、
受信データを含む第3の光信号を前記外部の通信装置から受信し、前記第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を前記外部の通信装置から受信する受信データ出力回路と、
第2の光信号及び/又は第4の光信号を送受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成する光電気変換回路と、
前記光電気変換回路が生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する冷却回路と、を有する光モジュール。
【請求項2】
前記光信号出力回路は、
外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、前記送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号変換回路と、
前記光信号出力回路から出力された前記第1及び第2の光信号を、前記外部の通信装置に送信すると共に、前記第2の光信号の一部を分岐する可変出力光分岐回路と、を有し、
前記受信データ出力回路は、
前記外部の通信装置から、受信データが光信号に変換された信号である第3の光信号を受信し、前記第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を前記外部の通信装置から受信して、前記第4の光信号の一部を分岐する可変入力光分岐回路と、
前記第3の光信号及び前記第4の光信号の一部を前記受信データに変換して内部回路に出力する受信データ変換回路と、を有し、
前記光電気変換回路は、前記可変出力光分岐回路から分岐された前記第2の光信号、及び前記可変入力光分岐回路から分岐された前記第4の光信号から電気電力を生成する
請求項1記載の光モジュール。
【請求項3】
前記可変入力光分岐回路及び前記可変出力光分岐回路が光信号を分岐する割合は、前記光モジュールの通信速度及び/又は受信装置の受信性能に基づくものである請求項1又は2項記載の光モジュール。
【請求項4】
前記光電気変換回路は、フォトダイオードである請求項1乃至3のうちいずれか1項記載の光モジュール。
【請求項5】
外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、
前記送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力し、
受信データを含む第3の光信号を前記外部の通信装置から受信し、
前記第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を受信し、
第2の光信号及び/又は第4の光信号を受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成し、
前記生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する光モジュールの制御方法。
【請求項6】
前記送信データを送信しない期間は、
前記第1及び第2の光信号を、前記外部の通信装置に送信すると共に、前記第2の光信号の一部を分岐し、

前記第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を前記外部の通信装置から受信し、前記第4の光信号の一部を分岐し、
前記分岐された前記第2の光信号、及び前記第4の光信号から電気電力を生成し、
前記第2及び第4の光信号から前記生成した電気電力を、少なくとも一部の動作電力として冷却回路を動作させる請求項5記載の光モジュールの制御方法。
【請求項7】
光モジュールと、前記光モジュールを制御する制御回路を有する通信装置であって、
前記光モジュールは、
外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、前記送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号出力回路と、
受信データを含む第3の光信号を前記外部の通信装置から受信し、前記第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を前記外部の通信装置から受信する受信データ出力回路と、
第2の光信号及び/又は第4の光信号を受信する期間に、当該第2及び/又は第4の光信号から電力を生成する光電気変換回路と、
前記光電気変換回路部が生成した電力の少なくとも一部を動作電力とし機器を冷却する冷却回路と、を有するものである通信装置。
【請求項8】
前記光信号出力回路は、
外部の通信装置に送信する送信データを第1の光信号に変換して出力し、前記送信データを送信しない期間は、所定のパターンを有する第2の光信号を出力する光信号変換回路と、
前記光信号出力回路から出力された前記第1及び第2の光信号を、前記外部の通信装置に送信すると共に、前記第2の光信号の一部を分岐する可変出力光分岐回路とを有し、
前記受信データ出力回路は、
受信データを含む第3の光信号を前記外部の通信装置から受信し、前記第3の光信号を受信しない期間は、所定のパターンを有する第4の光信号を前記外部の通信装置から受信して、前記第4の光信号の一部を分岐する可変入力光分岐回路と、
前記第3の光信号及び第4の光信号を前記受信データに変換して内部回路に出力する受信データ変換回路と、有し、
前記光電気変換回路は、前記可変出力光分岐回路から分岐された前記第2の光信号、及び前記可変入力光分岐回路から分岐された前記第4の光信号から電気電力を生成し、
前記光電気変換回路が生成した電気電力を少なくとも一部の電力として動作し機器を冷却する冷却回路と、を有するものである、請求項7記載の通信装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate


【公開番号】特開2013−38698(P2013−38698A)
【公開日】平成25年2月21日(2013.2.21)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−174974(P2011−174974)
【出願日】平成23年8月10日(2011.8.10)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【Fターム(参考)】