説明

光重合開始剤、光重合性樹脂材料組成物、高分子重合体および液晶表示装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワードプロセッサやパーソナルコンピュータなどの個人用表示装置、携帯情報端末などの多人数で使用する装置などに好適に使用される液晶表示装置、その液晶表示装置に好適な光重合開始剤、光重合性樹脂材料組成物及び高分子重合体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶と高分子との複合材料を用いた液晶表示装置として、下記のものが知られている。
【0003】■高分子マトリクス中に液晶領域を包含し、電圧無印加状態では液晶と高分子との屈折率の不整合による散乱状態を表示し、電圧印加状態では液晶分子の屈折率が変化して液晶と高分子との屈折率の整合による透明状態を表示する高分子分散型液晶(PDLC)表示装置が特表昭58−501631号公報等に開示されている。
【0004】また、液晶と光重合性樹脂との混合物に紫外線を照射することにより、液晶と高分子とを3次元的に相分離させた液晶表示装置が特表昭61−502128号公報等に開示されている。
【0005】これらの装置は、散乱状態−透明状態を電気的に制御することによって表示を行う液晶表示装置であり、本発明の液晶表示装置とは構成および表示モードが基本的に異なるものである。また、上記液晶領域には規則性が無いという点で本発明の液晶表示装置とは本質的に異なるものである。
【0006】■液晶と光重合性樹脂との混合物に紫外線照射して作製される液晶領域に規則性を持たせるために、上記混合物に紫外線を照射する際にホトマスクを使用する下記のような方法が開示されている。
【0007】特開平1−269922号公報には、液晶と光重合性樹脂との混合物にホトマスクを介して1段目の露光を行い、さらに、ホトマスクを除いて紫外線を照射してホトマスクにより遮光された部分にさらに紫外線を照射する2段目の露光を行うことにより、異なる電気光学特性を示す領域を形成する方法が開示されている。この方法で得られる液晶表示装置は、基本的には散乱モードの液晶表示装置である。
【0008】また、特開平5−257135号公報には、配向規制力を有する配向膜を設けた2枚の基板間に、液晶材料と光重合性樹脂との混合物を注入し、ホトマスクを介して紫外線を照射することにより作製される液晶装置が開示されている。この液晶表示装置は、ホトマスクで遮光された領域と遮光されなかった領域とで閾値特性が異なることを利用してセル外から液晶領域のパターン化を図ったスタティック駆動用の液晶表示装置であり、本発明の液晶表示装置のようにマトリックス駆動用の液晶表示装置とは基本的に異なるものである。
【0009】また、液晶表示装置の視角特性を改善するために、液晶と高分子との複合材料を用いた液晶表示装置の提案もなされている。ここで、液晶表示装置の視角特性を改良するためには、画素内で少なくとも3方向以上の方向に液晶分子を配向させることが必要である。
【0010】このような広視角モードの液晶表示装置の視角特性について、図1(a)及び図1(b)を参照しながら説明する。図1(a)は広視角モードの液晶表示装置、図1(b)は従来のTN(ツイスティッドネマティック)モードの液晶表示装置について、電圧の印加に伴う液晶分子の配向の変化と視角特性との関係を説明するための模式図である。
【0011】この広視角モードの液晶表示装置10では、図1(a)に示すように、一対の基板1、2に狭持された液晶層は高分子壁7と高分子壁7に包囲された液晶領域8を有し、液晶領域8内の液晶分子9は対称軸6を挟んで異なる方向に配向している。このため、中間状態において矢印A及び矢印Bの各方向から見た場合の液晶分子の見かけ上の屈折率が平均化されて等しくなり、その結果、視角特性が図1(b)のTNモードに比べて改善される。
【0012】これに対して、従来のTNモードの液晶表示装置では、図1(b)の中段に示す中間調状態においてただ1つの配向方向を有する。従って、液晶分子を矢印Aの視角方向から見る場合と、矢印Bの視角方向から見る場合とで、明るさや見かけの屈折率などの表示特性が異なり、その結果、視角特性が劣ったものとなる。
【0013】従来、この広視角モードの液晶表示装置として、以下のようなものが開示されている。
【0014】■特開平4−338923号公報及び特開平4−212928号公報には、前述の高分子分散型液晶装置と互いに直交する偏光板とを組み合わせた広視野角モードの液晶表示装置が開示されている。
【0015】■特開平5−27242号公報には、偏光板を用いた非散乱型の液晶パネルの視角特性を改善する方法として、液晶と光重合性樹脂との混合物を相分離することにより液晶と高分子材料との複合材料からなる液晶層を作製する方法が開示されている。この方法によれば、生成した高分子体により液晶ドメインの配向状態がランダム状態になり、電圧印加時に個々のドメインで液晶分子の立ち上がる方向が異なる。その結果、各方向から見た見かけ上の透過率が等しくなり、中間調状態での視角特性が改善される。
【0016】■本発明者らは、特開平6−301015号公報に、光重合時にホトマスクなどを用いて光を制御することにより液晶分子を画素領域内で軸対称状配向状態(渦巻状配向等)となし、液晶分子を電圧で制御して軸対称状配向をあたかも傘が開いたり閉じたりするように動作させることで視角特性を著しく改善した液晶表示装置を開示している。
【0017】この液晶と光重合性樹脂との混合物から光照射により重合体壁(高分子壁)を形成する従来の方法においては、光重合開始剤として、Irgacure651やIrgacure184(チバガイギー社製)などが使用されていた。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】上述した光重合性樹脂を重合(硬化)させるためには、光重合開始剤が不可欠である。一般に使用されている光重合開始剤は、光照射により分子が開裂してラジカルとなり、光重合性樹脂(モノマー)とラジカル重合反応を引き起こすことにより材料を高分子化させて重合(硬化)を進行させるものである。
【0019】しかしながら、上述した従来の光重合開始剤は分子量が比較的小さく、揮発性が高いため、材料を減圧脱泡処理した後でパネルに注入する工程を経た場合には、減圧処理により光重合開始剤の揮発が顕著であり、重合反応が充分に進行しない。その結果、得られる液晶表示装置の表示特性が低下したり、液晶表示装置の電圧保持率や材料比抵抗値の低下、表示の焼き付き残像等により表示品位が劣化したりする。
【0020】さらに、画素内で液晶分子の配向状態を制御することにより広視野角を実現した液晶表示装置や、重合体壁に実質的に囲まれた液晶領域を設けて液晶分子の配向を外部電圧に対応して変化させ、これに起因する透過光の偏光状態の変化を利用した表示モード(TN、STN、ECB、FLC、軸対称配向)等の液晶表示装置においては、液晶分子の配向性を制御するために光重合を行うので、材料や重合系中に不純物が含まれていたり、液晶分子配向を乱す原因となりやすい反応性物質や光重合開始剤が液晶層中に残っていたりすると、表示欠陥を引き起こし易いという問題が懸念される。
【0021】本発明は、このような従来技術の課題を解決するためになされたものであり、応答速度や電圧保持特性が良好で表示残像低減が可能な、表示品位に優れた液晶表示装置およびそれに好適な光重合開始剤、光重合性樹脂材料組成物及び高分子重合体を提供することを目的とする。
【0022】
【課題を解決するための手段】本発明の光重合開始剤は、下記一般式(I)で示される光重合開始剤であり、そのことにより上記目的が達成される。
【0023】
【化5】


【0024】ここで、nは1以上の整数を表す。A及びBはtransシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、このベンゼン環は置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。また、カルボニル基に隣接しているベンゼン環も置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。p及びqは0又は1を表し、共に0ではない。XはC1〜C3のアルキル基又は水素原子を表す。Yはメチル基、エチル基又はC1〜C3のアルコキシ基を表す。Zはメチル基、エチル基、アルキル置換フェニル基又は下記一般式(II)で示される構造の基を表す。YとZとは結合して環を構成していてもよい。
【0025】
【化6】


【0026】ここで、A、B、n、p及びqは上記と同様である。
【0027】前記一般式(I)及び(II)において、pが1であってもよい。
【0028】また、前記一般式(I)及び(II)において、p及びqが1であってもよい。
【0029】また、前記一般式(I)及び(II)において、A及びBがtransシクロヘキサンであってもよい。
【0030】さらに、前記一般式(I)及び(II)において、pが1でqが0であり、A及びBがtransシクロヘキサンであってもよい。
【0031】本発明の光重合開始剤は、下記一般式(III)で示され、そのことにより上記目的が達成される。
【0032】
【化7】


【0033】ここで、nは1以上の整数を表す。A及びBはtransシクロヘキサン環またはベンゼン環を表し、ベンゼン環は置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。また、カルボニル基に隣接しているベンゼン環も置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。p及びqは0又は1を表し、共に0ではない。XはC1〜C3のアルキル基を表す。Zはアルキル置換フェニル基又は下記一般式(IV)で示される構造の基を表す。
【0034】
【化8】


【0035】ここで、A、B、n、p及びqは上記と同様である。
【0036】前記一般式(III)及び(IV)において、pが1であってもよい。
【0037】また、前記一般式(III)及び(IV)において、p及びqが1であってもよい。
【0038】また、前記一般式(III)及び(IV)において、A及びBがtransシクロヘキサンであってもよい。
【0039】さらに、前記一般式(III)及び(IV)において、pが1でqが0であり、A及びBがtransシクロヘキサンであってもよい。
【0040】また、前記一般式(I)において、Xが水素原子であり、Y及びZはメチル基又はエチル基を表し、或いはYとZとが結合して環を構成していてもよい。
【0041】また、前記一般式(III)及び(VI)において、nが3以上7以下の整数であり、Xがメチル基であってもよい。
【0042】また、前記一般式(III)において、Zが前記一般式(VI)で示される構造の基であり、Xがメチル基であり、該一般式(VI)において、nが3以上7以下の整数であってもよい。
【0043】また、前記一般式(I)において、nが3以上7以下の整数であり、Xが水素原子であり、Y及びZは結合してシクロヘキサン環を構成していてもよい。
【0044】また、前記一般式(III)及び(VI)において、nが3、5または7であってもよい。
【0045】また、前記一般式(I)において、nが3、5または7であってもよい。
【0046】本発明の光重合性樹脂材料組成物は、本発明の光重合開始剤を少なくとも1種類以上と、重合性官能基を有する光重合性樹脂材料とを含み、そのことにより上記目的が達成される。
【0047】前記重合性官能基を有する光重合性樹脂材料に対して、前記光重合開始剤を0.3重量%以上40重量%以下の範囲で含むのが好ましい。
【0048】本発明の高分子重合体は、本発明の光重合性樹脂材料組成物を光重合してなり、そのことにより上記目的が達成される。
【0049】本発明の液晶表示装置は、一対の基板の間に、重合体壁と該重合体壁で囲まれている液晶領域とを有する液晶表示装置において、該重合体壁に請求項19に記載の高分子重合体が含まれており、そのことにより上記目的が達成される。
【0050】本発明の液晶表示装置は、一対の基板の間に、液晶領域と該液晶領域を囲む壁構造とを有する液晶表示装置において、該壁構造の該液晶領域と接する部分の少なくとも一部に請求項19に記載の高分子重合体が含まれており、そのことにより上記目的が達成される。
【0051】前記液晶領域内の液晶分子の配向状態は、軸対称状配向を取り得る。
【0052】前記液晶領域が規則的に配置されていてもよい。
【0053】前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板における前記液晶領域側表面に液晶配向膜を有していてもよい。
【0054】前記液晶領域の液晶分子の配向状態が、ツイスティッドネマティック型、スーパーツイスティッドネマティック型、電界制御複屈折型又は強誘電性液晶型の配向のいずれかであってもよい。
【0055】前記液晶領域は、表示を行う最小単位である画素領域毎に形成されていてもよい。
【0056】以下、本発明の作用について説明する。
【0057】本発明の光重合開始剤は、液晶領域を囲む重合体壁を形成するために光重合性樹脂材料を光重合させる反応において、光重合開始剤として作用すると共に光重合性樹脂材料との光重合反応によって消費され、重合体として液晶分子表面と接することになる。ここで、本発明の光重合開始剤は、液晶類似骨格を分子内に有していることにより液晶分子配向を乱すのを抑制することができる。また、本発明の光重合開始剤は、液晶類似骨格を分子内に有していることにより、分子量も大きくなるので、液晶パネルに材料を注入する際の減圧工程において揮発が生じ難く、これに起因する問題を防ぐことが可能となる。
【0058】
【発明の実施の形態】本発明者らは、液晶−高分子複合材料からなる液晶層において、液晶分子の配向乱れを制御することができ、しかも、パネルに材料を注入する際に組成変化を起こしにくい耐減圧性が高い光重合開始剤の構造を鋭意検討した結果、本発明の分子内に液晶類似骨格を導入した光重合開始剤に到達した。以下に、本発明の実施形態について説明する。
【0059】(光重合開始剤の構造因子)重合体壁で囲まれた液晶分子の配向性を安定に維持し、しかも耐減圧性に優れた重合材料系を実現するためには、分子量が低くて揮発性が高く、光エネルギーにより励起・分子開裂(光反応)する光重合開始剤の分子中に、液晶類似骨格を導入することが極めて効果的である。
【0060】すなわち、液晶分子類似骨格の導入により、光重合開始剤の分子量を大きくして耐減圧性を向上することが可能であり、しかも、液晶分子の表面と接した場合に液晶分子の配向性を安定に維持することが可能となる。
【0061】一般に、光重合開始剤は、下記化学式に示すようなIrgacure651(ベンジルジメチルケタール)や下記化学式に示すようなIrgacure184(α−ヒドロキシアルキルフェノン)等のようにベンゼン環に直接カルボニル基(C=O)を結合させた構造が多く、光照射によりカルボニル炭素がα開裂して活性ラジカルが生成することにより光重合性モノマーとの重合反応に関与することが知られている。
【0062】
【化9】


【0063】
【化10】


【0064】本発明の光重合開始剤において、分子中に導入する液晶類似骨格としては、環状官能基であるベンゼン環およびtransシクロヘキサン環の一方または両方の1乃至2を組み合わせて光開裂するカルボニル基(C=O)に隣接するベンゼン環の4位に直結させた、液晶分子のコア骨格と同様の骨格構造を有するユニットが挙げられる。これらの液晶類似骨格を有するユニットを光重合開始剤分子中に導入する場合、下記反応式(A)における光重合開始剤の分子開裂端R1、R2の一方又は両方に導入してもよい。
【0065】
【化11】


【0066】このような液晶類似骨格を有する本発明の光重合開始剤としては、例えば、下記一般式(I)で示される構造のものが挙げられる。
【0067】
【化12】


【0068】上記一般式(I)において、nは1以上の整数を表し、好ましくは1〜9、さらに好ましくは3〜7である。nが10以上である場合には、転移温度が低下してくるおそれがある。但し、光重合開始剤の添加量が少ない場合にはその影響が小さくなるため、nが10以上でもよい。
【0069】また、A及びBはtransシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、ベンゼン環は置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。ここで、光開裂するカルボニル基隣接のベンゼン環に直結される環状官能基は、π電子を非局在化(安定化)させない構造を有するtransシクロヘキサン環等の飽和炭化水素からなるもの方が、ラジカルの活性化により重合反応性を高くすることができるので好ましい。一方、ベンゼン環等、π電子を非局在化(安定化)させるものを導入すると、重合反応性は低下するが、重合反応の選択性を向上させて反応系中の副反応を制御できる可能性がある。
【0070】また、カルボニル基に隣接しているベンゼン環については、置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。
【0071】ここで、A、B又はカルボニル基に隣接しているベンゼン環は、1,4−結合で結合しているのが好ましい。
【0072】また、p及びqは0又は1を表し、共に0ではない。例えば、pが1でqが0、pが1でqが1、又はqが0でpが1等が挙げられる。ここで、p及びqをこのような範囲にする理由は、p+q≧3とすると液晶に対する溶解度が低下するからである。
【0073】また、XはC1〜C3のアルキル基又は水素原子を表す。Yはメチル基、エチル基又はC1〜C3のアルコキシ基を表す。Zはメチル基、エチル基、アルキル置換フェニル基又は下記一般式(II)で示される構造の基を表す。YとZとは結合して環を構成していてもよい。
【0074】
【化13】


【0075】ここで、A、B、n、p及びqは上記と同様である。
【0076】また、上記一般式(I)において、Y及びZが長鎖アルキル基である場合、転移温度の低下や光重合開始剤としての反応性の低下が生じるおそれがあるので、Y及びZはメチル基又はエチル基を表し、或いはYとZとが結合して環を構成しているのが好ましい。特に、Y及びZは共にメチル基であるか、又は結合してシクロヘキサン環を構成しているのが好ましい。
【0077】また、上記一般式(I)において、光重合開始剤としての反応速度の観点から、Xとして好ましいものは、CH3>HorC25>C37の順であるので、Xがメチル基、エチル基及び水素原子であるのが好ましく、さらに好ましくはメチル基である。
【0078】さらに、上述のような液晶類似骨格を有する本発明の光重合開始剤としては、下記一般式(III)で示される構造を有するものも挙げられる。
【0079】
【化14】


【0080】上記一般式(III)において、nは1以上の整数を表し、好ましくは1〜9、さらに好ましくは3〜7である。nが10以上である場合には、転移温度が低下してくることがある。但し、光重合開始剤の添加量が少ない場合にはその影響が小さくなるため、nが10以上でもよい。
【0081】また、A及びBはtransシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、ベンゼン環は置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。ここで、光開裂するカルボニル基隣接のベンゼン環に直結される環状官能基は、π電子を非局在化(安定化)させない構造を有するtransシクロヘキサン環等の飽和炭化水素からなるもの方が、ラジカルの活性化により重合反応性を高くすることができるので好ましい。一方、ベンゼン環等、π電子を非局在化(安定化)させるものを導入すると、重合反応性は低下するが、重合反応の選択性を向上させて反応系中の副反応を制御できる可能性がある。
【0082】ここで、A、B又はカルボニル基に隣接しているベンゼン環は、1,4−結合で結合しているのが好ましい。
【0083】また、p及びqは0又は1を表し、共に0ではない。例えば、pが1でqが0、pが1でqが1、又はqが0でpが1等が挙げられる。p及びqをこのような範囲にする理由は、p+q≧3とすると液晶に対する溶解度が低下してくるからである。
【0084】また、XはC1〜C3のアルキル基を表す。XはC1〜C3のアルキル基を表す。Zはアルキル置換フェニル基又は下記一般式(IV)で示される構造の基を表す。
【0085】
【化15】


【0086】ここで、A、B、n、p及びqは上記と同様である。
【0087】また、上記一般式(III)において、光重合開始剤としての反応速度の観点から、Xとして好ましいものは、CH3>C25>C37の順であるので、Xがメチル基及びエチル基であるのが好ましく、さらに好ましくはメチル基である。上記一般式(III)において、Xを水素原子とした場合には安定して存在できず分解してケトンとなってしまう。
【0088】また、上記一般式(III)において、Zは上記一般式(VI)で示される構造の基とするのが好ましい。その理由は、Zを上記一般式(VI)で示される構造の基とすると蒸気圧が低い化合物が得られるためであり、また、液晶性を有する化合物となるためにパネルの表示特性を改善できるからである。
【0089】このように光重合開始剤の分子中に液晶類似骨格を有するユニットを導入することにより、光重合開始剤の分子量が相対的に増大し、光重合開始剤の見かけの蒸気圧を低下させて揮発性を低減させることができる。その結果、液晶材料をパネルに注入する際に問題となっていた、材料系の揮発等による組成変化を防止・抑制することができる。
【0090】以上の光重合開始剤は、単独で使用しても良く、或いは2種以上を混合して用いても良い。
【0091】(光重合性樹脂材料)本発明の光重合性樹脂材料組成物は、本発明の光重合開始剤を少なくとも一種類以上と、重合性官能基を有する光重合性樹脂材料とを含む。
【0092】この光重合性樹脂材料については、光重合性樹脂材料組成物を構成するべく液晶材料と混合され、最終的に一対の基板及び液晶領域を支える壁となる物質であるため、その選定は重要である。本実施形態において、使用可能な光重合性樹脂材料としては、例えば光硬化性樹脂モノマー等が挙げられる。光硬化性樹脂モノマーとしては、例えばC3以上の長鎖アルキル基又は芳香環を有するアクリル酸及びアクリル酸エステルがある。さらには、アクリル酸イソブチル、アクリル酸ステアリル、アクリル酸ラウリル、アクリル酸イソアミル、n−ブチルメタクリレート、n−ラウリルメタクリレート、トリデシルメタクリレート、2−エチルヘキシルアクリレート、n−ステアリルメタクリレート、シクロヘキシルメタクリレート、ベンジルメタクリレート、2−フェノキシエチルメタクリレートがある。
【0093】また、ポリマーの物理的強度を高めるために2官能以上の多官能性樹脂、例えばビスフェノールAジメタクリレート、ビスフェノールAジアクリレート、1,4−ブタンジオールメタクリレート、1,6−ヘキサンジオールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、テトラメチロールメタンテトラアクリレート等も使用できる。
【0094】さらに使用可能なものとしては、上述したモノマーをハロゲン化、特に塩素化やフッ素化した樹脂がある。このような材料としては、例えば2,2,3,4,4,4−ヘキサフロロブチルメタクリレート、2,2,3,4,4,4−ヘキサクロロブチルメタクリレート、2,2,3,3−テトラフロロプロピルメタクリレート、2,2,3,3−テトラクロロプロピルメタクリレート、パーフロロオクチルエチルメタクリレート、パークロロオクチルエチルメタクリレート、パーフロロオクチルエチルアクリレート、パークロロオクチルエチルアクリレートが挙げられる。
【0095】以上の光重合性樹脂材料は、単独で使用しても良く、或いは2種以上を混合して用いても良い。また、上述したモノマーに必要に応じて塩素及びフッ素化されたポリマーやオリゴマーを混合して用いてもよい。
【0096】本発明の光重合開始剤は、これらの光重合性樹脂材料の重量に対して、0.3重量%以上40重量%以下の範囲で添加するのが好ましく、さらに好ましくは0.5重量%以上30重量%以下である。
【0097】光重合開始剤の添加割合が0.3重量%より少ない場合には、光重合性樹脂材料組成物の重合反応を効率良く進行させることが困難であり、未反応の光重合性樹脂材料が残ってしまう。その結果、得られる高分子重合体が十分な特性や強度を保てないだけではなく、作製される液晶パネルの性能が大きく損なわれる。
【0098】一方、光重合開始剤の添加割合が40重量%より多い場合には、光重合性樹脂材料組成物の重合反応が進行した後においても、得られる高分子重合体の中に未反応の状態で残存する光重合開始剤の割合が極端に多くなる。その結果、作製される液晶パネルの電圧保持率の低下や駆動時の表示特性が劣化することになる。
【0099】(高分子重合体)本発明の光重合性樹脂材料組成物を液晶材料と混合した混合物をパネルに注入し、光照射を行うことにより、重合体壁で液晶領域が囲まれた液晶層が得られる。この混合物は、例えば液晶パネルの作製工程で用いられる液晶パネル用シール樹脂や液晶材料注入後に用いられるパネル封止樹脂としても用いることができる。
【0100】ここで、本発明の光重合開始剤には分子中に液晶分子類似骨格が導入されており、しかも分子量が従来の光重合開始剤に比べて大きい。このため、光重合課程を経て得られる高分子重合体壁の液晶材料と直接接する部分が、液晶の配向安定性の向上と共に化学安定性の改善に寄与し、極めて有効であることが確かめられている。
【0101】(液晶領域)液晶領域を構成する液晶材料については、常温付近で液晶状態を示す有機物混合体であって、ネマチック液晶(2周波駆動用液晶、Δε<0の液晶を含む)、コレステリック液晶(特に、可視光に選択反射特性を有する液晶)もしくはスメクチック液晶、強誘電性液晶(SmC*)、ディスコティック液晶等が含まれる。これらの液晶は混合してもよく、特にネマチック液晶もしくはコレステリック液晶の添加されたネマチック液晶が特性上好ましい。さらに好ましくは、加工時に光重合反応を伴うため、耐化合反応性に優れた液晶が好ましい。具体的には、化合物中、フッ素原子等の官能基を有する液晶であり、ZLI−4801−000、ZLI−4801−001、ZLI−4792等である。
【0102】上記液晶領域において、液晶分子の配向状態は、ツイスティッドネマティック型、スーパーツイスティッドネマティック型、電界制御複屈折型又は強誘電性液晶型の配向のいずれかとすることができる。このような配向状態は、例えば、一対の基板のうちの少なくとも一方の基板における液晶領域側表面に液晶配向膜を設けることにより得ることができる。また、上記液晶領域内の液晶分子の配向状態は、光照射条件により軸対称状配向とすることもできる。さらに、光照射の条件等により上記液晶領域を規則的に配置することもでき、例えば、表示を行う最小単位である画素領域毎に液晶領域を形成することができる。
【0103】(駆動法)本発明の液晶表示装置は、種々の駆動方法で駆動できる。すなわち、単純マトリックス駆動、プラズマアドレス駆動、a−Si(アモルファスシリコン)TFT(薄膜トランジスタ)、p−Si(ポリシリコン)TFT、MIM(Metal-Insulator-Metal)素子などのスイッチング素子を用いたアクティブ駆動などの駆動法を用いることができる。
【0104】以下、本発明の実施形態について具体的な例を挙げて説明するが、本発明はこれに限定されるものではない。
【0105】(合成例1) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−957の合成
【0106】
【化16】


【0107】(1−a) 4,4’−ビス(トランス−4”−プロピルシクロヘキシル−1”)ベンジルの合成まず、二硫化炭素253部、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン(関東化学(株)製)20.2部、無水塩化アルミニウム20部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下で蓚酸ジクロライド6.35部を約30分かけて滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で3時間攪拌した後、反応混合物を氷水300部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の4,4’−ビス(トランス−4”−プロピルシクロヘキシル−1”)ベンジルを得る。その後、シクロヘキサンから再結晶することにより4,4’−ビス(トランス−4”−プロピルシクロヘキシル−1”)ベンジルの精製品を得る。
【0108】(1−b) MPL−957の合成(1−a)で得た4,4’−ビス(トランス−4”−プロピルシクロヘキシル−1”)ベンジル4.6部、トルエン50部、N,N’−ジメチルプロピレン尿素1部、ジメチル硫酸2.2部を混合し、15℃〜25℃でナトリウムメチラート1.9部を1時間かけて添加する。この温度でさらに1.5時間攪拌した後、水20部を加えて1時間攪拌を続ける。次に、トルエン層を分液して水洗後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−957を分取する。その後、シクロヘキサンから再結晶することによりMPL−957の精製品を得る(融点95℃〜96℃、NI点102℃)。
【0109】(合成例2) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−953の合成
【0110】
【化17】


【0111】(2−a) 1−(トランス−4’−プロピルシクロヘキシル−1’)−4−シクロヘキシルカルボニルベンゼンの合成まず、二硫化炭素127部、トランス−1−プロピル−4−フェニルシクロヘキサン(関東化学(株)製)10.1部、無水塩化アルミニウム8.4部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下でシクロヘキサンカルボニルクロライド8.1部を滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で2時間攪拌した後、反応混合物を氷水100部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の1−(トランス−4’−プロピルシクロヘキシル−1’)−4−シクロヘキシルカルボニルベンゼンを得る。
【0112】(2−b) 1−(トランス−4’−プロピルシクロヘキシル−1’)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルベンゼンの合成(2−a)で得た1−(トランス−4’−プロピルシクロヘキシル−1’)−4−シクロヘキシルカルボニルベンゼン16.2部を四塩化炭素120部に溶解し、氷水で冷却しながら5℃以下で臭素8部を滴下する。次に、15℃〜20℃で2時間攪拌し、エアレーションにより臭化水素を除いた後、四塩化炭素を蒸留除去して1−(トランス−4’−プロピルシクロヘキシル−1’)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルベンゼンを得る。
【0113】(2−c) MPL−953の合成(2−b)で得た1−(トランス−4’−プロピルシクロヘキシル−1’)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルベンゼン20部をトルエン30部に溶解する。別に、ナトリウムメチラート2.8部を含むメタノール100部を沸騰状態に加熱し、これに上記トルエン溶液を滴下した後、沸点で2時間攪拌する。次に、反応混合物を氷水300部中にあけ、トルエン100部を追加して抽出する。水洗分液を3回行った後、トルエンを濃縮し、これに濃塩酸5部、水80部を加えて沸点で2時間攪拌する。続いて、トルエン100部を追加して抽出し、水洗分液後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−953を分取する。その後、トルエンから再結晶することによりMPL−953の精製品を得る(融点87℃、NI点95.5℃)。
【0114】(合成例3) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−960の合成
【0115】
【化18】


【0116】(3−a) 4,4’−ビス(トランス−1”−(トランス−1”−ペンチルシクロヘキシル−4”)シクロヘキシル−4”)ベンジルの合成まず、二硫化炭素253部、トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン(関東化学(株)製)31.2部、無水塩化アルミニウム20部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下で蓚酸ジクロライド6.35部を約30分かけて滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で5時間攪拌した後、反応混合物を氷水300部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の4,4’−ビス(トランス−1”−(トランス−1”−ペンチルシクロヘキシル−4”)シクロヘキシル−4”)ベンジルを得る。その後、シクロヘキサンから再結晶することにより4,4’−ビス(トランス−1”−(トランス−1”−ペンチルシクロヘキシル−4”)シクロヘキシル−4”)ベンジルの精製品を得る。
【0117】(3−b) MPL−960の合成(3−a)で得た4,4’−ビス(トランス−1”−(トランス−1”−ペンチルシクロヘキシル−4”)ベンジル4.6部、トルエン50部、N,N’−ジメチルプロピレン尿素1部、ジメチル硫酸2.2部を混合し、15℃〜25℃でナトリウムメチラート1.9部を1時間かけて添加する。この温度でさらに1.5時間攪拌した後、水20部を加えて1時間攪拌を続ける。次に、トルエン層を分液して水洗後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−960を分取する。その後、シクロヘキサンから再結晶することによりMPL−960の精製品を得る(融点115℃、NI点270℃)。
【0118】(合成例4) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−961の合成
【0119】
【化19】


【0120】(4−a) 4,4’−ビス(4”−プロピルフェニル−1”)ベンジルの合成まず、二硫化炭素253部、4−プロピルビフェニル(関東化学(株)製)19.6部、無水塩化アルミニウム20部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下で蓚酸ジクロライド6.35部を約30分かけて滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で3時間攪拌した後、反応混合物を氷水300部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の4,4’−ビス(4”−プロピルフェニル−1”)ベンジルを得る。その後、シクロヘキサンから再結晶することにより4,4’−ビス(4”−プロピルフェニル−1”)ベンジルの精製品を得る。
【0121】(4−b) MPL−961の合成(4−a)で得た4,4’−ビス(4”−プロピルフェニル−1”)ベンジル4.5部、トルエン50部、N,N’−ジメチルプロピレン尿素1部、ジメチル硫酸2.2部を混合し、15℃〜25℃でナトリウムメチラート1.9部を1時間かけて添加する。この温度でさらに1.5時間攪拌した後、水20部を加えて1時間攪拌を続ける。次に、トルエン層を分液して水洗後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−961を分取する。その後、シクロヘキサンから再結晶することによりMPL−961の精製品を得る(融点160℃)。
【0122】(合成例5) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−962の合成
【0123】
【化20】


【0124】(5−a) 4,4’−ビス(トランス−4”−ペンチルシクロヘキシル−1”)ベンジルの合成まず、二硫化炭素253部、トランス−1−ペンチル−4−フェニルシクロヘキサン23.0部、無水塩化アルミニウム20部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下で蓚酸ジクロライド6.35部を約30分かけて滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で3時間攪拌した後、反応混合物を氷水300部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の4,4’−ビス(トランス−4”−ペンチルシクロヘキシル−1”)ベンジルを得る。その後、シクロヘキサンから再結晶することにより4,4’−ビス(トランス−4”−ペンチルシクロヘキシル−1”)ベンジルの精製品を得る。
【0125】(5−b) MPL−962の合成(5−a)で得た4,4’−ビス(トランス−4”−ペンチルシクロヘキシル−1”)ベンジル4.6部、トルエン50部、N,N’−ジメチルプロピレン尿素1部、ジメチル硫酸2.2部を混合し、15℃〜25℃でナトリウムメチラート1.9部を1時間かけて添加する。この温度でさらに1.5時間攪拌した後、水20部を加えて1時間攪拌を続ける。次に、トルエン層を分液して水洗後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−962を分取する。その後、シクロヘキサンから再結晶することによりMPL−962の精製品を得る(融点101℃、NI点108℃)。
【0126】(合成例6) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−959の合成
【0127】
【化21】


【0128】(6−a) 1−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−シクロヘキシルカルボニルベンゼンの合成まず、二硫化炭素127部、トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシルベンゼン(関東化学(株)製)15.4部、無水塩化アルミニウム8.4部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下でシクロヘキサンカルボニルクロライド8.1部を滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で2時間攪拌した後、反応混合物を氷水100部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の1−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−シクロヘキシルカルボニルベンゼンを得る。
【0129】(6−b) 1−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルベンゼンの合成(6−a)で得た1−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−シクロヘキシルカルボニルベンゼン6.8部を四塩化炭素50部に溶解し、氷水で冷却しながら5℃以下で臭素2.6部を滴下する。次に、15℃〜20℃で2時間攪拌し、エアレーションにより臭化水素を除いた後、四塩化炭素を蒸留除去して1−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルベンゼン8.1部を得る。
【0130】(6−c) MPL−959の合成(6−b)で得た1−(トランス−4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)シクロヘキシル)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルベンゼン8.1部をトルエン10部に溶解する。別に、ナトリウムメチラート0.9部を含むメタノール13部を沸騰状態に加熱し、これに上記トルエン溶液を滴下した後、沸点で2時間攪拌する。次に、反応混合物を氷水300部中にあけ、トルエン50部を追加して抽出する。水洗分液を3回行った後、トルエンを濃縮し、これに濃塩酸3部、水50部を加えて沸点で2時間攪拌する。続いて、トルエン100部を追加して抽出し、水洗分液後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−959を分取する。その後、トルエンから再結晶することによりMPL−959の精製品を得る(融点170℃、NI点176℃)。
【0131】(合成例7) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−950の合成
【0132】
【化22】


【0133】(7−a) 4−プロピル−4’−イソプロピルカルボニルビフェニルの合成まず、二硫化炭素126部、4−プロピルビフェニル(関東化学(株)製)9.8部、無水塩化アルミニウム8.4部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下で塩化イソブチリル5.9部を約30分かけて滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で2時間攪拌した後、反応混合物を氷水150部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留後、減圧蒸留して190℃〜195℃/4mmHgの留分を取る。
【0134】(7−b) 4−プロピル−4’−(2”−ブロモイソプロピル)カルボニルビフェニルの合成(7−a)で得た4−プロピル−4’−イソプロピルカルボニルビフェニル13.1部を四塩化炭素60部に溶解し、氷水で冷却しながら5℃以下で臭素7.9部を滴下する。次に、5℃以下で3時間攪拌し、エアレーションにより臭化水素を除いた後、四塩化炭素を蒸留除去して4−プロピル−4’−(2”−ブロモイソプロピル)カルボニルビフェニルを得る。
【0135】(7−c) MPL−950の合成(7−b)で得た4−プロピル−4’−(2”−ブロモイソプロピル)カルボニルビフェニル17.1部をトルエン25部、メタノール100部に溶解し、沸点まで加熱して10%水酸化ナトリウム水溶液50部を滴下した後、さらに65℃〜70℃で8時間攪拌する。次に、水100部、トルエン50部を追加してトルエン層を分液し、水洗分液を3回行った後、トルエンを蒸留濃縮して粗製のMPL−950を得る。これをヘキサンから再結晶することによりMPL−950の精製品を得る(融点98.5℃)。
【0136】(合成例8) 下記式で示される構造を有する光重合開始剤MPL−956の合成
【0137】
【化23】


【0138】(8−a) 1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−シクロヘキシルカルボニルビフェニルの合成まず、二硫化炭素127部、4−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)ビフェニル(関東化学(株)製)15.3部、無水塩化アルミニウム8.4部を混合し、氷水で冷却しながら5℃以下でシクロヘキサンカルボニルクロライド8.1部を滴下する。次に、5℃以下で2時間、さらに15℃〜20℃で2時間攪拌した後、反応混合物を氷水100部中にあけて分解させる。続いて、二硫化炭素層を分液して水洗分液を3回行い、二硫化炭素を蒸留することにより粗製の1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−シクロヘキシルカルボニルビフェニルを得る。
【0139】(8−b) 1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルビフェニルの合成(8−a)で得た1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−シクロヘキシルカルボニルビフェニル6.8部を四塩化炭素50部に溶解し、氷水で冷却しながら5℃以下で臭素2.6部を滴下する。次に、15℃〜20℃で2時間攪拌し、エアレーションにより臭化水素を除いた後、四塩化炭素を蒸留除去して1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルビフェニル8.1部を得る。
【0140】(8−c) MPL−956の合成(8−b)で得た1−(トランス−4−ペンチルシクロヘキシル)−4−(1”−ブロモ)シクロヘキシルカルボニルビフェニル8.1部をトルエン10部に溶解する。別に、ナトリウムメチラート0.9部を含むメタノール13部を沸騰状態に加熱し、これに上記トルエン溶液を滴下した後、沸点で2時間攪拌する。次に、反応混合物を氷水300部中にあけ、トルエン50部を追加して抽出する。水洗分液を3回行った後、トルエンを濃縮し、これに濃塩酸3部、水50部を加えて沸点で2時間攪拌する。続いて、トルエン100部を追加して抽出し、水洗分液後、トルエン溶液をシリカゲルカラムクロマトグラフィーにて処理し、目的とするMPL−956を分取する。その後、トルエンから再結晶することによりMPL−956の精製品を得る(融点144℃〜146℃)。
【0141】さらに、上記合成例1〜8に準じて、例えば下記表1に示すような光重合開始剤を合成することができる。
【0142】
【表1】


【0143】なお、上記表1において、A、B、p、q、X、Y及びZは各々上記一般式(I)のA、B、p、q、X、Y及びZを示す。また、ベンゼン環は上記一般式(I)においてカルボニル基に隣接してBに結合され、又はBが無い場合にはAに結合されているベンゼン環を示す。
【0144】(実施形態1、比較例1)本実施形態の液晶表示装置10は、図1(a)に示すように、一対のガラス基板1及び2と、その間に狭持された液晶層とを有している。液晶層は、重合体壁(高分子壁)7に実質的に包囲された複数の液晶領域8を有し、重合体壁7は、光重合性樹脂によって形成されている。本実施形態では、液晶領域8は重合体壁7と両基板1及び2によって実質的に包囲されている。また、基板1及び2の液晶層側の表面には、所望のパターンの透明電極(図示せず)がそれぞれ形成されている。液晶領域3内の液晶分子9は、軸対称性を有しながらツイスト配向している。ここでは、ツイスト角を90°に設定した。本実施形態では、透過型の液晶表示装置10を構成したが、反射型液晶表示装置を構成する場合は、一方の基板に半導体基板等の不透明な基板を用いることができる。また、本実施形態では、画素領域毎に1つの液晶領域を形成したが、画素の縦横ピッチが異なる場合には、1つの画素領域に対して、複数の液晶領域を形成してもよい。この場合においても、液晶領域は空間的に規則的に配置することが可能である。
【0145】次に、液晶表示装置10の製造方法を説明する。
【0146】ITO(酸化インジュウムおよび酸化スズの混合物、50nm)からなる透明電極を有する1.1mm厚の2枚のガラス基板1、2を用い、5μmのスペーサー(図示せず)によりセル厚を保持することによりセルを構成する。本実施形態では、公知の方法を用いて、アクティブマトリクス型液晶セルを形成する。
【0147】得られたセル中に、光重合性樹脂材料として単官能アクリレートMPL−209S(日本化薬(株)製)0.225g、ラウリルアクリレート0.15g、二官能性樹脂R−684(日本化薬(株)製)0.225g、光重合遅延樹脂材料t−ブトキシスチレン0.15gからなる混合物と、液晶材料としてZLI−4792(メルク社製:Δn=0.094、カイラル剤S−811でカイラルピッチをセル間で90°となるように調整した)4.3gと合成例2で得られた光重合開始剤MPL−953 0.03gとを均一混合して得られた前駆体混合物を、真空注入法で注入した。
【0148】作製した液晶セルの上に図2に示す遮光領域20aと透過領域20bとを有するホトマスク20を配置し、その後、透明電極間に周波数60Hz、振幅±3Vの電圧を印加しながらホトマスク側から平行光線を得られる高圧水銀ランプ下10mW/cm2のところで100℃、8分照射した。このようにして、セル中の前駆体混合物に空間的に規則的なパターンの強度分布を有した紫外線を照射することができる。なお、上記の光照射工程の温度は、前駆体混合物の相溶化温度以上であり、相分離後の液晶相のTN-I点以下の温度であることが好ましい。光重合誘起相分離によって液晶相が形成される過程で、液晶相に電界が印加されることによって、液晶分子の配向が安定化する。
【0149】その後、電圧を印加した状態で、25℃(液晶はネマティック状態)にセルを徐々に冷却(10℃/hrの冷却速度)し、さらに3分間連続で紫外線をマスクの無い状態で全面に照射し、樹脂をさらに硬化させた。
【0150】得られた液晶パネルを偏光顕微鏡で観察したところ、図3に示すように、ほぼホトマスクの形状を反映した重合体壁7と液晶領域8とが形成された。また、液晶領域8に放射状の消光模様5が観察されたことから、液晶領域8の中央付近の軸を中心に軸対称状の配向状態になっていることが確認された。軸対称配向においては、分子軸が偏光板の偏光軸に平行な液晶分子と、分子軸が偏光軸に対して傾いている液晶分子とが、連続的に存在する。その結果、放射状の消光模様が観察される。
【0151】次に、作製した液晶パネルの両側に、偏光板をその偏光軸が互いに直交するように配置して貼り合わせ、得られた液晶表示装置の特性を評価した結果を表2に示す。また、光重合開始剤としてIrgacure184を用いた以外は、上記実施形態1と同様に作製した液晶表示装置を比較例1とした。
【0152】液晶表示装置の特性の評価条件を以下に示す。
【0153】応答時間(応答速度): 電圧を0V〜5Vの間で変化させ、相対透過率が90%変化するのに要する時間を測定した。透過率が上昇するのに要する時間τr(ms)と透過率が減少するのに要する時間τd(ms)との和τr+τd(ms)で評価した。
【0154】液晶領域中のTN-I点:昇温速度0.1℃/分でパネルを昇温させながら偏光顕微鏡で観察し、ネマティック相中に等方性液体相が出現する温度をパネル中央の測定点で測定した。さらに、液晶領域中のTN-1温度分布に関しては、注入口とその対局の定点での測定場所におけるTN-1温度の差の絶対値を示した。
【0155】電圧保持率:選択パルス幅10μsec、振幅5Vのパルス電圧を印加後、16.7msec間で保持する電圧の割合を測定した。
【0156】
【表2】


【0157】表2の結果から明らかなように、光重合開始剤MPL−953を使用した実施形態1の液晶表示装置は、パネルの均一性や表示特性の面で、従来の光重合開始剤を用いた比較例1の液晶表示装置よりも優れていることが確認された。
【0158】(実施形態2、比較例2)本実施形態では、一方の基板の重合体壁が形成される領域に予め、パターニング壁を形成し、ホトマスクを用いずに紫外線を照射すること以外は、実施形態1と同様にして液晶表示装置を作製する。
【0159】厚さ1.1mmの2枚のガラス基板上にITOからなる透明電極を形成した一方の基板上に、図4に示すように、5μmのスペーサー41を含んだパターニング壁42(本実施形態ではネガ型フォトレジストOMR83により作製:東京応化社製)を高さが2.7μmになるように形成した。作製した基板と他方の基板とをシール樹脂を介して貼り合わせることによりセルを構成した。
【0160】得られたセル中に、イソボルニルアクリレート0.04g、R−684(日本化薬(株)製)0.02g、p−フェニルスチレン0.02gの混合物と、液晶材料としてZLI−4792(メルク社製:Δn=0.094、カイラル剤S−811でカイラルピッチをセル間で90°となるように調整した)0.92gと合成例3で得られた光重合開始剤MPL−960 0.005gを均一混合して得られた前駆体混合物を、真空注入法で注入した。
【0161】次に、相分離による液晶分子の配向制御工程を経てパターニング壁42で包囲される液晶領域に軸対称配向を形成した。その後、室温下、高圧水銀ランプ下6mW/cm2のところで、セル中の前駆体混合物に紫外線を15分間照射した。さらに、樹脂成分を完全に硬化させるために、同じ光源ランプを用いて10分間連続で紫外線照射を行った。
【0162】得られた液晶パネルを偏光顕微鏡で観察したところ、実施形態1と同様の軸対称配向状態になっていることが観察された。作製した液晶パネルの両側に偏光板をその偏光軸が互いに直交するように配置して貼り合わせ、得られた液晶表示装置の特性を評価した結果を表3に示す。特性の評価方法は実施形態1と同様である。
【0163】また、光重合開始剤としてIrgacure651を用いた以外は、実施形態2と同様にして作製した液晶表示装置を比較例2とした。
【0164】
【表3】


【0165】表3の結果から明らかなように、光重合開始剤MPL−960を使用した実施形態2の液晶表示装置は、パネルの均一性や表示特性の面で、従来の光重合開始剤を用いた比較例2の液晶表示装置よりも優れていることが確認された。
【0166】(実施形態3、比較例3)本実施形態では、以下のようにして液晶表示装置を作製する。
【0167】図5に示すように、ITOからなる透明電極52を形成したガラス基板51上に、感光性ポリイミドを用いたフォトリソグラフィー工程を経て、画素領域外に厚み5.3μmの柱状スペーサー53を形成した。次に、ネガ型フォトレジストOMR83(東京応化社製)を用いて各画素を包囲する厚さ約3μmのパターニング壁54を形成し、その上に、液晶配向膜JALS−204(JSR社製)を用いて液晶配向層55を形成した。対向基板の透明電極上にも同一の液晶配向膜を用いて液晶配向層(図示せず)を形成し、両基板を貼り合わせることによりセルを構成した。
【0168】得られたセル中に、Nn型液晶材料(Δε;−4.0、Δn;0.08、TN-1;90℃、セルギャップ5.4μmで90゜ツイストとなるようにカイラル剤を用いて液晶材料固有のツイスト角を設定した)と、光重合性樹脂であるラウリルアクリレート0.8wt%と合成例1で得られた光重合開始剤MPL−9570.15wt%との混合物を注入した。
【0169】注入後、5Vの電圧を印加して軸対称配向を形成した。このときの軸対称配向領域は画素中央部に中心軸を有し、パターニング壁の内部に形成された。その後、閾値電圧よりも0.5V高い電圧を印加しながら室温で10分間365nmで6mW/cm2の紫外線照射を行い、混合物中の光重合性樹脂を硬化させた。これにより、液晶領域の軸対称配向が安定化された。
【0170】作製した液晶パネルの両側に偏光板をその偏光軸が互いに直交するように配置して貼り合わせ、得られた液晶表示装置の特性を評価した結果を表4に示す。
【0171】また、光重合開始剤としてIrgacure651を用いた以外は、実施形態3と同様にして作製した液晶表示装置を比較例3とした。
【0172】液晶表示装置の特性の評価条件を以下に示す。
【0173】電気光学特性の評価:液晶特性評価システムLCD−5000(大塚電子社製)を用い、上述した2枚のガラス基板の両側に偏光板を平行ニコルに配置したセルをリファレンスとしても電圧ー透過率特性を測定した。
【0174】残留DC電圧の評価:キャパシター誘電吸収法により、DC10Vを1時間印加後に1秒間ショートさせ、10分経過後の電圧値を測定した。測定温度は60℃で行った。
【0175】
【表4】


【0176】表4の結果から明らかなように、光重合開始剤MPL−957を使用した実施形態3の液晶表示装置は、パネルのコントラストや応答速度等の表示特性面、焼き付き残像現象の一要因である残留DC電圧の点で、従来の光重合開始剤を用いた比較例3の液晶表示装置よりも優れていることが確認された。
【0177】(実施形態4、比較例4) (TNモード)
本実施形態の液晶表示装置60の断面図を図6に示す。
【0178】この液晶表示装置60は、液晶領域8における液晶分子9の配向がTN配向をしていること以外は、実施形態1の液晶表示装置と実質的に同じである。なお、TN配向を得るために基板61及び62上の液晶層に接する側に配向膜61b、62bが形成され、所定の方向にラビング処理されている。
【0179】本実施例の液晶表示装置60は、以下のようにして製造される。
【0180】IT0からなる透明電極61a、62aを有するガラス基板61、62上に、液晶配向膜AL4552(JSR社製)を塗布し、ナイロン布によりラビング処理を施した。作製した一対の基板をラビング方向が互いに直交するように貼り合わせた。
【0181】作製したセル中に、光重合性樹脂材料として単官能アクリレートMPL−209S 0.04g、ラウリルアクリレート0.02gからなる混合物と、液晶材料としてZLI−4792(メルク社製)0.92gと合成例8で得られた光重合開始剤MPL−956 0.005gとを混合して得られた前駆体混合物を、真空注入法で注入した。なお、本実施形態では液晶材料ZLI−4792をカイラルピッチが80μmとなるように調整した。
【0182】作製した液晶セルの上に図2に示した遮光領域20aと透過領域20bとを有するホトマスク20を配置し、実施形態1と同様の工程を経て、重合体壁7に包囲された液晶領域8を有するTNモードの液晶パネルを作製した。
【0183】得られた液晶パネルの両側に、偏光板をその偏光軸が各々の基板のラビング方向と一致し、かつ、互いに直交するように配置して貼り合わせ、液晶表示装置を得た。
【0184】作製した液晶表示装置60において、液晶領域8内の液晶分子9はTN配向しており、かつ、均一な配向状態であった。さらに、表示面をペンで押しても表示特性に変化が見られなかった。
【0185】さらに、得られた液晶表示装置の応答速度を評価した結果を表5に示す。また、光重合開始剤としてIrgacure651を用いた以外は、実施形態4と同様にして作製した液晶表示装置を比較例4とした。
【0186】
【表5】


【0187】表5から明らかなように、本実施形態によれば、光重合開始剤MPL−956が液晶層の配向安定化と注入時の均一性の向上に作用して、液晶表示装置の表示特性を改善できることが確認された。
【0188】(実施形態5、比較例5) (STNモード)
本実施形態の液晶表示装置は、液晶領域における液晶分子の配向がSTN配向をしていること以外は、実施形態1の液晶表示装置と実質的に同じである。なお、本実施形態では、単純マトリクス駆動用の液晶表示装置を構成する。
【0189】本実施形態の液晶表示装置は、以下のようにして作製される。
【0190】ITOからなるストライプ状パターンの透明電極を有するガラス基板上にポリイミド膜(サンエバー:日産化学社製)を形成し、ナイロン布によりラビング処理を施した。作製した一対の基板を、ラビング方向が互いに240°になるように貼り合わせた。
【0191】作製したセル中に、光重合性樹脂材料として単官能アクリレートMPL−209S 0.04g、R−684 0.02gからなる混合物と、液晶材料としてZLI−4792(メルク社製)0.92gと実施形態3で用いた光重合開始剤MPL957 0.005gとを混合して得られた前駆体混合物を、真空注入法で注入した。なお、本実施形態では液晶材料ZLI−4792をカイラルピッチが液晶セル間で240゜となるように調整した。
【0192】作製した液晶セルの上に図2に示した遮光領域20aと透過領域20bとを有するホトマスク20を配置し、実施形態1と同様の工程を経て、重合体壁7に包囲された液晶領域8を有するSTNモードの液晶パネルを作製した。
【0193】得られた液晶パネルの両側に、偏光板をその偏光軸が各々の基板のラビング方向から45゜と一致し、かつ、互いに105゜となるように配置して貼り合わせ、液晶表示装置を得た。
【0194】作製した液晶表示装置において、液晶領域内の液晶分子はSTN配向しており、かつ、均一な配向状態であった。さらに、表示面をペンで押しても表示特性に変化が見られなかった。
【0195】さらに、得られた液晶表示装置の応答速度を評価した結果を表6に示す。また、光重合開始剤としてIrgacure651を用いた以外は、実施形態5と同様にして作製した液晶表示装置を比較例5とした。
【0196】
【表6】


【0197】表6から明らかなように、本実施形態においても、光重合開始剤MPL−957が液晶層の配向安定化と注入時の均一性の向上に作用して、液晶表示装置の表示特性を改善できることが確認された。
【0198】また、液晶領域内の液晶分子の配向をホモジニアス配向、ホメオトロピック配向又はハイブリッド配向させて、電界制御複屈折モードの表示を行うこともできる。なお、本願明細書では、電界制御複屈折モードの表示を行うための液晶分子の配向を総称してECB型配向と称する。
【0199】(実施形態6、比較例6)(SSFLCモード)
本実施形態では、液晶領域を構成する液晶として、表面安定化強誘電性液晶(SSFLC)を用いたこと以外は、実施形態1の液晶表示装置と実質的に同じである。なお、本実施形態では、単純マトリクス駆動用の液晶表示装置を構成する。
【0200】本実施形態の液晶表示装置は以下のようにして作製される。
【0201】ITOからなるストライプ状パターンの透明電極を有するガラス基板上に、ポリイミド膜(サンエバー:日産化学社製)を形成し、ナイロン布によりラビング処理を施した。作製した一対の基板をストライプ状の電極が互いに直交し、かつ、ラビング方向が互いに直交するように貼り合わせた。
【0202】作製した液晶セル中に、光重合性樹脂材料としてポリエチレングリコールジアクリレート(NKエステルA−200、新中村化学工業社製)0.03g、ラウリルアクリレート0.14g、スチレン0.03gの混合物と、液晶材料としてZLI−4003(メルク社製)0.82gと、実施形態3で用いた光重合開始剤MPL−957 0.005gとを均一混合して得られた前駆体混合物を、真空注入法で注入した。
【0203】その後、作製したセルの上に図2に示すホトマスクを配置し、実施形態1と同様の工程を経て、重合体壁に取り囲まれた液晶領域を有するSSFLCモードのパネルを作製した。
【0204】得られた液晶パネルの両側に、偏光軸が互いに90°になるように偏光板を貼り合わせ、液晶表示装置を作製した。
【0205】作製した液晶パネルにおいては、液晶領域内の液晶分子が均一な配向状態を示していた。であった。また、ペンで表示面を押しても表示特性に変化を認めず、さらに、通常のFLCモードのパネルで課題となっている、外力による配向乱れも生じなかった。
【0206】さらに、得られた液晶表示装置の応答速度を評価した結果を表7に示す。また、光重合開始剤としてIrgacure651を用いた以外は、実施形態6と同様にして作製した液晶表示装置を比較例6とした。
【0207】
【表7】


【0208】表7から明らかなように、本実施形態においても、液晶分子に類似した骨格を有すると共に光重合開始能を有する、ある特定の光重合開始剤MPL−957を用いることにより、液晶パネルの均一性や応答速度等の表示特性を著しく改善することができた。
【0209】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明による場合には、液晶領域を重合体壁で実質的に取り囲んだ液晶層を有する液晶表示装置において、光重合開始剤として液晶分子に類似した分子骨格を有すると共に光重合開始能を有する、ある特定の光重合開始剤を用いることで、液晶分子配向の乱れを抑制すると共に、光重合開始剤の分子量を大きくすることができるので、液晶パネルへの材料注入時の減圧工程における揮発に起因する問題を防ぐことが可能となる。これにより、液晶パネルの均一性向上と応答速度、電圧保持率等の表示特性を著しく改善できるだけでなく、液晶パネルの耐圧力性等、従来の液晶表示装置の特性も維持した液晶表示装置を得ることが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】視角によるコントラストの変化を説明するための模式図であり、(a)は本発明に係る液晶表示装置の断面図であり、(b)は従来のTN型液晶表示装置の断面図である。
【図2】実施形態1において用いたホトマスクを示す模式図である。
【図3】実施形態1の液晶表示装置を偏光顕微鏡で観察した様子を示す模式図である。
【図4】実施形態2において作製したパターニング壁を有する基板の模式図である。
【図5】(a)は実施形態3において作製した基板を示す部分断面図であり、(b)はその平面図である。
【図6】実施形態4の液晶表示装置を示す断面図である。
【符号の説明】
1、2、51、61、62 基板
5 消光模様
6 対称軸
7 重合体壁
8 液晶領域
9 液晶分子
10、60 液晶表示装置
20 ホトマスク
20a 遮光領域
20b 透光領域
41 スペーサー
42、54 パターニング壁
52、61a、62a、 透明電極
53 柱状スペーサー
55、61b、62b 液晶配向膜

【特許請求の範囲】
【請求項1】 下記一般式(I)で示される光重合開始剤:
【化1】


ここで、nは1以上の整数を表す。A及びBはtransシクロヘキサン環又はベンゼン環を表し、このベンゼン環は置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。また、カルボニル基に隣接しているベンゼン環も置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。p及びqは0又は1を表し、共に0ではない。XはC1〜C3のアルキル基又は水素原子を表す。Yはメチル基、エチル基又はC1〜C3のアルコキシ基を表す。Zはメチル基、エチル基、アルキル置換フェニル基又は下記一般式(II)で示される構造の基を表す。YとZとは結合して環を構成していてもよい。
【化2】


ここで、A、B、n、p及びqは上記と同様である。
【請求項2】 前記一般式(I)及び(II)において、pが1である請求項1に記載の光重合開始剤。
【請求項3】 前記一般式(I)及び(II)において、p及びqが1である請求項1に記載の光重合開始剤。
【請求項4】 前記一般式(I)及び(II)において、A及びBがtransシクロヘキサンである請求項1に記載の光重合開始剤。
【請求項5】 前記一般式(I)及び(II)において、pが1でqが0であり、A及びBがtransシクロヘキサンである請求項1に記載の光重合開始剤。
【請求項6】 下記一般式(III)で示される光重合開始剤:
【化3】


ここで、nは1以上の整数を表す。A及びBはtransシクロヘキサン環またはベンゼン環を表し、ベンゼン環は置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。また、カルボニル基に隣接しているベンゼン環も置換基としてフッ素原子又はメチル基を有していてもよい。p及びqは0又は1を表し、共に0ではない。XはC1〜C3のアルキル基を表す。Zはアルキル置換フェニル基又は下記一般式(IV)で示される構造の基を表す。
【化4】


ここで、A、B、n、p及びqは上記と同様である。
【請求項7】 前記一般式(III)及び(IV)において、pが1である請求項6に記載の光重合開始剤。
【請求項8】 前記一般式(III)及び(IV)において、p及びqが1である請求項6に記載の光重合開始剤。
【請求項9】 前記一般式(III)及び(IV)において、A及びBがtransシクロヘキサンである請求項6に記載の光重合開始剤。
【請求項10】 前記一般式(III)及び(IV)において、pが1でqが0であり、A及びBがtransシクロヘキサンである請求項6に記載の光重合開始剤。
【請求項11】 前記一般式(I)において、Xが水素原子であり、Y及びZはメチル基又はエチル基を表し、或いはYとZとが結合して環を構成していてもよい請求項1乃至請求項5のいずれかに記載の光重合開始剤。
【請求項12】 前記一般式(III)及び(VI)において、nが3以上7以下の整数であり、Xがメチル基である請求項10に記載の光重合開始剤。
【請求項13】 前記一般式(III)において、Zが前記一般式(VI)で示される構造の基であり、Xがメチル基であり、該一般式(VI)において、nが3以上7以下の整数である請求項10に記載の光重合開始剤。
【請求項14】 前記一般式(I)において、nが3以上7以下の整数であり、Xが水素原子であり、Y及びZは結合してシクロヘキサン環を構成している請求項5に記載の光重合開始剤。
【請求項15】 前記一般式(III)及び(VI)において、nが3、5または7である請求項13に記載の光重合開始剤。
【請求項16】 前記一般式(I)において、nが3、5または7である請求項14に記載の光重合開始剤。
【請求項17】 請求項1乃至請求項16に記載の光重合開始剤を少なくとも1種類以上と、重合性官能基を有する光重合性樹脂材料とを含む光重合性樹脂材料組成物。
【請求項18】 前記重合性官能基を有する光重合性樹脂材料に対して、前記光重合開始剤を0.3重量%以上40重量%以下の範囲で含む請求項17に記載の光重合性樹脂材料組成物。
【請求項19】 請求項17又は請求項18に記載の光重合性樹脂材料組成物を光重合してなる高分子重合体。
【請求項20】 一対の基板の間に、重合体壁と該重合体壁で囲まれている液晶領域とを有する液晶表示装置において、該重合体壁に請求項19に記載の高分子重合体が含まれている液晶表示装置。
【請求項21】 一対の基板の間に、液晶領域と該液晶領域を囲む壁構造とを有する液晶表示装置において、該壁構造の該液晶領域と接する部分の少なくとも一部に請求項19に記載の高分子重合体が含まれている液晶表示装置。
【請求項22】 前記液晶領域内の液晶分子の配向状態が、軸対称状配向を取り得る請求項20または請求項21に記載の液晶表示装置。
【請求項23】 前記液晶領域が規則的に配置されている請求項20乃至請求項22のいずれかに記載の液晶表示装置。
【請求項24】 前記一対の基板のうちの少なくとも一方の基板における前記液晶領域側表面に液晶配向膜を有する請求項20乃至請求項23に記載の液晶表示装置。
【請求項25】 前記液晶領域の液晶分子の配向状態が、ツイスティッドネマティック型、スーパーツイスティッドネマティック型、電界制御複屈折型又は強誘電性液晶型の配向のいずれかである請求項20、請求項21、請求項23又は請求項24に記載の液晶表示装置。
【請求項26】 前記液晶領域は、表示を行う最小単位である画素領域毎に形成されている請求項20乃至請求項25のいずれかに記載の液晶表示装置。

【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図1】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【特許番号】特許第3431476号(P3431476)
【登録日】平成15年5月23日(2003.5.23)
【発行日】平成15年7月28日(2003.7.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−353899
【出願日】平成9年12月22日(1997.12.22)
【公開番号】特開平11−181010
【公開日】平成11年7月6日(1999.7.6)
【審査請求日】平成13年2月19日(2001.2.19)
【出願人】(000005049)シャープ株式会社 (33,933)
【出願人】(000004086)日本化薬株式会社 (921)
【参考文献】
【文献】特開 平11−171816(JP,A)
【文献】特開 平9−255706(JP,A)
【文献】特開 昭59−1504(JP,A)
【文献】特開 平2−269103(JP,A)
【文献】西独国特許出願公開2808459(DE,A1)