説明

入力ペン

【課題】筆先部を効果的に保護できる入力ペンを提供すること。
【解決手段】本発明に係る入力ペンは、中空のスリーブと、前記スリーブ内に引出可能に収納され且つ一端に筆先部を有する筆芯部と、前記筆先部に被せられるキャップと、を備えてなる。前記筆先部の外周面には係合凹溝が設けられており、前記キャップ内には第一係止部材及び第二係止部材が装着されている。前記第一係止部材は前記係合凹溝内に係脱可能に係止され、前記第二係止部材は前記スリーブに係脱可能に係止される。前記第一係止部材と前記係合凹溝との係止力は、前記第二係止部材と前記スリーブとの係止力より大きい。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、入力ペンに関し、特に携帯式電子装置に用いられる入力ペンに関するものである。
【背景技術】
【0002】
移動電話や個人用携帯情報端末(PDA)などのような携帯式電子装置に使用される入力ペンは、通常、携帯式電子装置のハウジングに内蔵されるため、前記携帯式電子装置の内部空間を浪費するという問題がある。これを解決するために、外掛け式の入力ペンが設計された。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
既存の外掛け式の入力ペンは、スライドして伸長されるロッド部及び前記ロッド部の筆先部に被せられるキャップを備える。使用する場合は、前記筆先部に係合されている前記キャップを取り外してから、手で前記筆先部を引っ張って、前記ロッド部を前記スリーブに対して長く伸長させる。また、前記ロッド部を前記スリーブ内に収める場合は、手で前記筆先部を推進して、前記ロッド部を前記スリーブ内に収容させる。このため、前記筆先部のタッチ部は損傷し易いという問題がある。
【0004】
そこで、本発明は上記問題点を鑑みてなされたものであり、筆先部を効果的に保護できる入力ペンを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
前記問題を解決するために、本発明に係る入力ペンは、中空のスリーブと、前記スリーブ内に引出可能に収納され且つ一端に筆先部を有する筆芯部と、前記筆先部に被せられるキャップと、を備えてなる。前記筆先部の外周面には係合凹溝が設けられており、前記キャップ内には第一係止部材及び第二係止部材が装着されている。前記第一係止部材は前記係合凹溝内に係脱可能に係止され、前記第二係止部材は前記スリーブに係脱可能に係止される。前記第一係止部材と前記係合凹溝との係止力は、前記第二係止部材と前記スリーブとの係止力より大きい。
【発明の効果】
【0006】
従来の技術に比べて、本発明の入力ペンの伸長過程において、キャップは常に筆芯部の筆先部に被せられているため、前記筆先部が損傷されることを避けることができる。また、引出された筆芯部をスリーブ内に収める場合は、前記キャップを前記筆芯部の筆先部に被せてから、前記スリーブに向けて前記キャップを推進することにより、前記筆芯部を前記スリーブ内に収容させることができるので、利用者の手が前記筆先部に直接に接触することを避けて、前記筆先部を効果的に保護する。
【図面の簡単な説明】
【0007】
【図1】本発明に係る入力ペンの分解図である。
【図2】本発明に係る入力ペンの組立図である。
【図3】本発明に係る入力ペンのロッド部が長く伸長された状態を示す図である。
【図4】本発明に係る入力ペンのキャップが取り外された状態を示す図である。
【図5】図2に示した入力ペンのV−V線に沿った断面図である。
【図6】図3に示した入力ペンのVI−VI線に沿った断面図である。
【図7】図4に示した入力ペンのVII−VII線に沿った断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0008】
図1に示すように、本発明に係る入力ペン100は、スリーブ10と、前記スリーブ10に螺合される連結部材20と、前記スリーブ10内に引出可能に収納される筆芯部30と、前記筆芯部30の先端部に被せられるキャップ40と、を備える。
【0009】
前記スリーブ10の軸方向に沿った中部には、収容空洞部12が設けられ、前記スリーブ10の開口端の内表面には、ねじ山14が設けられる(図5を参照)。前記連結部材20と前記筆芯部30とは、前記収容空洞部12内に収納される。
【0010】
前記連結部材20は、外周面の一部にねじ山222が設けられている連結部22と、前記連結部22の両端からそれぞれ延伸されている嵌合部24及び係止部26と、前記連結部材20の全体を貫通する貫通孔28(図5を参照)と、を含む。前記嵌合部24は、略筒状であり、その外周面にはリング状の係合凹溝242が設けられている。前記係止部26は、前記ねじ山222側に位置し、且つ離間設置されている2つの保持アーム262を含む。前記2つの保持アーム262間の最大ピッチは前記貫通孔28の直径より大きいため、前記連結部22と前記係止部26との接続部位には段差29が形成される(図5を参照)。各保持アーム262の内表面には、前記筆芯部30と互いに係合する凸状リブ2622が設けられている。
【0011】
前記筆芯部30は、円柱状のロッド部32と、前記ロッド部32の両端からそれぞれ延伸されている筆先部34及び筆尾部36と、を含む。前記筆尾部36の直径は、前記ロッド部32の直径より大きい。前記筆先部34の先端部には、前記携帯式電子装置をタッチすることに使用されるタッチ部342が設けられている。前記筆先部34の外周面には、前記キャップ40に係合されるリング状の係合凹溝344が設けられている。前記筆尾部36は、対称に延伸されている2つの係止アーム362を含み、各係止アーム362の外周面には、固定凹溝3622が設けられている。前記連結部材20の凸状リブ2622を前記係止アーム362の固定凹溝3622に係止することにより、前記筆芯部30を前記連結部材20内に固定する。
【0012】
図5を参照すると、前記キャップ40は、筒部42、第一係止部材44、第二係止部材46、止め部材48及びストラップ49を含む。前記筒部42は、環状の周壁422と、前記周壁422に垂直に連結する底壁424と、前記周壁422及び前記底壁424に囲まれて形成される収容空洞部426と、を含む。前記底壁424の中部には通路4242を有する。
【0013】
前記第一係止部材44は、筒状部442及び前記筒状部442の一端に離間して延伸されている2つの第一係止アーム444を含む。各第一係止アーム444の内表面には、前記筆芯部30の係合凹溝344に係止される凸状リブ4442が設けられている。
【0014】
前記第二係止部材46は、筒状部462及び前記筒状部462の一端に離間して延伸されている2つの第二係止アーム464を含む。各第二係止アーム464の内表面には、前記連結部材20の係合凹溝242内に係止される凸状リブ4642が設けられている。
【0015】
前記止め部材48は、リング状の部材であり、前記第一係止部材44と前記第二係止部材46とを前記筒部42内に固定収納することに用いられる。
【0016】
前記ストラップ49は、固定ブロック492及び前記固定ブロック492に固定される縄部494を含む。前記固定ブロック492のサイズは、前記筒部42の通路4242の最小直径より大きく、前記固定ブロック492を前記筒部42の通路4242内に収容することにより、前記ストラップ49を前記筒部42に掛止することができる。前記縄部494は、前記筒部42の通路4242から引出される。
【0017】
以下、図1乃至図5を参照しながら、本発明の入力ペン100の組立てステップについて詳細に説明する。
【0018】
まず、前記連結部材20を前記スリーブ10に螺着してから、前記筆尾部36を前記貫通孔28へ挿入して前記ロッド部32を前記連結部材20の貫通孔28を貫通させることで、前記ロッド部32を前記スリーブ10内に収納させる。この際、前記筆先部34は、前記連結部材20の嵌合部24から延出される。
【0019】
次に、前記ストラップ49の固定ブロック492を前記筒部42内に設置して、前記ストラップ49の縄部494を前記筒部42の通路4242から引出す。ついで、前記第一係止部材44の筒状部442を前記筒部42に対向する状態となるように、前記筒部42内に押し込んでから、前記第二係止部材46の筒状部462も前記筒部42に対向する状態となるように、前記筒部42内に押し込む。これにより、前記筒部42内で、前記第二係止部材46の筒状部462を前記第一係止部材44の第一係止アーム444に係合させる。この際、前記筒部42内に収納されている前記第一係止部材44の第一係止アーム444と前記第二係止部材46の第二係止アーム464とは、全て前記筒部42の周壁422に離間するように位置する。その後、前記止め部材48を前記筒部42内に押し込んで前記第二係止部材46の一端に当止させてから、半田を介して前記止め部材48を前記筒部42内に固定する。
【0020】
最後に、前記一体に組み立てたキャップ40を前記連結部材20及び前記筆芯部30に被せて、前記第一係止部材44の凸状リブ4442を前記筆芯部30の係合凹溝344内に係合させると共に、前記第二係止部材46の凸状リブ4642を前記連結部材20の係合凹溝242内に係合させる。これで、前記入力ペン100の組立てを完成する。
【0021】
図3乃至図7に示すように、前記入力ペン100を使用する場合、前記キャップ40を前記スリーブ10から離れる方向に引っ張ると、前記キャップ40の連動によって前記キャップ40の第二係止部材46の凸状リブ4642は、前記連結部材20の係合凹溝242から離脱され、且つ前記筆芯部30は前記筆尾部36が前記連結部材20の段差29に当止されるまで、前記スリーブ10から引出される。前記筆尾部36の固定凹溝3622が前記連結部材20の凸状リブ2622に係合されると、前記筆芯部30は、前記連結部材20にロックされて静止され、且つ前記スリーブ10に対して完全に伸長される。最後に、さらに前記キャップ40を引っ張って、その内の第一係止部材44の凸状リブ4442を前記筆先部34の係合凹溝344から離脱させれば、前記入力ペン100を使用することができる。
【0022】
また、前記キャップ40の連動により前記筆芯部30を前記スリーブ10から伸長させるため、前記キャップ40の凸状リブ4442と前記筆芯部30の係合凹溝344との係止力を、前記キャップ40の凸状リブ4642と前記連結部材20の係合凹溝242との係止力より大きくするべきである。
【0023】
また、前記連結部材20を省略しても構わない。即ち、前記凸状リブ2622を前記スリーブ10の内表壁に直接に設けると共に、前記係合凹溝242を前記スリーブ10の外表壁に設ける。前記筆芯部30を前記スリーブ10内に装着するため、前記筆尾部36の直径を前記ロッド部32の直径と同じにするべきである。且つ、前記キャップ40を前記筆芯部30から順調に取り外すためには、前記筆芯部30の固定凹溝3622と前記スリーブ10の凸状リブ2622との係止力を、前記キャップ40の第一係止部材44の凸状リブ4442と前記筆芯部30の係合凹溝344との係止力より大きくするべきである。
【0024】
本発明の入力ペン100の伸長過程において、前記キャップ40は常に前記筆芯部30のタッチ部342に被せられているため、利用者の手が前記タッチ部342に接触されることを避けて、前記タッチ部342を効果的に保護する。
【0025】
また、前記引出された筆芯部30を前記スリーブ10内に収める場合は、前記キャップ40を前記筆芯部30の筆先部34に被せてから、前記スリーブ10に向けて前記キャップ40を推進することにより、前記筆芯部30を前記スリーブ10内に収容させることができるので、利用者の手が前記筆先部34のタッチ部342に直接に接触することを避けて、前記タッチ部342を効果的に保護する。
【0026】
以上、本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形又は修正が可能であり、該変形又は修正も又、本発明の特許請求の範囲内に含まれるものであることは、いうまでもない。
【符号の説明】
【0027】
10 スリーブ
12 収容空洞部
14 ねじ山
20 連結部材
22 連結部
24 嵌合部
26 係止部
28 貫通孔
29 段差
30 筆芯部
32 ロッド部
34 筆先部
36 筆尾部
40 キャップ
42 筒部
44 第一止め部材
46 第二止め部材
48 止め部材
49 ストラップ
222 ねじ山
242 係合凹溝
262 保持アーム
342 タッチ部
344 係合凹溝
362 係止アーム
422 周壁
426 収容空洞部
442 筒状部
444 第一係止アーム
462 筒状部
464 第二係止アーム
492 固定ブロック
494 縄部
2622 凸状リブ
3622 固定凹溝
4242 通路
4442 凸状リブ
4642 凸状リブ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
中空のスリーブと、
前記スリーブ内に引出可能に収納され且つ一端に筆先部を有する筆芯部と、
前記筆先部に被せられるキャップと、
を備えてなる入力ペンであって、
前記筆先部の外周面には、係合凹溝が設けられており、前記キャップ内には、第一係止部材及び第二係止部材が装着されており、
前記第一係止部材は、前記係合凹溝内に係脱可能に係止され、前記第二係止部材は、前記スリーブに係脱可能に係止され、
前記第一係止部材と前記係合凹溝との係止力は、前記第二係止部材と前記スリーブとの係止力より大きいことを特徴とする入力ペン。
【請求項2】
前記第一係止部材は、筒状部及び前記筒状部の一端から離間して向き合うように延伸する2つの第一係止アームを含み、
前記各第一係止アームの内表面には、前記筆先部の係合凹溝に係止される凸状リブが設けられていることを特徴とする請求項1に記載の入力ペン。
【請求項3】
前記入力ペンは、前記スリーブに螺合され且つ軸方向に沿って貫通孔を有する連結部材をさらに含み、
前記筆芯部は、前記貫通孔内に係止されることを特徴とする請求項1に記載の入力ペン。
【請求項4】
前記連接部材の内表壁には、凸状リブが設けられており、前記筆芯部における前記筆先部側とは反対側の他端の外周には、固定凹溝が設けられており、
前記凸状リブは、前記固定凹溝内に係脱可能に係止され、且つ前記凸状リブと前記固定凹溝との係止力は、前記第一係止部材と前記係合凹溝との係止力より大きいことを特徴とする請求項3に記載の入力ペン。
【請求項5】
前記連結部材の一端の外周には、係合凹溝を有し、前記連結部材の他端には、離間して設置されている2つの保持アームを有し、
前記第二係止部材は、前記連結部材の係合凹溝内に係脱可能に係止され、前記2つの保持アームは、前記筆芯部を保持することに用いられることを特徴とする請求項3に記載の入力ペン。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate