説明

内面植毛手袋およびその製造方法

【課題】炊事、洗濯などの家庭用或いはその他の作業用手袋であって、履き心地が良好であり、手袋の柔軟性が高く、しかも脱ぎはめし易い手袋を提供する。
【解決手段】ゴムまたは合成樹脂等で形成された手袋の内面に、0.10dtex未満の極細繊維を被着させることにより、繊維の飛昇性が向上し、繊維が基体面に対して寝てしまうことなく植毛することが可能となり、履き心地が極めて良好で、手袋の柔軟性が高く、しかも着脱し易いものとなり、前記極細繊維の長さを、0.05mm〜0.4mmと非常に短いものとすることにより、基体面に対し短繊維を垂直またはそれに近い角度で植毛することが容易となり、履き心地および手袋の柔軟性がより良好なものとなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、炊事、洗濯やその他の作業用として好適な手袋に係り、より詳細には、基体内面に植毛加工した手袋およびその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
炊事、洗濯などの家庭用手袋として、或いはその他の作業用手袋として、天然ゴム(NR)やアクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)などのゴム製手袋や、軟質塩化ビニル樹脂(PVC)製手袋が広く用いられている。これらの手袋には、着脱性、風合いの向上や水作業時の保温性向上のために、内面に短繊維による植毛加工が施されているものが多い(例えば、特許文献1、特許文献2、および特許文献3参照。)。
【0003】
しかしながら、これらの手袋は、静電植毛で接着剤層を介して基体の内面に短繊維を被着させる際に、特に指又部などで短繊維が基体面に対して寝てしまうことが多く、このような場合には、植毛密度が減少したり、短繊維が接着剤層に埋もれたりし、履き心地や肌触りが悪くなる問題点を有していた。さらに、内面に植毛された短繊維の柔軟性においても、改善の余地があった。
【0004】
【特許文献1】特開平5−305689号公報
【特許文献2】特開2004−27449号公報
【特許文献3】特開2004−162249号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
そこで、本発明が前述の状況に鑑み解決しようとするところは、基体面に対し短繊維を垂直またはそれに近い角度で植毛することにより、履き心地が良好であり、手袋の柔軟性が高く、しかも脱ぎはめし易い手袋を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明者らは、上記課題を解決すべく鋭意検討した結果、極細の短繊維を手袋基体の内面に被着させることにより、短繊維が寝ることのない植毛加工を施すことができることを見出し、本発明を完成した。
【0007】
すなわち、本発明は、ゴムまたは合成樹脂製の手袋基体内面に、0.10dtex未満の極細短繊維を被着してなることを特徴とする内面植毛手袋に関する。
【0008】
また、前記極細短繊維の長さが、0.05mm〜0.4mmであることが好ましい。
【0009】
さらに、本発明は、手型表面にゴムまたは樹脂液を付着させ、これを半ゲル化または固化して得た手袋基体にさらに接着剤を付着させ、その上に前記極細短繊維を被着した後、前記手型から反転離型することを特徴とする前記内面植毛手袋の製造方法に関する。
【0010】
また、前記極細短繊維を、静電植毛により被着することが好ましい。
【発明の効果】
【0011】
本発明の内面植毛手袋は、ゴムまたは合成樹脂等で形成された手袋の内面に、0.10dtex未満の極細繊維を被着させることにより、繊維の飛昇性が向上し、繊維が基体面に対して寝てしまうことなく植毛することが可能となり、履き心地が極めて良好で、手袋の柔軟性が高く、しかも着脱し易いものとなる。また、前記極細繊維の長さを、0.05mm〜0.4mmと非常に短いものとすることにより、基体面に対し短繊維を垂直またはそれに近い角度で植毛することが容易となり、履き心地および手袋の柔軟性がより良好なものとなる。さらに、本発明の手袋製造方法により、手袋の基体内面に対し、極細短繊維が寝ずに垂直方向に立っている手袋を作製することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、本発明の実施形態を詳細に説明する。
【0013】
本発明の内面植毛手袋は、前述のとおり、手袋基体内面に、0.10dtex未満の極細短繊維を被着してなることを特徴とする。
【0014】
前記手袋基体は、ゴムまたは合成樹脂を用いて製造され、より詳細には、ラテックスや合成樹脂分散液等の樹脂液中に、陶器製、金属製等の公知材質の手型を浸漬させた後、この手型に付着した樹脂液を固着させる等により製造される。
【0015】
樹脂液として使用されるラテックスの例としては、天然ゴム(NR)や、アクリロニトリル−ブタジエンゴム(NBR)、クロロプレンゴム(CR)、スチレン−ブタジエンゴム(SBR)、イソプレンゴム(IR)、ポリウレタン(PU)等の合成ゴムを挙げることができる。これらのゴムは、そのまま手袋基体の原料である樹脂液として用いることができるが、これらのゴムに加硫剤、加硫促進剤、軟化剤、充填剤等を配合したものを、樹脂液としてもよい。
【0016】
また、樹脂液として使用される合成樹脂分散液の例としては、塩化ビニル(PVC)、アクリル等の合成樹脂を可塑剤や溶剤等に分散させた分散液が挙げられる。
【0017】
前記極細短繊維は、繊度が0.10dtex未満の短繊維であり、好ましくは0.005dtex以上、0.10dtex未満、より好ましくは0.02dtex以上、0.095dtex以下の短繊維である。繊度が0.10dtex未満の繊維では、短繊維の飛昇性が向上し、短繊維が基体面に対して寝てしまうことなく植毛することが可能となり、履き心地が極めて良好で、手袋の柔軟性が高く、しかも着脱し易いものとなる。一方、繊度が0.10dtex以上の繊維では、履き心地がやや悪くなる傾向にある。また、繊度が0.005dtex以下の繊維の製造は難しくなる傾向にある。
【0018】
また、前記極細短繊維の長さは、好ましくは0.05mm〜0.4mmであり、より好ましくは0.10〜0.3mmとする。極細短繊維が、0.4mmよりも長い場合には、手袋基体に対し繊維が寝てしまい易く、手触りや履き心地が悪くなる傾向にある。また、極細短繊維が、0.05mmよりも短い繊維の製造は難しくなる傾向にある。
【0019】
前記極細短繊維の材質は、特に制限はなく、天然繊維、合成繊維、化学繊維のいずれを用いてもよく、例えば、木綿、羊毛、絹等の天然繊維や、レーヨン、キュプラ、アセテート等の化学繊維や、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステル、ナイロン等の合成繊維等が挙げられる。これらのうち、繊維がカールしていない点、短繊維化処理のし易い点などから、化学繊維や合成繊維を使用することが好ましい。
【0020】
極細短繊維を手袋基体内面に被着させる際には、各種の接着剤を用いることができるが、手袋基体と同系の素材や極性値の近い素材を用いることが好ましい。また、接着剤は、前記基体と同一成分としてもよい。すなわち、手袋基材に直接極細短繊維を被着させることも可能であり、特に基体と成分の異なる接着剤を用いなくてもよい。このような接着剤を、後述する手法により手袋基体内面に付着させることで接着層を形成する。接着剤層の平均厚さは、好ましくは0.005〜0.05mmとし、より好ましくは0.01〜0.04mm、さらに好ましくは0.02〜0.04mmとする。ここで、「平均厚さ」とは、手袋内面の略平坦な部分における接着層厚さの平均値のことをいい、例えば指又部など、複雑な形状となっている特殊な部分における厚さは除外して算出したものである。接着剤層の平均厚さが、0.05mm以上の場合には、毛管現象により、繊維の周囲の液面が表面張力により繊維を伝って上昇し、繊維が接着剤層に埋もれ易くなる。尚、本発明において、接着剤層の厚さを、0.005〜0.05mmと小さくできる理由は、被着させる繊維が極細で軽量であることにより、繊度が0.10dtex以上の通常の繊維を被着させる場合よりも、接着剤層厚さが小さくても繊維を支えることができるためである。
【0021】
次に、本発明の内面植毛手袋の製造方法について、詳細に説明する。
【0022】
前述のとおり、本発明の内面植毛手袋の製造方法は、手型表面にゴムまたは樹脂液を付着させ、これを半ゲル化または固化して得た手袋基体にさらに接着剤を付着させ、その上に前記極細短繊維を被着した後、前記手型から反転離型することを特徴とする。
【0023】
手型表面にゴムまたは樹脂液を付着させる方法としては、公知の手法を採用することができ、特に制限されるものではないが、手型を樹脂液に浸漬する手法が好ましい。手型を樹脂液に浸漬する時間は、好ましくは10〜180秒程度である。
【0024】
次に、手型に付着したゴムまたは樹脂液を、加熱処理などにより半ゲル化または固化させる。この状態で接着剤を付着させ、その上に極細短繊維を被着させるのであるが、手袋基体を構成するラテックスや合成樹脂分散液等の樹脂液を接着剤の如く使用し、一旦樹脂化されて形成された手袋基体を、これらの溶液に再度浸漬し接着剤溶液を付着させ、その上に極細短繊維を被着させることもできる。
【0025】
接着剤溶液は、好ましくは粘度が100〜950mPa・sであり、より好ましくは200〜750mPa・s、さらに好ましくは250〜550mPa・sとする。このような粘度の接着剤溶液を用いることにより、接着剤を均一に付着させることが容易となり、平均厚さが0.005mm〜0.05mmの比較的薄い接着層を均一に形成することができるものとなる。一方、粘度が100mPa・s未満では、接着剤溶液が垂れ易く、接着剤を均一に付着させることが困難となるとともに、接着層が薄くなりすぎる傾向にあり、平均厚さが0.005mm〜0.05mmの接着層を設定どおりに形成することが難しくなる。また、粘度が1000mPa・sを超えると、接着剤の付着量が増えて手袋が硬くなり、ゴワゴワ感がでて接着層厚みにムラが生じやすくなるとともに、接着層が厚くなってしまう傾向にあり、平均厚さが0.005mm〜0.05mmの接着層を設定どおりに形成することが難しくなる。
【0026】
また、接着剤溶液中の固形分量、すなわち固形分濃度は、20〜40重量%とすることが好ましい。固形分濃度が20重量%未満では、水分量が多くなるため接着剤が垂れやすく均一に付着できなくなるとともに、接着層が薄くなりすぎる傾向にある。一方、固形分濃度が40重量%を超えると、均一な乾燥が難しく、固形分の凝集物が発生しやすくなり取り扱いが困難となるとともに、接着層が厚くなりすぎる傾向にある。
【0027】
手袋基体がゴムの場合は、乾燥・加硫する条件はラテックスの種類により異なるが、一般に60〜110℃で充分に乾燥させた後、100〜140℃で20〜40分程度加熱するのが好ましい。
【0028】
また、手袋基体がポリ塩化ビニル等の合成樹脂の場合には、ゲル化する条件は合成樹脂の成分により異なるが、一般に150〜230℃で5〜10分程度加熱するのが好ましい。
【0029】
本明細書中において、「被着」とは、前記の極細短繊維が、自然な状態で手袋基体内面に付着した状態をいい、すなわち前記極細短繊維が、手袋基体内面に均一またはランダムに付着している状態をいう。
【0030】
手袋基体に極細短繊維を被着させる方法としては、従来公知の方法、例えば、極細短繊維をふるいに入れ、接着剤に浸漬付着させた手袋基体に対して、ふるいに振動を与えながら降らせる方法や、ブロアを用い、ブロアの吸引口に極細短繊維を補給したタンクを接続し、極細短繊維を吸引させ、ブロア吹き出し口から吹き出た極細短繊維を、接着剤を浸漬付着させた手袋基体に吹きかける方法や、ブロアで吸引した極細短繊維をサイクロンで風を外に逃がしながら接着剤を浸漬付着させた手袋基体に吹きかける方法などが挙げられ、また、必要であればこれらに植毛処理、例えば、電極を用いた静電植毛と組み合せる方法等により、被着させることができる。本発明においては、静電植毛処理が施されることが、短繊維が帯電することにより手袋基体面に対し垂直またはそれに近い角度で植毛される点で好ましい。
【0031】
前記極細短繊維の被着量は、手袋一双(左右両方)で0.1g〜10gの範囲であることが望ましい。0.1gより少ないと植毛密度が小さくなって着脱性に問題があり、10gより多いと植毛密度が大きくなって手袋の柔軟性がなくなる。
【0032】
更に、本発明の内面植毛手袋は、手袋基体の内面に被着される短繊維の全てを極細短繊維とすることが望ましいが、この極細短繊維と、通常の短繊維、すなわち繊度が0.10dtex以上の短繊維とを混合して用いてもよい。この極細短繊維と通常の短繊維との混合割合は、特に限定されないが、重量比で100:0〜20:80の範囲とすることが好ましい。極細短繊維の割合が、20重量%未満では、得られた手袋の柔軟性や、履き心地が充分ではなくなる。
【0033】
手袋基体に極細短繊維を被着し、固化した後は、手袋基体を手袋型から反転離型することにより、内面が極細短繊維で被着された内面植毛手袋を得ることができる。
【0034】
かくして得られる本発明の内面植毛手袋は、柔軟性が高く、良好な履き心地を有し、しかも脱ぎはめし易いものとなる。
【実施例】
【0035】
次に、実施例および製造例を挙げて本発明をさらに詳しく説明するが、本発明はこれら実施例に何ら制約されるものではない。
【0036】
(実施例1)
塩化ビニル手袋の製造:
表1に示す組成の塩化ビニルペーストに陶磁器製手型を浸漬して、ゾルが滴下しない程度の速さで引き上げ、手型表面に塩化ビニルゾルを付着させた。次にこのゾルが付着した手型を、200〜230℃で1〜3分加熱処理して半ゲル状態にした。
【0037】
この半ゲル状態の手袋基体を粘度400mPa・s、固形分濃度27重量%のアクリル系接着剤溶液中に約10秒浸漬した後引き上げ、手型を回転させながらブロアを用いて、ブロア吹き出し口から出る繊度0.094dtex、長さ0.2mmの極細短繊維(ニッセン社製 PET0.2mmOW、ポリエステル繊維)を被着させ、常法で静電植毛を施した。極細短繊維の被着量は1双で4gであった。その後、再度200〜230℃で5〜8分加熱処理をし、全体を完全にゲル化させた後、冷却し、手型より反転離型して塩化ビニル手袋(本発明品1)を得た。
【0038】
【表1】

【0039】
接着層平均:
このようにして製造した手袋(本発明品1)の接着層平均厚さは、0.025mmであった。尚、本実施例において、「接着層平均厚さ」は、手袋の中指指先から手のひら方向に、4cm、10cm、および25cmの各箇所においてそれぞれ接着層厚さを測定し、3点の平均値を算出した。
【0040】
(実施例2)
NBR手袋の製造:
(イ)ディスパージョン溶液の調整
表2の処方で調整したA液に、表3の処方で調整したB液を、質量比で1:1でボールミルに入れ、約24〜48時間分散させてディスパージョン溶液を調整した。
【0041】
【表2】

【0042】
【表3】

【0043】
(ロ)NBRラテックス溶液の調整
NBRラテックス、分散剤、(イ)で調整したディスパージョンおよび水を、表4の割合で混合し、充分攪拌を行いNBRラテックス溶液を調整した。
【0044】
【表4】

【0045】
(ハ)手袋の製造
陶磁器製手型を35%硝酸カルシウムの水溶液に浸漬して引き上げた後、上記(ロ)で調整したNBRラテックス液中に浸漬し引き上げ、ラテックス溶液を付着させた。次に余分な硝酸カルシウムやゴムの余剰成分を除去するため30〜70℃の温水で5〜10分間抽出を行った後、粘度400mPa・s、固形分濃度27重量%のアクリル系接着剤溶液中に約10秒浸漬した。その後引き上げ、手型を回転させながらブロアを用いて、ブロア吹き出し口から出る繊度0.094dtex、長さ0.2mmの極細短繊維(ニッセン社製 PET0.2mmOW、ポリエステル繊維)を被着させ、常法で静電植毛を施した。極細短繊維の被着量は1双で4gであった。その後、60〜110℃で70分乾燥させた後、100〜140℃で25〜35分乾燥および加硫を行い、冷却し、手型より反転離型してNBR手袋(本発明品2)を得た。
【0046】
接着層平均厚さ:
このようにして製造した手袋(本発明品2)の接着層平均厚さは、0.026mmであった。
【0047】
(比較例1)
塩化ビニル手袋の製造:
極細短繊維の代わりに、通常の短繊維、すなわち繊度1.11dtex、長さ0.5mmの短繊維(京都パイル繊維工業社製 D1d*0.5mm厚手白、レーヨン繊維)を用い、かつアクリル系接着剤溶液として、粘度1000mPa・s、固形分濃度27重量%のものを用いた以外は、実施例1と同様の製造方法により塩化ビニル手袋(比較品1)を得た。
【0048】
接着層平均厚さ:
このようにして製造した手袋(比較品1)の接着層平均厚さは、0.057mmであった。
【0049】
(比較例2)
NBR手袋の製造:
極細短繊維の代わりに、通常の短繊維、すなわち繊度1.11dtex、長さ0.5mmの短繊維(京都パイル繊維工業社製 D1d*0.5mm厚手白、レーヨン繊維)を用い、かつアクリル系接着剤溶液として、粘度1000mPa・s、固形分濃度27重量%のものを用いた以外は、実施例2と同様の製造方法によりNBR手袋(比較品2)を得た。
【0050】
接着層平均厚さ:
このようにして製造した手袋(比較品2)の接着層平均厚さは、0.055mmであった。
【0051】
手袋の評価:
<動摩擦係数の測定>
本発明品1、2および比較品1、2の手袋について、下記の方法で摩擦係数の測定を行った。結果を表5に示す。
【0052】
(測定方法)
表面試験機にて平均摩擦係数を測定した。0.5mm径のピアノ線20本を並べた接触子を用い、重りによって50gfの力で接触面を、幅10mm、長さ20mmの試料に圧着させる。次に、試料は平滑な金属平面上に置かれ、試料を1mm/secの一定速度で水平に20mm移動させ、試料と接触子との摩擦によって生じる走行抵抗(平均摩擦係数)を測定した。
【0053】
(試料)
乾燥状態(DRY)の試料、および湿潤状態(WET)の試料を用いて、それぞれ平均摩擦係数を測定した。湿潤状態の試料は、乾燥状態の試料を水に1分間浸漬後、布で水分を軽く拭って作製した。
【0054】
【表5】

【0055】
表5の結果より、本発明品は、従来の内面植毛手袋である比較品に比べ、乾燥状態、湿潤状態何れにおいても摩擦係数が小さいことがわかった。また、摩擦係数の値が小さいものほど抵抗が少なく、着脱性が良好であった。湿潤状態での試験結果から、手袋内が汗などで湿った場合でも、本発明品は、良好な着脱性を維持できることがわかった。
【0056】
<断面比較>
本発明品1および比較品1の断面拡大写真を図1および2に示す。図1は本発明品1、図2は比較品1を示す。本発明品1は従来の内面植毛手袋である比較品1に比べ、繊維が基体面に対し寝ずに立っていることがわかった。
【0057】
<実用試験>
本発明品1、2および比較品1、2の手袋を、モニター10名にそれぞれ着用してもらい、手袋の柔軟性および履き心地について下記の評価基準で評価した。結果を表6に示す。
【0058】
(手袋の柔軟性評価)
○ : 柔らかい
△ : やや硬い
× : 硬い
【0059】
(履き心地評価)
○ : 良い
△ : やや良い
× : 悪い
【0060】
【表6】

【0061】
表6の結果より、本発明品は、手袋の内面に0.10dtex未満の極細短繊維を被着させ、しかも繊維が基体面に対して寝てしまうことなく立っているため、従来の内面植毛手袋である比較品に比べ、履き心地が非常に良好であり、しかも手袋の柔軟性が高く、着脱し易いものであった。
【図面の簡単な説明】
【0062】
【図1】本発明品1の植毛部断面を示す顕微鏡写真
【図2】比較品1の植毛部断面を示す顕微鏡写真

【特許請求の範囲】
【請求項1】
ゴムまたは合成樹脂製の手袋基体内面に、0.10dtex未満の極細短繊維を被着してなることを特徴とする内面植毛手袋。
【請求項2】
前記極細短繊維の長さが、0.05mm〜0.4mmである請求項1記載の内面植毛手袋。
【請求項3】
手型表面にゴムまたは樹脂液を付着させ、これを半ゲル化または固化して得た手袋基体にさらに接着剤を付着させ、その上に前記極細短繊維を被着した後、前記手型から反転離型することを特徴とする請求項1または2記載の内面植毛手袋の製造方法。
【請求項4】
前記極細短繊維を、静電植毛により被着する請求項3記載の内面植毛手袋の製造方法。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2007−63688(P2007−63688A)
【公開日】平成19年3月15日(2007.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−249096(P2005−249096)
【出願日】平成17年8月30日(2005.8.30)
【出願人】(591161900)ショーワグローブ株式会社 (39)
【Fターム(参考)】