説明

凝集剤による循環式水洗トイレ

【課題】短時間に固形物と水に分離し、透明で無菌の水洗トイレ水として循環再利用する、循環式トイレシステムを提供する。
【解決手段】水洗便器7からの糞尿を溜マスで受け、凝集沈下剤粉体定量投入機1と定量菌液投入装置2とにより、凝集沈降剤と殺菌剤とを投入し、溜マス撹拌装置3により撹拌することで短時間に糞尿を凝集、殺菌し、撹拌分離槽装置5で固形物と水に分離し、分離した水を脱色装置6により透明にした後、水洗トイレ水として再利用する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は水洗トイレで合併処理槽を用いず人糞尿を無機凝集沈降剤により固形物と水に分離する事と脱色装置により短時間に透明水とになる、又各装置には殺菌剤を投入し2重の殺菌工程で無菌透明水を作り水洗トイレ水とし循環再利用する凝集剤による循環式水洗トイレシステムである
【背景技術】
【0002】
従来の合併処理槽は1トン以上の処理槽と毎年汚泥抜き取りと管理費が必要である又バイオトイレは抗生物質(薬品)によりバイオ菌が死滅する事故によりトイレ機能が無くなる事があった。
無機凝集沈降剤を使う事により固形物と水に短時間に分離できる装置である(液状無機凝集剤も可能である)透明無菌水洗トイレ水として循環再利用する循環式水洗トイレシステムでありこの装置は都市、水の無い環境に優しい小型循環式水洗トイレシステムである。
【非特許文献1】財団法人 日本建築センター情報事業部 浄化槽の構造基準、同解説
【非特許文献2】発行 シーエムシー 水処理剤と水処理技術
【発明の開示】

【開発が解決しようとする課題】
【0003】
従来の下水道、集落合併槽、バイオトイレによるインフラ整備は高額で維持管理経費も市町村の財政を圧迫しているのが現状であるそこでこの発明は凝集沈下剤による循環式水洗トイレ装置は小型分散型でインフラ整備費が少なく地球温暖化対策(CO2発生の少ない)に寄与する装置を提供することを課題とする。
【開発を解決するための手段】
【0004】
以上の課題を解決するために、第一発明は無機凝集剤を使い短時間に固形物と水に分離する事、第二発明は簡単に固形物と水に分離する分離、第三発明は脱水装置、第四発明は脱色装置により無菌透明水として循環式水洗トイレ水として再利用する事を特徴とする凝集沈下剤による循環式水洗トイレである。
【発明の効果】
【0005】
無機凝集剤による循環式水洗トイレ装置は小型で導入価格が安く、インフラ維持管理費も少ない特徴を持ち(固形物の後処理が簡単である為)凝集沈下剤による循環式水洗トイレは設置時間保守管理費の少ない小型水洗トイレ装置である。よって災害地、イベント会場の仮設、移動式集合トイレに活用できる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
この発明の一実施形態を、図1に示す
無機凝集沈降剤を使う事により固形物と水に短時間に分離できる装置である。図1の▲1▼凝集沈降剤定量枌体投入装置及び▲2▼殺菌剤定量投入装置及び▲3▼脱水機溜マス攪拌装置及び▲4▼攪拌分離装置及び▲5▼脱水装置及び▲6▼脱色装置により水洗トイレ水を循環再利用する循環式水洗トイレシステムでありこの装置は都市、水の無い環境に優しい小型循環式水洗トイレシステムである。
【0007】
「実施形態の効果」
第従来の合併処理槽は1トン以上の処理槽と毎年汚泥抜き取りと管理費が必要である又バイオトイレは抗生物質(薬品)によりバイオ菌が死滅する事によりトイレ機能が無くなる事があった。
循環式水洗トイレシステムは都市、水の無い環境に優しい小型循環式水洗トイレシステムである
【0008】
「他の実施形態」
無機凝集剤による循環式水洗トイレ装置は小型装置である特徴を持ち(固形物の後処理が簡単である為)災害地、イベント会場の仮設、移動式集合トイレに活用できる。
【図面の簡単な説明】
【0009】
【図1】この発明の実施形態を示す系統図である
【符号説明】
【0010】
1 凝集沈下剤粉体定量投入機
2 定量菌液投入装置
3 溜マス攪拌装置)
4 攪拌分離装置
5 脱水装置
6 脱色装置
4 水洗便器(市販)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
▲1▼人糞尿を固形物と液体に分離する為無機凝集沈降剤を投入する定量粉体投入装置及び▲2▼殺菌剤定量投入装置(液剤)及び▲3▼水洗トイレからの人糞尿を溜マスで受け凝集沈降剤、殺菌剤を攪拌液化する事により殺菌、凝集時間を短縮させ汚水の排水を簡単にする溜マス攪拌装置及び▲4▼送られた汚水を凝集分離(固形物と液体に)する攪拌分離槽装置及び▲5▼固形物を取出す脱水装置及び▲6▼水の殺菌脱色を行う脱色装置により脱色した水は水洗トイレに再循環水として活用する凝集剤による循環式水洗トイレシステムである。

【図1】
image rotate


【公開番号】特開2010−144502(P2010−144502A)
【公開日】平成22年7月1日(2010.7.1)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−336171(P2008−336171)
【出願日】平成20年12月22日(2008.12.22)
【出願人】(509023654)
【Fターム(参考)】