説明

凹凸表面を形成する工業用単層織物

【課題】 崇高不織布、マークを付した紙等の製造に適した工業用単層織物を提供する。
【解決手段】 上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本または2本の補助緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成された第1ナックルと、隣接配置する1本または2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成された第2ナックルと、隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成された第3ナックルのいずれか2または3種類のナックルによって構成されており、且つ上面側表面が同じ本数の緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルからなるものであって、下面側表面が、経糸が1本の緯糸、又は連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る1または複数種類の下面側ナックルによって構成されており、且つ緯糸は1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側、下面側の両方に平織組織を形成していることを特徴とする凹凸表面を形成する工業用単層織物である。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の織物は不織布や紙へのマーク付け用織物として好適であり、繊維支持性、嵩高性等に優れ、高速マシンへの対応も可能な凹凸表面を形成する工業用単層織物に関する。
【背景技術】
【0002】
従来から凹凸表面を形成する工業用織物としては経糸、緯糸で製織した織物が広く使用されており、例えば不織布製造用ワイヤーや抄紙用ワイヤー、搬送用ベルト等その他にも多くの分野で使用されている。凹凸を利用して紙や不織布等にマークや風合いを付与したり、あるいは搬送物の滑り防止として使用されている。
特に不織布や紙へのマーク付け織物としては凹凸の高さの他にも繊維支持性やシートの剥離性、そして高速マシン対応等の厳しい要求がある。近年では不織布製造マシンや抄紙マシンの高速化に伴い要求はさらに厳しくなっている。
マーク付け用織物としては様々な方法がある。特開2005−9013号公報にあるように、織物表面に経糸、緯糸の浮き(ロングクリンプ)を形成して各領域で高低差を持たせる方法がある。また、特開2004−27407号公報にあるように、太線経糸をいくらかの間隔をあけて配置することで、細線径経糸と太線径経糸のナックル頂部の高さの違いによりマークを付与する方法がある。しかし、これらは幾何学模様、あるいは文字や筋等、他と異なるスポット的な模様を付与するには有効であるが、織物全体の構成により不織布等に嵩を与えるためには適していない。
また、現在かかえる問題として、マーク付け用織物ではマシンの高速化によってシート原料の飛散等がある。湿式抄造等では大量の水と共に繊維が供給されるためある程度の高速化は実現できるが、乾式抄造の場合、織物上に非常に軽量である繊維原料が供給されるため、特に高速マシンではそれらが飛散してしまうことがある。繊維原料が比較的平坦な表面の織物の場合には顕著である。それを解決しようと繊維の絡みやすい、例えば凹凸の激しい構造の織物とすれば飛散は解決できるが、その反面繊維が構成糸の下に潜りこんでシートの剥離性が悪くなってしまうことがあった。このように繊維の飛散、シート剥離性、凹凸付与性は相反する問題となっていた。
【特許文献1】特開2005−9013号公報
【特許文献2】特開2004−27407号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
本発明は繊維支持性、シート剥離性、高速マシン対応性に優れた嵩高な不織布、マークのある紙の製造等に適した凹凸表面を有する工業用単層織物を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は、
「1. 経糸、緯糸、そして緯糸よりも線径の細い補助緯糸から構成された工業用単層織物であって、
上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本または2本の補助緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成された第1ナックルと、
隣接配置する1本または2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成された第2ナックルと、
隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成された第3ナックルの
いずれか2または3種類のナックルによって構成されており、且つ上面側表面が同じ本数の緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルからなるものであって、
下面側表面が、経糸が1本の緯糸、又は連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る1または複数種類の下面側ナックルによって構成されており、
且つ緯糸は1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側、下面側の両方に平織組織を形成していることを特徴とする凹凸表面を形成する工業用単層織物。
2. 上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の糸の上側を順に通って形成された第1ナックルと、
隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の糸の上側を順に通って形成された第2ナックルの2つのナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
3. 上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の糸の上側を順に通って形成された第1ナックルと、
隣接配置する2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計3本の糸の上側を順に通って形成された第2ナックルと、
隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の糸の上側を順に通って形成された第3ナックル
のうちいずれか、2または3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
4. 緯糸と補助緯糸が2:1〜2:3の割合で配置していることを特徴とする、1項ないし3項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
5. 補助緯糸の組織が1または2種類であることを特徴とする、1項ないし4項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
6. 下面側表面に形成される下面側ナックルが、1ないし4種類存在することを特徴とする、1項ないし5項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
7. 経糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、1項ないし6項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
8. 緯糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、1項ないし7項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
9. 補助緯糸がモノフィラメント、マルチフィラメント、撚糸、装飾糸、中空糸のいずれかであることを特徴とする、1項ないし8項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
10. 経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部が扁平糸であることを特徴とする、1項ないし9項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
11. 経糸が緯糸よりも上面側および下面側表面の両方に突出していることを特徴とする、1項ないし10項のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。」
に関する。
本発明の織物表面を形成する第1、第2、第3ナックルとは経糸が、緯糸及び補助緯糸の上を通って、それらの形状に沿って形成される凸状の部分を示し、第1ナックルとは隣接配置する1本の緯糸、1本の補助緯糸の上を順に通って形成されるナックル、あるいは隣接配置する1本の緯糸、2本の補助緯糸の上を順に通って形成されるナックルである。そして、第2ナックルとは隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸の上を順に通って形成されるナックル、あるいは隣接配置する2本の補助緯糸、1本の緯糸の上を順に通って形成されるナックルである。第3ナックルとは隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の上を順に通って形成されるナックルである。
【発明の効果】
【0005】
本発明の工業用織物は、緯糸の上に平織をベースとした形状の異なる2または3種類の経糸ナックルを上面側表面にランダムに配置した組織としたことで、繊維支持性、シート剥離性、高速マシン対応性に優れた、嵩高不織布等の製造に適したものとなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
本発明の織物は特にスパンボンド、メルトブローン、エアレイド、スパンレース、湿式抄造、乾式抄造等による不織布等の製造分野で好適に使用することができ、不織布や紙の抄造行程、TAD(Thorough Air Dryer)等による乾燥行程において織物の凹凸模様を付与することで嵩高な不織布や凹凸模様のある紙を製造することができる。
本発明の織物は経糸、緯糸、そして緯糸よりも線径の細い補助緯糸から構成された工業用単層織物である。基本的に緯糸は太く剛直な糸が好ましく、その比較的真っ直ぐな緯糸の上に長さはほぼ等しいが形状の異なる複数種類の経糸ナックルがランダムに形成される。このようにして本発明の織物は経糸ナックルの頂部が凸となり、隣接する緯糸間にできる経糸同士の交差部、そして交差部上にある補助緯糸の部分が凹部となり、それらの高低差によって凹凸が形成される。また、凸部においても形状の異なる複数の経糸ナックルによって構成されているため、さらに複雑な凹凸形状となる。本発明はこのように高低差及び経糸ナックルの形状の違いによって複数種類の凸部を形成するものであって、経糸、緯糸の浮きの長さによって凹凸を形成するものでないため、基本的に平織をベースとしており、補助緯糸を除いた場合、経糸、緯糸ともに平織組織を形成している構造である。
【0007】
本発明において、経糸ナックルとは経糸が1本の緯糸の上、または下を通って、緯糸の形状に沿って形成される凸状の部分を示し、その他隣接する1本の緯糸と1又は複数本の補助緯糸の上、または下を通ってそれらの形状に沿って形成される凸状の部分を示す。それ故、経糸は降曲してナックルを形成しやすい線径、材質のものが好ましい。凹凸の高さについては各糸の線径、線材が非常に大きく関与するものであり、例えば緯糸材質を曲がりやすい材質にすれば経糸と緯糸の交点で緯糸が降曲して経糸ナックルの高さが低くなる。また、緯糸に例え剛直な糸を用いたとしても、緯糸が細線径のものであれば全体として比較的平坦なものになってしまう。また経糸が降曲しにくい材質のものであれば織物として縦、横が交絡しないため安定性の乏しい織物となってしまう。
補助緯糸は形状の異なる複数種類の経糸ナックルを形成するために必要な構成である。例えば経糸が緯糸、補助緯糸の順で上側を通って形成されるナックルと、経糸が補助緯糸、緯糸の順で上側を通って形成されるナックルとでは形状、配置が異なるものになる。補助緯糸と緯糸との線径差が小さいと形成されるナックル形状に差が小さくなってしまうため単種類の凸部が形成されることとなる。その方が好ましい場合もあり、各糸の線径バランス、材質については吟味する必要がある。
【0008】
緯糸と補助緯糸の配置割合は、緯糸1本に対して補助緯糸を1本の割合で配置する1:1であってもよく、その他1:2、あるいは2本の緯糸の次に1本の補助緯糸を配置した2:1等の配置であってもよく、その他、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸1本、次に補助緯糸2本等の配置や、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸2本、次に補助緯糸1本の配置にしても構わない。
このように緯糸と補助緯糸の配置割合、配置構成については特に限定はないが、3本以上の緯糸が連続して配置される組織とすると、第1ナックル、第2ナックル等の異なる組織が形成しにくくなるため好ましくない。そのため、緯糸は最大でも2本が連続して配置される構造とするのが好ましい。同様に、3本以上の補助緯糸が連続して配置されると、ナックル形状のバリエーションは増えるものの、経糸と緯糸が強力に交絡されずナックルの安定性が乏しくなるため好ましくない。そのため、補助緯糸も最大でも2本が連続して配置される構造とするのが好ましい。
【0009】
そして、上面側表面を形成する経糸ナックルは以下に示す第1、第2、第3のいずれか2種類または3種類のナックルによって構成され、さらに上面側表面を形成するナックルは、同じ本数の緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されるものとする。各ナックルの位置は、補助緯糸を除いて考えると、経糸、緯糸が平織組織を形成する位置に配置される。
第1ナックルは、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本または2本の補助緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成されたもの、第2ナックルは隣接配置する1本または2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成されたもの、第3ナックルは隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本と補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成されたものである。
本発明でいう「上面側表面が同じ本数の緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されるナックルからなる」とは、織物の上面側が、経糸が織物組織上隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を通るナックルのみで形成されているもの等をいう。そのため、その織物組織の中で隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を通る、合計3本の上を通るナックルや、隣接配置する1本の緯糸と3本の補助緯糸の上を通る、合計4本の上を通るナックル等は存在しないのである。
例えば、上面側表面が、経糸が隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る合計2本分の経糸ナックルによって構成されている場合、第1ナックルは、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を順に通って形成されるものであり、第2ナックルは隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の上を順に通って形成されるものである。第1ナックルと第2ナックルでは織物組織上、緯糸に隣接配置している補助緯糸の配置位置が異なるだけであるが、それであっても真っ直ぐな緯糸の上に形成されるナックルの形状は異なり、上面側の緯糸上に形状の異なる2種類の経糸ナックルが形成されることとなり、巾方向に形状の異なる2種類の突部が形成される。また、そのナックルの配置についても緯糸を含んだ前方と、緯糸を含んだ後方とに配置されるため一直線上に並ぶわけではなく、形状、配置共にランダムな凹凸表面となる。
その他の例としては、上面側表面が、経糸が隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を通る合計3本分の経糸ナックルによって構成されている場合、第1ナックルは、経糸が隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成されるものであり、第2ナックルは隣接配置する2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計3本の上を順に通って形成されるものであり、第3ナックルは隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成されるものであって、上面側表面が第1ナックルと第2ナックルの2種類のナックルで形成されていても、第1ナックルと第3ナックルの2種類のナックルで形成されていても、第1ナックルと第2ナックルと第3ナックルの3種類のナックルで形成されているものであっても構わない。
また、どの経糸がどのナックルを形成するかについても限定はしていなく、例えば1本の経糸が第1ナックルのみを形成し、他の1本の経糸が第2ナックルのみを形成している組織であっても構わなく、その他、1本の経糸が第1ナックルと第2ナックルを形成しており、他の経糸が第3ナックルのみを形成している組織であっても構わない。上面側表面を同じ本数の緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルから構成されるものであればどのようなものであっても構わない。
【0010】
補助緯糸の組織についても特に限定はないが、連続する多くの経糸の上を通る組織とするのはあまり好ましくない。補助緯糸を緯糸間に配置することで繊維支持性を向上させる効果はあるものの、本発明は上面側表面に形状の異なる経糸ナックルを形成するものであるため、補助緯糸の浮きを長くし過ぎると組織が制限されてしまい、また不織布製造用織物として使用する場合、不織布原料である繊維が長い補助緯糸の下に潜り込んでシート剥離性を低下させる恐れがあるため、それらを考慮する必要がある。好ましくは1本の経糸の上下を通る組織や、連続する2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織とするとよい。補助緯糸の組織は1種類であってもそれ以上であっても構わないが、織物全体として1種類または2種類の組織であるのが好ましい。あまり多くの種類の組織を配置すると製織性、織物の張力バランスの問題から好ましくない。
緯糸組織については、1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側、下面側に平織組織を形成する組織とする。経糸組織においても補助緯糸を取り除いた組織が平織組織を形成する組織とする。本発明の織物は経糸ナックルの頂部と、隣接する緯糸間にできる経糸同士の交差部、補助緯糸による凹部の高低差、及び経糸ナックルの形状の違いによって複雑な凹凸表面を形成するものであって、経糸、緯糸の浮きの長さによって凹凸を形成するものでないため、基本的に平織をベースとしている。
本発明の緯糸でいう平織組織の場合、剛直で屈曲しにくい緯糸と、ナックル形成をしやすい経糸とによって製織されているため、緯糸は上面側及び下面側表面に突出することはないが、全ての緯糸が順に1本の経糸の上、下を通る組織であるため組織上は平織組織といえる。
【0011】
下面側表面は特に限定されていないが、経糸が補助緯糸を取り除いた時に平織を形成する組織であることから、下面側表面に1本の緯糸の下側を通る経糸ナックルか、連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る経糸ナックルによって構成される。経糸が下面側に形成する下面側ナックルの構成は、緯糸は必ず1本であるが、それと組み合わせる補助緯糸の本数は0本、1本、2本、3本、最大で4本であってもよい。例えば、1本の緯糸を通る下面側ナックルや、隣接する1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計2本の下側を順に通る下面側ナックルや、隣接する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の下側を順に通る下面側ナックルや、隣接する2本の補助緯糸、1本の緯糸の合計3本の下側を順に通る下面側ナックルや、隣接する2本の補助緯糸、1本の緯糸、2本の補助緯糸の合計5本の下側を順に通る下面側ナックルであっても構わない。下面側表面は、どの経糸がどのナックルを形成するかは限定していなく、例えば1本の経糸が下面側表面に隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の下側を通る下面側ナックルと、1本の緯糸の下側を通る下面側ナックルの2つのナックルを形成する組織であってもよく、また織物を構成する経糸が全て同じ組織であっても異なる組織であっても構わない。下面側表面は経糸が1本の緯糸、または隣接する1本の緯糸と1〜4本の下側を通る下面側ナックルによって構成されればどのようなものであってもよく、上面側表面組織の関係から適宜選択すればよい。
【0012】
本発明で使用される糸は用途によって選択すればよいが、例えば、モノフィラメントの他、マルチフィラメント、スパンヤーン、捲縮加工や嵩高加工等を施した一般的にテクスチャードヤーン、バルキーヤーン、ストレッチヤーンと称される加工糸、あるいはこれらを撚り合わせる等して組み合わせた糸が使用できる。また、糸の材質としても、自由に選択でき、ポリエステル、ポリアミド、ポリフェニレンサルファイド、ポリフッ化ビニリデン、ポリプロ、アラミド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリエチレンナフタレート、ポリテトラフルオロエチレン、綿、ウール、金属等が使用できる。もちろん、共重合体やこれらの材質に目的に応じてさまざまな物質をブレンドしたり含有させた糸を使用しても良い。また、特に不織布製造用織物として、静電気発生を防止するために織物構成糸の一部に導電糸を用いることがあるが、同様に構成糸の一部、あるいは全部に導電糸を配置しても構わない。
高温雰囲気においてはポリフェニレンサルファイド等が好ましく、また工業用織物としてはポリエステルやポリアミドが一般的である。特に本発明の織物を構成する緯糸は、剛直で屈曲しにくい糸が好ましいため、モノフィラメントやモノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸等が好適であり、且つ比較的線径の大きいものが好ましい。そして、経糸においては、緯糸や補助緯糸の形状に沿って降曲してナックルを形成しやすい線径、材質のものが好ましく、モノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸等が好適であり、緯糸に比べて線径の小さいものが好ましい。補助緯糸については、モノフィラメント、マルチフィラメント、撚糸、装飾糸、中空糸等が好適であり、織物の製織段階で屈曲の大きい経糸の張力調整用としても利用されるため、緯糸のように剛直な糸ではなく、柔軟な糸が好ましい。
また、不織布製造用途等では汚れにくさや洗浄のしやすさ、またエンドレスに継ぎ合わせるときの平滑な継ぎ手を作る等の目的から扁平糸が使用されることがあるが、本発明においても同様に経糸、緯糸、補助緯糸のいずれにおいても断面円形だけでなく、四角形状、星型等の短形状の糸や扁平や楕円形状、中空等の糸が使用できる。また、それらを組み合わせて利用してももちろん構わない。例えば、経糸を断面扁平形状の糸、そして緯糸、補助緯糸を断面円形状の糸とし、扁平経糸のうち何本かを2本引き揃えた円形経糸としてもよい。例えば不織布製造用等の高速マシンにおいて、織物の表面が平滑すぎると織物上に形成された繊維シートが飛散してしまうことがある。そのため、ある程度繊維が織物に刺さり込む構造とする目的で、扁平経糸の一部を2本引き揃えた円形経糸として製織してもよい。このような織物の方が繊維が適度に刺さり込みシートの飛散が抑制される効果がある。しかし、引き揃えた円形経糸を多く配置し過ぎると場合によっては繊維が刺さり込みすぎてシート剥離性が悪くなることもあるため適宜選択する必要がある。
また、本明細書内では説明しやすいように上面側表面、下面側表面と説明しているが、単層織物であるためどちらを原料接触面、マシン接触面としても構わない。
【実施例】
【0013】
発明の実施の形態を実施例にもとづき図面を参照して説明する。
図1〜31は本発明の実施例であって、意匠図、経糸に沿った断面図、緯糸に沿った断面図のいずれかである。意匠図とは織物組織の最小の繰り返し単位であって、この完全組織が上下左右につながって織物全体の組織が形成される。意匠図において、経糸、緯糸はアラビア数字、例えば1、2、3で示し、補助緯糸はダッシュを付したアラビア数字、例えば1´、2´、3´で示した。
また、×印は経糸が緯糸の上側に位置していることを示し、経糸が緯糸及び補助緯糸の上を通って形成される経糸ナックルを形成する部分は網掛けとした。
意匠図、及び断面図では緯糸と補助緯糸が等間隔に配置されているが、組織の関係でそれらがずれて配置されることもある。
【0014】
(実施例1)
図1は本発明の実施例1の織物の意匠図である。図2は図1の意匠図の経糸1、2、3、4に沿った断面図を示したものである。図3は図1の意匠図の緯糸1と補助緯糸2´に沿った断面図である。図4は隣接する経糸1と2、2と3、3と4、4と1が交差する経糸の断面図である。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されている。意匠図上のA〜Dの記号は凹部A〜Dの位置を表しているものである。
緯糸は比較的線径が大きく屈曲しにくい剛直な糸であり、それに対して経糸、補助緯糸は屈曲してナックルを形成しやすい糸とした。そのため、図3の緯糸1に沿った断面図を見てわかるように、比較的真っ直ぐな緯糸の上面側、下面側の両側に屈曲したナックルが形成される構造とした。
図1の意匠図に示されているように、上面側表面は、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の糸の上側を順に通って形成された第1ナックルと、隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の糸の上側を順に通って形成された第2ナックルの2つのナックルによって構成されている。第1ナックル、第2ナックルはいずれも1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上側を通って形成されたナックルである。具体的には、経糸1では隣接する緯糸1と補助緯糸2´の上側を通るナックル、そして隣接する緯糸5と補助緯糸6´の上側を通るナックルが第1ナックルであり、経糸3では隣接する補助緯糸4´と緯糸5の上側を通るナックル、そして隣接する補助緯糸8´と緯糸1の上側を通るナックルが第2ナックルである。これらは図2の経糸1と経糸3の断面図からも異なる形状のナックルであることがわかる。
図3の緯糸1を見てわかるように緯糸は1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、同様に経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。補助緯糸の組織は、全て同じ組織であって2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織である。適度な長さであるため繊維支持性を向上させつつシート剥離性を阻害することもない。
下面側表面は、隣接する1本の下面側緯糸と1本の補助緯糸の下側を通る下面側ナックルによって形成されている。
また、この織物の凹凸について、隣接する経糸の断面図を示した図4を参照して説明する。経糸は意匠図に示されているように、経糸1、2、3、4の順に配置している。経糸1と2の間では、経糸1が緯糸1と補助緯糸2´の上を通り上面側表面に第1ナックルを形成し、次いで緯糸3と補助緯糸4´の下を通って、次いで緯糸5、補助緯糸6´の上に第1ナックルを形成し、次いで緯糸7、補助緯糸8´の下を通る組織となる。そして経糸2では緯糸1と補助緯糸2´の下を通った後、緯糸3と補助緯糸4´の上を通って上面側表面に第1ナックルを形成し、次いで緯糸5、補助緯糸6´の下を通り、次いで緯糸7、補助緯糸8´の上に第1ナックルを形成する組織となる。その結果、経糸1と経糸2では緯糸1と補助緯糸2´の上、緯糸3と補助緯糸4´の上、緯糸5と補助緯糸6´の上、緯糸7と補助緯糸8´の上に順に第1ナックルを形成し、これらのナックルが凸部となる。そして、経糸1と経糸2の間には経糸が交差して凹部Aが形成される。これは経糸1が補助緯糸の2´の上から緯糸3の下に下がるところと、経糸2が緯糸3の上から補助緯糸2´の下に下がるところの一番落ち込むところであり、第1ナックルの頂部と高低差が生じることとなる。同様に緯糸4と補助緯糸5´の間、緯糸6と補助緯糸7´の間、緯糸8と補助緯糸1´の間にも凹部Aが形成される。
そして、経糸2と3の間では、経糸2が緯糸1と補助緯糸2´の下を通った後、緯糸3と補助緯糸4´の上を通って上面側表面に第1ナックルを形成し、次いで緯糸5、補助緯糸6´の下を通り、次いで緯糸7、補助緯糸8´の上に第1ナックルを形成する組織となる。経糸3では補助緯糸8´と緯糸1の上を通って上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸2´と緯糸3の下を通って、次いで補助緯糸4´、緯糸5の上に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸6´、緯糸7の下を通る組織となる。そしてその結果、経糸2と経糸3では補助緯糸8´と緯糸1の上、緯糸3と補助緯糸4´の上、補助緯糸4´と緯糸5の上、緯糸7と補助緯糸8´の上に順に第2ナックルと第1ナックルを形成し、これらのナックルの頂部が形状の異なる凸部となる。そして、経糸2と経糸3の間には経糸が交差して凹部Bと凹部Cが形成される。
凹部Bは経糸3が緯糸1の上から補助緯糸の2´の下に下がるところと、経糸2が緯糸3の上から補助緯糸2´の下に下がるところの交点に補助緯糸2´が存在する一番落ち込むところである。同様に緯糸5と緯糸7の間にも補助緯糸6´が存在する凹部Bが形成される。このように、第1ナックルの頂部と第2ナックルの頂部の間に補助緯糸が存在する凹部ができ、高低差が生じることとなる。
そして、凹部Cは経糸2が補助緯糸4´の上を通るところと、経糸3が補助緯糸4´の上を通る部分の交差部である。凹部Cは経糸が下方に向かうところにできる交差点でないため、他の凹部A、凹部Bと比べ凹みは少ないが、ナックル頂部から比べると凹みが形成される。そして、同様に補助緯糸8´の上に凹部Cが形成される。
そして、経糸3と4の間では、経糸3が補助緯糸8´と緯糸1の上を通って上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸2´と緯糸3の下を通って、次いで補助緯糸4´、緯糸5の上に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸6´、緯糸7の下を通る組織となる。そして経糸4では補助緯糸8´と緯糸1の下を通った後、補助緯糸2´と緯糸3の上を通って上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸4´、緯糸5の下を通り、次いで補助緯糸6´、緯糸7の上に第2ナックルを形成する組織となる。その結果、経糸3と経糸4では補助緯糸8´と緯糸1の上、補助緯糸2´と緯糸3の上、補助緯糸4´と緯糸5の上、補助緯糸6´と緯糸7の上に順に第2ナックルを形成し、これらのナックルの頂部が凸部となる。そして、経糸3と経糸4の間には経糸が交差して凹部Dが形成される。これは経糸3が緯糸1の上から補助緯糸の2´の下に下がるところと、経糸4が補助緯糸2´の上から緯糸1の下に下がるところの一番落ち込むところであり、第2ナックルの頂部と高低差が生じることとなる。同様に緯糸3と補助緯糸4´の間、緯糸5と補助緯糸6´の間、緯糸7と補助緯糸8´の間にも凹部Dが形成される。
そして、経糸4と1の間では、経糸4が補助緯糸8´と緯糸1の下を通った後、補助緯糸2´と緯糸3の上を通って上面側表面に第2ナックルを形成し、次いで補助緯糸4´と緯糸5の下を通り、次いで補助緯糸6´と緯糸7の上に第2ナックルを形成する組織となる。経糸1では緯糸1と補助緯糸2´の上を通って上面側表面に第1ナックルを形成し、次いで緯糸3と補助緯糸4´の下を通り、次いで緯糸5と補助緯糸6´の上に第1ナックルを形成し、次いで緯糸7と補助緯糸8´の下を通る組織となる。そしてその結果、経糸4と経糸1では緯糸1と補助緯糸2´の上、補助緯糸2´と緯糸3の上、緯糸5と補助緯糸6´の上、補助緯糸6´と緯糸7の上に順に第1ナックルと第2ナックルを形成し、これらのナックルの頂部が形状の異なる凸部となる。そして、経糸4と経糸1の間には経糸が交差して凹部Cと凹部Bが形成される。
凹部Cは経糸4が補助緯糸2´の上を通るところと、経糸1が補助緯糸2´の上を通る部分の交差部である。凹部Cは経糸が下方に向かうところでできる交差点でないため、他の凹部A、凹部B、凹部Dと比べ凹みは少ないが、ナックル頂部から比べると凹みが形成される。そして、同様に補助緯糸6´の上に凹部Cが形成される。
そして、凹部Bは経糸4が緯糸3の上から補助緯糸の4´の下に下がるところと、経糸1が緯糸5の上から補助緯糸4´の下に下がるところの交点に補助緯糸4´が存在する一番落ち込むところである。同様に緯糸7と緯糸1の間にも補助緯糸8´が存在する凹部Bが形成される。このように、第1ナックルの頂部と第2ナックルの頂部の間に補助緯糸が存在する凹部ができ、それによって高低差が生じることとなる。
このようにして上面側表面には形状の異なる第1ナックルと第2ナックル、、そして形状の異なる凹部A、B、C、Dが形成されることとなる。また上記で説明したように、凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、図1の意匠図のA〜Dの記号の配置を見てわかるように凹部が同じ横列方向に形成されるわけではない。つまり、補助緯糸2´の周辺においては、経糸1と経糸2の間では補助緯糸2´と緯糸3の間に凹部Aが形成され、経糸2と経糸3の間では補助緯糸2´上に凹部Bが形成され、経糸3と経糸4の間では緯糸1と補助緯糸2´の間に凹部Dが形成され、経糸4と経糸1の間では補助緯糸2´上に凹部Cが形成されている。このように凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物とすることができ、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0015】
(実施例2)
図5は本発明の実施例2の織物の意匠図である。図6は図5の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。図7は図5の意匠図の緯糸1と補助緯糸2´、4´に沿った断面図である。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は図5からもわかるように、2種類の組織が交互に配置されている。緯糸は実施例1同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
実施例1は第1ナックル、第2ナックル共に同比率で配置していたが、本実施例では第2ナックルの方が多く配置されている。下面側表面は、隣接する1本の下面側緯糸と1本の補助緯糸の下側を通る下面側ナックルによって形成されている。
上面側表面は第1ナックルと第2ナックルによって形成されており、形状の異なる凸部となる。また、実施例1同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0016】
(実施例3)
図8は本発明の実施例3の織物の意匠図である。図9は図8の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。補助緯糸は1種類の組織からなり、緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
実施例1、2では1本の経糸が隣接する1本の緯糸と補助緯糸の合計2本の糸の上、隣接する1本の緯糸と補助緯糸の合計2本の糸の下を通る組織であったが、本実施例ではその組織に加え、それとは別の経糸組織を交互に配置したものである。経糸1は図1の経糸1と同じ組織であり、緯糸1と補助緯糸2´の上、緯糸3と補助緯糸4´の下、緯糸5と補助緯糸6´の上、緯糸7と補助緯糸8´の下を通る組織である。それに対して、経糸2は補助緯糸8´と緯糸1と補助緯糸2´の下、緯糸3と補助緯糸4´の上、緯糸5の下、補助緯糸6´と緯糸7の上を通る組織である。経糸1は上面側に常に第1ナックルを形成するものであるが、経糸2は第1ナックルと第2ナックルの両方を形成するものである。それによって、下面側経糸ナックルの長さが異なるものとなるが、単に経糸が通る補助緯糸の本数が変わっただけで基本的に平織組織であることは変わらない。それは図8の意匠図の×印からもわかる。このように、下面側表面は基本的な平織組織を崩さなければ特に限定されていなく、上面側の経糸ナックルの構成によって適宜選択できる。
上面側表面は第1ナックルと第2ナックルによって形成されており、形状の異なる凸部となる。また、実施例1同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0017】
(実施例4)
図10は本発明の実施例4の織物の意匠図である。図11は図10の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、1本の経糸が第1ナックル、第2ナックルの両方を形成する組織の経糸を配置したものである。上面側表面は第1ナックルと第2ナックルによって形成されており、形状の異なる凸部となる。また、実施例1同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0018】
(実施例5)
図12は本発明の実施例5の織物の意匠図である。図13は図12の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、経糸1が第1ナックルを形成する組織であって、経糸2、4が第1ナックルと第2ナックルの両方を形成する組織であって、経糸3が第1ナックルを形成するものである。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0019】
(実施例6)
図14は本発明の実施例6の織物の意匠図である。図15は図14の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸と補助緯糸は1本交互に1:1の割合で配置されており、上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、全ての経糸が第1ナックルと第2ナックルの両方を形成する組織である。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0020】
(実施例7)
図16は本発明の実施例7の織物の意匠図である。図17は図16の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の配置割合である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、緯糸間に補助緯糸が2本配置されているが、基本的な平織組織は崩すことがなく、上面側表面に第1ナックル、第2ナックルを形成している。経糸1、4では第1ナックルを形成しており、経糸2、3では第2ナックルを形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0021】
(実施例8)
図18は本発明の実施例8の織物の意匠図である。図19は図18の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の配置割合である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、緯糸間に補助緯糸が2本配置されているが、基本的な平織組織は崩すことがなく、上面側表面に第1ナックル、第2ナックルを形成している。そして全ての経糸が上面側表面に第1ナックルと第2ナックルの両方を形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0022】
(実施例9)
図20は本発明の実施例9の織物の意匠図である。図21は図20の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の配置割合である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、緯糸間に補助緯糸が2本配置されているが、基本的な平織組織は崩すことがなく、上面側表面に第1ナックル、第2ナックルを形成している。そして経糸1が上面側表面に第1ナックルを形成しており、経糸2、4が第1ナックルと第2ナックルの両方を形成しており、経糸3が第2ナックルを形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0023】
(実施例10)
図22は本発明の実施例10の織物の意匠図である。図23は図22の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本、補助緯糸が1本、緯糸1本、補助緯糸2本の合わせて2:3の割合で配置されている。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織と、1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織の2種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸1本、補助緯糸2本と配置されているが、このような配置としても基本的な平織組織は崩すことがなく、上面側表面に第1ナックル、第2ナックルを形成している。そして経糸1が上面側表面に第1ナックルと第2ナックルの両方を形成しており、経糸2が第1ナックルを形成しており、経糸3と4が第2ナックルを形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0024】
(実施例11)
図24は本発明の実施例11の織物の意匠図である。図25は図24の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本、補助緯糸が1本、緯糸1本、補助緯糸2本の合わせて2:3の割合で配置されている。上面側表面は隣接する1本の緯糸と1本の補助緯糸の上を通る第1、第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織と、1本の経糸の上、3本の経糸の下を通る組織の2種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
本実施例では、緯糸1本の次に補助緯糸1本、次に緯糸1本、補助緯糸2本と配置されているが、このような配置としても基本的な平織組織は崩すことがなく、上面側表面に第1ナックル、第2ナックルを形成している。そして経糸1、2が上面側表面に第1ナックルを形成しており、経糸3、4が第2ナックルを形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0025】
(実施例12)
図26は本発明の実施例12の織物の意匠図である。図27は図26の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の配置割合である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する2本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
実施例1〜11では上面側表面は1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を通る第1、第2ナックルにより構成されていたが、本実施例のように1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を通る第1、第2ナックルであっても構わない。そして経糸1、4が上面側表面に第1ナックルを形成しており、経糸2、3が第2ナックルを形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0026】
(実施例13)
図28は本発明の実施例13の織物の意匠図である。図29は図28の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の配置割合である。上面側表面は隣接する1本の緯糸と2本の補助緯糸の上を順に通る第1ナックル、隣接する2本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織1種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
実施例1〜11では上面側表面は1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の上を通る第1、第2ナックルにより構成されていたが、本実施例のように1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を通る第1、第2ナックルであっても構わない。経糸は上面側表面に第1ナックルと第2ナックルの両方を形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【0027】
(実施例14)
図30は本発明の実施例14の織物の意匠図である。図31は図30の意匠図の経糸1と経糸2に沿った断面図を示したものである。緯糸1本に対して補助緯糸が2本配置された1:2の配置割合である。上面側表面は隣接する2本の補助緯糸と1本の緯糸の上を順に通る第2ナックル、隣接する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の上を順に通る第3ナックルで形成されている。そして、補助緯糸は2本の経糸の上、2本の経糸の下を通る組織と、1本の経糸の上、1本の経糸の下を通る組織の2種類の組織からなる。緯糸は前実施例同様、1本の経糸の上、下を交互に通る平織組織であって、経糸断面からも補助緯糸を除けば経糸も1本の緯糸の上、下を交互に通る平織組織である。
実施例12、13では上面側表面は1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の上を通る第1、第2ナックルにより構成されていたが、本実施例では第2ナックルと第3ナックルによって上面側表面を形成した。経糸1、4は上面側表面に第3ナックルを形成しており、経糸2、3は第2ナックルを形成している。そして、前実施例同様に形状の異なる凹部が形成される。凹部は深さ、形状が異なることはもちろん、凹部が同じ横列方向に形成されるわけではないため、織物全体として凸部、凹部の形状、深さ、配置がランダムに配置された織物となり、この織物を利用することで、他の織物では実現できない凹凸模様を不織布等に付与することができ、高速マシンに対応できる、織物繊維支持性、シート剥離性に優れた織物とすることができる。
【産業上の利用可能性】
【0028】
本発明の織物は表面に形状の異なる凹凸が形成されるため、嵩高で凹凸マークのある不織布や紙の製造用織物として好適に使用することができ、また繊維支持性、シート剥離性、高速マシン対応性に優れる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】本発明の実施例1の織物の意匠図である。
【図2】図1の経糸1、2、3、4に沿った断面図である。
【図3】図1の緯糸1と補助緯糸2´に沿った断面図である。
【図4】図1の隣接する経糸1と2、2と3、3と4、4と1の断面図である。
【図5】本発明の実施例2の織物の意匠図である。
【図6】図5の経糸1、2に沿った断面図である。
【図7】図5の緯糸1と補助緯糸2´、4´に沿った断面図である。
【図8】本発明の実施例3の織物の意匠図である。
【図9】図8の経糸1、2に沿った断面図である。
【図10】本発明の実施例4の織物の意匠図である。
【図11】図10の経糸1、2に沿った断面図である。
【図12】本発明の実施例5の織物の意匠図である。
【図13】図12の経糸1、2に沿った断面図である。
【図14】本発明の実施例6の織物の意匠図である。
【図15】図14の経糸1、2に沿った断面図である。
【図16】本発明の実施例7の織物の意匠図である。
【図17】図16の経糸1、2に沿った断面図である。
【図18】本発明の実施例8の織物の意匠図である。
【図19】図18の経糸1、2に沿った断面図である。
【図20】本発明の実施例9の織物の意匠図である。
【図21】図20の経糸1、2に沿った断面図である。
【図22】本発明の実施例10の織物の意匠図である。
【図23】図22の経糸1、2に沿った断面図である。
【図24】本発明の実施例11の織物の意匠図である。
【図25】図24の経糸1、2に沿った断面図である。
【図26】本発明の実施例12の織物の意匠図である。
【図27】図26の経糸1、2に沿った断面図である。
【図28】本発明の実施例13の織物の意匠図である。
【図29】図28の経糸1、2に沿った断面図である。
【図30】本発明の実施例14の織物の意匠図である。
【図31】図30の経糸1、2に沿った断面図である。
【符号の説明】
【0030】
1、2、3・・・15 経糸、緯糸
1´、2´、3´・・・ 補助緯糸

【特許請求の範囲】
【請求項1】
経糸、緯糸、そして緯糸よりも線径の細い補助緯糸から構成された工業用単層織物であって、
上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本または2本の補助緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成された第1ナックルと、
隣接配置する1本または2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本または3本の上を順に通って形成された第2ナックルと、
隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の上を順に通って形成された第3ナックルの
いずれか2または3種類のナックルによって構成されており、且つ上面側表面が同じ本数の緯糸及び補助緯糸の上を通って形成されたナックルからなるものであって、
下面側表面が、経糸が1本の緯糸、又は連続する1本の緯糸と1ないし4本の補助緯糸の下側を通る1または複数種類の下面側ナックルによって構成されており、
且つ緯糸は1本の経糸の上側、下側を交互に通って上面側、下面側の両方に平織組織を形成していることを特徴とする凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項2】
上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と1本の補助緯糸の合計2本の糸の上側を順に通って形成された第1ナックルと、
隣接配置する1本の補助緯糸と1本の緯糸の合計2本の糸の上側を順に通って形成された第2ナックルの2つのナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項3】
上面側表面が、経糸が隣接配置する1本の緯糸と2本の補助緯糸の合計3本の糸の上側を順に通って形成された第1ナックルと、
隣接配置する2本の補助緯糸と1本の緯糸の合計3本の糸の上側を順に通って形成された第2ナックルと、
隣接配置する1本の補助緯糸、1本の緯糸、1本の補助緯糸の合計3本の糸の上側を順に通って形成された第3ナックル
のうちいずれか、2または3種類のナックルによって構成されていることを特徴とする、請求項1に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項4】
緯糸と補助緯糸が2:1〜2:3の割合で配置していることを特徴とする、請求項1ないし3のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項5】
補助緯糸の組織が1または2種類であることを特徴とする、請求項1ないし4のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項6】
下面側表面に形成される下面側ナックルが、1ないし4種類存在することを特徴とする、請求項1ないし5のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項7】
経糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、請求項1ないし6のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項8】
緯糸がモノフィラメント、モノフィラメントを束ねた収束糸、撚糸のいずれかであることを特徴とする、請求項1ないし7のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項9】
補助緯糸がモノフィラメント、マルチフィラメント、撚糸、装飾糸、中空糸のいずれかであることを特徴とする、請求項1ないし8のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項10】
経糸及び/又は緯糸の少なくとも一部が扁平糸であることを特徴とする、請求項1ないし9のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。
【請求項11】
経糸が緯糸よりも上面側および下面側表面の両方に突出していることを特徴とする、請求項1ないし10のいずれか1項に記載された凹凸表面を形成する工業用単層織物。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate

【図18】
image rotate

【図19】
image rotate

【図20】
image rotate

【図21】
image rotate

【図22】
image rotate

【図23】
image rotate

【図24】
image rotate

【図25】
image rotate

【図26】
image rotate

【図27】
image rotate

【図28】
image rotate

【図29】
image rotate

【図30】
image rotate

【図31】
image rotate