説明

分注ノズルと着脱可能な分注容器

【課題】自動分注装置において、多数のマイクロプレートなどの分注容器に分注するには分注容器を並べておく広いスペースが必要である。スペースをより小さくするために、分注容器を積重ねておき、順次取出し、搬送する装置も考案されているが、分注機構以外に、分注容器の搬送機構が必要になり、自動分注装置の大型化・複雑化やコストアップの要因になっていることである。
【解決手段】分注容器に分注ノズルと着脱可能な形状を設け、分注ノズルにより搬送可能にすることで、より小型で大量処理が可能な自動分注装置が実現可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、分注容器の搬送をより簡便に行うための分注容器の形状に関するものである。
【背景技術】
【0002】
分注とは、実験室等で、試料、試薬などの液体を、所望する分注容器に小分けする作業である。分注は、ガラス製ピペット、プラスチック製の使い捨てチップを先端に取り付けて使用するマイクロピペットなどの分注器具を用いて、分注元容器から液体を吸引、分注先容器へ一定量の液体を吐出する作業単純な作業である。
【0003】
分注容器は、分注元になる試料、試薬などの液体を入れる容器、および分注先となる空の容器として利用されている。
分注容器は、分注前後の試料や試薬の保存、保管にも適した形状を有するもの以外に、各種化学反応、各種分析、微生物などの細胞培養にも適した形状を有する場合もの、これらの両方に適したものがある。
【0004】
代表的な分注容器の1つに、マイクロプレートがある。1つのマイクロプレートの中に複数のウェル(凹み)を有しており、個々のウェルに異なる試料、試薬を、異なる量、分注することができ、実験やハンドリング等が非常に簡便になるため広く利用されている。
【0005】
マイクロプレート内のウェルの数は96個(横12個、縦8個)が一般的であり、ウェル内の容積は0.3〜2mlである。6、24、384、1536個のウェルを有するプレートもあり、マイクロプレートではなく、細胞培養プレート、ディープウェルプレート、高密度プレートと呼ばれることもあるが、マイクロプレートの外形は、横128mm、縦85mm、高さ10から40mmとある程度規格化されている。
【0006】
分注は単純作業であるが、正確性が要求される作業であるため、多くの分注を連続して、人手で行うことは適当でない。そのため、自動的に分注を行う自動分注装置が普及してきている。
一般的な自動分注装置は、マイクロピペットなどの分注器具と類似する構造を有するユニットをXYZ機構(左右前後上下機構)の終端に取付け、XY機構の稼働可能範囲に、分注元、分注先の分注容器をあらかじめ並べておくことで、任意の分注元から任意の分注先に、任意の液量を、任意の回数、自動的に分注することができる。
【0007】
自動分注装置においてマイクロピペットなどの分注器具と類似する構造を有するユニットの名称は、分注ヘッドあるいは、分注ノズルと呼ばれる。本特許では分注ノズルと表現する。
分注ノズルには、チップとよばれる液体と接触する部品を着脱することができる。一般にチップは樹脂製であり使い捨てである。
自動分注装置はXYZ機構(直交機構)の終端に分注ノズルが取り付けられる以外に、単に上下する機構に取り付けられる場合もあり、自動分注装置によって取り付け位置、取り付け方法はさまざまである。
【0008】
前述の分注装置における問題点として、分注元容器、分注先容器を同時に設置できる数は、自動分注装置のXY機構の稼働可能な範囲内に限られることである。すなわち大量の分注作業を自動的に行うには、分注装置の大型化が伴う。
【0009】
前述の改善策として、分注容器を垂直方向(自動分注装置のXYZ機構のZ方向)に積み重ねる方法が採用されている。分注容器を垂直方向に積み重ねた場合、適切な分注容器を取り出してくる機構(搬送機構)が必要になる。搬送機構には大きく2種類の機構がある。
【0010】
1つは、積み重ねられた分注容器を最上段から取り出してくる方法で、分注容器を保持するための機構が必要であり、ハンドやグリッパと呼ばれる部品が必要になる。ハンドやグリッパも分注ノズル同様、XYZ機構に終端に取り付けられ、自動分注装置のXY機構の稼働可能な範囲内に、分注容器を搬送することができる。
搬送された分注容器に対しては、分注が可能になる。通常、分注完了後、取り出された分注容器は、最初に積み重ねられた位置とは異なる位置で、順次上方向に積み重ねられる。次に、積み重ねられた分注容器の2番目の分注容器が搬送され、同様の処理が行われる。
【0011】
もう1つは、積み重ねられた分注容器を最下段から取り出してくる方法で、取り出された分注容器は、ベルトコンベアや水平スライダなどの機構の上に設置され搬送される。通常、搬送途中に分注ノズルが移動可能な位置が設けられており、分注作業が行われる。
分注完了後、分注容器は、さらに搬送され、別の位置で、下から順に積み上げられていく。
【特許文献1】特平9−21814号公報
【特許文献2】特開2003−194833号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0012】
解決しようとする課題は、従来の分注容器の搬送方法が、分注容器の搬送に分注ノズル等の分注機構以外に、分注容器の搬送機構が必要であり、自動分注装置の大型化・複雑化やコストアップの要因になっていることである。
【課題を解決するための手段】
【0013】
本発明は、別途、搬送機構を用いることなく、分注ノズルを用いて分注容器の搬送を行うことを最も主要な特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の分注容器は、分注容器の搬送機構を有しない自動分注装置においても、より数多くの分注容器に対して分注作業を行うことできるようになるという利点がある。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
分注容器の一部に、分注ノズルと着脱可能な形状を設けることで、分注容器の搬送機構を使用することなく、積み重ねられた分注容器を、分注位置まで搬送可能な自動分注装置を実現した。
【実施例1】
【0016】
図4はマイクロプレートの一部に、分注ノズルと着脱可能な形状を設けた図である。分注ノズルと着脱可能な形状は、分注ノズルに着脱される使い捨てチップの勘合部と、同様の形状にすることで、容易に製作可能である。
【実施例2】
【0017】
図5は分注容器の搬送機構を有しない分注装置に、本発明の分注容器を使用した場合の概略図である。図3の分注容器の搬送機構を有する分注装置にある分注容器の搬送機構を用いることなく、図2の分注容器の搬送機構を有しない分注装置よりも、マイクロプレート1枚分のスペースを確保するだけで、5倍のマイクロプレートを処理することが可能である。図6は分注ノズルにチップを取り付け液体の吸引および吐出が可能であり、かつ分注ノズルと分注容器が着脱可能であり、分注ノズルで分注容器の搬送が可能なことを示した図である。
【産業上の利用可能性】
【0018】
バイオテクノロジー、メディカルの分野で広く利用可能である。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】従来のマイクロプレートの概略図である。
【図2】分注容器の搬送機構を有しない分注装置の概略図である。
【図3】分注容器の搬送機構を有する分注装置の概略図である。
【図4】本発明の分注容器の概略図である。(実施例1)
【図5】分注容器の搬送機構を有しない分注装置で、本発明の分注容器を使用した場合の概略図である。(実施例2)
【図6】分注ノズルで分注容器を搬送する機構の概略図
【符号の説明】
【0020】
1 分注ノズル
2 使い捨てチップ
3 分注先マイクロプレート
4 分注元マイクロプレート
5 分注が完了したプレートを積み重ねる位置
6 分注容器の搬送機構
7 分注ノズルと着脱可能な形状
8 分注ノズルで搬送可能な分注先マイクロプレート
9 分注ノズルで搬送可能な分注元マイクロプレート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自動分注装置の分注ノズルに着脱可能な形状を有することを特徴とする分注容器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate