説明

切羽の補助構造、流入防止構造および切羽の補助工法

【課題】支保工との干渉を避けるために撤去される撤去部分の構成部材を容易に分離し、再資源として利用できる切羽の補助構造、流入防止構造および切羽の補助工法を提供すること。
【解決手段】鋼管3の内部に、袋体7と、袋体7の両端に設けられたゴム部材13と、端末側のゴム部材13を貫通して袋体7の内部に連通する袋体注入用チューブ19と、ゴム部材13および袋体7を貫通して先端側のゴム部材13より先端側の空間に連通する注入材注入用チューブ17とを有する流入防止構造5が設置された注入式長尺地山補強用鋼管1を、地山35に設置する。次に、袋体注入用チューブ19を用いて袋体7内に流体を注入し、鋼管3を閉塞させ、鋼管3を注入区間31と非注入区間33とに区分する。そして、注入材注入用チューブ17を用いて注入区間31に注入材を注入した後、地山35を掘削し、非注入区間33において注入式長尺地山補強用鋼管1を切断撤去する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、切羽の補助構造、流入防止構造および切羽の補助工法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、山岳トンネルの施工において、未固結あるいは亀裂が卓越した不良地山が出現した場合、切羽の安定化や先行変位を抑制する対策工として、補助工法が選択されることが多い。天端の崩落防止や地表面の沈下抑制対策等を目的とする場合、一般的に、掘削場所近傍に打設した鋼管中に注入材を注入し、鋼管に設けた孔から地山に注入材を浸透させる注入式長尺地山補強工法が補助工法として選定される。
【0003】
注入式長尺地山補強工法において、掘削断面の拡幅が不要で、任意の位置で施工が可能な無拡幅方式を採用する場合、打設面から3m程度は鋼製支保工と鋼管が干渉するため、その部分の鋼管を掘削サイクル毎に撤去する。撤去した鋼管の内部は、鋼材と、注入材や注入用チューブ等の部材とが一体となって固着した状態となっており、混合産業廃棄物として埋立処理される。また、撤去後の鋼管を縦方向に分割し、内部の注入材を取り除く方法も提案されている(例えば、特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2004−183400号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
しかしながら、撤去した鋼材を混合産業廃棄物として処理することは、埋立処分量の減容化の見地から問題となっている。また、主たる再資源材料である鋼材と、鋼材内部に固着した注入用チューブや注入材等とを分別するには、多大な費用と時間を要する。さらに、鋼製支保工と干渉する部分において、鋼管とともに地山の改良部分を撤去することは、補助工法の効果を低減する要因にもなっている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、前述した問題点に鑑みてなされたもので、その目的とすることは、支保工との干渉を避けるために撤去される撤去部分の構成部材を容易に分離し、再資源として利用できる切羽の補助構造、流入防止構造および切羽の補助工法を提供することである。
【0007】
前述した目的を達成するために、第1の発明は、トンネル切羽から地山内に管状部材を設置して切羽を安定化させる工法において用いられ、端末側が切羽に、先端側が地山内に設置された管状部材と、前記管状部材の内部に設置された袋体と、前記袋体の端部に設けられた保持部材と、前記保持部材を貫通して前記袋体に連通する袋体注入用チューブと、前記袋体および前記保持部材を貫通して前記管状部材の前記保持部材より先端側の空間に連通する注入材注入用チューブとからなり、前記管状部材の内部に設置された流入防止構造と、を具備し、前記袋体注入用チューブを用いて前記袋体内に流体を注入して前記袋体を膨張させることによって前記管状部材内を閉塞させ、膨張した前記袋体と前記保持部材によって前記管状部材内を注入区間と非注入区間とに区分した状態で、前記注入材注入用チューブを用いて前記注入区間に注入材を注入し前記非注入区間を撤去することを特徴とする切羽の補助構造である。
【0008】
第1の発明の切羽の補助構造では、地山内に設置された管状部材内に流入防止構造が設置され、流入防止構造により、管状部材が注入区間と非注入区間とに区分される。非注入区間には注入材が注入されないため、管状部材の端末付近を容易に切断して撤去できる。また、撤去部分の各構成部材を容易に分離できる。
【0009】
第2の発明は、切羽を安定化するために用いられる管状部材の内部に設置される流入防止構造であって、袋体と、前記袋体の端部に設けられた保持部材と、前記保持部材を貫通して前記袋体に連通する袋体注入用チューブと、前記袋体および前記保持部材を貫通して、前記管状部材の前記保持部材より先端側の空間に連通する注入材注入用チューブと、からなることを特徴とする流入防止構造である。
【0010】
第2の発明の流入防止構造を用いれば、袋体で管状部材を閉塞させた後に、注入材注入用チューブで注入材を注入することにより、保持部材より先端側の空間のみに注入材を注入することができる。
【0011】
第3の発明は、トンネル切羽から地山内に管状部材を設置して切羽を安定化させる工法において、端末側が切羽に、先端側が地山内に設置された管状部材と、袋体と、前記袋体の端部に設けられた保持部材と、前記保持部材を貫通して前記袋体に連通する第1の袋体注入用チューブと、前記袋体および前記保持部材を貫通して前記管状部材の前記保持部材より先端側の空間に連通する第1の注入材注入用チューブとからなり、前記管状部材の内部に設置された第1の流入防止構造と、を有する切羽の補助構造を用い、前記地山に前記管状部材を設置する工程(a)と、前記第1の袋体注入用チューブを用いて前記袋体内に流体を注入し、前記袋体を膨張させることによって前記管状部材内を閉塞させ、膨張した前記袋体と前記保持部材によって前記管状部材内を注入区間と非注入区間とに区分する工程(b)と、前記第1の注入材注入用チューブを用いて前記注入区間に注入材を注入する工程(c)と、前記非注入区間を撤去する工程(d)と、を具備することを特徴とする切羽の補助工法である。
【0012】
第3の発明では、必要に応じて、第nの流入防止構造(n≧2)が、注入区間の所定の箇所に設置され、第nの袋体注入用チューブを用いて第nの流入防止構造の袋体に流体を注入することにより、注入区間が複数の区間に区分される。この場合、工程(c)では、第nの注入材注入用チューブを用いて、複数の区間のうちの任意の区間に注入材を注入する。工程(c)では、複数の区間のうちの任意の区間に、任意の順序で注入材を注入する。
【0013】
第3の発明の切羽の補助工法では、地山内に設置された管状部材内に設けられた流入防止構造を用い、管状部材を注入区間と非注入区間に区分した後、注入区間のみに注入材を注入する。非注入区間には注入材を注入しないため、管状部材の非注入区間を容易に切断して撤去できる。また、撤去部分の各構成部材を容易に分離でき、管状部材を再資源として利用できる。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、支保工との干渉を避けるために撤去される撤去部分の構成部材を容易に分離し、再資源として利用できる切羽の補助構造、流入防止構造および切羽の補助工法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】注入式長尺地山補強用鋼管1に設置された流入防止構造5の概要を示す図
【図2】注入式長尺地山補強用鋼管1の軸方向の断面図
【図3】注入式長尺地山補強用鋼管1を用いた切羽の補助工法における各工程を示す図
【図4】トンネル上半部の軸方向の断面図
【図5】長尺鏡ボルト51の例を示す図
【発明を実施するための形態】
【0016】
以下図面に基づいて、本発明の第1の実施の形態について詳細に説明する。図1は、注入式長尺地山補強用鋼管1に設置された流入防止構造5の概要を示す図である。図1の(a)図は、流入防止構造5の設置位置付近における注入式長尺地山補強用鋼管1の軸方向の断面図である。図1の(b)図は、ゴム部材13の斜視図、図1の(c)図は、スポンジ部材15の斜視図である。
【0017】
図1に示すように、切羽の補助構造である注入式長尺地山補強用鋼管1は、管状部材である鋼管3と流入防止構造5とからなる。流入防止構造5は、袋体7、ゴム部材13、スポンジ部材9、スポンジ部材15、袋体注入用チューブ19、注入材注入用チューブ17等からなる。流入防止構造5は、鋼管3の内部に設置される。
【0018】
袋体7は、膨張時に鋼管3を閉塞させることができる大きさとし、鋼管3内部において、注入区間と非注入区間を隔てる主たる閉塞物となる。ゴム部材13は、袋体7の両側に位置し、袋体7による閉塞に加えて、より閉塞性を高めるための補助閉塞物となる。ゴム部材13は、例えば、最大径が鋼管3の内径程度である円錐台形状の部材とし、端部14が鋼管3の内周面11に接触する。ゴム部材13は、軸方向に貫通する孔21および孔23を有する。
【0019】
スポンジ部材9は、袋体7の両端部に配置され、袋体7を保護するとともに、鋼管3内部の注入側より内周面11とゴム部材13の間をとおり抜けた注入材を吸収し、膨張することにより、閉塞性を高めるための補助閉塞物となる。スポンジ部材9は、ゴム部材13の孔21、孔23に対応する位置に断面積が同程度の複数の孔を有する。スポンジ部材15は、環状の部材であり、穴27の内部にゴム部材13が配置される。スポンジ部材15もスポンジ部材9と同様に、鋼管3内部の注入側より内周面11とゴム部材13の間をとおり抜けた注入材を吸収し、膨張することにより、閉塞性を高めるための補助閉塞物となる。
【0020】
袋体注入用チューブ19は、端末側のゴム部材13aの孔21とスポンジ部材9の孔(図示せず)を貫通して袋体7に連通する。注入材注入用チューブ17は、袋体7、袋体7の両端のゴム部材13aおよび13bの孔23、スポンジ部材9の孔(図示せず)を貫通して、鋼管3の先端側のゴム部材13bより先端側の空間に連通する。袋体注入用チューブ19、注入材注入用チューブ17は、鋼管3内に設置される流入防止構造5の数に応じて設置される。
【0021】
図2は、注入式長尺地山補強用鋼管1の軸方向の断面図を示す。図2に示すように、注入式長尺地山補強用鋼管1を構成する鋼管3は、端末管3−1、2本の中間管3−2、先端管3−3を連結して形成される。先端管3−3の先端には、ビット29が設けられる。端末管31は、無孔であり、撤去時の切断を容易にするためのスリット(図示せず)を有する。2本の中間管3−2、先端管3−3には、注入孔(図示せず)が設けられる。
【0022】
端末管3−1と中間管3−2との連結部付近には、流入防止構造5−1が設置される。2本の中間管3−2の連結部付近には、流入防止構造5−2が設置される。中間管3−2と先端管3−3との連結部付近には、流入防止構造5−3が設置される。流入防止構造5−1、5−2、5−3は、それぞれ、図1に示す流入防止構造5と同様の構造を有する。但し、ゴム部材13や袋体7を貫通する袋体注入用チューブ19、注入材注入用チューブ17の本数は、設置位置に応じて異なる。
【0023】
鋼管3は、流入防止構造5−1によって、注入区間31と非注入区間33とに区分される。鋼管3の注入区間31は、3つの流入防止構造5−1、5−2、5−3によって、流入防止構造5−1より先端側かつ流入防止構造5−2より端末側の注入区間31−1、流入防止構造5−2より先端側かつ流入防止構造5−3より端末側の注入区間31−2、流入防止構造5−3より先端側の注入区間31−3に区分される。
【0024】
袋体注入用チューブ19−1の端部は、流入防止構造5−1の袋体7内に連通する。注入材注入用チューブ17−1の端部は、流入防止構造5−1を貫通し、流入防止構造5−1より先端側かつ流入防止構造5−2より端末側の空間である注入区間31−1に連通する。
【0025】
袋体注入用チューブ19−2の端部は、流入防止構造5−1を貫通し、流入防止構造5−2の袋体7内に連通する。注入材注入用チューブ17−2の端部は、流入防止構造5−1および流入防止構造5−2を貫通し、流入防止構造5−2より先端側かつ流入防止構造5−3より端末側の空間である注入区間31−2に連通する。
【0026】
袋体注入用チューブ19−3の端部は、流入防止構造5−1および流入防止構造5−2を貫通し、流入防止構造5−3の袋体7内に連通する。注入材注入用チューブ17−3の端部は、流入防止構造5−1、流入防止構造5−2、流入防止構造5−3を貫通し、流入防止構造5−3より先端側の空間である注入区間31−3に連通する。
【0027】
次に、注入式長尺地山補強用鋼管1を用いた切羽の補助工法について説明する。図3は、注入式長尺地山補強用鋼管1を用いた切羽の補助工法における各工程を示す図である。図3の(a)図は、地山35に注入式長尺地山補強用鋼管1を設置する工程を示す図である。
【0028】
図3の(a)図に示す工程では、まず、図2に示す注入式長尺地山補強用鋼管1を、ビット29で地山35を掘削しつつ、先端側が地山35内に、端末側が切羽に配置されるよう、地山35内に設置する。注入式長尺地山補強用鋼管1は、既設の支保工37と干渉する箇所から前方の不良地山に集中して設置する。注入式長尺地山補強用鋼管1の外周の切羽付近と地山35の間にはコーキング材および布等からなるコーキング22を取り付け、口元のリークを防止する。
【0029】
そして、第1の袋体注入用チューブである袋体注入用チューブ19−1を用いて第1の流入防止構造である流入防止構造5−1の袋体に流体を注入して膨張させることにより、鋼管3の内部を閉塞させ、鋼管3を注入区間31と非注入区間33とに区分する。また、袋体注入用チューブ19−2、19−3を用いて流入防止構造5−2、5−3の袋体にそれぞれ流体を注入して膨張させることにより、鋼管3の内部を閉塞させ、注入区間31を注入区間31−1、31−2、31−3に区分する。
【0030】
注入区間31を3つの区間に区分した後、注入材注入用チューブ17−3を用いて、最も先端側の注入区間31−3に注入材を注入する。また、注入材注入用チューブ17−2を用いて、注入区間31−3より端末側の注入区間31−2に注入材を注入する。さらに、注入材注入用チューブ17−1を用いて、最も端末側の注入区間31−1に注入材を注入する。このとき注入の順序は任意でよい。上述したように、注入区間31を構成する2本の中間管3−2、先端管3−3は注入孔(図示せず)を有するため、注入した注入材は、注入孔を介して地山35に浸透する。
【0031】
図3の(b)図、図3の(c)図は、切羽を掘削し、注入式長尺地山補強用鋼管1の非注入区間33を撤去する工程を示す図である。図3の(a)図に示す工程により地山35の改良を終えた後、図3の(b)図に示すように、次の支保工37の設置位置付近まで地山35を掘削する。そして、鋼管3、注入材注入用チューブ17および袋体注入用チューブ19を切断して、注入式長尺地山補強用鋼管1の撤去部分41を撤去し、支保工37を新設する。
【0032】
その後、図3の(c)図に示すように、さらに地山35を掘削する。そして、流入防止構造5−1の手前の位置で鋼管3、注入材注入用チューブ17および袋体注入用チューブ19を切断して、注入式長尺地山補強用鋼管1の撤去部分41の撤去を完了する。なお、上述したように、撤去部分41の端末管3−1には、撤去時の切断を容易にするためのスリット(図示せず)が設けられる。
【0033】
図3の(b)図および図3の(c)図において、撤去部分41である端末管3−1は、非注入区間33であり、内部で注入材が固着することがない。そのため、撤去部分41は、鋼管3と、注入材注入用チューブ17および袋体注入用チューブ19とに容易に分離・分別される。
【0034】
図4は、トンネル上半部の軸方向の断面図を示す。トンネルを構築する際には、図3に示す各工程により地山35を改良しつつトンネルを掘削した後、図4に示す吹付コンクリート45および覆工コンクリート47を施工していく。図4に示すように、注入式長尺地山補強用鋼管1を撤去する区間では、地山の不良程度に応じて、短尺の注入式フォアポーリング43を施工してもよい。
【0035】
このように、第1の実施の形態では、鋼管3の端末側の撤去予定部分に非注入区間33を設ける。そのため、撤去予定部分の注入材注入用チューブ19、袋体注入用チューブ17、鋼管3に注入材が付着することがなく、従来は混合産業廃棄物として埋立処分していた注入用チューブを含む全ての撤去部分41を分別して再資源化することができ、環境負荷を低減できる。また、廃棄物処理費用を低減でき、鋼管3や注入用チューブのバルブの有価物処分が可能となる。さらに、地山補強効果が少ない撤去部分41への注入材の注入をなくすことにより、注入時間や注入材量を削減でき、工費を削減できる。
【0036】
第1の実施の形態では、非注入区間33である端末管3−1に注入圧が作用しないため、切断のために鋼管3に加工するスリットを薄くすることができ、切断撤去作業が容易になる。また、脆弱な地山でも、端末管3−1の撤去時の地山35に対する衝撃が少なくなり、切断箇所付近での地山35の緩みが低減できる。
【0037】
第1の実施の形態では、注入式フォアポーリング43を施工することにより、より高い天端崩落抑制効果が期待できる。また、これによって減じた注入材を有効利用できる。
【0038】
なお、第1の実施の形態において、鋼管3の材質は鋼材としたが、同様の目的を持つ管状部材であれば材質はこれに限るものではない。また、袋体7の保持部材であるゴム部材13の形状や材質は、上述したものでなくてもよい。保持部材は、鋼管3内での袋体7の位置ずれを確実に防止し、鋼管3内部における補助閉塞物として機能するような形状および材質であればよい。
【0039】
第1の実施の形態では、鋼管3の3箇所に流入防止構造5を設けたが、流入防止構造5の設置数はこれに限らない。また、鋼管3を、端末管3−1、2本の中間管3−2、先端管3−3を連結して構成したが、鋼管3の構成はこれに限らない。
【0040】
図4では、無拡幅方式で注入式長尺地山補強用鋼管1を施工する場合を図示したが、注入式長尺地山補強用鋼管1は、拡幅方式や、無拡幅多段方式での施工にも適用可能である。
【0041】
次に、第2の実施の形態について説明する。図5は、長尺鏡ボルト51の例を示す図である。図5の(a)図は、長尺鏡ボルト51の軸方向断面図を示す。図5の(a)図に示すように、切羽の補助構造である長尺鏡ボルト51は、鋼管53と流入防止構造5aとからなる。
【0042】
管状部材である鋼管53は、無孔であり、切断撤去のためのスリットを有する。流入防止構造5aは、図1に示す流入防止構造5とほぼ同様の構成であるが、注入材注入用チューブ17および袋体注入用チューブ19のかわりに、注入材注入用チューブ57および袋体注入用チューブ59を各1本ずつ有する。注入材注入用チューブ57は、流入防止構造5aを貫通し、流入防止構造5aより先端側の空間に連通する。袋体注入用チューブ59は、流入防止構造5aの袋体7内に連通する。流入防止構造5aは、鋼管53の先端付近に配置され、鋼管53を注入区間67と非注入区間69とに区分する。ビット55は、鋼管53の先端に設けられる。
【0043】
図5の(b)図は、長尺鏡ボルト51を用いた切羽の補助工法を示す図である。図5の(b)図では、ビット55を用いて地山61に削孔し、長尺鏡ボルト51を、先端側が地山61内に、端末側が切羽に配置されるよう、地山61に設置する。長尺鏡ボルト51の外周の切羽付近と地山35の間にはコーキング材および布等からなるコーキングを取り付け、口元のリークを防止する。次に、袋体注入用チューブ59を用いて流入防止構造5aの袋体7に流体を注入して膨張させ、鋼管53を閉塞させて、鋼管53を注入区間67と非注入区間69とに区分する。そして、注入材注入用チューブ57を用いて注入区間67に注入材63を注入する。注入材63は、ビット55付近から滲出し、地山61に削孔した孔内に充填されるとともに、鋼管53周辺の地山61に注入される。
【0044】
その後、切羽を掘削する作業と、非注入区間69の鋼管53、注入材注入用チューブ57、袋体注入用チューブ59を切断撤去する作業とを、注入区間67の手前まで繰り返す。長尺鏡ボルト51の撤去部分65は、非注入区間69であり、内部で注入材が固着することがない。そのため、撤去部分65は、鋼管53、注入材注入用チューブ57、袋体注入用チューブ59に容易に分離・分別される。
【0045】
第2の実施の形態では、鋼管53の先端付近を除く撤去予定部分に非注入区間69を設ける。そのため、注入材注入用チューブ57、袋体注入用チューブ59、鋼管53に注入材が付着することがなく、従来は混合産業廃棄物として埋立処分していた注入用チューブを含む全ての撤去部分65を分別して再資源化することができ、環境負荷を低減できる。また、廃棄物処理費用を低減でき、鋼管53や注入用チューブのバルブの有価物処分が可能となる。さらに、注入材の注入時間や注入量を削減でき、工費を削減できる。
【0046】
第2の実施の形態では、非注入区間69に注入圧が作用しないため、切断のために鋼管53に加工するスリットを薄くすることができ、切断撤去作業が容易になる。また、脆弱な地山でも、鋼管53の撤去時の地山61に対する衝撃が少なくなり、切断箇所付近での地山61の緩みが低減できる。
【0047】
なお、第2の実施の形態においても、鋼管53の材質は鋼材としたが、同様の目的を持つ管状部材であれば材質はこれに限るものではない。例えば、管状部材を含めた地山を掘削する場合には、繊維補強プラスチック等の掘削可能な材質とする。また、流入防止構造5aの袋体7の保持部材であるゴム部材13の形状や材質は、上述したものでなくてもよい。保持部材は、鋼管53内での袋体7の位置ずれを確実に防止し、鋼管53内部における補助閉塞物として機能するような形状および材質であればよい。
【0048】
第2の実施の形態では、鋼管53の先端1箇所に流入防止構造5aを設けたが、流入防止構造5aの設置数はこれに限らない。また、流入防止構造5aの設置数および、鋼管53に設ける注入用の穴を増やすことで、多段式注入や注入区間を限定した注入を行うこともできる。
【0049】
第1および第2の実施の形態では、管状部材を地山に設置して注入区間に注入材を注入することにより地山を補強した後、切羽を掘削し、管状部材の非注入区間を撤去したが、切羽の掘削と非注入区間の撤去の順序は第1および第2の実施の形態で述べたものに限らない。地山の補強後、管状部材の非注入区間を撤去し、切羽を掘削してもよい。
【0050】
また、第1および第2の実施の形態では、管状部材の端末側に非注入区間を、切羽側に注入区間を設けたが、非注入区間と注入区間の配置はこれに限らない。本発明では、流入防止構造を用いて管状部材内を複数の区間に区分し、複数の区間のうちの任意の区間を注入区間に設定することができる。例えば、切羽前方探査などにより卓越した開口亀裂の位置が把握できている場合に、注入区間を亀裂の位置に限定することや、切羽前方の全面を改良したい場合に、注入区間を必要最小限の範囲に設け、地山全面を改良しつつ混合廃棄物の低減を図ることも可能である。本発明では、注入区間が複数である場合、任意の注入区間から順に注入材を注入することができる。
【0051】
以上、添付図を参照しながら、本発明の実施の形態を説明したが、本発明の技術的範囲は、前述した実施の形態に左右されない。当業者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、それらについても当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
【符号の説明】
【0052】
1………注入式長尺地山補強用鋼管
3、53………鋼管
3−1………端末管
3−2………中間管
3−3………先端管
5、5−1、5−2、5−3、5a………流入防止構造
7………袋体
9、15………スポンジ部材
13………ゴム部材
17、17−1、17−2、17−3、57………注入材注入用チューブ
19、19−1、19−2、19−3、59………袋体注入用チューブ
29、55………ビット
39、63………注入材
31、31−1、31−2、31−3、67………注入区間
33、69………非注入区間
35、61………地山
41、65………撤去部分

【特許請求の範囲】
【請求項1】
トンネル切羽から地山内に管状部材を設置して切羽を安定化させる工法において用いられ、
端末側が切羽に、先端側が地山内に設置された管状部材と、
前記管状部材の内部に設置された袋体と、前記袋体の端部に設けられた保持部材と、前記保持部材を貫通して前記袋体に連通する袋体注入用チューブと、前記袋体および前記保持部材を貫通して前記管状部材の前記保持部材より先端側の空間に連通する注入材注入用チューブとからなり、前記管状部材の内部に設置された流入防止構造と、
を具備し、
前記袋体注入用チューブを用いて前記袋体内に流体を注入して前記袋体を膨張させることによって前記管状部材内を閉塞させ、膨張した前記袋体と前記保持部材によって前記管状部材内を注入区間と非注入区間とに区分した状態で、前記注入材注入用チューブを用いて前記注入区間に注入材を注入し、前記非注入区間を撤去することを特徴とする切羽の補助構造。
【請求項2】
切羽を安定化するために用いられる管状部材の内部に設置される流入防止構造であって、
袋体と、
前記袋体の端部に設けられた保持部材と、
前記保持部材を貫通して前記袋体に連通する袋体注入用チューブと、
前記袋体および前記保持部材を貫通して、前記管状部材の前記保持部材より先端側の空間に連通する注入材注入用チューブと、
からなることを特徴とする流入防止構造。
【請求項3】
トンネル切羽から地山内に管状部材を設置して切羽を安定化させる工法において、
端末側が切羽に、先端側が地山内に設置された管状部材と、
袋体と、前記袋体の端部に設けられた保持部材と、前記保持部材を貫通して前記袋体に連通する第1の袋体注入用チューブと、前記袋体および前記保持部材を貫通して前記管状部材の前記保持部材より先端側の空間に連通する第1の注入材注入用チューブとからなり、前記管状部材の内部に設置された第1の流入防止構造と、
を有する切羽の補助構造を用い、
前記地山に前記管状部材を設置する工程(a)と、
前記第1の袋体注入用チューブを用いて前記袋体内に流体を注入し、前記袋体を膨張させることによって前記管状部材内を閉塞させ、膨張した前記袋体と前記保持部材によって前記管状部材内を注入区間と非注入区間とに区分する工程(b)と、
前記第1の注入材注入用チューブを用いて前記注入区間に注入材を注入する工程(c)と、
前記非注入区間を撤去する工程(d)と、
を具備することを特徴とする切羽の補助工法。
【請求項4】
第nの流入防止構造(n≧2)が、前記注入区間の所定の箇所に設置され、
第nの袋体注入用チューブを用いて前記第nの流入防止構造の袋体に流体を注入することにより、前記注入区間が複数の区間に区分され、
前記工程(c)で、第nの注入材注入用チューブを用いて、前記複数の区間のうちの任意の区間に前記注入材を注入することを特徴とする請求項3記載の切羽の補助工法。
【請求項5】
前記工程(c)で、前記任意の区間に任意の順序で前記注入材を注入することを特徴とする請求項4記載の切羽の補助工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2011−132709(P2011−132709A)
【公開日】平成23年7月7日(2011.7.7)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−291824(P2009−291824)
【出願日】平成21年12月24日(2009.12.24)
【出願人】(000001373)鹿島建設株式会社 (1,387)
【出願人】(591140813)株式会社カテックス (11)
【Fターム(参考)】