説明

刈込機

【課題】 生垣や植木などの刈込作業時にハンドルを持つ手を枝葉から保護するための保護カバーを備えた刈込機の構造に関する。
【解決手段】 本体1に収納されるモータ2と、モータ2の回転運動を往復運動に変更する刃駆動機構3と、刃駆動機構3によって駆動する本体1の前面下部から前方に伸びる2枚の刈込刃4とを備え、刈込刃4とは反対側の本体1後面には後方に伸びるハンドル5を設け、本体1の後面下部にはハンドル5の下方全体を覆う保護カバー6を取り付ける。刈込作業時にハンドル5とハンドル5の下方の枝葉との間に保護カバー6が位置するので、保護カバー6によって枝葉を遮ることができ、本体1を枝葉に近づけてもハンドル5を持つ手が枝葉にあたることなく刈込作業を行うことができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、生垣や植木などの刈込みを行う刈込機の構造に関する。
【背景技術】
【0002】
本体内にモータと、このモータの駆動軸と連結してモータの回転運動を往復運動に変える刃駆動部とを備え、本体の前面下部には刃駆動部に連結した2枚の刈込刃を取り付け、2枚の刈込刃の往復運動によって枝葉を刈取る刈込機が知られている。刈込機は刈込刃とは反対側の本体の後面上部にハンドルが設けられ、作業者はこのハンドルを持って刈込作業を行うものである(特許文献1参照)。
【特許文献1】特開2003−102271号 公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
刈込作業を行うために枝葉に刈込刃を近づけたときは本体やハンドルのすぐ下に枝葉が位置しており、ハンドルを持つ手が枝葉にあたることがあるため、この枝葉からハンドルを持つ手を保護する必要がある。特許文献1のようにハンドルが本体の上部に配置されているものでは、ハンドルを持つ手と枝葉との間に間隔ができ、手が枝葉にあたりにくくなっているが、ハンドルを持つ手の下方に枝葉を遮断するものがないため、枝葉から確実に手を保護できるものではなかった。
【0004】
また、本体内部には重量のあるモータが配置され、本体の前面下部には刈込刃が取付けられているため、上記のように本体の後面上部にハンドルを配置すると、ハンドルを持って手を支えるときの重量バランスが悪く、ハンドルを支える手に負担がかかり、刈込機の取り扱い性が悪くなる欠点がある。
【課題を解決するための手段】
【0005】
この発明は上記の課題を解決するもので、本体1に収納されるモータ2と、該モータ2の回転運動を往復運動に変更する刃駆動機構3と、刃駆動機構3によって駆動する本体1の前面下部から前方に伸びる2枚の刈込刃4とを備えた刈込機において、前記刈込刃4とは反対側の本体1後面には後方に伸びるハンドル5を設けると共に、本体1の後面下部には前記ハンドル5の下方に伸びる保護カバー6を取り付け、該保護カバー6は前記ハンドル5よりも横幅を広く設けてハンドル5の下方全体を覆うことを特徴とするものである。
【0006】
また、保護カバー6は側部を上方に向けて湾曲させたから、本体1を傾けたときにも保護カバー6がハンドル5を持つ手の下方に位置しており、湾曲した保護カバー6の底面が枝葉と接触して枝葉を遮ることができると共に、保護カバー6の端部が底面より上方に位置しているから、保護カバー6の底面が枝葉に接触した状態で本体1を移動するときに、保護カバー6の端部が枝葉に引っ掛かることがない。
【0007】
また、本体1の後面から後方に伸びるハンドル5は本体1の重心の延長上に配置したから、ハンドル5を持って本体1を支えるときの重量バランスがよくなり、作業性が向上できた。
【0008】
また、本体1の底面には下方に突出する脚部1aを備え、該脚部1aによって本体1を床面に置いたときに本体1底面と刈込刃4と保護カバー6とが床面と接触しないようになっているから、刈込作業後にモータ2の熱で高温となる本体1や刈込刃4から床面を保護できると共に、保護カバー6の破損を防ぐことができる。
【0009】
また、保護カバー6は本体1に着脱可能に取り付けられており、保護カバー6には脚部1aと係合する係合部6aを設け、脚部1aによって保護カバー6の位置決めを行うから、保護カバー6の着脱が簡単にできるものである。
【0010】
また、ハンドル5には回転軸7を設けると共に、前記本体1の後面には円弧状の係止孔8を設け、かつ、前記保護カバー6にはハンドル5の回転軸7に嵌合する連接部材6bと、本体1の係止孔8に嵌合する係止片6cとを設け、保護カバー6がハンドル5の回転軸7を中心に回動可能に取り付けられており、本体1を傾けたときにも保護カバー6がハンドル5の下方に位置するから、本体1を傾けて刈込作業を行うときもハンドル5を持つ手の全体を覆うことができ、ハンドル5の下方の枝葉から確実に手を保護することができる。
【0011】
また、回転軸7を中心に回動する保護カバー6を固定するロック部を設けたから、刈込作業時に枝葉のある方向に保護カバー6を向けて固定することで、ハンドル5を持つ手を枝葉から保護することができる。
【発明の効果】
【0012】
この発明の刈込機は、本体1後面に設けたハンドル5の下方にハンドル5の下方全体を覆う保護カバー6を取り付けたものであり、刈込作業時にハンドル5を持つ手の下方全体を保護カバー6によって覆うことができるようにしたから、刈込作業時にハンドル5の下方に位置する枝葉を保護カバー6によって遮ることができ、ハンドル5を持つ手を枝葉から保護できるものとなった。
【0013】
また、保護カバー6は側部を上方に向けて湾曲させたから、湾曲した保護カバー6は本体1を傾けたときにもハンドル5の下方に位置しており、保護カバー6によって枝葉を遮ることができると共に、湾曲した保護カバー6は枝葉と接触する底面より端部が上方に位置しているので、本体1を移動するときや本体1を傾けたときに保護カバー6が枝葉に引っ掛かることがなく、ハンドル5を持つ手に枝葉があたることなく刈込作業を行うことができる。
【0014】
また、ハンドル5の下方に保護カバー6を配置したことにより、本体1後面に形成するハンドル5の位置を低くしてもハンドル5を持つ手が枝葉にあたることはなくなったから、ハンドル5を本体1の重心の延長上に配置することで、ハンドル5が本体1の重心と同じ高さに位置するから、本体1の重心に近い位置で本体1を支えることができるものとなり、本体1を支えるときの重量バランスがよくなったから、刈込作業時にハンドル5を持つ手にかかる負担を低減することができた。
【0015】
また、本体1の底面には下方に突出する脚部1aを設け、刈込機を床面に置いたときに脚部1aによって本体1を支持する構成であり、本体1の底面と刈込刃4と保護カバー6とが床面に接触しないようになっている。このため、刈込作業後はモータ2の熱で本体1の底面が高温となっているが、本体1の熱が床面に伝わることはなく、本体1の底面と床面との間に間隔が形成されるから本体1内の温度が低下しやすくなる。また、刈込刃4や保護カバー6によって床面を傷つけたり、刈込刃4や保護カバー6の破損を防ぐことができるものとなり、取扱いやすい刈込機が実現できた。
【0016】
また、保護カバー6は本体1に着脱可能に取り付けて、刈込機の保管時に保護カバー6を取外すことでコンパクトに収納できるものであり、保護カバー6には本体1の脚部1aと係合する係合部6aを設け、保護カバー6の取り付け時は係合部6aが脚部1aと係合することによって保護カバー6の位置決めができるようにしたから、保護カバー6の着脱作業が簡単にできるようになる。
【0017】
また、保護カバー6はハンドル5に設けた回転軸7と、本体1後面に設けた円弧状の係止孔8とによって回動可能に取り付けられており、刈込刃4を縦向きで使用するために本体1を傾けたときに、保護カバー6がその自重によって可動してハンドル5の下方に位置するようになっているから、保護カバー6を常にハンドル5を持つ手と枝葉との間に位置させることができ、ハンドル5を持つ手を保護できる範囲が広がり、確実に枝葉から手を保護することができる。
【0018】
また、保護カバー6にはロック部を設けて、ロック部によって保護カバー6を任意の位置で固定できるようにしたから、ハンドル5の側方に枝葉があるような場合には保護カバー6をハンドル5の側方に固定することで、ハンドル5を持つ手を確実に枝葉から保護できるものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
図に示す実施例によってこの発明を説明すると、1は刈込機の本体、2は本体1内に配置したモータ、2aはモータ2から下方に伸ばした駆動軸であり、駆動軸2aの先端にはギアが形成されている。3はモータ2の駆動軸2aと連結する刃駆動機構、3aは刃駆動機構3を構成する駆動ギア、3b・3cは駆動ギア3aの下面に取り付けられて上下に配置した2枚の偏心カムであり、この上下2枚の偏心カム3b・3cは互いに180度の位相差を有するように駆動ギア3aに取り付けられている。モータ2が駆動すると駆動軸2aのギアと噛合う刃駆動機構3の駆動ギア3aが回転し、駆動ギア3aに備えた偏心カム3b・3cが駆動軸2aの回転運動を往復運動に変換する。
【0020】
4は本体1の前面下部に取り付けた上下に重ねて配置した2枚の刈込刃であり、刈込刃4を構成する上刃4aと下刃4bは刃駆動機構3の2枚の偏心カム3b・3cにそれぞれ嵌合されている。モータ2が駆動すると偏心カム3b・3cに連結した上刃4aと下刃4bとがそれぞれ前後方向に往復運動するものであり、偏心カム3b・3cの働きによって上刃4aが前方に移動するときに下刃4bが後方に移動し、上刃4aが後方に移動するときに下刃4bが前方に移動するものであり、互いに逆方向に往復運動する上刃4aと下刃4bのすり合わせによって枝葉の切断を行うことができるようになっている。
【0021】
5は本体1の後面に設けたハンドル、11は本体1の前面に設けた略U字状の補助ハンドルであり、作業者は本体1後面のハンドル5と本体1前面の補助ハンドル11を持って刈込作業を行うものであり、刈込機はモータ2や刈込刃4の重量によって本体1が重くなっているが、補助ハンドル11を設けたことによって刈込機を両手で持って作業できるようになっている。12は補助ハンドル11の前方に設けた前ガードであり、刈込刃4によって刈取られて飛散する枝葉は前ガード12によって遮断されており、作業者の手元に枝葉が届かないようにしている。
【0022】
前ガード12は刈込刃で刈取られて飛散する枝葉から手を保護するためものであるが、生垣や植木の刈込作業を行うために刈込刃を枝葉に近づけたときは本体のすぐ下に枝葉が位置するため、ハンドル5を持つ手を枝葉から保護する必要があるが、従来の刈込機にはハンドル5を持つ手を枝葉から保護するためのガード等は備えていなかった。従来の刈込機はハンドルが本体の上部に形成したものが一般的であり、ハンドルと枝葉との間の距離をあいているので手が枝葉にあたりにくくなっているが、ハンドルと枝葉との間には手を覆うものがないため、枝葉から完全に手を保護できるようにはなっていなかった。また、この構造では重量のあるモータよりも高い位置にハンドルが位置しているため、ハンドルを持って本体を支えたときの重量バランスが悪く、ハンドルを持つ手に負担がかかり、作業性を悪くしていた。
【0023】
この発明の実施例において、6は本体1の底面に取り付けた保護カバーであり、この保護カバー6は本体1の後面下部からハンドル5の下方に伸びており、保護カバー6の横幅がハンドル5の横幅よりも広くなるように形成したものである。このため、ハンドル5を持つ手の下方全体を保護カバー6によって覆うことができ、刈込作業時に本体1を枝葉に近づけたときにハンドル5を持つ手と枝葉との間に保護カバー6が位置し、保護カバー6によって枝葉を遮ることができるから、ハンドル5を持つ手が枝葉にあたることなく作業を行うことができるものとなった。
【0024】
また、この発明の保護カバー6は側部を上方に向けて湾曲した形状にしており、刈込作業時に刈込機を傾けたときは、本体1がハンドル5を中心にして傾くが、ハンドル5の下方を覆うように湾曲した保護カバー6は本体1を傾けたときもハンドル5の下方に位置しており、湾曲した保護カバー6の底面が枝葉に接触して枝葉を遮ることができるから、ハンドル5を持つ手を枝葉から保護することができる。また、湾曲した保護カバー6の端部は底面より上方に位置しているから、保護カバー6の底面が枝葉に接触していても保護カバー6の端部が枝葉に引っ掛かることはなく、刈込作業が行いやすくなる。
【0025】
そして、上記のようにハンドル5の下方に保護カバー6を取り付けたことにより、ハンドル5の位置を低くしてもハンドル5を持つ手が枝葉にあたることがなくなったから、この発明の実施例ではハンドル5が本体の重心と同じ高さに位置するよう、ハンドル5を本体1の重心の延長上に配置したものであり、実施例ではハンドル5の中心軸が本体1の重心と同じ高さとなるように配置されている。
【0026】
ハンドル5を本体1の重心より低い位置に配置すると本体1を支える手よりも上方に重量がかかり、ハンドル5を本体1の重心より高い位置に配置すると本体1を支える手の下方に重量がかかり、本体1を支えるときの重量バランスが悪くなるが、この発明のようにハンドル5を本体1の重心から外れない位置に配置すれば、ハンドル5を持って本体1を支えたときの重量バランスがよくなるから、ハンドル5が本体1の上部に位置しているものに比べて大変持ちやすいものとなり、ハンドル5を持つ手の負担が低減でき、作業性が向上できるものとなった。また、本体1はハンドル5を中心に傾くことから、本体1を傾けたときも本体1の重心に対するハンドル5の位置関係が変わらないので、本体1を傾けて作業するときもハンドル5を持つ手にかかる負担が少なくなり、作業性が向上できるものとなった。
【0027】
また、1aは本体1の底面の前後に設けた脚部であり、本体1の底面から下方に突出しており、刈込機を床面に置いたときに脚部1aによって本体1を支えており、本体1の底面と刈込刃4と保護カバー6が床面と接触しないようになっている。刈込機の使用中は本体1内のモータ2の温度が高くなり、刈込機の使用直後は本体1内や本体1の底面の温度も高くなっているが、本体1の底面と床面との間に間隔があいているから、本体1の熱が床面に伝わることがなくなると共に、本体1内の熱が放熱されやすくなって本体1内の温度が低下しやすくなった。また、刈込刃4と保護カバー6を接触させて床面を傷つけたり、刈込刃4や保護カバー6を破損したりすることもなくなり、取扱いやすいものとなった。
【0028】
また、保護カバー6は本体1に着脱可能に取り付けられており、刈込機の保管時には保護カバー6を取外すことでコンパクトに収納できるようになっている。6aは保護カバー6に設けた本体1の後部側の脚部1aと係合する透孔で構成する係合部であり、保護カバー6を取り付けるときは、係合部6aを脚部1aに係合させることで保護カバー6の位置決めができるようになっており、保護カバー6は位置決めされた状態でネジ等によって固定することができるから、保護カバー6の着脱作業が簡単にできるものである。
【0029】
また、図2において、7はハンドル5の後端部に設けた回転軸、8は本体1の後面に設けた円弧状の係止孔、6bは保護カバー6の後端部に形成した連接部材、6cは保護カバー6の本体1側の先端に形成した係止片であり、連接部材6bにはハンドル5の回転軸7と嵌合する透孔を設けており、保護カバー6は連接部材6bの透孔をハンドル5の回転軸7に挿通すると共に、係止片6cを本体1後面の係止孔8に嵌合しており、ハンドル5の回転軸7を中心に回動可能に取付けられている。この保護カバー6は係止片6cが円弧状の係止孔8内を移動しながらハンドル5の回転軸7を中心に回動するものであり、本体1を左右に傾けたときにはその自重によって回転軸7を中心に回転してその位置を保持するものとなっている。
【0030】
このため、通常の刈込刃4を横向きで作業しているときも、刈込刃4を縦向きにして作業するために本体1を横に傾けたときも、保護カバー6が本体1と一緒に傾くことなく常にハンドル5の下方に位置するから、本体1を傾けて作業するときもハンドル5を持つ手の下方全体を保護カバー6で覆うことができ、図3(b)に示すように本体1を90度近くまで傾けたときも保護カバー6がハンドル5の下方に位置するので、保護カバー6によって保護できる範囲が広くなり、ハンドル5の下方の枝葉から確実に手を保護することができるものとなった。
【0031】
また、図4及び図5に示す実施例において、8aは係止孔8内に突出させた段部、8bは係止孔8の端部と段部8aとの間に形成した固定部であり、固定部8bは係止孔8の両端部の2箇所に設けられ、保護カバー6の位置を固定するロック部を構成している。9は保護カバー6を本体1側に付勢するバネであり、保護カバー6はバネ9によって係止片6cが係止孔8に押し付けられ、保護カバー6が回転して係止片6cが段部8aの位置まで移動すると回動が停止し、保護カバー6は両端の段部8a間でフリーに可動できるようになっている。そして、保護カバー6の位置を固定したいときは、保護カバー6を手前に引きながら回転させると係止片6cが段部8aを乗り越えて段部8aの外側の固定部8bに移動し、この位置で保護カバー6から手を離せばバネ9によって保護カバー6が本体1側に移動して係止片6cが固定部8b内に係合するので、保護カバー6がハンドル5の側方に固定できる。また、保護カバー6の固定を解除するときは、保護カバー6を手前に引きながら回転させれば係止片6cが段部8aの内側に移動して保護カバー6が回動できるようになる。
【0032】
このため、保護カバー6がハンドル5の下方だけでなく、ハンドル5の側方に位置させて使用することができ、刈込作業時にハンドル5の側方に枝葉がある場合には図5(b)のように保護カバー6をハンドル5の側方に位置させてロック部によって固定すればよく、保護カバー6によってハンドル5の側方の枝葉から確実に手を保護できるものであり、作業性が向上できるものである。
【0033】
また、図6はロック部の他の実施例を示すものであり、7aは回転軸7に形成したネジ部、10はネジ部7aに取り付けた固定板、10aは固定板10に設けた突起部であり、突起部10aを備えた固定板10がロック部を構成している。固定板10を回して締めると突起部10aが連接部材6bを押圧し、連接部材6bが挟持されて保護カバー6が固定されるものである。一方、固定板10を緩めると連接部材6bから突起部10aが離れ、保護カバー6が回動可能となる。
【0034】
図6の実施例の構成では保護カバー6を任意の位置で固定することができるので、作業者が好みの位置で保護カバー6を固定できるようになり、刈込作業時に枝葉の位置に合わせて保護カバー6の位置を変更することができ、使い勝手が向上できたものである。
【0035】
また、保護カバー6を透明の素材で構成すれば、保護カバー6の下方の枝葉が確認できるので、刈込作業中に生垣や植木から刈込機を離さなくても刈り残しの有無や刈込跡の確認が行うことができ、刈り残しの有無や刈込跡の確認を行うために刈込作業を中断する必要がないから、作業性が向上できる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】この発明の実施例を示す刈込機の断面図である。
【図2】この発明の他の実施例を示す刈込機の断面図である。
【図3】図2に示す刈込機を後部側から見た説明図である。
【図4】この発明の他の実施例を示す刈込機の要部の断面図である。
【図5】図4に示す刈込機を後部側から見た説明図である。
【図6】この発明の他の実施例を示す刈込機の要部の断面図である。
【符号の説明】
【0037】
1 本体
1a 脚部
2 モータ
3 刃駆動機構
4 刈込刃
5 ハンドル
6 保護カバー
6a 係合部
6b 連接部材
6c 係止片
7 回転軸
8 係止孔
8a 段部
8b 固定部
9 バネ
10 固定板
10a 突起部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
本体に収納されるモータと、該モータの回転運動を往復運動に変更する刃駆動機構と、刃駆動機構によって駆動する本体の前面下部から前方に伸びる2枚の刈込刃とを備えた刈込機において、
前記刈込刃とは反対側の本体後面には後方に伸びるハンドルを設けると共に、
本体の後面下部には前記ハンドルの下方に伸びる保護カバーを取り付け、該保護カバーは前記ハンドルよりも横幅を広く設けてハンドルの下方全体を覆うことを特徴とする刈込機。
【請求項2】
前記保護カバーは側部を上方に向けて湾曲させたことを特徴とする請求項1記載の刈込機。
【請求項3】
前記本体の後面から後方に伸びるハンドルは本体の重心の延長上に配置したことを特徴とする請求項1記載の刈込機。
【請求項4】
前記本体の底面には下方に突出する脚部を備え、脚部によって本体を床面に置いたときに本体底面と刈込刃と保護カバーとが床面と接触しないようになっていることを特徴とする請求項1から3に記載の刈込機。
【請求項5】
前記保護カバーは本体に着脱可能に取り付けられており、保護カバーには前記脚部と係合する係合部を設け、脚部によって保護カバーの位置決めを行うことを特徴とする請求項4記載の刈込機。
【請求項6】
前記ハンドルには回転軸を設けると共に、前記本体の後面には円弧状の係止孔を設け、
かつ、前記保護カバーにはハンドルの回転軸に嵌合する連接部材と、本体の係止孔に嵌合する係止片とを設け、
保護カバーがハンドルの回転軸を中心に回動可能に取り付けられており、
本体を傾けたときにも保護カバーがハンドルの下方に位置することを特徴とする請求項1から4に記載の刈込機。
【請求項7】
前記回転軸を中心に回動する保護カバーを固定するロック部を設けたことを特徴とする請求項6記載の刈込機。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−202429(P2007−202429A)
【公開日】平成19年8月16日(2007.8.16)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−22552(P2006−22552)
【出願日】平成18年1月31日(2006.1.31)
【出願人】(000003229)株式会社トヨトミ (124)
【Fターム(参考)】