説明

剪枝装置の取付構造

【課題】 走行装置の高さよりも低く位置するように剪枝装置を張り出しても、旋回性能が確保され、機体の運搬・保管時等に支障を来すことがないこと、剪枝装置の刈刃の角度調整が容易であること等が可能な剪枝装置の取付構造を提供する。
【解決手段】 走行機体の縦フレームに沿って昇降移動する昇降部材と剪枝装置との間に、剪枝装置を機体前方に向かって跳上げ式に回動するヒンジ部を介設する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、剪枝装置の取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、剪枝装置は、枝が細かく密生し、葉が小さくなった茶樹や樹高が高くなりすぎた茶樹の更新を図るために、前回摘採面よりも低い位置で枝条、幹を剪定する装置である。従来、このような剪枝装置は、走行機体の中央下側において、摘採装置の代わりに昇降可能に取り付けられたり(例えば、特許文献1参照)、或いは、走行機体の機体後方にほぼ水平状に張り出された状態で昇降可能に取り付けられていた。
【0003】
しかしながら、従来の剪枝装置の取付構造にあっては、次のような問題があった。すなわち、前後者共に、剪枝装置を昇降させる昇降部材は、走行機体の縦フレームに沿って昇降移動するように構成されている。このため、走行機体の縦フレームよりも低い位置、つまり縦フレームの下端部に連なっている走行装置よりも低く剪枝装置を下降させることはできないので、剪枝面をより低く設定することはできず、次回の剪枝時期までの期間を長くすることはできないという問題があった。
【0004】
そこで、このような問題を解決するために、剪枝装置を下降させた状態にあっては、剪枝装置が走行装置の後方に位置するように張り出させることによって、走行装置の高さ位置よりも低い剪枝面を得ることが考えられる。しかしながら、このような方法によると、機体後方への張り出し量が増加するため、旋回性、機体の運搬・保管時等に支障を来すという問題が発生してしまう。
【0005】
また、従来ではオペレータが行っていた剪枝装置の刈刃の角度調整を容易化したいという要望もある。
【0006】
【特許文献1】特開2001−251929号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
そこで、この発明は、上記した従来技術が有している問題点を解決するためになされたものであって、走行装置の高さよりも低く位置するように剪枝装置を張り出しても、旋回性能が確保され、機体の運搬・保管時等に支障を来すことがないこと、剪枝装置の刈刃の角度調整が容易であること等が可能な剪枝装置の取付構造を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため請求項1に記載の発明は、茶畝を跨ぎながら走行する走行機体後部に、機体後方に延びるように張り出された状態で昇降可能に取り付けられる剪枝装置の取付構造において、
前記走行機体の縦フレームに沿って昇降移動する昇降部材と前記剪枝装置との間に、前記剪枝装置を機体前方に向かって跳上げ式に回動可能とするヒンジ部材を配置し、前記ヒンジ部材の一端部が前記昇降部材側に回動可能に取り付けられ、他端部が前記剪枝装置に固定された状態で取り付けられていることを特徴とする。
【0009】
上記目的を達成するため請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記ヒンジ部材の回動支点は、前記走行装置の後端部よりも前側に位置していることを特徴とする。
【0010】
上記目的を達成するため請求項3に記載の発明は、請求項1に記載の発明の構成に加えて、前記昇降部材に固定されたヒンジ部材の一端部側と、前記剪枝装置に固定されたヒンジ部材の他端部側との間に、前記剪枝装置を回動させる駆動手段が配設されていることを特徴とする。
【0011】
上記目的を達成するため請求項4に記載の発明は、請求項3に記載の発明の構成に加えて、前記駆動手段の駆動源は、前記走行装置の駆動源と同一であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0012】
請求項1に記載の発明によれば、走行機体の縦フレームに沿って昇降移動する昇降部材と剪枝装置との間に配置されたヒンジ部材を回動支点として、剪枝装置を機体前方に向かって跳上げ式に回動すると、機体後部における張り出し量が短縮化される。また、適宜回動する剪枝装置の姿勢変化に伴って剪枝面に対する刈刃の刈取角度が変化する。これにより、走行装置の高さよりも低く位置するように剪枝装置を張り出しても、旋回性能を確保することができて機体の運搬・保管時等に支障を来すことがなく、そのうえ、剪枝装置の刈刃の角度調整が容易な剪枝装置の取付構造を提供することができる。
【0013】
また、昇降装置を用いることなく剪枝装置を適宜回動させることによって刈刃の上げ下ろしが可能となるので、機体の操作性がより向上し、茶畝の剪枝面、つまり刈取高さを容易に揃えることが可能となる。
【0014】
さらにまた、剪枝装置を走行装置よりも後方に張り出した状態で支持するため、走行機体の中央下側に摘採装置を取り付けた既存の摘採機に、その機体構造を大幅に変更することなく容易に取り付けることが可能となる。また、茶園管理機に適用した場合にあっては、例えば、中刈り装置、深耕、カルチベータ、サブソイラー、堆肥散布装置、肥料散布装置、防除機等の各種アタッチメントの付け替えが容易になり、オペレータ1人でも作業効率を高めることができる。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、走行装置の後端部よりも前側に位置する回動支点を中心として剪枝装置が機体前方に向かって跳上げ式に回動される。これにより、請求項1に記載の発明の作用効果に加えて、剪枝装置を回動させた状態の機体全長をより短縮化することができる。
【0016】
請求項3に記載の発明によれば、ヒンジ部材には剪枝装置を回動させる駆動手段が配設されている。これにより、剪枝装置を容易に回動させることができ、オペレータの労力を軽減することができる。
【0017】
請求項4に記載の発明によれば、剪枝装置を回動させる駆動手段は、走行装置を駆動させる駆動源によって駆動力が供給される。これにより、請求項3に記載の発明の作用効果に加えて、駆動源を共用化することによって部品点数や重量の増加を最小限にすることができ、製作コストの低減化を図ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0018】
走行機体の縦フレームに沿って昇降移動する昇降部材と剪枝装置との間に、剪枝装置を機体前方に向かって跳上げ式に回動するヒンジ部を介設することによって、走行装置の高さよりも低く位置するように剪枝装置を張り出しても、旋回性能が確保され、機体の運搬・保管時等に支障を来すことがないこと、剪枝装置の刈刃の角度調整が容易であること等が可能な剪枝装置の取付構造が実現した。
【実施例】
【0019】
以下、本発明の一実施例について図面を用いて説明する。図1は、本発明が適用された茶園管理機の左前方斜視図、図2は、同例における右前方斜視図、図3は、同例における右後方斜視図、図4は、同例における機体後部の側面図、図5は、同例における機体後部の斜視図、図6は、同例における機体後部左側の斜視図、図7は、同例における剪枝装置を機体後方に張り出した状態を示した側面図、図8は、同例における背面図、図9は、同例における剪枝装置を機体前方に跳ね上げ式に回動させた状態を示した側面図、図10は、図9の背面図である。
【0020】
本発明が適用された茶園管理機について説明する。
図1〜8に示されるように、茶園管理機10は、例えば、乗用型中刈機の態様が用いられており、茶畝を跨ぎながら走行する走行機体11後部に、機体後方に延びるように張り出された状態で昇降可能に取り付けられた剪枝装置60を備えている。
【0021】
走行機体11について説明すると、走行機体11は、図1〜3に示されるように、茶畝を跨ぎながら走行するため正面視門型に形成された前側フレーム12及び後側フレーム13と、これら前側及び後側フレーム12,13を連結する上部及び下部連結フレーム14,14,15,15とを備えて構成されている。
【0022】
前側及び後側フレーム12,13は、それぞれ機体前後方向に離間した状態で対向配置されていると共に、機体左右方向に向かって軌間伸縮が可能となるように2分割構造が用いられている。そして、これら前側及び後側フレーム12,13を同期して軌間伸縮を行わせる油圧式の軌間伸縮シリンダ16が、前側及び後側フレーム12,13の前面側にそれぞれ横向きに備えられている。
【0023】
前側フレーム12の垂直な左右脚部の下端部と、後側フレーム13の垂直な左右脚部の下端部とには、それぞれ機体前後方向に延びた左右一対の下部連結フレーム15,15が一体化するように結合固定されている。これらの下部連結フレーム15,15には、駆動輪17と従動輪18との間にクローラ19を巻装した油圧式の走行装置20が備えられている。各走行装置20の上方には、油圧アクチュエータに油圧を供給するための油圧タンク21と、後述する駆動源に燃料を供給するための燃料タンク22とがそれぞれ取り付け固定されている。なお、走行装置20は、クローラを用いたものに限定されるものではなく、例えば、車輪、レール式等を用いたものであってもよい。
【0024】
また、前側フレーム12の左右の屈曲部と、後側フレーム13の左右の屈曲部とには、それぞれ機体前後方向に斜行した左右一対の上部連結フレーム14,14が一体化するように結合固定されている。さらに、これらの上部連結フレーム14,14の対向面間には、走行機体11の軌間伸縮動作に追従することがない横架フレーム23(図3,5に図示)が架設されていると共に、この横架フレーム23と前側フレーム12との間には板状のフロア部材24(図2に図示)が配設されている。
【0025】
フロア部材24は、機体右前部に配設されているものであって、この上面には、操縦部25が配設されていると共に、この操縦部25の左側に隣接して送風機部26及びエンジン部27が配設されている。
【0026】
操縦部25には、機体操作及び茶園管理作業(ここでは剪枝作業)を行うための制御手段としての制御ユニットが組み込まれたタッチパネル式の入力操作表示部(例えば、入力数値としては軌間伸縮量、刈取高さ等)やイグニションスイッチ等の各種スイッチ類等が備えられている。さらに、この操縦部25の制御ユニットには、GPS(Global Positioning System、ナビゲーションシステムのこと)による走行履歴情報、例えば走行距離情報、走行スピード情報等を記憶、表示、且つ通信回線を介して送出可能とする機能が備えられている。さらに、この制御部は、走行履歴情報や入力情報等に基づいて剪枝装置60の各種制御、例えばきめ細かな姿勢制御、刈刃駆動制御等を行うことが可能とされている。
【0027】
この操縦部25の後方には、オペレータが着座して機体操作及び茶園管理作業を行うための操縦席28、正面視T字状の操作ハンドル29、各種機体操作レバー30が配置されている。操縦席右斜め後方には、昇降駆動・軌間伸縮用のパイロットチェックバルブ・電磁弁31が配置されている(図2に図示)。
【0028】
送風機部26には、後述するエンジン(図示せず)によってベルト駆動されるターボファン式の送風機が、通気孔があけられた箱型の送風機カバー26A内に格納されている。この送風機は、操縦部25側に配置された切り替えレバー32によってオンオフが切り替え操作されると共に、この送風機が発生した風(気流)によって剪枝装置60が茶樹畝から剪枝した枝条、幹を左右の畝間方向に吹き飛ばすためのフレキシブルな送風ダクト33,33が2つ連結されている。
【0029】
また、エンジン部27には、走行機体11の動力源としてのエンジンと、このエンジンによって駆動されて各油圧アクチュエータに油圧を供給する油圧ポンプ34(図2に図示)とが一体となって、通気孔があけられた箱型のエンジンカバー27A内に格納されている。このエンジンカバー27A内には、図示しないエンジン冷却水を冷却するラジエータ、油圧ポンプ34から吐出された走行装置20や油圧アクチュエータに供された作動油を冷却するためのオイルクーラが配置されていると共に、エンジンカバー27A上部には、エアクリーナ及び排気管が配設されている。
【0030】
そして、これら操縦部25、送風機部26及びエンジン部27の後方の後側フレーム13上部には、パイプ材によって形成された上下2段の荷受部材35,35が、アーム部材36,37を介して各個別に手動で機体後方に張り出すことができるように水平回動可能に取付け支持されている。
【0031】
さらに、後側フレーム13の左右脚部には、図6に示されるように、4つの転動体38(一部のみ図示)を介して脚部に沿って昇降移動する昇降部材39,39がそれぞれ配設されている。これら昇降部材39,39には、剪枝装置60の中心を走行装置20,20の軌間中心に正確に位置合せを行う自動中心機構(本出願人による特願2003−362170号「茶園乗用型作業機」参照)をなすように、機体左右方向に伸縮可能な伸縮横架フレーム40の両端部がそれぞれ結合固定されていると共に、機体左右方向に非伸縮の固定横架フレーム41の両端部が、機体後方に延びたコ字状のフランジ部42,42及びスライド機構部43,43を介して昇降部材39,39に結合固定されている。
【0032】
スライド機構部43は、フランジ部42を機体左右方向に延びた上下2段のスライド軸44(図2,6に図示)を介して支持するものであって、走行機体11が軌間伸縮を行う際、これらのスライド軸44が固定横架フレーム41の端部に結合固定されたフランジ部42を支持しながら走行機体11と共に機体左右方向に摺動することによって、軌間伸縮可能な走行機体11に固定横架フレーム41を架設することが可能とされている。
【0033】
そして、固定横架フレーム41に揺動可能に取り付けられた2つのリンクアーム45,45(図3,5に図示)が、伸縮横架フレーム40の固定側及び伸縮側にそれぞれ連結されることによって、伸縮横架フレーム40の伸縮側と固定側とが距離L伸縮すると、スライド軸44に沿って固定横架フレーム41がL/2移動することによって、剪枝装置60の中心が走行装置20,20の軌間中心に正確に位置合わせされる。
【0034】
さらに、固定横架フレーム41の左右両端側の下面側に取り付けられた上向きフランジ46,46には、後側フレーム13上部に取り付けられた図示しない油圧式の巻取装置から同期して繰り出される左右一対のチェーン47,47の下端部がそれぞれ係止されており、左右の昇降部材39,39を同期して昇降させることが可能とされている。なお、巻取装置は、入力操作表示部から入力された刈取面高さに応じて、チェーン47,47を繰り出したり、或いは巻き取るように駆動制御される。
【0035】
また、これら昇降部材39,39の下部には、水平状に張り出された剪枝装置60を機体前方側に向かって跳上げ式に回動可能に片持ち支持するためのフランジ部48,48がそれぞれ機体後方に向かって延びるように取り付けられていると共に、これら左右のフランジ部48,48間には、中央部が機体上方に向かって湾曲した荷台49が架設されている。
【0036】
左右のフランジ部48,48と固定横架フレーム41との間には、左右一対のパイプ部材50,50が、走行機体11に組み付けられる際の他の機体部品との干渉を回避し、且つ剪枝装置60を装着した際の支持剛性の増強及び後述する伸縮シリンダ51,51を支持する目的で、適宜蛇行した形態で立設されていると共に、これらのパイプ部材50,50の中間部には、それぞれ機体上方に延びた継ぎ手部材52,52の下端部が接合された状態で溶接により強固に結合固定されている。これら継ぎ手部材52,52の上部の茶畝側面(外側面)には、機体後方に向かって水平状に張り出された剪枝装置60を機体前方側に向かって跳上げ式に回動させるための油圧式の伸縮シリンダ51,51の上部が、機体前後方向に向かって回動可能に取り付けられている。
【0037】
各伸縮シリンダ51,51の下部とフランジ部48,48との間には、ヒンジ部材53,53が介設されている。
【0038】
ヒンジ部材53は、垂直状の垂直面部53Aと、この垂直面部53Aよりも機体内側に向かって水平状に延設された張出面部53Bとを備えて構成され、伸縮シリンダ51の二股状とされた下部が、垂直面部53Aの中央部を上方から挟み込んだ状態で機体前後方向に向かって回動可能に取り付けられている。さらに、ヒンジ部材53の垂直面部53Aの前部は、フランジ部48の垂直面部に対して機体側方から接合した状態で機体前後方向に向かって回動可能となるように取り付けられており、剪枝装置60の回動支点とされている。なお、回動支点は、走行装置20の後端部よりも前側に位置するのが好ましいが、これに限定されるものではない。
【0039】
また、ヒンジ部材53の張出面部53Bは、機体左右方向に延びる剪枝装置60の支持フレーム61の上面側に接合した状態で結合固定されている。これにより、伸縮シリンダ51,51を短縮動作させると、機体後方に水平状に張り出された剪枝装置60が機体前方側に向かって跳上げ式に回動される。また、伸縮シリンダ51,51を伸張動作させると、機体後部において倒立している剪枝装置60が機体後方に向かって水平状に張り出されるように回動する。
【0040】
剪枝装置60は、図4〜8に示されるように、樹形に合わせて正面視略弧状に形成された支持フレーム61と、この支持フレーム61の下方側において往復動可能に取り付けられた刈刃(バリカン刃)62と、この刈刃62の片端部側に配置されて刈刃62を駆動する油圧式の刈刃駆動用モータ63(図4に図示)とを備えて構成されている。さらに、この支持フレーム61には、送風ダクト33,33の端部を脱着式に固定する左右一対の取付ステー(図示せず)が配設されていると共に、支持フレーム61の左右側方には、刈刃62によって剪枝されたのち送風ダクト33,33から吹き出される風によって、吹き飛ばされた枝条、幹の飛散を防止して左右の畝間に落下させるための左右一対の飛散防止カバー64,64が取り付けられている。なお、取付ステーは、茶園管理作業(例えば摘採装置取付時)に応じて荷台49に取り付けることが可能とされている。
【0041】
このように剪枝装置60が機体後方に取り付けられた茶園管理機10を用いて剪枝作業を行う場合、まず、オペレータは、茶畝を跨ぐように走行機体11を操作すると共に、所望する剪枝面高さが得られるように、機体後方に向かって水平状に張り出された剪枝装置60を昇降移動させたのち、アタッチメント用操作部を操作して剪枝装置60の刈刃62を駆動させる。その状態で茶畝を跨いで走行しながら剪枝する。刈刃62によって剪枝された枝条、幹は、送風ダクト33,33から吹き出される風によって左右の畝間方向に吹き飛ばされたのち、飛散防止カバー64,64によって畝間の下方側に送り込まれる。やがて、走行機体11が枕地に到達して一列の茶畝の作業が終了すると、オペレータは剪枝装置60の刈刃駆動を停止させてから方向変換を行う。この場合、従来とは異なり、伸縮シリンダ51,51を短縮動作させることによって、機体後方に水平状に張り出した剪枝装置60を、図9,10に示されたように、機体前方側に向かって跳上げ式に回動させて倒立させる。これにより、機体後方への張出量が低減して機体全長が短くなるので、オペレータは、狭い枕地であっても剪枝装置60を茶畝に干渉させることなく、しかも非常に安定して走行機体11を旋回させることができる。また、昇降装置39,39を用いることなく剪枝装置60を適宜回動させることにより刈刃62の上げ下ろしが行われるので、機体の操作性がより向上し、茶畝の剪枝面、つまり刈取高さを容易に揃えることができるようになる。さらにまた、オペレータは着座したまま走行装置20,20の後部を視認できるようになり、後退、旋回時の操作性を向上させることができる。
【0042】
そして、走行機体11を旋回させたオペレータは、伸縮シリンダ51,51を伸張動作させて剪枝装置60を機体後方に水平状に張り出した後、隣の茶畝の剪枝作業を行う。この剪枝装置60を機体後方に張り出させる際、剪枝装置60の回動角度を入力操作表示部を介して所望角度(約3度前後)を入力設定すると、その入力設定値に応じて伸縮シリンダ51,51が適宜伸張動作し、前回とは異なった剪枝面に対する刈刃62の刈取角度が得られ、摘採条件に応じて最適な刈刃角度の調整を行うことが可能となる。
【0043】
また、剪枝装置60を走行装置20,20よりも後方に張り出した状態で支持することによって、走行機体の中央下側に摘採装置を取り付けた既存の摘採機に、その機体構造を大幅に変更することなく容易に取り付けられると共に、例えば、中刈り装置、深耕、カルチベータ、サブソイラー、堆肥散布装置、肥料散布装置、防除機等の各種アタッチメントの付け替えが容易になり、オペレータ1人でも作業効率を高められる。
【0044】
なお、剪枝装置60の回動は、オペレータによって行われるように構成されているが、これに限定されるものではない。例えば、剪枝装置60の刈刃62の負荷が無くなった状態、つまり剪枝作業が終了したことを油圧式、機械式或いは光学式を用いた検出手段が検出すると剪枝装置60を機体前方側に向かって自動的に回動させたり、或いは、入力操作表示部に入力した茶畝の長さ距離を走行機体11が走行し終えたら、剪枝装置60を機体前方側に向かって自動的に回動させることが可能である。また、旋回し終えたら剪枝装置60を自動的に機体後方に向かって水平状に張り出させることも可能である。
【0045】
また、剪枝装置60を機体前方側に向かって跳上げ式に回動させることによって機体全長を短縮化する構成としたが、これに限定されるものではなく、例えば、剪枝装置60を機体前方側に向かって斜め上方にスライド移動させることによって機体全長を短縮化するように構成することも可能である。
【0046】
次に、走行機体11と剪枝装置60との連結部の構成について図11及び図12を用いて説明を行う。図11は、荷台49と剪枝装置60との連結部の構成を示す斜視図、図12(a),(b)は、剪枝装置60の高低2通りの取付け態位を示す斜視図である。
【0047】
上述したように、剪枝装置60を走行装置20,20の後方に位置するように低く張り出し可能とされた後方剪枝機にあっては、摘採装置60を昇降させる昇降装置39,39に、茶葉を摘採する摘採装置を走行機体11の中央下側において昇降可能に取り付けることが可能である。
【0048】
しかしながら、この場合、剪枝装置60の最大剪枝面高さは、摘採装置の摘採面よりも低くなってしまうという問題があった。すなわち、剪枝作業は、大抵の場合が、摘採装置の刈取高さでは対応しきれない程に樹高が高くなった茶樹に対して数回(約100mm刻み程度)に分けて行うものであって、剪枝装置60の最大剪枝面高さが摘採装置の摘採面よりも低くなってしまうと、初回の刈幅が大きくなってしまう。すると、大きな剪枝屑により剪枝装置60に詰まりが発生する可能性が増大するという問題が発生してくる。
【0049】
そこで、この例における剪枝装置の取付構造は、図11に示されるように、ヒンジ部材53,53に、機体上方に向かったフランジ部53C,53Cを形成すると共に、これらのフランジ部53C,53Cに、それぞれ上下2つのネジ孔53C1,53C2(但し、53C2は後述する支持シャフトの陰となっており図示はしていない)を穿孔する。なお、低いネジ孔53C2は、上述した剪枝装置60の取付位置、すなわち剪枝装置60の最大剪枝面高さが摘採装置の摘採面よりも低くなってしまう位置に対応するものであり、一方、高いネジ孔53C1は、低いネジ孔53C2よりも約50mm程度高い位置、すなわち剪枝装置60の最大剪枝面高さが摘採装置の摘採面にほぼ一致するかそれ以上の高さとなる位置に穿孔されている。
【0050】
そして、これらの左右一対のネジ孔53C1,53C1,53C2,53C2に対して着脱可能な左右一対の支持シャフト53D,53Dを機体後方に向かって延設させた状態で片持ち支持させると共に、これらの支持シャフト53D,53Dが内嵌挿入される結合用パイプ部材61A,61Aを支持フレーム61の両端側に配置する。これにより、図12(a),(b)に示されるように、支持フレーム61が支持シャフト53D,53Dの取付位置に応じて高低2つの態位をとることが可能となり、剪枝装置60の最大剪枝面高さが、摘採装置の摘採面よりも低くなる位置と、摘採装置60の摘採面にほぼ一致かそれ以上となる位置とに調整することが可能となる。これにより、初回の刈幅が小さくなるのに応じて剪枝屑が細かくなるので、剪枝屑による剪枝装置60の詰まりを未然に防止することができる。なお、荷台49両端部においてヒンジ部材53,53を回動可能に支持することも可能である。
【0051】
以上述べたように本発明によれば、走行機体11の縦フレームに沿って昇降移動する昇降部材39,39と剪枝装置60との間に配置されたヒンジ部材53,53を回動支点として、剪枝装置60を機体前方に向かって跳上げ式に回動すると、機体後部における張り出し量が短縮化される。また、適宜回動する剪枝装置60の姿勢変化に伴って剪枝面に対する刈刃62の刈取角度が変化する。これにより、走行装置20の高さよりも低く位置するように剪枝装置60を張り出しても、旋回性能を確保することができ、機体の運搬・保管時等に支障を来すことがなく、そのうえ、剪枝装置60の刈刃62の角度調整が容易な剪枝装置の取付構造を提供することができる。
【0052】
また、昇降装置39,39を用いることなく剪枝装置60を適宜回動させることによって刈刃62の上げ下ろしが可能となるので、機体の操作性がより向上し、茶畝の剪枝面、つまり刈取高さを容易に揃えることが可能となる。
【0053】
さらにまた、剪枝装置60を走行装置20よりも後方に張り出した状態で支持するため、走行機体11の中央下側に摘採装置を取り付けた既存の摘採機に、その機体構造を大幅に変更することなく容易に取り付けることが可能となる。
【0054】
また、茶園管理機に適用した場合にあっては、例えば、中刈り装置、深耕、カルチベータ、サブソイラー、堆肥散布装置、肥料散布装置、防除機等の各種アタッチメントの付け替えが容易になり、オペレータ1人でも作業効率を高めることができる。
【0055】
また、本発明によれば、走行装置20,20の後端部よりも前側に位置する回動支点を中心として剪枝装置60が機体前方に向かって跳上げ式に回動される。これにより、剪枝装置60を回動させた状態にあっては、機体全長をより短縮化することができる。
【0056】
さらに、本発明によれば、ヒンジ部材53,53には剪枝装置60を回動させる駆動手段としての伸縮シリンダ53,53が配設されている。これにより、剪枝装置60を容易に回動させることができ、オペレータの労力を軽減することができる。
【0057】
さらにまた、本発明によれば、剪枝装置60を回動させる駆動手段としての伸縮シリンダ53,53は、走行装置20,20を駆動させる駆動源としてのエンジン及び油圧ポンプ34によって駆動力が供給される。これにより、駆動源を共用化することによって部品点数や重量の増加を最小限にすることができ、製作コストの低減化を図ることができる。
【0058】
なお、本発明は、茶園管理機にのみ適用されるのではなく、例えば、乗用型摘採機、乗用型中刈機や農業作業機等にも適用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】本発明が適用された茶園管理機の左前方斜視図である。
【図2】同例における右前方斜視図である。
【図3】同例における右後方斜視図である。
【図4】同例における機体後部の側面図である。
【図5】同例における機体後部の斜視図である。
【図6】同例における機体後部左側の斜視図である。
【図7】同例における剪枝装置を機体後方に張り出した状態を示した側面図である。
【図8】同例における背面図である。
【図9】同例における剪枝装置を機体前方側に跳ね上げ式に回動させた状態を示した側面図である。
【図10】図9の背面図である。
【図11】荷台と剪枝装置との連結部の構成を示す斜視図である。
【図12】(a),(b)は、剪枝装置の高低2通りの取付け態位を示す斜視図である。
【符号の説明】
【0060】
10 茶園管理機
11 走行機体
12 前側フレーム
13 後側フレーム
20 走行装置
34 油圧ポンプ
39 昇降部材
51 伸縮シリンダ
53 ヒンジ部材
60 剪枝装置

【特許請求の範囲】
【請求項1】
茶畝を跨ぎながら走行する走行機体後部に、機体後方に延びるように張り出された状態で昇降可能に取り付けられる剪枝装置の取付構造において、
前記走行機体の縦フレームに沿って昇降移動する昇降部材と前記剪枝装置との間に、前記剪枝装置を機体前方に向かって跳上げ式に回動可能とするヒンジ部材を配置し、前記ヒンジ部材の一端部が前記昇降部材側に回動可能に取り付けられ、他端部が前記剪枝装置に固定された状態で取り付けられていることを特徴とする剪枝装置の取付構造。
【請求項2】
前記ヒンジ部材の回動支点は、前記走行装置の後端部よりも前側に位置していることを特徴とする請求項1に記載の剪枝装置の取付構造。
【請求項3】
前記昇降部材に固定されたヒンジ部材の一端部側と、前記剪枝装置に固定されたヒンジ部材の他端部側との間に、前記剪枝装置を回動させる駆動手段が配設されていることを特徴とする請求項1に記載の剪枝装置の取付構造。
【請求項4】
前記駆動手段の駆動源は、前記走行装置の駆動源と同一であることを特徴とする請求項3に記載の剪枝装置の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate


【公開番号】特開2006−333788(P2006−333788A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−162890(P2005−162890)
【出願日】平成17年6月2日(2005.6.2)
【出願人】(000250270)落合刃物工業株式会社 (28)
【Fターム(参考)】