説明

包装品および商業用製品

【課題】本発明は、幼児などが、何気なく鉛筆などの道具などを用いたとしても、容易に開封しにくく、一方、大人であれば、はさみやカッターなどを必ずしも使用せずとも、比較的容易に開封することができる包装品を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、被包装物が、包装用フィルムをヒートシールして密封包装されてなる包装品であって、前記包装用フィルムは、包装品の外周部の少なくとも一部に、ヒートシール部を有し、前記ヒートシール部は、シール幅の中間部に、少なくとも第一開封口と第二開封口とをする包装品を提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、被包装物が、包装用フィルムをヒートシールして密封包装されてなる包装品に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、被包装物が包装用フィルムをヒートシールして密封包装されてなる包装品は、包装品の外周部のヒートシール部の外縁に、ノッチなどの開封口が設けられることが多い。このような開封口によって、包装品を容易に開封することができる。しかし、医薬品や化粧品などのある種の被包装物を包装する場合、幼児などによる誤開封を防止したい場合がある。
【0003】
実用新案3073049号公報(特許文献1)は、開封用のノッチを、その一端がシール部の外側縁より外方に開放されないように、シール部の範囲内に設けた、誤開封防止型包装パックを開示する。しかし、この包装パックのように、開封用のノッチを、その一端がシール部の外側縁より外方に開放されないように、シール部の範囲内に設けただけでは、幼児などが何気なく鉛筆などの道具を使うと簡単に開封されてしまう虞があるという問題がある。
【特許文献1】登録実用新案公報3073049号
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
上記に鑑み、本発明は、幼児などが、何気なく鉛筆などの道具などを用いたとしても、容易に開封しにくく、一方、大人であれば、はさみやカッターなどを必ずしも使用せずとも、比較的容易に開封することができる包装品を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0005】
かくして、本発明は:
(1)
被包装物が、包装用フィルムをヒートシールして密封包装されてなる包装品であって、
前記包装用フィルムは、包装品の外周部の少なくとも一部に、ヒートシール部を有し、
前記ヒートシール部は、シール幅の中間部に、少なくとも第一開封口と第二開封口とを有し、
前記第一開封口は、前記ヒートシール部を引き裂いた際に、前記第一開封口から第二開封口に及ぶが、前記被包装物が収納されている非ヒートシール部に実質的に及ばない、第一引き裂き部を形成し、
前記第二開封口は、前記ヒートシール部を引き裂いた際に、前記第二開封口から前記非ヒートシール部に及ぶ、第二引き裂き部を形成する、
ことを特徴とする、包装品;
(2)
前記第一開封口は、前記第一引き裂き部が前記第二開封口に向けて方向付けられる形状である、(1)記載の包装品;
(3)
前記第二開封口は、前記第二引き裂き部が前記非ヒートシール部に向けて方向付けられる形状である、(1)または(2)記載の包装品;
(4)
前記第一開封口のサイズが、前記第二開封口のサイズよりもより大きい、(1)ないし(3)いずれか一に記載の包装品;および
(5)
(1)ないし(4)いずれか一に記載の包装品と、これを収納する容器とを備える、商業用製品;
を提供する。
【発明の効果】
【0006】
本発明の包装品は、ヒートシール部のシール幅の中間部における開封口が、少なくとも第一開封口と第二開封口とを有し、前記第一開封口は、前記ヒートシール部を引き裂いた際に、前記第一開封口から第二開封口に及ぶが、前記被包装物が収納されている非ヒートシール部に実質的に及ばない。その結果、第一開封口のみで包装品を開封することは困難であるので、幼児などが、何気なく鉛筆などの道具などを用いたとしても、容易に開封しにくい。
【0007】
一方、前記第二開封口は、前記ヒートシール部を引き裂いた際に、前記第二開封口から前記非ヒートシール部に及ぶ、第二引き裂き部を形成する。その結果、第一開封口からヒートシール部を引き裂き、第二開封口に到達し、さらに第二開封口からヒートシール部を引き裂き、包装品を開封し、被包装物を取り出すことができるので、大人であれば、開封に際しはさみやカッターなどは必ずしも必要とせずに、比較的容易に開封することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に本発明の実施形態を、添付図面を参照しながら説明する。
【0009】
図1は本発明の第一実施態様の包装品の平面図である。
【0010】
本包装品11は、被包装物(図示せず)が、包装用フィルム12をヒートシールして密封包装されてなる。包装用フィルム12は、包装品11の外周部の少なくとも一部に、ヒートシール部13を有する。ヒートシール部13は、シール幅の中間部に、第一開封口14と、第二開封口15とを有する。第一開封口14は、ヒートシール部13を引き裂いた際に、第一開封口14から第二開封口15に及ぶが、前記被包装物が収納されている非ヒートシール部17に実質的に及ばない、第一引き裂き部16を形成する。第二開封口15は、ヒートシール部13を引き裂いた際に、第二開封口15から非ヒートシール部17に及ぶ、第二引き裂き部18を形成する。
【0011】
包装品11の形状としては、特に限定されないが、略円形、略三角形、略矩形、その他の多角形などが挙げられる。余剰の包装用フィルムを生成することなく、被包装物を空間効率よく収納する観点から、略矩形が好ましい。
【0012】
被包装物としては、包装の対象となる物であれば特に限定されないが、幼児などによる誤開封防止の要請がある観点から、医薬品、化粧品等が好ましい。なお、本明細書にいう幼児は、おもに未就学児を意味する。
【0013】
包装用フィルム12としては、ヒートシール可能なものであれば特に限定されず、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエステルなどの樹脂フィルム、所望によりこれにアルミ蒸着したもの、これらをラミネートしたもの、およびアルミなどをラミネートしたフィルムなどが挙げられる。
【0014】
ヒートシール部13を形成する密封包装の方式としては、特に限定されず、三方シール式、四方シール式、ピロー包装式などの公知の方式が挙げられる。容易な製造工程で、包装フィルム12が確実にヒートシールされ、被包装品の密封包装が確保される観点から、四方シール式が好ましい。
【0015】
第一開封口14および第二開封口15はいずれも、ヒートシール部13のシール幅の中間部に設けられることが必要である。これらのいずれかが、ヒートシール部13の外縁に設けられた場合、幼児などがそのような開封口からヒートシール部13を引き裂き、生じた引き裂き部が非ヒートシール部17に到達し、幼児などが包装品11を容易に開封することを防止することができない。これらのいずれかが、ヒートシール部13と非ヒートシール部17との境界部に設けられた場合、包装品の密封性が確保できない虞がある。したがって、第一開封口14および第二開封口15はそれぞれ、シール幅の中点付近に設けられることが好ましい。具体的には、これらの開封口の大きさにもよるが、これらの開封口の形状のうち最もヒートシール部13の外縁に近い部位が、該外縁から好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上離れている。同様に、これらの開口部の最もヒートシール部13と非ヒートシール部17との境界部に最も近い部位が、該境界部から好ましくは1mm以上、より好ましくは2mm以上離れている。
また、第一開封口14は、前記ヒートシール部13を引き裂いた際に、前記第一開封口14から第二開封口15に及ぶ第一引き裂き部16を形成することが必要である。本明細書では、そのような第一引き裂き部が第二開封口で終結する場合も、第二開封口を超えて延在する場合も、ともに「及ぶ」という。
【0016】
さらに、第一開封口14は、前記ヒートシール部13を引き裂いた際に、前記被包装物が収納されている非ヒートシール部17に実質的に及ばない第一引き裂き部16を形成することが必要である。包装品11を開封しようとする者が、ヒートシール部13を、ある形状を有する第一開封口14から引き裂くと、ヒートシール部13に、第一引き裂き部16が形成される。ヒートシール部13は包装用フィルムが重なってできたものであるから、力の強い大人が、意図的に、無理に特定の方向に引き裂く場合、任意の方向への引き裂き部を形成することは可能であろう。しかし、包装品11を開封しようとする者が、そのように意図的に引き裂き部を作らない場合には、第一開封口14の形状によって、ほぼ特定の方向に第一引き裂き部16が生成する。第一開封口14の形状によっては、複数の第一引き裂き部が生成することもある。例えば、図5について後述するように、第一開封口14がヒートシール部13の略V字形の切れ目である場合、2つの裂け目が生成し得る。本明細書では、これらすべてを「第一引き裂き部」と称し、これらのいずれもが、被包装物が収納されている非ヒートシール部17に達しない場合、このことを本明細書では、「実質的に及ばない」という。
【0017】
第一引き裂き部16が、非ヒートシール部17に直接及ぶと、幼児などが包装品11を容易に開封することを防止することができない。
【0018】
第一開封口16の形状は、かかる第一引き裂き部16を形成可能である限り特に限定されず、包装用フィルムにおける略V字形、略U字形、略I字形、略X字形などの各種形状の切れ目、および略三角形、略矩形、略水滴形などの各種形状の打ち抜き穴などが挙げられる。
【0019】
前記第一開封口14から、第二開封口15に及ぶ、第一引き裂き部16を、効率的に形成する観点から、第一開封口14の形状は、第一引き裂き部16が第二開封口15に向けて方向付けられるものであるのが好ましい。
【0020】
このような第一開封口15の形状の好ましい具体例を図2〜図7に示す。
【0021】
図2に示す、ヒートシール部21に形成された略I字形の切れ目22と略円形打ち抜き穴23とからなるもの、図3に示す、ヒートシール部31に形成された略V字形32の切れ目とその両端部の略円形打ち抜き穴33とからなるもの、図4に示す、ヒートシール部41に形成された略水滴形の打ち抜き穴42からなるもの、図5に示す、ヒートシール部51に形成された略V字形の切れ目52からなるもの、図6に示す、ヒートシール部61に形成された略V字形の切れ目62からなるもの、および図7に示す、ヒートシール部71に形成された略X字形の切れ目72からなるもの、などが挙げられる。
【0022】
代表例として図2の場合について詳しく述べると、包装品を開封しようとする者は、略I字形の切れ目22の両側のヒートシール部21の一方を一方の手で、他方を他方の手で保持し、ヒートシール部を引き裂くことを試みる。この場合、略円形打ち抜き穴23は、略I字形切れ目22が拡張し、ヒートシール部21が引き裂かれることを阻害するため、引き裂き部は、前記略円形打ち抜き穴23と反対側へ、略I字形切れ目22を延長するように生成する(この図の場合は、破線に沿って生成する。)。結果的に、引き裂き部は、ほぼ一定方向に方向付けられる。当該方向には第二開封口が位置する。なお、ヒートシール部21が引き裂かれることを阻害する限り、前記略円形の打ち抜き穴23に換えて、任意の形状の打ち抜き穴、例えば鈍角のみからなる多角形など適宜の形状の打ち抜き穴が利用可能である。また、幼児が鉛筆などの道具を打ち抜き穴に挿入することで、誤開封しにくいように、あまり大きい打ち抜き穴は好ましくない。
【0023】
同様に、図3ないし図7の場合も、引き裂き部はそれぞれ破線に沿って生成する。
【0024】
第一引き裂き部16が、確実に第二引き裂き部15に及ぶためには、包装用フィルム12自体が、第一開封口14と第二開封口15を結ぶ直線に沿って、引き裂き易い性質を有することが好ましい。このような手段としては、一軸延伸フィルムを包装用フィルム12として採用することが挙げられる。
【0025】
以上のような第一開封口の構成とすることで、幼児などが、何気なく鉛筆などの道具などを用いたとしても、容易に開封しにくく、大人は、次に述べる第二開封口を経由することで、比較的容易に開封することができる。
【0026】
再び図1を参照する。第二開封口15は、前記ヒートシール部13を引き裂いた際に、前記第二開封口15から、前記被包装物が収納されている非ヒートシール部17に及ぶ第二引き裂き部18を形成することが必要である。
【0027】
第二開封口15の形状は、第一開封口14について前述した形状と同様のものから独立的に選択することができる。
【0028】
前記第二開封口15から非ヒートシール部17に及ぶ第二引き裂き部18を、効率的に形成する観点からは、第二開封口15の形状は、非ヒートシール部17に向けて方向付けられるものであるのが好ましい。
【0029】
幼児などが、包装品11を、第二開封口15から直接開封することを効率的に防止する観点からは、第二開封口15が、第一開封口14よりもより目立つ構成ではないことが好ましい。第二開封口15が、包装品11を開封しようとする者にとって第一開封口14よりも、より目立たないために、第二開封口15の形状は、ヒートシール部13の切れ目のみからなることが好ましい。図2ないし図4に示すような、打ち抜き穴を伴う形状は、幼児などがそこに鉛筆などを挿入して開封しようと試みることを効率的に防止できない虞があり好ましくない。このような切れ目の形状としては、第一開封口14についてと同様に、略I字形、略V字形、略U字形、略X字形が挙げられる。
【0030】
より好ましくは、包装品11を開封しようとする者が、第二開封口15から開封することを防止し、第一開封口14から開封操作を開始することをわかりやすくする観点から、第一開封口14のほうが、第二開封口15よりもより目立つ構成にすることができる。
【0031】
このような手段としては、例えば第一開封口14のサイズを、第二開封口15のそれよりも大きくすることが挙げられる。本明細書にいう開封口のサイズとは、開封口の形状のもっとも長い長さを意味するものとする。そのようなサイズは、具体的には、図2、図3、図4、図5、図6および図7の場合、それぞれ、矢印24、34、43、53、63および73の長さで示される。
【0032】
具体的には、そのような第一開封口14のサイズおよび第二開封口のサイズは、それぞれ、好ましくは3〜10mmおよび1〜3mm、より好ましくは3〜6mmおよび1〜2mmである。
【0033】
また、第一開封口をより目立つ構成とする観点から、第一開封口14の形状は、打ち抜き穴を伴う形状が好ましい。これらは図2、図3、および図4に例示される。
【0034】
その他、第一開封口14を着色したり、その旨を包装用フィルム12または、包装品11を梱包する商業用製品の容器もしくは説明書などに表示することもできる。
【0035】
図8A〜Fは、本発明の第二の実施態様の包装品の平面図であり(図8Dおよび図8Eの一部に斜視図を含む。)、これらにより開封手順を示す。
【0036】
図8Aを参照すると、本包装品81は、略矩形の形状である。包装用フィルム82は、包装品81の外周部の全周に、ヒートシール部83を有する。前記ヒートシール部83は、包装品81の矩形における1頂点の近傍であってシール幅のほぼ中央に、第一開封口84を有する。第一開封口84は、略V字形の切れ目と、略円形の打ち抜き穴とからなる。
【0037】
第二開封口85は、略V字形の切れ目からなる。第二開封口85は、第一開封口84の略V字形の頂角を二分する直線上であって、第二開封口85の略V字形の頂角を二分する直線が非ヒートシール部86に及ぶ位置に設けられる。第一開封口84は、第二開封口85よりも大きく、これにより包装品81を開封しようとする者が、第一開封口84より開封操作を開始しやすい。
【0038】
包装品81を開封しようとする者は、図8Bのように、指などで第一開封口84における略V字形の頂部を図示の矢印のように持ち上げる。図8Cにおいて、包装品を開封しようとする者は、該V字形の頂部から開封すべきであることを認識し、該略V字形の一方の辺近傍のヒートシール部83を一方の手で、他方の辺近傍のヒートシール部83を他方の手で保持し、ヒートシール部83を図8Cに示す破線に沿って引き裂き、図8Dに示す第一引き裂き部87を形成する。なお、図8Dの場合は、第一引き裂き部87は、第二開封口85を超えて包装品の外周部まで延在するが、第一引き裂き部87は、第二開封口85に到達していれば差し支えない。
【0039】
次に、包装品81を開封しようとする者は、第二開封口85から、図8Eに示す破線に沿って、ヒートシール部83を引き裂き、非ヒートシール部86に及ぶ第二引き裂き部88を形成する。その結果、図8Fに示すように、第二引き裂き部88から被包装物89が出現し、これを取り出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【0040】
【図1】第一実施態様の包装品の平面図である。
【図2】開封口の形状の平面図である。
【図3】開封口の形状の平面図である。
【図4】開封口の形状の平面図である。
【図5】開封口の形状の平面図である。
【図6】開封口の形状の平面図である。
【図7】開封口の形状の平面図である。
【図8A】第二実施態様の包装品の平面図である。
【図8B】第二実施態様の包装品の平面図である。
【図8C】第二実施態様の包装品の平面図である。
【図8D】第二実施態様の包装品の平面図である。
【図8E】第二実施態様の包装品の平面図である。
【図8F】第二実施態様の包装品の平面図である。
【符号の説明】
【0041】
11 包装品
12 包装用フィルム
13 ヒートシール部
14 第一開封口
15 第二開封口
16 第一引き裂き部
17 非ヒートシール部
18 第二引き裂き部
21 ヒートシール部
22 切れ目
23 打ち抜き穴
24 サイズ
31 ヒートシール部
32 切れ目
33 打ち抜き穴
34 サイズ
41 ヒートシール部
42 打ち抜き穴
43 サイズ
51 ヒートシール部
52 切れ目
53 サイズ
61 ヒートシール部
62 切れ目
63 サイズ
71 ヒートシール部
72 切れ目
73 サイズ
81 包装品
82 包装用フィルム
83 ヒートシール部
84 第一開封口
85 第二開封口
86 非ヒートシール部
87 第一引き裂き部
88 第二引き裂き部
89 被包装物


【特許請求の範囲】
【請求項1】
被包装物が、包装用フィルムをヒートシールして密封包装されてなる包装品であって、
前記包装用フィルムは、包装品の外周部の少なくとも一部に、ヒートシール部を有し、
前記ヒートシール部は、シール幅の中間部に、少なくとも第一開封口と第二開封口とを有し、
前記第一開封口は、前記ヒートシール部を引き裂いた際に、前記第一開封口から第二開封口に及ぶが、前記被包装物が収納されている非ヒートシール部に実質的に及ばない、第一引き裂き部を形成し、
前記第二開封口は、前記ヒートシール部を引き裂いた際に、前記第二開封口から前記非ヒートシール部に及ぶ、第二引き裂き部を形成する、
ことを特徴とする、包装品。
【請求項2】
前記第一開封口は、前記第一引き裂き部が前記第二開封口に向けて方向付けられる形状である、請求項1記載の包装品。
【請求項3】
前記第二開封口は、前記第二引き裂き部が前記非ヒートシール部に向けて方向付けられる形状である、請求項1または2記載の包装品。
【請求項4】
前記第一開封口のサイズが、前記第二開封口のサイズよりもより大きい、請求項1ないし3いずれか1項に記載の包装品。
【請求項5】
請求項1ないし4いずれか1項に記載の包装品と、これを収納する容器とを備える、商業用製品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8A】
image rotate

【図8B】
image rotate

【図8C】
image rotate

【図8D】
image rotate

【図8E】
image rotate

【図8F】
image rotate


【公開番号】特開2007−290714(P2007−290714A)
【公開日】平成19年11月8日(2007.11.8)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−117045(P2006−117045)
【出願日】平成18年4月20日(2006.4.20)
【出願人】(000003964)日東電工株式会社 (5,557)
【Fターム(参考)】