説明

包装帯

【課題】
製箱工程が不要で一枚の帯状樹脂シートで複数のキャップ付瓶を簡単に吊り下げ可能に包装できる包装帯を提供する。
【解決手段】
一枚の帯状樹脂シートを長手方向で上辺と下辺に二分してみたとき、上辺端部に仮押さえ面を設け、これに連なって一定幅にて形成した折り目線間の区画部の左右の端部にはキャップよりも小径な瓶頚部に適合した係止穴を形成し、区画部の下側には持ち手用折曲げフラップ付の取手穴を設け、上下辺の境目部分に瓶底部の直径より幅狭い間隔の二本の折り目線で底部を形成し、前記係止穴に対応し底部に連なった上下辺部分に瓶底部がはまり込むほぼ半月形の切抜き部を設け、下辺部分には瓶の背面側から正面側に巻きつけた際、瓶上部を覆う湾曲部と前記取手穴と同様の形状で合致して重なりあう取手穴が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は被包装物であるキャップ付瓶を複数本、一枚の樹脂シートに瓶の頚部や底部に適合した形状にあけた穴を用いて天地に巻きつけることにより固定し、瓶を取り囲んで簡易に吊下げ可能に包装する包装帯に関する。
【背景技術】
【0002】
従来からキャップ付瓶の包装ケース等には紙製や樹脂製のものが用いられており、紙製では巻付け式の集積カートンのように通常の印刷をしたボール紙などを使用し抜型を用いたトムソン工程にてブランクを作成し、製箱工程と手作業で被包装物を包装できるもの(特許文献1)や、携帯用取手付き集積包装容器ケースのような1枚の板紙で組立てられるケースがある(特許文献2)。さらにポリエチレンテレフタレートやポロプロピレンの樹脂シートを用いて溶着や接着によって製箱されたものも用いられている。
【特許文献1】実開平6−78270
【特許文献2】特開2003−300554
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし従来の紙製ケースの場合、被包装物であるキャップ付瓶を透視させることが難しく、1枚の板紙で組立てるものは組立や包装が複雑になり、瓶の固定が不十分なものであった。また樹脂シートで形成されたケースは溶着や接着を用いた製箱工程の最終部分でケースは折畳まれた状態とされ、瓶包装時に折畳まれた状態を引起して瓶を包装するため、その包装作業が複雑になっていた。さらに溶着や接着の糊代部分には印刷ができないため、意匠性を損なう場合もあった。
【0004】
本発明の包装帯は、樹脂シートで形成されており被包装物である瓶の内容物に応じて透明、半透明、不透明のうちのいずれかの樹脂シートを選択することができ、かつ溶着や接着を必要としないため、印刷時の意匠性を損なわず、簡易な作業で包装することができる包装帯を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0005】
本発明の包装帯は、複数本のキャップ付瓶を吊下げ可能に包装する包装帯であって、一枚の帯状樹脂シートをその長手方向で上辺と下辺に二分してみた時、上辺端部にキャップ付瓶の仮押さえ面を設け、この仮押さえ面に連なってシート長辺に直行しかつ一定幅をおいて形成した第1、第2の二本の折り目線間の区画部をシート短辺方向でほぼ三等分した左右の端部分に前記キャップよりもわずかに小径な瓶頚部にはまり込む切込み部あるいは凸片を設けた係止穴をそれぞれ形成し、第2の折り目線の下側で上辺のほぼ中央部に持ち手用折曲げフラップを備えた第1の取手穴を設け、シート上辺と下辺の境目部分には第2の折り目線と平行でかつ瓶底部の直径よりも幅狭い間隔で第3、第4の二本の折り目線を形成するとともに、前記左右の係止穴に対応し折り目線に交わる上辺および下辺部分には瓶底部がはまり込むほぼ半月形の切抜き部を一対ずつ設けるか、もしくはシート上辺と下辺の境目部分にボトル底部の形状に適合し、胴部直径よりも小さい口径で前記左右の係止穴に対応した穴を設け、シート下辺部分には、このシートを瓶の背面側から正面側に向けて巻きつけた際、瓶上部を覆う湾曲部と、この湾曲部に連なった下辺端部のほぼ中央部に前記第1の取手穴と合致しかつ持ち手用折曲げフラップが重なり合う第2の取手穴を設けたものである。
【発明の効果】
【0006】
本発明の包装帯は1枚の樹脂シートにより形成されているため、透明、半透明、不透明とシート自身の透明度や着色の選択が自由であり、印刷の制限が少ないため、意匠の自由度が高く、被包装物である瓶に適合した穴を用いて天地に巻付け簡易に包装することができる。また巻付けることにより樹脂シートの特徴である弾性力を利用して加重を分散させることで薄い樹脂シートでも、溶着、接着を用いず重量のある瓶の吊り下げ包装に適した包装帯であり、従来のケースに比べて、製箱工程が省略でき、元形状がシートのため保管場所も削減可能な包装帯を提供するものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0007】
以下、本発明を図に沿って説明する。
〔実施形態1〕
この実施形態はシャンプーやリンス等の瓶を被包装物とした例である。
図1Aはシャンプー、リンス、コンディショナーの詰合せ包装帯展開図であり、Bは包装完了時の断面略図、図2Aは包装途中時、Bは包装完了時のそれぞれ斜視図である。
【0008】
1枚のポリプロピレン帯状樹脂シート(S)をその長手方向で上辺下辺に二分してみた場合、被包装物であるキャップ付瓶の肩部に対抗する上辺端部に仮押さえ面(1)を設け、シート長辺に直行し、かつ一定幅をおいて形成した折り目線(A)(B)間の区画部(2)に瓶のポンプキャップを貫通させる大きめの凸型切り込みと瓶頚部に適合する弾性反発用折り目線を設けた係止穴(11)、(12)を形成し、この区画部に連なる上辺のほぼ中央部に持ち手用折曲げフラップ(21a)を内側に折曲げることで本体側の取手となる穴(21)を設け、シート上辺と下辺の境目部分(4)には瓶底部の直径よりも幅狭い間隔で2本の折り目線(C)、(D)を形成するとともに、前記係止穴(11)、(12)に対応して折り目線(C)、(D)に交わる上辺(3)および下辺(5)部分には瓶底部がはまり込むほぼ半月形の切抜き部(13)、(14)、(15)、(16)を一対ずつ設ける。さらにこれに連なってシート下辺部分には、このシートを瓶の背面側から正面側に向けて下から上へと巻きつけた際、瓶上部を覆う湾曲部(6)と、この湾曲部に連なった下辺端部(7)のほぼ中央部に、前記取手穴(21)と合致しかつ持ち手用折曲げフラップ(22b)が重なり合う取手穴(22)を設けた包装帯である。
【0009】
〔実施形態2〕
この実施形態はバレル型のシャンプーやリンス等の瓶を被包装物とした例である。図3Aはシャンプー、リンス、コンディショナーの詰合せ包装帯の展開図であり、Bは包装完了時断の面略図である。
【0010】
1枚のポリプロピレン帯状樹脂シート(S)をその長手方向で上辺下辺に二分してみた場合、被包装物であるキャップ付瓶の肩部に対抗する上辺端部に仮押さえ面(1)を設け、シート長辺に直行し、かつ一定幅をおいて形成した折り目線(A)、(B)間の区画部(2)に瓶のポンプキャップを貫通させる大きめの瓶頚部に適合する弾性反発用凸片を設けた係止穴(11)、(12)を形成し、この区画部に連なる上辺のほぼ中央部に持ち手用折曲げフラップ(21a)を内側に折曲げることで本体側の取手となる穴(21)を設け、シート上辺と下辺の境目部分(4)には、ボトル底部の形状に適合した胴部直径よりも小さい口径で前記係止穴(11)、(12)に対応した穴(13)、(14)を上辺と下辺にまたがって設けた。さらにシート下辺部分には、このシートを瓶の背面側から正面側に向けて下から上へと巻きつけた際、瓶上部を覆う湾曲部(6)と、この湾曲部に連なって下辺端部(7)のほぼ中央部に前記取手穴(21)と合致しかつ持ち手用折曲げフラップ(22b)が重なり合う取手穴(22)を設けた包装帯である。
【0011】
これらの例では、被包装物がシャンプー等の瓶であることから、シートはこれらを透視できる透明な材質が好ましく、一部に意匠等の印刷を施すことも可能である。また弾性力のあるシートであればポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニール、ポリエチレン等のシートで厚みが0.2〜1.2mm、好ましくは0.25〜0.5mmで作成が可能である。そして被包装物であるキャップ付瓶と瓶の間の空間を使用して、ここに試供品や瓶とは形状の違う小さな被包装物を収納することが可能な包装帯である。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1A】本発明の詰合せ包装帯の展開図
【図1B】同包装完了時の断面略図
【図2A】同包装途中時の斜視図
【図2B】同包装完了時の斜視図
【図3A】本発明の別な例の包装帯の展開図
【図3B】同包装完了時の断面略図
【符号の説明】
【0013】
1 帯状樹脂シート
2 区画部
3 上辺
4 境目
5 下辺
6 湾曲部
7 下辺端部
11 係止穴
12 係止穴
13,14,15,16 ほぼ半月形の切抜き部
21、22 取手穴
21a、22b フラップ


【特許請求の範囲】
【請求項1】
複数本のキャップ付瓶を吊下げ可能に包装する包装帯であって、一枚の帯状樹脂シートをその長手方向で上辺と下辺に二分してみた時、上辺端部にキャップ付瓶の仮押さえ面を設け、この仮押さえ面に連なってシート長辺に直行しかつ一定幅をおいて形成した第1、第2の二本の折り目線間の区画部をシート短辺方向でほぼ三等分した左右の端部分に前記キャップよりもわずかに小径な瓶頚部にはまり込む切込み部あるいは凸片を設けた係止穴をそれぞれ形成し、第2の折り目線の下側で上辺のほぼ中央部に持ち手用折曲げフラップを備えた第1の取手穴を設け,シート上辺と下辺の境目部分には第2の折り目線と平行でかつ瓶底部の直径よりも幅狭い間隔で第3、第4の二本の折り目線を形成するとともに、前記左右の係止穴に対応し折り目線に交わる上辺および下辺部分には瓶底部がはまり込むほぼ半月形の切抜き部を一対ずつ設け、シート下辺部分にはこのシートを瓶の背面側から正面側に向けて巻きつけた際、瓶上部を覆う湾曲部と、この湾曲部に連なった下辺端部のほぼ中央部には前記第1の取手穴と合致しかつ持ち手用折曲げフラップが重なり合う第2の取手穴を設けた包装帯。
【請求項2】
請求項1に記載の包装帯においてキャップ付瓶の形状がバレル型の瓶の場合、
一枚の帯状樹脂シートをその長手方向で上辺と下辺に二分してみた時、上辺端部にキャップ付瓶の仮押さえ面を設け、この仮押さえ面に連なってシート長辺に直行しかつ一定幅をおいて形成した第1、第2の二本の折り目線間の区画部をシート短辺方向でほぼ三等分した左右の端部分に前記キャップよりもわずかに小径な瓶頚部にはまり込む切込み部あるいは凸片を設けた係止穴をそれぞれ形成し、第2の折り目線の下側で上辺のほぼ中央部に持ち手用折曲げフラップを備えた第1の取手穴を設け、シート上辺と下辺の境目部分にはボトル底部の形状に適合しかつ胴部直径よりも小さい口径で、前記左右の係止穴に対応した穴を設け、シート下辺部分にはこのシートを瓶の背面側から正面側に向けて巻きつけた際、瓶上部を覆う湾曲部と、この湾曲部に連なった下辺端部のほぼ中央部には前記第1の取手穴と合致しかつ持ち手用折曲げフラップが重なり合う第2の取手穴を設けた包装帯。
【請求項3】
請求項1または2記載の樹脂シートは、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニールおよびポリエチレンからなる群のうちのいずれかである包装帯。
【請求項4】
請求項1または2記載の樹脂シートは、透明、半透明および不透明のいずれかである包装帯。
【請求項5】
請求項1または2記載の包装帯は、包装した複数本のキャップ付瓶の間に空間が形成されている包装帯。


【図1A】
image rotate

【図1B】
image rotate

【図2A】
image rotate

【図2B】
image rotate

【図3A】
image rotate

【図3B】
image rotate


【公開番号】特開2009−120217(P2009−120217A)
【公開日】平成21年6月4日(2009.6.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−294327(P2007−294327)
【出願日】平成19年11月13日(2007.11.13)
【出願人】(398000037)有限会社関ビ化工 (3)
【Fターム(参考)】