説明

包装材シートおよび抽出用バッグ

【課題】製袋後のバッグ本体に所望の抽出性や粉漏れ防止機能等を併せて持たせることができる包装材シートの提供。
【解決手段】帯状のメッシュ状織物5と帯状の不織布7とが側縁で接合されて一体になっている。これに吊下げ糸11が取付けられている。この包装材シート1のシート本体3をテトラ状に製袋すると共に茶葉等を充填して、抽出用バッグを製造すると、吊下げ糸11で吊下げたときにバッグ本体13の上部側には不織布7がくるので、商品としての粉漏れを十分に防止できる。また、十分な面積のメッシュ状織物5が下側にくるので抽出性も十分に確保できる。さらに、バッグ本体13が二種類の帯状材の意外な組み合わせにより構成されているので、外観的にも面白い商品となる。加えて、一部が不織布で構成されているので、全体としての価格も抑えられたものとなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装材シートと、この包装材シートを用いて製袋充填により製造された抽出用バッグに関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、茶葉等を抽出するための抽出用バッグはあるが、大別すると特許文献1と特許文献2に記載されたものである。
特許文献1に記載されたものは、茶葉等が充填されたバッグ本体と、前記バッグ本体に基端側が固着され、且つ遊端側にタグが固着された吊下げ糸とから成っている。
この抽出用バッグを使用して茶葉等を抽出する場合には、タグを手で持ち、湯の入ったカップ等にバッグ本体を入れて茶等を水中に抽出させる。そして、抽出後には、タグを持ち上げて、バッグ本体をカップから引き上げる。
【0003】
特許文献2に記載されたものは、茶葉等が充填されたバッグ本体と、前記バッグ本体を支持するホルダーとから成っている。
この抽出用バッグを使用して茶葉等を抽出する場合には、ホルダーをカップ等の縁に掛けたりして湯をバッグ本体内に注いて茶等を水中に抽出させる。そして、抽出後には、ホルダーをカップから取り外して、バッグ本体をカップから引き上げる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2008−150071号公報
【特許文献2】特開2004−242847号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
而して、バッグ本体は、通常、茶葉のように抽出し易さを優先する場合には、特許文献1のタイプで、透液性の良いメッシュ状織物で構成されたものが好まれており、湯温への耐久性等からナイロン製のものが広く使用されている。しかしながら、メッシュ状織物は透液性に優れて抽出し易い半面、被充填物からの粉漏れも発生し易い。また、メッシュ状織物は概して価格が高い。
また、バッグ本体は、通常、コーヒー粉のように粉漏れ防止や油脂分の吸着除去を優先する場合には、特許文献2のタイプで、フィルター機能に優れた不織布で構成されたものが広く使用されている。しかしながら、不織布は透液性が上記した織物よりは劣るので、抽出に時間がかかるわりに味が薄かったりする。また、通水性を優先して通常上側を開口しているが、粉がこぼれ出易い上に熱も逃げ易く、確実に蒸らすことが難しい。
【0006】
さらに、連続した長尺の包装材シートを原反とし、これを順次切断・接合してバッグ本体に製袋しており、この製袋を被充填物の充填と共に行う製袋充填装置が従来からあることから、この種の装置をそのまま引き続き利用できれば、経済的である。
【0007】
本発明は上記従来の問題点に着目して為されたものであり、従来の慣用的な製袋充填装置にかけて製袋できる包装材シートであって、製袋後のバッグ本体に所望の抽出性や粉漏れ防止機能等を併せて持たせることができる包装材シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、上記した包装材シートを用いて製造された抽出用バッグを提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明は上記課題を解決するためになされたものであり、請求項1の発明は、 製袋されてバッグ本体となる包装材シートにおいて、帯状の不織布と帯状のメッシュ状織物とが側縁で接合されて一体になっていることを特徴とする包装材シートである。
【0009】
請求項2の発明は、請求項1に記載した包装材シートにおいて、不織布とメッシュ状織物との配置方向及び/または面積比が任意になっていることを特徴とする包装材シートである。
【0010】
請求項3の発明は、請求項1または2に記載した包装材シートにおいて、不織物を挟んでその両側にメッシュ状織物が接合され、または、メッシュ状織物を挟んでその両側に不織布が接合され、いずれか一端側に吊下げ糸が取り付けられてなることを特徴とする包装材シートである。
【0011】
請求項4の発明は、請求項1から3のいずれかに記載した包装材シートが製袋されてなるテトラ状のバッグ本体を備えることを特徴とする抽出用バッグである。
【0012】
請求項5の発明は、請求項1または2に記載した包装材シートにおいて、メッシュ状織物を挟んでその両側に不織布が接合され、その両側の不織布にそれぞれホルダーが取り付けられていることを特徴とする包装材シートである。
【0013】
請求項6の発明は、請求項5に記載した包装材シートが製袋されたバッグ本体とホルダーを備える抽出用バッグにおいて、前記バッグ本体は閉鎖されており、閉鎖部はメッシュ状織物で前記バッグ本体は不織布でそれぞれ構成されており、前記バッグ本体の外面に前記ホルダーが取り付けられていることを特徴とする抽出用バッグである。
【発明の効果】
【0014】
本発明の包装材シートによれば、製袋後のバッグ本体に所望の抽出性や粉漏れ防止機能等を併せて持たせることができる。
また、この包装材シートは従来の慣用的な製袋充填装置にかけてバッグ本体に製袋できる。
【図面の簡単な説明】
【0015】
【図1】本発明の第1の実施の形態に係る包装材シートの上面図である。
【図2】図1の包装材シートの1カット分の上面図である。
【図3】図1の包装材シートからバッグ本体に製袋されていく過程を示す説明図である。
【図4】図1の包装材シートを用いて製造した抽出用バッグの斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施の形態に係る包装材シートの上面図である。
【図6】図5の包装材シートを用いて製造した抽出用バッグの斜視図である。
【図7】本発明の第3の実施の形態に係る包装材シートの上面図である。
【図8】図7の包装材シートの1カット分の上面図である。
【図9】図7の包装材シートを用いて製造した抽出用バッグの斜視図である。
【図10】図9の抽出用バッグの断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0016】
本発明の第1の実施の形態に係る包装材シート1とその包装材シート1を用いて製造した抽出用バッグ19を、図1から図4にしたがって説明する。
先ず、包装材シート1の構成を図1、図2にしたがって説明する。
図1に示すように、包装材シート1のシート本体3は連続した長尺の帯状のシート材からなり、このシート本体3の中間部は帯状のメッシュ状織物5で構成されており、そのメッシュ状織物5を挟んでその左右両側は帯状の不織布7で構成されている。メッシュ状織物5と不織布7は長手方向側の側縁がお互いに合わされヒートシールにより接合されて一体のシート本体3になっている。
メッシュ状織物5の幅はシート本体3の全幅の2/3程度になっており、両側の不織布7がそれぞれ1/6程度ずつになっている。
なお、図1はシート本体3の外面を示している。
【0017】
メッシュ状織物5は、透液性のものであり、この実施の形態ではPET(ポリエチレンテレフタレート)メッシュで構成されているが、特にこれに限定されるものではなく、接合相手である不織布7との接合性や想定される湯温への耐久性が担保されればよい。
また、不織布7は、透液性のものであり、この実施の形態ではPET(ポリエチレンテレフタレート)繊維で構成されているが、特にこれに限定されるものではなく、接合相手であるメッシュ状織物5との接合性や想定される湯温への耐久性が担保されればよい。
メッシュ状織物5の孔径や不織布7の目付等は任意に調整できるが、通常はメッシュ状織物5の方が通水性が良く、不織布7の方が粉漏れを阻止したり、被抽出物に付着しているもの、例えば油脂分を吸着除去したりするのに適している。このように、メッシュ状織物5と不織布7とで、特性が異なる。
【0018】
上記したシート本体3にタグ9の付いた吊下げ糸11が取り付けられている。
【0019】
この包装材シート1は複数のバッグ本体用のシートであり、カットされて一つのバッグ本体13(図3)に製袋される。図2はこの1カット分を示す。
縦方向の一点鎖線aが縦方向のシールアンドカットの予定ラインになり、左右両側縁の近傍にそれぞれ位置している。そして、横方向の上下輪郭線b、bが横方向のシールアンドカットの予定ラインになっている。
また、この実施の形態ではバッグ本体13はテトラ状に製袋化されるので、点線と予定ラインbで囲まれた部分が、立体に展開されたときにテトラ状に保形する4つの三角面となる。なお、一つの三角面は二分割されており、それぞれ両側に配置されているが、そこに吊下げ糸11とタグ9がそれぞれ取り付けられている。
【0020】
吊下げ糸11の基端部はシート本体3に対して右側の予定ラインaの下端近くの近傍でシールされている。吊下げ糸11はシート本体3を横断しており、タグ9は左側の予定ラインaの上端の近傍で仮シールされている。
【0021】
次に、上記した包装材シート1の製袋化を、図3にしたがって説明する。
シート本体3が下方に送られていき、その過程でシールアンドカットによる製袋と茶葉Tの充填が行われていく。先ず、長手方向側の両側の側縁が合掌され、予定ラインaに沿ってシールアンドカットが施されて縦シール部15が形成される。これによりシート本体3は筒状に成形されたことになる。
その後、予定ラインbに沿ってA−B方向にシールアンドカットが施されて下側の横シール部17が形成される。そして、茶葉Tが充填された後に、今度はA−B方向と直交するC−D方向にシールアンドカットが施されて上側の横シール部17が形成される。これによりバッグ本体13が完成する。
一つのバッグ本体13について上側の横シール部17が形成されると共に、後続のバッグ本体13の下側の横シール部17が形成されることになり、順次バッグ本体13が製造されていく。
いずれの方向のシールアンドカットも、超音波ホーンと受け部とからなるシール手段Sにより行われている。
【0022】
バッグ本体13内には茶葉Tが充填されており、完成品の抽出用バッグ19になっている。
図4に示すように、この抽出用バッグ19のタグ9を手で持って吊下げ糸11を下ろすと、バッグ本体13の上部側に不織布7がきて、下部側にメッシュ状織物5がくる。
【0023】
この抽出用バッグ19によれば、バッグ本体13の上部側に不織布7がきているので商品としての粉漏れは十分に防止される。また、十分な面積のメッシュ状織物5が下側にきているので抽出性も十分に確保されている。さらに、バッグ本体13はテトラ状に大きく開けるので、バッグ本体13内での茶葉Tの流動性も十分に確保されている。
さらに、バッグ本体13が二種類の帯状材の意外な組み合わせにより構成されているので、外観的にも面白い商品となっている。
加えて、一部が不織布で構成されているので、製造価格を抑えることができる。
【0024】
第2の実施の形態を、図5、図6にしたがって説明する。
図5に示すように、包装材シート21のシート本体23は、第1の実施の形態とメッシュ状織物5と不織布7が逆に配置されている点が異なる。
このシート本体23を用いて製袋されたバッグ本体25を吊下げると、図6に示すように、第1の実施の形態のバッグ本体13とは逆に、バッグ本体25の上部側にメッシュ状織物5がきて、下部側に不織布7がくる。
【0025】
このバッグ本体25にはコーヒー粉Pが充填されており、粉漏れと共に油脂分の漏れ出しが防止される必要があるが、上記のようにして製造された抽出用バッグ27では、バッグ本体25の下部側に不織布7がきているので、これらが十分に防止される。また、十分な面積のメッシュ状織物5が上側にきているのでそこを介して十分に通水させると共に熱が逃げないようにできる。したがって、そこから通水させることで最初の段階で確実に蒸らしたり、従来の抽出用バッグを使用した場合より抽出時間を短くしても濃い味に抽出したりすることができる。
また、メッシュ状織物5を通してコーヒー粉Pを視認できるので、外観的にも面白い商品となる。
このように、被充填物の種類に応じて、シート本体23におけるメッシュ状織物5と不織布7との配置や割合を変更することで、被充填物の種類に応じてその被充填物を美味しく抽出でき、しかも、外観的にも楽しい商品として提供できる。
【0026】
第3の実施の形態を、図7から図10にしたがって説明する。
図7に示すように、包装材シート29のシート本体31の中間部は帯状のメッシュ状織物5で構成されており、その両側は帯状の不織布7で構成されている。そして、メッシュ状織物5と不織布7は長手方向側の側縁がお互いに合わされヒートシールにより接合されて一体のシート本体31になっている。両側の不織布7は同じ幅寸法になっており、中間のメッシュ状織物5の幅寸法は不織布7より若干大きくなっている。なお、図7は、シート本体31の外面を示している。
メッシュ状織物5と不織布7は、第1の実施の形態で用いられたものと同じである。
【0027】
符号33はホルダーを示し、このホルダー33は両側の不織布7の外面上にそれぞれ対向した状態で固着されて取り付けられている。このホルダー33の掛止め片35はほぼ半円環状に構成されており、引き起こし可能になっている。
【0028】
この包装材シート29は複数のバッグ本体用のシートであり、カットされて一つのシート本体31に製袋される。図8はこの1カット分を示す。
縦方向の一点鎖線cが縦方向のシールアンドカットの予定ラインになり、左右両側縁の近傍にそれぞれ位置している。そして、横方向の上下輪郭線d、dが横方向のシールアンドカットの予定ラインになっている。
【0029】
例えば、出願人の特開2006−320597号公報に記載の製袋充填装置にかけることで製袋と共に充填ができる。
この装置にかけた場合には、包装材シート29のシート本体31が下方に送られていき、その過程でシールアンドカットによる製袋とコーヒー粉Pの充填が行われて製袋充填されていく。先ず、長手方向側の両側の側縁が合掌され、予定ラインcに沿ってシールアンドカットが施されて縦シール部37が形成される。これによりシート本体31は筒状に成形されたことになる。
その後、メッシュ状織物5部分の折り目線fが谷折りされ、折り目線eが山折りされて内側に折り込まれた状態で、予定ラインdに沿ってシールアンドカットが施される。したがって、メッシュ状織物5を挟み込んだ状態で下側の横シール部39が形成される。そして、コーヒー粉Pが充填された後に、さらにシールアンドカットが施されて上側の横シール部39が形成される。これによりバッグ本体41が完成する。
一つのバッグ本体41について上側の横シール部39が形成されると共に、後続のバッグ本体41の下側の横シール部39が形成されることになり、順次バッグ本体41が製造されていく。
【0030】
図9に示すように、バッグ本体41は袋体とその袋体を閉鎖する閉鎖部とで構成されており、袋体側は不織布7で構成され、閉鎖部側はメッシュ状織物5で構成されている。メッシュ状織物5は内側に折り込まれており、その両縁が袋体の両端縁と共にシールされて袋体内を閉鎖している。
そして、図10に示すように、被充填物であるコーヒー粉Pがメッシュ状織物5と不織布7との間の閉鎖空間に充填されて、抽出用バッグ43になっている。
【0031】
バッグ本体41の閉鎖部がメッシュ状織物5で構成されているので、そこを介して十分に通水させると共に熱が逃げないようにもできる。したがって、そこから通水させることで最初の段階でコーヒー粉Pを確実に蒸らすことができる。また、コーヒー粉Pが不用意にこぼれ落ちたりすることがない。さらに、メッシュ状織物5を通してコーヒー粉Pを視認できるので、外観的にも面白い商品となる。
【0032】
以上、本発明の実施の形態について詳述してきたが、具体的構成は、この実施の形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計の変更などがあっても発明に含まれる。
例えば、バッグ本体の形状は、上記した実施の形態に限らない。また、ホルダーは上記したカップの縁に掛止めるタイプのものの他、カップの縁上に載置するタイプのものであってもよい。さらに、吊下げ糸やホルダーが無いものでもよい。
【産業上の利用可能性】
【0033】
本発明は、抽出用バッグや抽出用バッグのバッグ本体製造用の包装材シートの製造業に利用可能である。
【符号の説明】
【0034】
1…包装材シート(第1の実施の形態) 3…シート本体
5…メッシュ状織物 7…不織布
9…タグ 11…吊下げ糸
13…バッグ本体 15…縦シール部
17…横シール部 19…抽出用バッグ
21…包装材シート(第2の実施の形態) 23…シート本体
25…バッグ本体 27…抽出用バッグ
29…包装材シート(第3の実施の形態) 31…シート本体
33…ホルダー 35…掛止め片
37…縦シール部 39…横シール部
41…バッグ本体 43…抽出用バッグ
T…茶葉 P…コーヒー粉 S…シール手段

【特許請求の範囲】
【請求項1】
製袋されてバッグ本体となる包装材シートにおいて、
帯状の不織布と帯状のメッシュ状織物とが側縁で接合されて一体になっていることを特徴とする包装材シート。
【請求項2】
請求項1に記載した包装材シートにおいて、
不織布とメッシュ状織物との配置方向及び/または面積比が任意になっていることを特徴とする包装材シート。
【請求項3】
請求項1または2に記載した包装材シートにおいて、
不織物を挟んでその両側にメッシュ状織物が接合され、または、メッシュ状織物を挟んでその両側に不織布が接合され、いずれか一端側に吊下げ糸が取り付けられてなることを特徴とする包装材シート。
【請求項4】
請求項1から3のいずれかに記載した包装材シートが製袋されてなるテトラ状のバッグ本体を備えることを特徴とする抽出用バッグ。
【請求項5】
請求項1または2に記載した包装材シートにおいて、
メッシュ状織物を挟んでその両側に不織布が接合され、その両側の不織布にそれぞれホルダーが取り付けられていることを特徴とする包装材シート。
【請求項6】
請求項5に記載した包装材シートが製袋されたバッグ本体とホルダーを備える抽出用バッグにおいて、
前記バッグ本体は閉鎖されており、閉鎖部はメッシュ状織物で前記バッグ本体は不織布でそれぞれ構成されており、前記バッグ本体の外面に前記ホルダーが取り付けられていることを特徴とする抽出用バッグである。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2011−255924(P2011−255924A)
【公開日】平成23年12月22日(2011.12.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−131593(P2010−131593)
【出願日】平成22年6月9日(2010.6.9)
【出願人】(391024744)不双産業株式会社 (25)
【Fターム(参考)】