説明

包装用箱及びその製造方法

【課題】水密性、耐久性、耐荷重性を備える包装用箱であって、特に各角部の精度を向上させるとともに、容易に組み立てることができる包装用箱及びその製造方法を提供する。
【解決手段】熱可塑性樹脂からなる底板2と、前記底板に熱溶融による折曲溝を設けて前記底板の上方へ折返して一体形成される第1側板3と、前記底板における前記第1側板を有しない両縁部にて、熱溶融による折曲溝を設けて前記底板の上方へ折返して一体形成される第2側板4と、前記第2側板における左右両端部に前記第1側板側に折曲され、熱溶着により前記第1側板の左右両端部と接合される接合片4aとを備えることを特徴とする包装用箱。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、水密性、耐久性、耐荷重性を備え、容易に組み立てることができる包装用箱及びその製造方法に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、プラスチック段ボールのような熱可塑性樹脂からなる板状シートを使用し、製品を包装或いは搬送する際に使用され、底板及び側板等の構成部片同士の接合部を熱融着して組み立てた包装用箱が公知である。(例えば、特許文献1参照)。これにより、構成部片同士が熱融着されて強固に接合一体化されるので、接合部に金属製留め具等を用いることなく、外観上の体裁を良好なものとすることができるものである。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2010−285212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、当該包装用箱にあっては、隣接する側板のテーパ端面同士を確実に突合せて接合しなければ、各角部が直角とならないものである。当該角部を直角に接合する為には、底板に対して側板を折曲させる工程のみならず、別途テーパ端面同士を接合させる工程が必要であり、組み立て作業が煩雑になる虞がある。また、井桁状の熱板にて板状シートを溶融するので、包装用箱における展開図の大きさに伴って、大きさの異なる熱板が必要となり、製造コストの増大に繋がる虞もある。
【0005】
そこで、本発明はこのような問題点を解決するものであって、水密性、耐久性、耐荷重性を備える包装用箱であって、特に各角部の精度を向上させるとともに、容易に組み立てることができる包装用箱及びその製造方法を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0006】
前記問題点を解決するために、本発明の請求項1に記載の発明の包装用箱は、熱可塑性樹脂からなる底板と、前記底板に熱溶融による折曲溝を設けて前記底板の上方へ折曲して一体形成される第1側板と、前記底板における前記第1側板を有しない両側部にて、熱溶融による折曲溝を設けて前記底板の上方へ折曲して一体形成される第2側板と、前記第2側板における左右両端部に前記第1側板側に折曲され、前記第1側板の左右両端部と融着して接合される接合片と、を備えることを特徴とするものである。
【0007】
また、本発明の請求項2に記載の発明の包装用箱は、請求項1に記載の包装用箱において、前記接合片における接合端面は、斜辺部と直線部とを備えるものである。
【0008】
また、本発明の請求項3に記載の発明の包装用箱は、請求項2に記載の包装用箱において、前記接合端面における斜辺部は、前記第2側板を折曲させる折曲溝の端面同士が融着して形成されるものである。
【0009】
また、本発明の請求項4に記載の発明の包装用箱は、請求項2又は請求項3に記載の包装用箱において、前記接合端面における直線部は、前記接合片の端面と前記第1側板の端面同士が融着して形成されるものである。
【0010】
また、本発明の請求項5に記載の発明の包装用箱は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱において、前記底板、前記第1側板及び前記第2側板は、2枚の向き合う面板に挟まれるコア材が連設して配置されるハニカム構造のプラスチック段ボール片から構成されるものである。
【0011】
また、本発明の請求項6に記載の発明の包装用箱は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱において、前記底板、前記第1側板及び前記第2側板は、低発泡の板状体から構成されるものである。
【0012】
また、本発明の請求項7に記載の発明の包装用箱は、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱において、前記底板、前記第1側板及び前記第2側板は、中芯に方向性を有し断面構造がハーモニカの吹き口状のプラスチック段ボール片から構成されるものである。
【0013】
また、本発明の請求項8に記載の発明の包装用箱の製造方法は、四隅を切り欠いた1枚の熱可塑性樹脂板における左右両端部から所定位置に接合片を確保し、底板と第1側板の境界に熱溶融による折曲溝を設けて、前記第1側板を前記底板の上方へ折曲させ融着させる第1折曲工程と、前記第1側板の左右両端面及び前記接合片の端面を溶融させ、且つ前記底板及び前記接合片に熱溶融による折曲溝を設けて、前記第2側板を形成するとともに前記底板の上方へ折曲させ前記折曲溝の端面同士、前記第1側板の左右両端面と前記接合片の端面を融着して接合させる第2折曲工程とを備えるものである。
【0014】
また、本発明の請求項9に記載の発明の包装用箱の製造方法は、請求項8に記載の包装用箱の製造方法において、前記折曲溝の断面を略V字状とするものである。
【発明の効果】
【0015】
本発明の包装用箱では、ハニカム構造のコア材が連設して配置されるプラスチック段ボール片、熱可塑性樹脂からなる板状体又は中芯に方向性を有し断面構造がハーモニカの吹き口状のプラスチック段ボール片を採用するので、水密性、耐久性、耐荷重性を向上させることができる。また、第1折曲工程における折曲溝の形成時に接合片を確保し、第2折曲工程における折曲溝を形成することで、第2側板と接合片にて包装用箱の角部を形成することができる。これにより、従来のような隣接する側板のテーパ端面同士を接合するという煩雑な工程を経る必要がなくなり、各角部の精度を向上させるとともに、包装用箱を容易に組み立てることができる。
【図面の簡単な説明】
【0016】
【図1】本発明の実施例における包装用箱の拡大展開図である。
【図2】本発明の実施例における包装用箱の第1側板を折曲させた斜視図である。
【図3】本発明の実施例における包装用箱の第2側板を形成する工程の斜視図である。
【図4】本発明の実施例における包装用箱の第2側板が形成された後の斜視図である。
【図5】本発明の実施例における包装用箱の斜視図である。
【図6】本発明の実施例に使用されるプラスチック段ボール片の拡大斜視図である。
【発明を実施するための形態】
【0017】
以下、本発明の実施の形態における包装用箱を図面に基づいて説明する。
【実施例】
【0018】
本発明の実施例に係る包装用箱1を図1から図5に基づいて説明する。包装用箱1は1枚の熱可塑性樹脂の板状体からなり、底板2、第1側板3、第2側板4とを備えている。
【0019】
1枚の熱可塑性樹脂の板状体は、図6に示すように、ポリプロピレン樹脂を原材料とし、一体に成形されたプラスチック段ボール片R(商品名:テクセル(登録商標)、岐阜プラスチック工業株式会社製)からなる。プラスチック段ボール片Rは、内側面R1及び外側面R2の並行する面板を有し、当該面板の間隙にはハニカム構造のコア材R3が連設して配置される。
【0020】
図1に示すように、包装用箱1の展開図は、略四角形状の板状体から四隅を略四角状に切欠いた形状からなる。当該展開図を熱板により溶融させて溝を形成し、当該溝から折曲させることで、底板2、第1側板3及び第2側板4を形成する。
【0021】
まず、当該展開図から底板2及び第1側板3を形成する第1折曲工程について説明する。底板2と第1側板3は、当該展開図を170度程度に熱せられた熱板にて熱溶融することで折曲溝pを形成し、区画することで形成される。
【0022】
図1に示すように、折曲溝pは、略四角状に切欠いた箇所よりも当該展開図の内側方向であって、当該展開図の左右両端部から所定位置に後述する接合片4aを確保した状態で、当該展開図の上下端部に亘るまで形成される。当該折曲溝pは、断面略V字状の熱板にて溶融され、形成される。底板2は展開図における折曲溝pの内側方向に形成され、第1側板3は当該折曲溝pの外側方向に形成される。このようにして、底板2と第1側板3は区画される。
【0023】
図2に示すように、底板2に対して溶融された折曲溝pから第1側板3を直角となるよう上方へ折曲させ、折曲溝pにおける略V字状の対向する両斜面を融着し、接合させる。当該第1折曲工程により、第1側板3は底板2に対して直角に固着される。このとき、対向する相互の第1側板3は同時に熱板にて溶融し、同時に折曲することもできる。
【0024】
このとき、略四角状に四隅を切欠いた展開図における当該箇所の端面は、水平接合面3aと垂直接合面3bを構成する。第1折曲工程後において、水平接合面3aは底板2と水平となるように位置される。一方、垂直接合面3bは底板2と垂直となるように位置される。また、垂直接合面3bは、第1側板3における左右両端面を形成する。
【0025】
次に、底板2における第1側板3を有しない両側部を折曲溝にて区画して、第2側板4及び接合片4aを形成する第2折曲工程について説明する。第1折曲工程にて底板2に対して第1側板3が垂直に固着された状態で、熱板5にて底板2を溶融する。
【0026】
熱板5は、例えば略直方体形状からなり、溝形成部5a、水平面5b及び垂直面5cを備える。溝形成部5aは、下方側に位置する角部であって、断面略V字状に端面より突出して形成される。また、熱板5の下方端面は水平面5bを形成し、角部に溝形成部5aを有して、水平面5bと連設される端面は垂直面5cを形成する。
【0027】
図3に示すようにして、170度程度に熱せられた熱板5を降下させて底板2及び第1側板3を溶融する。具体的には、第1側板3の水平接合面3aと熱板5の水平面5bが対向するように熱板5を配置するとともに、第1側板3の垂直接合面3bと熱板5の垂直面5cとが当接するように配置した状態で降下させる。
【0028】
これによって、図4に示すように熱板5にて溝斜面3cを有する折曲溝qが形成され、第2側板4は折曲溝qの外側方向に形成される。このようにして、底板2と第2側板4は区画される。
【0029】
折曲溝qは、一方の第1側板3から対向する他方の第1側板3に亘るまで形成され、当該断面は略V字状の溝斜面3cを形成する。当該溝斜面3cは、底板2及び水平接合面3aに形成される。これによって、第1側板3と第2側板4も同時に区画される。
【0030】
熱板5により折曲溝qを形成する際には、溝斜面3cを除いた水平接合面3aが垂直接合面3bと同形状になるよう形成する。これにより、両者を接合させた際に第1側板3と第2側板4の垂直方向の寸法が一致することとなる。
【0031】
第1側板3と第2側板4が区画され、水平接合面3aを有して第2側板4から上方へ折曲される片は、第1側板3と接合される接合片4aとなる。当該接合片4aが形成されることで、第2側板4の左右両端部に包装用箱1の角部が形成された状態となる。接合片4aの外形は、第1折曲工程における折曲溝pによって第1側板3とともに形成されるものである。
【0032】
そして折曲溝qが溶融している状態で、第2側板4を底板2に対して折曲溝qから直角となるよう上方へ折曲させて融着する。具体的には、図5に示すようにして、略V字状の対向する溝斜面3c同士を融着させるとともに、水平接合面3aと垂直接合面3bを融着させ、底板2及び第1側板3に対して第2側板4を接合させる。当該第2折曲工程により、第2側板4は底板2に対して直角に固着される。このとき、対向する相互の第2側板4は同時に熱板5にて溶融し、同時に折曲することもできる。このようにして包装用箱1は、第1折曲工程及び第2折曲工程により組み立てられる。
【0033】
このようにして組み立てられる包装用箱1は、図5に示すようにして、第2側板4における左右両端部に、第1側板3側に折曲された接合片4aを有する。当該接合片4aは、第1側板3の左右両端部に対して接合端面となる直線部及び斜辺部を介して融着し接合される。当該直線部は、水平接合面3a及び垂直接合面3bが融着し接合することで形成される。一方、当該斜辺部は、折曲溝qにおける両溝斜面3cが融着し接合することで形成される。
【0034】
当該斜辺部は溝斜面3cから形成されることから、包装用箱1における角部の下端部から、第1側板3側に向けて略45度の角度にて形成される。また、斜辺部の上方端部より、第1側板3の上端面まで垂直方向に延設するようにして直線部が形成される。
【0035】
以上、説明した本発明の実施例に係る包装用箱1によれば、第1折曲工程における折曲溝pの形成時に接合片4aを確保し、第2折曲工程における折曲溝qの形成時において、第2側板4と接合片4aにて包装用箱1の角部を形成することができる。すなわち、組み立て工程の途中で包装用箱1の角部を形成することができるようになる。これにより、従来のような隣接する側板のテーパ端面同士を接合するという煩雑な工程を経る必要がなくなり、各角部の精度を向上させるとともに、包装用箱1を容易に組み立てることができる。
【0036】
また、第1折曲工程における折曲溝pの形成時には、第2折曲工程に使用する熱板5を使用することもできる。これにより、両工程において同一の熱板を使用することができるので、製造コストを削減することができる。更に、折曲溝p及び折曲溝qはいずれも2本の直線溝から形成される為、包装用箱1における展開図の大きさの変更に伴って、大きさの異なる熱板が必要となることもない。
【0037】
また、ハニカム構造のコア材R3が連設して配置されるプラスチック段ボール片Rを採用するので、水密性、耐久性、耐荷重性を向上させることができる。また、包装用箱1においては、ハニカム構造のプラスチック段ボール片Rに限られることはない。例えば、発泡倍率が1.5倍から4倍程度の低発泡、又は非発泡のポリプロピレンからなる板状体、若しくはポリプロピレンからなる断面構造がハーモニカの吹き口のような形態のいわゆる中芯に方向性を有するプラスチック段ボール片等を採用することもできる。すなわち、第1折曲工程及び第2折曲工程において、接合端面同士が確実に溶着されるようなプラスチック板の断面構造であればよい趣旨である。
【符号の説明】
【0038】
1 包装用箱
2 底板
3 第1側板
3a 水平接合面
3b 垂直接合面
3c 溝斜面
4 第2側板
4a 接合片
5 熱板
5a 溝形成部
5b 水平面
5c 垂直面
R プラスチック段ボール片
R1 内側面
R2 外側面
R3 コア材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
熱可塑性樹脂からなる底板と、
前記底板に熱溶融による折曲溝を設けて前記底板の上方へ折曲して一体形成される第1側板と、
前記底板における前記第1側板を有しない両側部にて、熱溶融による折曲溝を設けて前記底板の上方へ折曲して一体形成される第2側板と、
前記第2側板における左右両端部に前記第1側板側に折曲され、前記第1側板の左右両端部と融着して接合される接合片と、
を備えることを特徴とする包装用箱。
【請求項2】
前記接合片における接合端面は、斜辺部と直線部とを備える請求項1に記載の包装用箱。
【請求項3】
前記接合端面における斜辺部は、前記第2側板を折曲させる折曲溝の端面同士が融着して形成される請求項2に記載の包装用箱。
【請求項4】
前記接合端面における直線部は、前記接合片の端面と前記第1側板の端面同士が融着して形成される請求項2又は請求項3に記載の包装用箱。
【請求項5】
前記底板、前記第1側板及び前記第2側板は、2枚の向き合う面板に挟まれるコア材が連設して配置されるハニカム構造のプラスチック段ボール片から構成される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱。
【請求項6】
前記底板、前記第1側板及び前記第2側板は、低発泡の板状体から構成される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱。
【請求項7】
前記底板、前記第1側板及び前記第2側板は、中芯に方向性を有し断面構造がハーモニカの吹き口状のプラスチック段ボール片から構成される請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の包装用箱。
【請求項8】
四隅を切り欠いた1枚の熱可塑性樹脂板における左右両端部から所定位置に接合片を確保し、底板と第1側板の境界に熱溶融による折曲溝を設けて、前記第1側板を前記底板の上方へ折曲させ融着させる第1折曲工程と、
前記第1側板の左右両端面及び前記接合片の端面を溶融させ、且つ前記底板及び前記接合片に熱溶融による折曲溝を設けて、前記第2側板を形成するとともに前記底板の上方へ折曲させ前記折曲溝の端面同士、前記第1側板の左右両端面と前記接合片の端面を融着して接合させる第2折曲工程と、
を備える包装用箱の製造方法。
【請求項9】
前記折曲溝は、断面が略V字状である請求項8に記載の包装用箱の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−250710(P2012−250710A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−118184(P2011−118184)
【出願日】平成23年5月26日(2011.5.26)
【出願人】(391065781)第一大宮株式会社 (9)
【Fターム(参考)】