説明

包装袋及び包装袋用原反ロール

【課題】包装袋を自立させる脚部の厚さを任意に定めることができ、当該包装袋に皺がよることがない、自立可能な包装袋を提供する。
【解決手段】包装袋は、1枚の包材より成り、センターシール部と、頭部及び底部のエンドシール部とを有するピロー袋と、ピロー袋とは別部材よりなり、接地面に当接してピロー袋を自立させる脚部を構成するタックラベルにより構成される。そして、タックラベルは、底部エンドシール部を含むピロー袋の一部を、センターシール部を除いて取り囲み、頭部エンドシール側の端縁に沿った一部のみがピロー袋の外面に貼り付けられている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自立可能な包装袋、及び包装袋用原反ロールに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、包装袋の原材料である樹脂フィルムの一部分(以下、「包材」と記す)を帯状に折り返し、該折り返した部分の一方の内面をヒートシールしてヒダを包装袋の下端に形成し、自立性を有するヒダ付き包装袋が知られている(例えば、特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0003】
【特許文献1】特開2008−133051号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、包材を折り返してヒダを形成する場合、ヒダの厚さが包材の厚さの2倍に限定され、ヒダは包材と同一の部材から構成される。したがって、ヒダの強度を任意に定めることは困難である。さらに、包材を折り返すため、製造工程において包装袋に皺がよることがあり、見栄えが悪い包装袋が生成されてしまう問題がある。
【0005】
それ故に、本発明の目的は、ヒダのような包装袋を自立させる脚部の強度を任意に定めることができ、当該自立性包装袋に皺がよることがないヒダ付き包装袋を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記目的を達成するために、本発明は、以下の特徴を有する。本発明の第1の局面は、自立可能な包装袋であって、1枚の包材より成り、センターシール部と、第1及び第2のエンドシール部とを有するピロー袋と、ピロー袋とは別部材よりなり、接地面に当接してピロー袋を自立させる脚部を構成するタックラベルとを備える。そして、上述したタックラベルは、第2のエンドシール部を含むピロー袋の一部を、センターシール部を除いて取り囲み、第1のエンドシール側の端縁に沿った一部のみがピロー袋の外面に貼り付けられることを特徴とする。
【0007】
さらに、上述したピロー袋の一部とは、第2のエンドシール部から所定の距離までのピロー袋の外面の領域であるとよい。
【0008】
さらに、第1のエンドシール側の端縁に沿った一部とは、第2のエンドシール部から所定の距離を離した位置から第1のエンドシール側の端縁までのタックラベルの領域であるとよい。
【0009】
本発明の第2の局面は、ピロー製袋機を用いて請求項1に記載の包装袋を作成するために用いる原反ロールであって、熱溶着可能な材料よりなる長尺状の包材と、包材の長手方向に一定間隔を空けて、包材の一方面に貼り付けられる複数のタックラベルとを備える。そして、上述したタックラベルの各々は、包材の幅方向の両端縁近傍を除く部分に重ね合わされ、第1のエンドシールとなる側の端縁に沿った一部のみがピロー袋の外面に貼り付けられることを特徴とする。
【発明の効果】
【0010】
本発明は、ピロー袋とは別部材のタックラベルにより脚部を形成するので、脚部の厚さや材質を任意に定めることができる。このため、包装袋に入れる内容物の形状や重さに合わせて、包装袋の材質及び構造等に左右されずに、脚部の強度を任意に設定することができる。また、タックラベルを接着させることにより脚部を形成するため、脚部形成のために包材を折り曲げることはない。したがって、包装袋に皺がよることがなく、見栄えが悪い包装袋が生成される恐れは少ない。
【図面の簡単な説明】
【0011】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る包装袋の概略図
【図2】本発明の第1の実施形態に係る包装袋の展開図
【図3】本発明の第1の実施形態に係る包装袋の製造方法を示す概略図
【図4】本発明の第1の実施形態に係る包装袋の製造方法を示す概略図
【図5】本発明の第1の実施形態に係る包装袋の製造方法を示す概略図
【図6】本発明の第1の実施形態に係る包装袋の原反ロールの概略図
【図7】本発明の第1の実施形態の変形例に係る包装袋の概略図
【図8】本発明の第1の実施形態の変形例に係る包装袋の概略図
【図9】本発明の第1の実施形態の変形例に係る包装袋の概略図
【図10】本発明の第1の実施形態の変形例に係る包装袋の概略図
【図11】本発明の第1の実施形態の変形例に係る包装袋の原反ロールの概略図
【図12】本発明の第2の実施形態に係る包装袋の概略図
【図13】本発明の第2の実施形態に係る包装袋の展開図
【図14】本発明の第2の実施形態に係る包装袋の断面図
【図15】本発明の第2の実施形態に係る包装袋の製造方法を示す概略図
【図16】本発明の第2の実施形態に係る包装袋の製造方法を示す概略図
【発明を実施するための形態】
【0012】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る包装袋1の斜視図及び包装袋1の自立に係る箇所を拡大した断面図である。通常包装袋が店頭に陳列される際に、通路側に向けられる面を包装袋の正面とすると、図1(a)は、包装袋1の裏面方向から見た斜視図、図1(b)は、図1(a)のJ−J矢視断面図である。包装袋1は、側面部10、センターシール部11、底面部12、頭部エンドシール部15、及び底部エンドシール部16から成るピロー袋2と、タックラベル20とにより構成されている。センターシール部11は、包材の端縁における内面同士がシールされて、包装袋の上下方向に合掌状に形成されている。また、頭部エンドシール15及び底部エンドシール16は、包材の端縁における内面同士がシールされて、包装袋の左右方向に合掌状に形成されている。図1(b)に示すように、側面部10及び底面部12は、包材が折り曲げられることにより形成されている。また、タックラベル20は、粘着加工面21、非粘着加工面22、及びラベル基材23から構成される。タックラベル20は、粘着加工面21において包装袋の側面部10に接着し、非粘着加工面21の端縁で接地面に当接し、包装袋を自立させている。なお、粘着加工面21と非粘着加工面22の境界において包材が折り曲げられて、側面部10及び底面部12が形成されている。したがって、側面部10と底面部12との境界は、粘着加工面21と非粘着加工面22との境界と一致している。
【0013】
ピロー袋2は、ヒートシール性を有するシーラント基材により形成される。このようなシーラント基材として、例えば、無延伸ポリプロピレン(以下、「CPP」と呼ぶ)やポリエチレン(以下、「PE」と呼ぶ)などがある。あるいは、ピロー袋2は、シーラント基材の製袋時に閉じ合わされる面と反対面に、包装袋の用途に応じて印刷を施した印刷基材を貼り合わすラミネート加工が施された基材により形成されていてもよい。このような印刷基材として、例えば、ポリエチレンテレフタレート(以下、「PET」と呼ぶ)、延伸ポリプロピレン(以下、「OPP」と呼ぶ)などがある。
【0014】
ラベル基材23は、PET、OPPなどのフィルム、あるいは紙や合成紙から形成される。包装袋1を自立させるために、フィルム、紙、又は合成紙には、強度の高い材質を用いるか、材質に十分な厚みを持たせることが望ましい。また、ラベル基材23は、粘着加工面21及び非粘着加工面22の反対面には、包装袋の用途に応じて印刷を施し、その上に公知となっている印刷基材(PET、OPPなど)が貼り合わされた基材により形成されていてもよい。粘着加工面21は、ラベル基材23の一部の表面に、強粘着タイプのアクリル系エマルジョン型粘着剤が塗布されている。この粘着剤としては、例えば、リンテック株式会社のPA−T1、PA−T1E、PKタイプ、あるいは、王子タック株式会社のP22、P16タイプ等がある。非粘着加工面22は、オーバープリントニス(以下、「OPニス」と呼ぶ)によりコーティングされている。
【0015】
つぎに、本実施形態の包装袋1の製造方法について説明する。図2は、本実施形態の包装袋1及びタックラベル20の展開図である。図2の左図は、タックラベル20が貼り付けられた表面から見た、包装袋1の展開図である。図2の右図は、左図のK−K矢視断面図である。長方形A1551に相当する包材100は、ピロー袋2を形成する。包材100及びタックラベル20は、後述する原反ロールから切り出されることによって生成される。左図中の一点鎖線は、包装袋生成時に折り曲げられる折り目を示す。長方形PQRSは、タックラベル20が貼り付けられた領域を表し、左図中に波模様を付した領域は、その裏面が粘着加工面21となる領域を表す。なお、線分M12、線分M45、線分N12、線分N45は、エンドシール時に折り返す場所である。
【0016】
直線A33は、側面部10と底面部12との境界となる折り目31である。図2に示すように、タックラベル20は、粘着加工面21と非粘着加工面22との境界が折り目31と重なるように配置される。粘着加工面21は、側面部10を形成する長方形B2332に相当する包材100と接着する。非粘着加工面22は、底面部12を形成する長方形B3443に相当する包材100と重なるように配置される。
【0017】
また、図2中のW、Wd、H、H0、He、L、L0は以下の長さを表す。
W:1つの包装袋1を形成するのに必要な包材100の幅Wd:包装袋1の奥行き方向の長さ
H:1つの包装袋1を形成するのに必要な包材100の高さ
0:包装袋1の底面部12の形成に必要な寸法
e:底部エンドシール16の形成に必要な寸法
L:非粘着加工面における折り目31からの最大距離
L:タックラベルの長さ
0:直線A15と直線PQとの間の距離及び直線I15と直線RSとの間の距離
【0018】
ここで、包装袋が自立するためには、下記の(式1)を満たす必要がある。
2×(H0―He)<2×HL+Wd (式1)
これを解くと、H0
0<Wd/2+He+HL (式2)
を満たす必要がある。
【0019】
また、L0は、センターシール部11の幅に加えて、包装機がセンターシール部11を形成するのに必要な最低限の長さを確保する必要がある。さらに、L0は、包装袋1が自立する上で最低限必要なタックラベルの長さLを確保できる長さに制限される。
【0020】
以上のようなタックラベル20が貼り付けられた包材100から、以下のように包装袋1が製造される。まず、長方形A1551に相当する包材100及び長方形G1551に相当する包材100は、図2の左図で表示されている面の反対面において接着され、センターシール部11が形成される。このようにセンターシール部11が形成された例を図3に示す。
【0021】
つぎに、底部エンドシール16が、形成される。この形成に係る各工程を、図3、図4を用いて詳細に説明する。図3において、線分C55と線分N55が線分C55に重なるように平面同士が重ね合わされ、シールされる。同様に、線分D55と線分N55が線分D55に重なるように平面同士が重ね合わされ、シールされる。最後に、線分C55と線分D55が直接重なる箇所において、シールされる。
【0022】
以上の工程によって底部エンドシール16が形成された包装袋1を、図4に示す。これに、包装袋1の内容物と空気を入れることにより、図5のように、包装袋1が膨らみ、底面部12及び底部エンドシール16は、図5に太点線で示すタックラベル20が覆う領域内に収まる。
【0023】
包装袋1の内容物と空気を入れた後は、頭部エンドシール15を、底部エンドシール16と同じ工程によって形成する。以上によって、図1に示すような包装袋1が製造される。
【0024】
つぎに、本実施形態の包装袋1に係る原反ロールについて説明する。図6は、本実施形態の包装袋1に係る原反ロールの一例を示す斜視図である。図6中の直線Xii(i=1〜3)は、1つの包装袋を生成するのに必要な包材100を切り出すための切断線である。これらの切断線は、図6中の包材繰り出し方向あるいは包材巻取り方向と垂直な方向に形成される。図6中の領域Xiii+1i+1(i=1、2)は、図2における領域A1551に相当し、各頂点Xi、Yi、Xi+1、Yi+1は、それぞれ図2(a)における頂点A5、I5、A1、I1に対応する。図6中の直線Uii(i=1、2)は、図2における直線A33に相当する折れ目31である。タックラベル20は、粘着加工面21と非粘着加工面22のある面を包材100に向けて、直線Uiiを粘着加工面21と非粘着加工面22との境界とするように配置される。そして、直線Uiiから包材繰り出し方向にある領域を粘着加工面21として、タックラベル20は包材100に接着される。このとき、直線UiiとXiiとの距離は、図2のH0に相当し、原反ロールの端縁とタックラベルの端部との距離は、図2のL0に相当する。
【0025】
なお、タックラベルの接着位置は、図6の位置に限られない。例えば、タックラベル20は、図6の切断線を基準に左右対称な位置に、粘着加工面21を左右反対方向に向けて、包材100に接着されていてもよい。
【0026】
つぎに、本実施形態の包装袋1の原反ロールの製造方法について説明する。まず、シーラント基材(CPP、PE)に、包装袋の用途に応じて印刷を施し、その上にラミネート加工を施す。その後、スリット処理により、図6又は図7に示すように、幅Wとなる包材100を生成する。さらに、図6又は図7のように、包材100にタックラベル20を貼り付ける。以上が、原反ロールの製造方法である。なお、包装袋の用途によっては、印刷、ラミネート加工の処理は省略されていてもよい。
【0027】
つぎに、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の包装袋1は、包材とは別部材のタックラベルにより脚部を形成するので、脚部の厚さ及び材質を任意に定めることができる。このため、包装袋に入れる内容物の形状や重さに合わせて、包装袋の材質及び構造等に左右されずに、脚部の強度を任意に設定することができる。また、タックラベルを接着させることにより脚部を形成するため、脚部形成のために包材を折り曲げることはない。したがって、包装袋に皺がよることがなく、見栄えが悪い包装袋が生成される恐れが少ない。さらに、既存の原反ロールの製造ラインに、タックラベルをラベラーにて貼付する工程を追加するだけでよいため、従来発明に比べて低コストで製造可能である。
【0028】
なお、本実施形態の包装袋1は、図1に示す角筒のものに限られない。例えば、ピロー袋2は、図7に示す円筒に近いものであってもよい。また、タックラベルは、図1のように1つとは限らず、図8〜図10に示すように複数のタックラベルを貼り付ける態様のものであってもよい。さらに、図10に示すように、タックラベル20が切り欠き部25を備えるものであってもよい。この切り欠き部25は、図10のような直線以外に、折れ線状のものでも円弧状のものであってもよい。なお、図8〜図10においても、複数のタックラベルによって囲まれた領域は、底面部12及び底部エンドシール16を含んでいる。
【0029】
つぎに、図8〜図10のようにタックラベルを複数使用する場合の原反ロールについて説明する。図11は、図8に示す2枚のタックラベルを貼り付けられる包装袋1bの原反ロールを示す斜視図である。図6に示す原反ロールと比較すると、図12に示す原反ロールは、折れ目31に、2枚のタックラベルが貼り付けられていることのみが異なる。このように、タックラベルの数が増加する場合は、対応する折れ目21の箇所に、図6において説明した向きにタックラベルを貼り付けることによって、原反ロールを製造することができる。
【0030】
また、本実施形態の包装袋1は、タックラベルを貼り合わせた原反ロールから製造されるのではなく、タックラベルを貼り合わせていない原反ロールから製造されてもよい。この場合、包装充填前にタックラベルを接着する。従来技術では、センターシール部分において包材の3倍の厚みになるので、センターシールのある部分とない部分の差が大きく、巻取り性能に大きく影響を及ぼす課題がある。すなわち、強いテンションで巻き取ると包装袋に皺やセンターシールの型が残るし、型が残らないように柔らかく巻くと、包装機で使用中に巻きズレが発生しやすくなる。上述したように、タックラベルを貼り合わせていない原反ロールから包装袋1を製造する場合、包材の厚さが均一となるので、上述する巻き取り性能の問題は生じない。
【0031】
(第2の実施形態)
図12は、本発明の第2の実施形態に係る包装袋1eの斜視図及び拡大図である。図1と同様、図13(a)は、包装袋1eの裏面方向から見た斜視図、図13(b)は、図13(a)のJ−J矢視断面図である。包装袋1eは、側面部10、センターシール部11、底面部12、頭部エンドシール部15、及び底部エンドシール部16から成るピロー袋2eと、表面基材40とにより構成されている。ピロー袋2eは、表面の材質以外の点において全て第1の実施形態の包装袋1と同じである。したがって、ピロー袋2eにおいて、表面の材質以外の説明を省略する。
【0032】
表面基材40は、印刷基材(PET、OPPなど)または印刷基材にラミネート加工を施した複合素材にミシン目加工45(図12の太線箇所)を施したものである。ピロー袋2eの包材は、延伸ポリエチレン(以下、「OPE」と呼ぶ)などの延伸基材の表面に熱溶着可能なポリオレフィン系樹脂をラミネート加工した基材である。表面基材40と、側面部10及び底面部12とは、ラミネート加工されるが、ミシン目加工45が施される付近においては、ラミネート強度が50g/15mm以下の低強度となるように溶着される。したがって、包装袋1e製袋時に、ミシン目加工部分において、表面基材40は分離する。図13(b)中において、底面部12に接着した表面基材41は、製袋時に分離した表面基材である。
【0033】
つぎに、本実施形態の包装袋1eの製造方法について説明する。図13は、本実施形態の包装袋1eの展開図である。図13の左図は、表面基材40が貼り付けられた表面から見た、包装袋1eの展開図である。図13の右図は、左図のK−K矢視断面図である。長方形A1551に相当する包材100eは、ピロー袋2eを形成する。左図中の長方形PQRSは、表面基材40が貼り付けられた領域を表す。長方形PQRSの内部にはミシン目45が施されている。このミシン目45は、包材100eが折り曲げられた際に、底面部12に相当する箇所(すなわち、長方形B3443に相当する箇所)に施されている。ミシン目45が施される領域においては、右図に示すように、表面基材40が分離しやすいように、ハクリニス46が塗布される。図13中の他の記号及び一点鎖線などの表示は、図2と同じであるため、説明を省略する。
【0034】
図14は、本実施形態の包装袋1eにおいて、表面基材40が包材100eに貼り付けられた断面を表す一例である。包材100eは、CPPと、OPEあるいは高密度ポリエチレン(以下、「HDPE」と呼ぶ)と、ポリエチレンエクスルーダー(以下、「PEEX」と呼ぶ)とから成る。OPEまたはHDPEと、PEEXとは、アンカーコート(以下、ACと呼ぶ)処理を施さず接着される。PEEXのOPEまたはHDPEと接触する反対面は、AC処理が施される。表面基材40は、PETとOPPとから成る。OPPのPEEXと接触する反対面には印刷が施され、その上にPETによりラミネート加工によって溶着される。OPPのPEEXと接触する面のうち、ミシン目加工45がされた領域にはハクリ二ス46が塗布されている。上述した包材100e及び表面基材40は、後述する原反ロールから切り出されることによって生成される。
【0035】
以上のような表面基材40が貼り付けられた包材100eから、以下のように包装袋1eが製造される。まず、底部エンドシール16を形成する。この底部エンドシール16の形成方法は、第1の実施形態と同じであるため、説明を省略する。図15は、これにより底部エンドシール16が形成された包装袋1eを示す。これに、包装袋1eの内容物と空気を入れることにより、図16のように、包装袋1eが膨らみ、表面基材40がミシン目45において分離する。そして、底面部12及び底部エンドシール16は、図16に太点線で示す表面基材40が覆う領域内に収まる。最後に、第1の実施形態と同様の方法により、頭部エンドシール15を形成する。
【0036】
つぎに、本実施形態の包装袋1eの原反ロールについて説明する。本実施形態の包装袋1eの原反ロールは、図6及び図7に示された原反ロールのタックラベル20を、表面基材40に置き換えたものとなる。そして、ミシン目加工がされた箇所は、図6においては直線Uii(i=1、2)から包材巻き取り方向にある領域に属するよう、表面基材40が包材に接着される。
【0037】
つぎに、本実施形態の包装袋1eの原反ロールの製造方法について説明する。本実施形態の包装袋1eの原反ロールの製造方法は、第1の実施形態の包装袋1の原反ロールの製造方法と比べて、タックラベル20に代えて、表面基材40を貼り付けることのみが異なる。貼り付け方法は、上述した通りである。
【0038】
つぎに、本実施形態の効果について説明する。本実施形態の包装袋1eも、包材とは別部材の表面基材40により脚部を形成するので、脚部の厚さ及び材質を任意に定めることができる。このため、包装袋に入れる内容物の形状や重さに合わせて、包装袋の材質及び構造等に左右されずに、脚部の強度を任意に設定することができる。また、表面基材40をラミネート加工させることにより脚部を形成するため、ヒダ形成のために包材を折り曲げることはない。したがって、包装袋に皺がよることがなく、見栄えが悪い包装袋が生成される恐れが少ない。さらに、既存の原反ロールの製造ラインに、表面基材40を貼り合わせる工程を追加するだけでよいため、従来発明に比べて低コストで製造可能である。
【0039】
なお、本実施形態においても、第1の実施形態のように、表面基材40を複数貼り合わせた包装袋であってもよい。
【産業上の利用可能性】
【0040】
本発明にかかる自立性包装袋は、菓子全般の軽包装袋、小包袋された食品(ふりかけ、クリームパウダー、食品調味料等)の外装袋、小分けされた非食品(入浴剤、防虫剤、シャンプー、リンス等)の外装袋等に対し、有用である。
【符号の説明】
【0041】
1、1a、1b、1c、1d、1e 包装袋
2 ピロー袋
10 側面部
11 センターシール部
12 底面部
15 頭部エンドシール部
16 底部エンドシール部
20 タックラベル
21 粘着部
22 非粘着部
23 ラベル基材
25 切り欠き部
30 切断線
31 折り目
40 表面基材
41 分離した表面基材
45 ミシン目加工
100、100e 包材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
自立可能な包装袋であって、
1枚の包材より成り、センターシール部と、第1及び第2のエンドシール部とを有するピロー袋と、
前記ピロー袋とは別部材よりなり、接地面に当接して前記ピロー袋を自立させる脚部を構成するタックラベルとを備え、
前記タックラベルは、前記第2のエンドシール部を含む前記ピロー袋の一部を、前記センターシール部を除いて取り囲み、前記第1のエンドシール側の端縁に沿った一部のみが前記ピロー袋の外面に貼り付けられる、包装袋。
【請求項2】
前記ピロー袋の一部とは、前記第2のエンドシール部から所定の距離までの前記ピロー袋の外面の領域であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記第1のエンドシール側の端縁に沿った一部とは、前記第2のエンドシール部より所定の距離だけ離れた位置から前記第1のエンドシール側の端縁までの前記タックラベルの領域であることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項4】
ピロー製袋機を用いて請求項1に記載の包装袋を作成するために用いる原反ロールであって、
熱溶着可能な材料よりなる長尺状の包材と、
前記包材の長手方向に一定間隔を空けて、前記包材の一方面に貼り付けられる複数のタックラベルとを備え、
前記タックラベルの各々は、前記包材の幅方向の両端縁近傍を除く部分に重ね合わされ、前記第1のエンドシールとなる側の端縁に沿った一部のみが前記ピロー袋の外面に貼り付けられる、原反ロール。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate


【公開番号】特開2011−225267(P2011−225267A)
【公開日】平成23年11月10日(2011.11.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99178(P2010−99178)
【出願日】平成22年4月22日(2010.4.22)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】