説明

包装袋

【課題】内容物を傷つけることなく、容易に開封でき、開封時に内容物が包装袋から落下しにくい包装袋を提供する。
【解決手段】包装袋の天シール部に貫通する切込みにより摘み部を設け、摘み部より収納部寄りの天シール部の片側のフィルムに、引裂停止部を設ける。また、包装袋を構成するフィルムが基材層とシーラント層からなり、基材層を、天シール部からその対向する端縁の方向に切れやすいフィルムする。さらに、シーラント層どうしを対向させて熱シールした時に、シーラント層どうしが剥離可能とする。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、包装袋に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来より、包装袋の開封を容易とするために、さまざまな工夫がなされてきた。例えば包装袋のシール部にノッチを設けてノッチから引き裂いて包装袋の一辺を切り取り、開封することが、一般的に行われている。
【0003】
包装袋に一辺を切り取り開封するとき、袋サイズに余裕が無い場合には、内容物の形状の影響を受けて開封方向が外側に曲がって袋を縦断する開封が出来ないで、内容物の取り出しに必要な開口部が得られない。あるいは、開封方向が内側に曲がり、開封時にかかる応力に負けて内容物が変形するといった不具合を生じることがあった。
【0004】
例えば、脆くて壊れやすい内容物、例えば、わらかくて脆い洋菓子や、硬くて脆いビスケットなどを収納する包装袋では、内容物を傷つけずに、容易に、かつ安定して開封できる包装袋が求められている。
【0005】
そこで、開封予定線にハーフカット線を設けて、ハーフカット線を引き裂いて開封することも行われている。しかしこの場合でも、開封時に引き裂いた勢いで内容物が包装袋から落下してしまう恐れがあった。
【0006】
その点を改良したものでは、ピロータイプの包装袋などで、合掌貼りされた背シール部の付け根に沿ってハーフカット線を設けて、ハーフカット線を引き裂くことによって、包装袋を開封する包装袋がある(例えば、特許文献1)。ただ、この袋は合掌貼りされた背シール部を有するピロータイプなどの包装袋に限定される。
【0007】
また、胴部を開口する包装袋としては、包装袋に孔部を形成し、この孔部の内周面を小片で覆い、溶着させた包装袋があった。これを開封するのに、小片を孔部の内周面から引き離すことによって、孔部を開くことができ、この包装袋を構成する層の一部に引き裂きに方向性のあるフィルムを用いることによって、孔部から包装袋の胴部を引き裂いて開封できる包装袋も提案されている(特許文献2)。
【0008】
公知文献を以下に示す。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0009】
【特許文献1】特開2009−18822号公報
【特許文献2】特開平9−323766号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0010】
しかし、上記の包装袋では、合掌貼りの背シール部を有する包装袋に限定される、または、小片を取り付けなければならない、引き裂きが容易にできるか、などの問題がある。
【0011】
本発明は上記した事情に鑑みてなされたもので、内容物を傷つけることなく、容易に開封でき、開封時に内容物が包装袋から落下しにくい包装袋を提供することを課題としている。
【課題を解決するための手段】
【0012】
本発明の請求項1に係る発明は、包装袋の天シール部に貫通する切込みにより摘み部を設け、前記摘み部より収納部寄りの前記天シール部の片側のフィルムに、引裂停止部を設けたことを特徴とする包装袋である。
【0013】
本発明の包装袋は、以上のような構成であって、摘み部を持って引き裂くことによって、引裂停止部で片側のフィルムはこれ以上引き裂かれず、反対側のフィルムのみ帯状に引き裂かれて、内容物を傷つけることなく、容易に開封でき、開封時に内容物が包装袋から落下しにくい。
【0014】
本発明の請求項2に係る発明は、前記包装袋を構成する前記フィルムが、基材層とシーラント層からなり、
前記基材層が、前記天シール部からその対向する端縁の方向に切れやすいフィルムからなることを特徴とする請求項1に記載の包装袋である。
【0015】
本発明はさらに、基材層が、前記天シール部からその対向する端縁の方向に切れやすいフィルムからなっているので、天シール部からその対向する端縁の方向に引き裂くとき、容易に帯状に引き裂くことができる。
【0016】
本発明の請求項3に係る発明は、前記包装袋を構成する前記フィルムが、基材層とシーラント層からなり、
該シーラント層どうしで熱シールした時に、該シーラント層どうしが剥離可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋である。
【0017】
本発明は、また、シーラント層どうしで熱シールした時に、該シーラント層どうしが剥離可能であるので、引裂停止部で片側のフィルムはこれ以上引き裂かれず、片側のフィルムと反対側のフィルムが剥離して、反対側のフィルムのみが帯状に引き裂かれて、容易に開封することができる。
【発明の効果】
【0018】
本発明の包装袋は、内容物を傷つけることなく、容易に開封でき、開封時に内容物が包装袋から落下する恐れがすくない。
【図面の簡単な説明】
【0019】
【図1】本発明の包装袋の一例を平面で模式的に示した説明図である。
【図2】図1のA−Aで切断した断面を模式的に示した説明図である。
【図3】本発明の包装袋の一例を開封した状態を平面で模式的に示した説明図である。
【図4】本発明の包装袋の一例を開封した状態を断面で模式的に示した説明図である。(A)は、摘み部を持って持ち上げた状態を示した説明図である。(B)は、さらに摘み部を持ち上げて、開封する状態を示した説明図である。
【発明を実施するための形態】
【0020】
以下本発明を実施するための形態につき説明する。
図1は、本発明の包装袋の一例を平面で模式的に示した説明図、図2は、図1のA−Aで切断した断面を模式的に示した説明図である。
【0021】
本例の包装袋100は、2枚のフィルム11a、11bを重ね合わせ、天シール部1とその対向する端縁に地シール部2を設け、天シール部1と地シール部2の間の両端縁にそれぞれ、サイドシール部3、4を設けた4方シール袋である。
【0022】
天シール部1には、貫通する切込み5により摘み部6が設けられていて、摘み部6より収納部7寄りの前記天シール部1の片側のフィルム11bに、引裂停止部8として片側のフィルム11bを切断したカット線が設けられている。
【0023】
包装袋100は、基材層9a、9bとシーラント層10a、10bからなる2枚のフィルム11a、11bがシーラント層10a、10bどうしを対向して重ね合わされて、その周縁部が天シール部1と地シール部2とサイドシール部3、4によって密封され、シール部で囲まれた収納部7が形成されている。
【0024】
図3は、本発明の包装袋100の一例を開封した状態を平面で模式的に示した説明図、図4は、本発明の包装袋100の一例を開封した状態を断面で模式的に示した説明図である。図4の(A)は、摘み部6を持って持ち上げた状態を示した説明図である。(B)は、さらに摘み部6を持ち上げて、開封する状態を示した説明図である。
【0025】
図3のように、内容物12が包装された包装袋100は、天シール部1の摘み部6を持ち上げ、さらに天シール部1に対向する端縁の地シール部2の方向へ引っ張って行くと、摘み部6から引裂停止部8のカット線までは2枚のフィルム11a、11bが帯状に切れていく。
【0026】
引裂停止部8のカット線で、片側のフィルム11bは切断が途切れ、その後は、反対面のフィルム11aのみが、片側のフィルム11bと剥離して、帯状に切れて行き、地シール部2に到り、帯状に切り取られ、反対面のフィルム11aに開口部13が形成される。
【0027】
図4(A)のように、まず、摘み部6を持ち上げる。さらに引っ張って行き、帯状に切っていくと、図4の(B)のように、引裂停止部8のカット線で片側のフィルム11bは帯状の切断が途切れる。この引裂停止部8のカット線からは、反対面のフィルム11aのみが、片側のフィルム11bと剥離して、帯状に切断されていき、図3のように、天シール部1の摘み部6からその対向する端縁の地シール部2のまで切り取られ、開封されて開口部13が開けられる。
【0028】
本発明の包装袋100に用いるフィルム11a、11bは、基材層9a、9bとシーラント層10a、10bからなる。
【0029】
基材層9a、9bには、プラスチックフィルムが主に用いられる。用いるプラスチックフィルムとしては、ポリエチレン、ポリプロピレンなどのポリオレフィン、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレートなどのポリエステル、ナイロン−6、ナイロン−66、MXDナイロンなどのポリアミド、さらにはこれらの共重合体の1軸延伸あるいは2軸延伸のフィルムが使用できる。
【0030】
これらのプラスチックフィルムには、必要に応じて、公知の可塑剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、紫外線吸収剤などの添加物を加えることができる。
【0031】
これらのプラスチックフィルムを単層であるいはこれらを組み合わせた多層で基材層9a、9bとして用いることができる。さらに、多層としてこれらプラスチックフィルムに、アルミニウム箔や紙を積層したものを基材層9a、9bとしても良い。また、無機酸化物蒸着層あるいはアルミニウム蒸着層を設けたプラスチックフィルムを用いても良い。
【0032】
基材層9a、9bには、切れやすさに方向性のあるプラスチックフィルムを少なくとも1層設けられていることが好ましい。切れやすさに方向性のあるプラスチックフィルムと
しては、1軸延伸したプラスチックフィルム、延伸倍率を縦横で異なるように延伸した2軸延伸したプラスチックフィルムがあげられる。
【0033】
このプラスチックフィルムの切れやすい方向を、包装袋100の天シール部1からその対向する端縁の地シール2の方向に合わせて製袋することによって、天シール部1からその対向する端縁の地シール2の方向に引き裂くとき、容易に帯状に引き裂くことができる。
【0034】
シーラント層10a、10bには、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン共重合体、飽和ポリエステルなどの熱溶融性樹脂が使用できる。ただし、シーラント層10a、10bどうしで熱シールした時に、シーラント層10a、10bどうしが剥離可能であることが好ましい。
【0035】
このように剥離可能に熱シールできるシーラント層10a、10bとしては、互いに非相溶性樹脂あるいは難相溶性の樹脂を混合して、海島構造の樹脂を用いるのが好ましい。このようなものとしては、ポリエチレンにポリブテン−1やポリスチレンを樹脂ブレンドした混合樹脂がある。この混合樹脂の混合比や製膜条件などを制御して、シール強度(剥離強度)をコントロールすることができる。
【0036】
尚、基材層9a、9bのシーラント層10a、10bとの貼り合わる面側は、表面処理されていることが好ましい。表面処理は、通常コロナ処理を行うが、これに限ることは無く、接着しやすくなるように処理を行えばよい。
【0037】
また、基材層9a、9bには、絵柄印刷層を設けても良い。絵柄印刷層は、基材層9a、9bの裏面(シーラント層10a、10bとの貼り合わる面)に設けても良いし、場合によっては表面に設けても良い。絵柄印刷層は、グラビア印刷や、フレキソ印刷、あるいは場合によってはシルク印刷で設けることができる。また、表面にマットニス層やグロスニス層を設けても良い。
【0038】
基材層9a、9bとシーラント層10a、10bの貼り合わせは、特に限定されない。基材層9a、9bの裏面に接着剤を塗布して、フィルム状のシーラント層10a、10bをドライラミネートで貼り合わせても良いし、基材層9a、9bの裏面にアンカーコート剤を塗布して、シーラント層10a、10bになる樹脂を、T型ダイスより溶融状態で押出して、製膜しながら貼り合わせる押出ラミネートで行っても良い。
【0039】
本例の包装袋100は、4方シール袋であるが、4方シール袋に限定されるものではない。背シール部を有するピロータイプの袋でも良い。また、ピロー袋の背シール部を片側に寄せた背シール袋でも良い。また、3方シール袋でも良いし、サイドガゼット部を設けたガゼット袋としても良い。
【0040】
摘み部6の形状は、包装袋100では円形の天シール部1と対向する端縁の方向が欠けて、天シール部1と対向する端縁の方向が開いた形状としているがこれに限ることは無い。天シール部1と対向する端縁の方向が開いた、コの字や、Uの字の形状としても良い。要は天シール部1の端縁側から左右に開いて、天シール部1と対向する端縁の方向が開いた形状の貫通する切込み5により摘み部6が設けられていれば良い。また、流通上などで、摘み部6が浮き上がって引っ掛からないように、途中に切断されていない、手で引っ張ったときに切れる、短いつなぎ部があっても良い。
【0041】
摘み部6を設けるには、天シール部1をシールした後に、パンチング装置などで、天シール部1に2枚のフィルム11a、11bを貫通する切込み5を設けて摘み部6とすればよい。これは製袋機上であるいは製袋後に行えばよく、製袋機にパンチング装置を取り付けて行うことで、製造上工程が簡略化できる。
【0042】
また、引裂停止部8として、包装袋100では、片側のフィルム11bを切断したカット線としたが、カット線は、直線状に設けても良いし、点線状、破線状、あるいは、ミシン目状に設けても良い。
【0043】
また、サイドシール部3からサイドシール部4にかけて設けているが、開封するときに、摘み部6を持って帯状に引き裂いていくときに、引き裂かれた帯状の幅を外れない範囲に設ければよい。また、1本に限らず複数のカット線を並列させて設けても良い。
【0044】
引裂停止部8として、片側のフィルム11bを切断したカット線以外に、複数のキズを片側のフィルム11bを貫通する程度設けても良い。摘み部6を持って帯状に引き裂いていくときに、引裂停止部8で片側のフィルム11bの引き裂きが、途切れるようになればよい。
【0045】
引裂停止部8を設ける方法は、直線状にサイドシール部3からサイドシール部4にかけて設ける場合には、カミソリや丸刃などで連続して設けることができる。この場合は、製袋機上でフィルム11bを巻き出した後、フィルム11aと重ねる前に設けることが工程上好ましい。
【0046】
また、部分的に直線状のカット線を向ける場合、あるいは、点線状、破線状、ミシン目状のカット線を設ける場合は、カット刃を表面に設けたカット用ロールと、それに対応する受ロールの間に、フィルム11bを通すことによって、引裂停止部8を設けることができる。この加工は、製袋機上で行うこともできるが、基材層9bとシーラント層10bを貼り合わせた後で、製袋前に行うことが好ましい。
【0047】
引裂停止部8として、片側のフィルム11bに、複数のキズを片側のフィルム11bを貫通する程度設けるには、カット刃の変わりに、ダイヤモンドを埋め込むなどして表面に細かい突起を形成させたキズ加工ロールと、それに対応する受ロールの間に、フィルム11bを通すことによって、引裂停止部8を設けることができる。
【0048】
このキズ加工もまた、製袋機上で行うこともできるが、基材層9bとシーラント層10bを貼り合わせた後で、製袋前に行うことが好ましい。また、ラミネーター上で、貼り合わせ後、キズ加工を行っても良い。
【符号の説明】
【0049】
100・・・包装袋
1・・・天シール部
2・・・地シール部
3、4・・・サイドシール部
5・・・切込み
6・・・摘み部
7・・・収納部
8・・・引裂停止部
9a、9b・・・基材層
10a、10b・・・シーラント層
11a、11b・・・フィルム
12・・・内容物
13・・・開口部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
包装袋の天シール部に貫通する切込みにより摘み部を設け、前記摘み部より収納部寄りの前記天シール部の片側のフィルムに、引裂停止部を設けたことを特徴とする包装袋。
【請求項2】
前記包装袋を構成する前記フィルムが、基材層とシーラント層からなり、
前記基材層が、前記天シール部からその対向する端縁の方向に切れやすいフィルムからなることを特徴とする請求項1に記載の包装袋。
【請求項3】
前記包装袋を構成する前記フィルムが、基材層とシーラント層からなり、
該シーラント層どうしで熱シールした時に、該シーラント層どうしが剥離可能であることを特徴とする請求項1または2に記載の包装袋。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2012−86848(P2012−86848A)
【公開日】平成24年5月10日(2012.5.10)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−232481(P2010−232481)
【出願日】平成22年10月15日(2010.10.15)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】