説明

医用画像管理装置

【課題】コンソールとサーバの機能を兼ね備え、画像生成装置において生成されたRAWデータに対して直接画像処理を行うことのできる医用画像管理装置を提供する。
【解決手段】患者に関する画像データを生成する画像生成装置2とデータ送受信可能に接続され、画像生成装置2により生成された撮影画像のRAWデータを受信する通信部35と、通信部35により受信されたRAWデータから表示用画像データを生成する制御部31と、通信部35により受信されたRAWデータをRAWデータのまま保存するRAWデータ領域38aと、制御部31により生成された表示用画像データをRAWデータと対応付けて保存する表示用データ領域38bとを有する画像DB管理部38と、を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、医用画像管理装置に係り、特に、小規模な医療施設で用いられる医用画像管理装置に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来から、来院した患者を、CR(Computed Radiography)による撮影装置やFPD(Flat PanelDetector)を用いた撮影装置等の画像生成装置を用いて、技師が検査対象である患者を撮影し、得られた画像が診断に提供可能となるよう階調処理等の画像処理を加え、画像処理済の画像を出力し、医師による読影に提供する診断システムが知られている。
【0003】
このような診断システムでは、来院した患者を受け付け、撮影オーダを発行する担当(受付)、実際に患者を撮影室で撮影し画像データを生成する担当(技師)、階調性等の得られた画像の診断提供の可否を判断し、場合によってはコントラストや濃度を修正する担当(一般の技師の中かから任命された技師等)、画像に基づき疾病の有無を判断(診断)する読影担当(医師)等、複数の担当者が役割分担を行い、診断が進められる。
【0004】
こうした従来の診断システムの適用が想定されていたような大規模な医療施設(以下、大規模施設という。)では、画像生成装置もこれを操作する技師等も複数存在し、画像生成装置を操作するコンソールや医師等が画像データを確認するビューワ等もそれぞれ役割を分担して別個に設けられている。
【0005】
そして、画像データと個々の患者との取り違え等を防止するために、各工程での作業毎に各装置においてIDを発行するとともに、各装置を、例えば、HIS(Hospital Information System;病院情報システム)やRIS(Radiology Information System;放射線情報科情報システム)の基幹システムに対応したネットワークを介して連携させ、各装置で行われた作業工程の結果をそれぞれ関連付けるシステムが提案されている(例えば、特許文献1から特許文献3参照)。
なお、このような構成とする場合には、基幹システムとのデータの整合性をとるための手段も必要となる(例えば、特許文献4及び特許文献5参照)。
【0006】
こうしたシステムの場合、撮影によって得られた元の画像データ(RAWデータ)は、コンソール等においてある程度の画像処理が行われた上でDICOM規格に則った形式に変換され、HISやRISのサーバに送信されて、サーバの記憶手段に格納、蓄積される。そして、医師は、この記憶手段に格納されている画像データをビューワ等で確認しつつ読影・診断を行うこととなる。
【特許文献1】米国特許第5334851号明細書
【特許文献2】特開2002−159476号公報
【特許文献3】特開2002−311524号公報
【特許文献4】特開2006−92261号公報
【特許文献5】特開2003−248723号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
しかしながら、コンソール等における画像処理は、担当の技師が行うものであり、必ずしも医師が望むような処理、読影・診断を行うのに適した画像処理が行われるとは限らない。そこで、医師としてはビューワで読影・診断を行う際に、独自に画像処理を行いたいとの要請がある。また、乳癌の検出等、患部を検出するためのコンピュータ支援検出(computer-aided detection)システムにおける画像処理を行う場合等には、一旦加工されたデータではなく、RAWデータに対して直接画像処理を行うことが好ましい。
【0008】
しかし、ビューワで参照することができるのはサーバの記憶手段に格納されている画像データであるところ、サーバの記憶手段には、RAWデータは送信されず、画像処理後の画像データのみが送信されるようになっている。この画像処理後の画像データは、各種の処理や圧縮を行う過程でRAWデータよりもデータ量が減少している。このため、読影・診断を行う際には濃度やコントラストを多少変更できるのみであり、RAWデータのように自由に画像処理を行うことができない。そして、RAWデータはコンソールの記憶部に一時的に記憶されサーバに画像処理後の画像データが送信された後は、順次廃棄されてしまう。このため、医師が読影・診断を行う段階で、画像データをRAWデータの状態に戻して画像処理をやり直すことはできなかった。
【0009】
他方で、本願発明者等の調査によれば、開業医やクリニックのような比較的小規模な医療施設(以下、小規模施設という)の場合は、多くの場合、患者の診察を行う医師は一人であり、医師が撮影等を行う技師を兼ねていることも多く、画像生成装置の設置台数や診察室等の部屋数も少ない。
【0010】
このため、画像処理等を行うコンソールと読影・診断を行うビューワ、画像データを保存・蓄積するサーバ等をそれぞれ別個の装置とするのは効率が悪い。
また、このような小規模施設において大規模施設と同様なシステムを用いたのでは、患者氏名の入力にはじまる撮影オーダ情報の生成作業等が必要となり、かえって手続きが煩雑となって、診療効率が悪い。さらに、各装置を連携させるための大規模なシステムの構築が必要となり、設備投資等の負担も大きくなるとの問題もある。
したがって、小規模施設においては、その実態に即したコンパクトなシステムが望まれる。
【0011】
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、コンソールとサーバの機能を兼ね備え、画像生成装置において生成されたRAWデータに対して直接画像処理を行うことのできる医用画像管理装置を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0012】
上記課題を解決するため、請求項1に記載の発明は、
患者に関する画像データを生成する画像生成装置とデータ送受信可能に接続され、
前記画像生成装置により生成された画像データとしてのRAWデータを受信するRAWデータ受信手段と、
前記RAWデータ受信手段により受信された前記RAWデータから表示用画像データを生成する表示用データ生成手段と、
前記RAWデータ受信手段により受信された前記RAWデータをRAWデータのまま保存するRAWデータ領域と、前記表示用データ生成手段により生成された表示用画像データを前記RAWデータと対応付けて保存する表示用データ領域とを有する保存手段と、
を備えていることを特徴とする医用画像管理装置である。
【0013】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の医用画像管理装置において、
前記表示用データ生成手段は、前記RAWデータに対して画像処理を行う画像処理部と、前記RAWデータを表示用の汎用規格に適合する形式の画像データに変換するデータ変換部と、を含んでいることを特徴としている。
【発明の効果】
【0014】
請求項1に記載の発明によれば、画像生成装置により生成された撮影画像のRAWデータをそのままRAWデータ領域に保存しているので、RAWデータに対して画像処理を行うことができる。このため、画像処理の自由度が高く、医師等が読影・診断の段階で所望の画像処理を行うことができ、診断に適した画像を得ることができる。
また、RAWデータに対して直接画像処理を行うことが可能であるため、例えば乳癌を検出するために行う画像処理等、できるだけ加工されていない画像データに対して画像処理を行った方が効果的である場合に、良好な結果を得ることができるとの効果を奏する。
【0015】
請求項2に記載の発明によれば、RAWデータに対して画像処理を行うことができるので、画像処理の自由度が向上し、医師が読影や診断を行う際に、所望の画像処理を行って診断等に適した画像を得ることができる。また、RAWデータはデータ変換部において表示用の汎用規格に適合する形式の画像データに変換されるので、変換後の画像データに基づく画像を汎用のビューワ(表示部)に表示させることができるとの効果を奏する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0016】
以下、図1から図12を参照しながら、本発明に係る医用画像管理装置の一実施形態を適用した小規模診断システム1について説明する。なお、本発明は図示例のものに限定されるものではない。
【0017】
図1は、小規模診断システム1のシステム構成を示すブロック図であり、図2は、本実施形態における主な装置間での画像データの流れを模式的に示す図である。
【0018】
小規模診断システム1は、開業医やクリニック等の比較的小規模の医療施設に適用されるシステムであり、図1に示すように、画像生成装置2である超音波診断装置(US:ultrasonography)2a、内視鏡(ES:endoscope)2b、心電図記録装置(ECG:Electrocardiogram)2c、CR読取装置2dと、医用画像管理装置3と、受付装置4とから構成されている。画像生成装置2、医用画像管理装置3及び受付装置4は、例えば図示しないスイッチングハブ等を介してLAN(Local Area Network)等の通信ネットワーク(以下単に「ネットワーク」という)5に接続されている。医用画像管理装置3は、医師の常駐場所である診察室に設けられたWS(ワークステーション)であることが好ましい。なお、この医用画像管理装置3として作動するWSが各画像生成装置2の起動や処理条件等を制御する構成としてもよい。
【0019】
病院内の通信方式としては、一般的に、DICOM(Digital Image and Communications in Medicine)規格が用いられており、LAN接続された各装置間の通信では、DICOM MWM(Modality Worklist Management)やDICOM MPPS(Modality Performed Procedure Step)が用いられる。なお、本実施形態に適用可能な通信方式はこれに限定されない。また、LAN接続された装置の中にDICOM規格に対応しないものが含まれていてもよい。本実施形態では、CR読取装置2dは、DICOM規格に対応していないものとなっている。
【0020】
以下、小規模診断システム1を構成する各装置について説明する。
【0021】
画像生成装置2は、患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影した画像をデジタル変換して撮影画像の画像データ(撮影画像情報)を生成したり、所定の検査結果を記録して画像データを生成する画像生成手段(モダリティ)である。
図1に示すように、本実施形態では、画像生成装置(モダリティ)2として、超音波診断装置(US)2a、内視鏡(ES)2b、心電図記録装置(ECG)2c、CR読取装置2dを備えている。なお、画像生成装置2はこれに限定されず、例えば、CT撮影装置(CT:Computed Tomography)、磁気共鳴画像撮影装置(MRI:magnetic resonance imaging)、乳房画像撮影装置(マンモグラフィ:mammography)等を画像生成装置2として設けてもよい。また、皮膚等の身体の外観を撮影するデジタルカメラ等を画像生成装置2としてもよい。
さらに、例えばCR読取装置2dを2台備える等、同種の画像生成装置2を複数備える構成としてもよい。また、小規模診断システム1に設けられる画像生成装置2の組合せはここに例示したものに限定されない。
【0022】
超音波診断装置2aは、超音波を出力する超音波プローブと、超音波プローブに接続され、超音波プローブで受信された音波(エコー信号)を内部組織の撮影画像の画像データに変換する電子装置とから構成されている(いずれも図示せず)。超音波診断装置2aは、超音波プローブから体内に超音波を送り、体内組織で反射した音波(エコー信号)を再び超音波プローブで受信して、このエコー信号に応じた撮影画像を電子装置によって生成するようになっている。
【0023】
超音波診断装置2aには、アナログ信号からデジタル信号への変換等を行う変換手段(コンバータ)である変換装置21が接続されており、超音波診断装置2aは、変換装置21を介してネットワーク5に接続されている。このように変換装置21を介することにより、ネットワーク5に接続された他の外部機器の規格(例えば、通信プロトコル)等に合わない形式のデータが超音波診断装置2aから出力される場合でも適宜変換してネットワーク5に接続された外部機器との間でデータの送受信を行うことができる。
【0024】
本実施の形態において、変換装置21は、DICOM規格に準じた形式で小規模診断システム1内の画像データを特定するためのUID(ユニークID)を画像データに付与する機能を備えている。UIDは、画像生成装置2の識別情報(以下、「モダリティID」と称する。)、撮影日付及び時刻を示す数字等から構成される。なお、本実施の形態において、モダリティIDは画像生成装置2の種類を示す情報を含んで構成されているものとする。
【0025】
また、変換装置21は、文字入力キー、数字入力キー等を備えたキーボード等の入力部(図示せず)を備えており、撮影対象である患者を特定する患者情報を入力する入力手段を兼ねている。
ここで、患者情報とは、患者の患者ID、患者氏名(漢字・カナ・ASCII)、患者の性別、生年月日、年齢等の他、患者の診療日、撮影時間、受付番号、担当医等、患者を特定する情報を広く含むが、変換装置21において入力される患者情報は、このうち、例えば患者ID、患者氏名、性別、生年月日である。なお、変換装置21においてこれらすべてを入力する必要はなく、患者情報を何ら入力しないとすることもできる。変換装置21が患者情報として患者IDのみを入力する仕様である場合には、変換装置21の入力部は、例えばテンキー等でもよい。
【0026】
変換装置21により付与されたUID及び患者情報は、生成された撮影画像の画像データに付帯する付帯情報となる。
【0027】
内視鏡2bは、可撓性を有する管の先端部に小型の撮影装置が設けられたものであり(いずれも図示せず)、撮影装置は例えば光学レンズ等で構成される対物光学系と、対物光学系の結像位置に配置された撮像部と、LED(Light Emitting Diode)等で構成され撮像を行うために必要な照明を行う照明部とを備えている(いずれも図示せず)。撮像部は、例えばCCD(Charge Coupled Device)、CMOS(Complementary Metal-OxideSemiconductor)等の固体撮像素子を備え、光が入射すると光の入射光量に応じた量の電気的な信号へと光電変換する。対物光学系は、照明部により照明された領域を光学レンズで集光し、撮像部が有する固体撮像素子に結像するように構成されており、固体撮像素子に入射した光が光電変換されることにより、電気信号として撮影画像の画像データが出力されるようになっている。
【0028】
心電図記録装置2cは、心電波形を検出して波形データを取得・記録するものであり、生成した画像データ(波形データ)を医用画像管理装置3に送信する。
【0029】
CR読取装置2dは、診断対象部位を撮影した放射線画像情報が記録された放射線画像変換媒体であるCRカセッテ(図示せず)から画像データを読み取るものである。
CRカセッテは、例えば放射線エネルギーを蓄積する輝尽性蛍光体シートを備える放射線画像変換プレートを内蔵しており、撮影時には図示しない放射線撮影装置の放射線源(図示せず)から照射される放射線の照射領域内に配置される。CRカセッテは、放射線が照射されると診断対象部位の放射線透過率分布に従った量の放射線を輝尽性蛍光体シートの輝尽性蛍光体層に蓄積させ、この輝尽性蛍光体層に診断対象部位の放射線画像情報を記録する。
【0030】
CR読取装置2dは、診断対象部位の放射線画像情報が記録されたCRカセッテが装填されると、装置内に装填されたCRカセッテ内の輝尽性蛍光体シートに励起光を照射し、これによりシートから発光される輝尽光を光電変換し、得られた画像信号をA/D変換して、撮影画像の画像データを生成するようになっている。
なお、CR読取装置2dは、放射線撮影装置と一体となった一体型の装置であってもよい。
【0031】
なお、内視鏡2b、心電図記録装置2c、CR読取装置2dには、生成された画像データに上述のUIDを付与する機能が備えられている。
また、内視鏡2b、心電図記録装置2cは、文字入力キー、数字入力キー等を備えたキーボード等の入力部(図示せず)を備えており、撮影対象である患者を特定する患者情報を入力可能となっている。
なお、各装置の入力部において入力される患者情報は特に限定されず、患者情報を何ら入力しないとすることもできる。当該装置が患者情報として患者IDのみを入力する仕様である場合には、入力部は、例えばテンキーでもよい。
上記UID及び患者情報は、各画像生成装置2で生成された撮影画像の画像データに付帯する付帯情報となる。
【0032】
変換装置21を介して超音波診断装置2aから送信される画像データ、内視鏡2bや心電図記録装置2cから送信される画像データは、いずれもDICOM規格に則ったDICOM画像データである。DICOM画像データは、患者を識別する患者ID等の患者情報が付されている場合と、患者情報が付されていない場合とがある。なお、図2では、内視鏡2bを例として示している。
また、CR読取装置2dによって生成される画像データは、DICOM規格に則っていないCRRaw画像データ(以下単に「RAWデータ」と称する。)であり、この画像データは患者ID等の患者情報が付されていない状態で医用画像管理装置3に送信される。
【0033】
医用画像管理装置3は、図2に示すように、患者情報と画像データとを対応付けて保存する画像DB管理部38等を備えるサーバ兼用機3aと、このサーバ兼用機3aと接続されサーバ兼用機3aの画像DB管理部38に保存されている画像データを参照可能な参照用機3bとから構成されている。
【0034】
サーバ兼用機3a及び参照用機3bは、いずれも、制御部31、記憶部32等を備えるコンピュータである。
例えば、小規模診断システム1が適用される施設内に、医師が患者の診察を行う診察室として第1診察室と第2診察室がある場合(いずれも図示せず)、サーバ兼用機3aと参照用機3bは、それぞれ各診察室に設置される。なお、サーバ兼用機3a及び参照用機3bの設置場所はここに示したものに限定されない。
【0035】
サーバ兼用機3a及び参照用機3bは、画像DB管理部38に格納されたデータを共有することができ、画像データと患者情報とを対応付けて新たに画像DB管理部38に書き込んだり、医師が画像等を表示させて読影・診断等を行ったりすることができるクライアント機である。
なお、医用画像管理装置3は、一般的なPC(Personal Computer)に用いられるモニタ(表示部)よりも高精細のモニタを備えるものであってもよい。
【0036】
図2は、医用画像管理装置3(サーバ兼用機3a)の機能的構成と、画像生成装置2から送信される画像データの流れを模式的に示した説明図である。
図2に示すように、医用画像管理装置3(サーバ兼用機3a)は、CPU(central processing unit)等で構成される制御部31、記憶部32、入力部33、表示部34、通信部35、I/F36、画像DB管理部38等を備えて構成されており、各部はバス40により接続されている。なお、参照用機3bも、画像DB管理部38を備えていない点以外は、図2に示すサーバ兼用機3aと同様の構成となっている。
【0037】
記憶部32は、図示しないROM(read only memory)、RAM(Random Access Memory)等から構成されている。
ROMは、例えばHDD(Hard Disk Drive)や半導体の不揮発性メモリ等で構成されており、ROMには、各種プログラムが記憶されているほか、撮影画像の画像データを診断に適した画質に調整するための画像処理パラメータ(階調処理に用いる階調曲線を定義したルックアップテーブル、周波数処理の強調度等)等が記憶されている。
RAMは、制御部31により実行制御される各種処理において、ROMから読み出されて制御部31で実行可能な各種プログラム、入力若しくは出力データ、及びパラメータ等を一時的に記憶するワークエリアを形成する。本実施形態において、RAMは、画像生成装置2から受信した画像データや患者情報等を一時的に格納するようになっている。
本実施形態では、記憶部32は、患者の患者情報を記憶する患者情報記憶手段として機能する。
【0038】
制御部31は、ROMに記憶されているシステムプログラムや処理プログラム等の各種プログラムを読み出してRAMに展開し、展開されたプログラムに従って後述する表示用データ生成処理、患者情報対応付け処理をはじめとする各種処理を実行する医用画像管理装置3の制御手段である。
【0039】
本実施形態において、制御部31は、画像DB管理部38のRAWデータ領域38aに保存されているRAWデータ(図2における「RAW画像データ」)に画像処理を施す画像処理部31a、及び画像処理が行われたRAWデータをDICOM規格に適合する形式の画像データ(表示用画像データ)に変換するデータ変換部31bを備え、RAWデータを表示用画像データに変換する表示用データ生成手段である。なお、一旦画像処理部31aによる画像処理やデータ変換部31bによる画像データの変換が行われても、元のRAWデータ自体は、そのままRAWデータ領域38aに保存される。
【0040】
画像処理部31aは、前記画像処理パラメータ等を参照しつつ、RAWデータに対して各種の画像処理を行う。画像処理部31aによって行われる画像処理としては、例えば以下のようなものがある。
【0041】
〈階調変換処理〉
階調変換処理は、画像出力時の濃度、コントラストを調整するための処理である。医師が撮影画像の読影により人体構造の疾病の有無を診断する場合、撮影画像上における構造物の濃度やコントラスト(階調性)に基づき疾病の有無を判断する。このため、読影に適した濃度、コントラストに調整することにより、医師の疾病の検出作業を支援することができる。
階調変換処理は、例えば、正規化処理、基本LUT(ルックアップテーブル)を用いての変換処理の2段階で行い、最終的に所望の信号値範囲、階調特性となるように階調変換を行うものである。記憶部32には、この階調特性を示すLUTが基本LUTとして準備されており、画像処理部31aは、正規化処理により対象画像について個々の信号調整を行った後、この基本LUTを用いて信号値の変換を行うようになっている。
【0042】
〈周波数処理(ノイズ低減処理)〉
周波数処理は、撮影画像の画像信号に含まれるノイズ成分の低減を図る処理である。例えば、ノイズが目立ちやすい低濃度部ではノイズの抑制の程度を大きくし、ノイズが目立ちにくい高濃度部ではノイズの抑制の程度を小さくするといった処理が行われる。
【0043】
周波数処理では、画像処理部31aは、例えば、ローパスフィルタによるフィルタリング等により、撮影画像の画像信号から所定の高い周波数成分を除去して信号値の変化が滑らかな状態を得る多重解像度分解処理を行う。さらに、その後画像処理部31aは、エッジ・ノイズ情報取得処理、エッジ平滑化処理、エッジ強調・ノイズ抑制処理、復元処理等の各処理を順次実行することにより、画像の強調度を調整する。
【0044】
なお、画像処理部31aによって行われる画像処理は、ここに例示したものに限定されない。例えば、所定のアルゴリズムを適用することにより乳癌等の病変部分を検出するコンピュータ支援検出(CAD:computer-aided detection)システムにおける画像処理等を行ってもよい。なお、画像処理部31aは、制御部31とは別個に設けられていてもよい。
【0045】
データ変換部31bは、画像DB管理部38のRAWデータ領域38aに保存されているRAWデータに所定のヘッダを付すことにより、表示用の汎用規格に適合する形式であるDICOM規格に適合する形式の画像データに変換するものである。
なお、データ変換部31bにより変換する表示用の汎用規格はDICOM規格に限定されない。例えば、データ変換部31bは、RAWデータを表示用の汎用規格に適合する形式であるJPEG形式、ビットマップ形式等の画像データに変換するものであってもよい。RAWデータをJPEG形式の画像データやビットマップ形式の画像データ等に変換した場合には、DICOM規格に対応した表示部(ビューワ)34を備えていない一般のコンピュータであってもブラウザ等において画像を閲覧することができる。また、データ変換部31bは、RAWデータを複数の方式の表示用画像データに変換可能となっていてもよい。
【0046】
本実施形態において、制御部31は、CR読取装置2d等の画像生成装置2から撮影画像のRAWデータが送信され、RAWデータ領域38aに保存されると、自動的に予め設定された条件で画像処理部31aによる画像処理を行い、さらにデータ変換部31bによりRAWデータをDICOM規格に適合する形式の表示用画像データに変換する。
データ変換部31bによって変換された表示用画像データは、その元となったRAWデータと対応付けられて画像DB管理部38の表示用データ領域38bに保存されるようになっている。
【0047】
また、制御部31は、入力部33等から画像処理部31aによる画像処理やデータ変換部31bによるデータ変換のやり直しを指示する信号が入力されたときは、RAWデータ領域38aに保存されているRAWデータの中から、やり直しが指示された表示用画像データに対応するものを検索・抽出する。そして、検索・抽出されたRAWデータに対して、ユーザの入力指示に従って、画像処理部31aによる画像処理、データ変換部31bによるデータ変換を行うようになっている。
【0048】
入力部33は、文字入力キー、数字入力キー、及び各種機能キー等を備えたキーボードと、マウス等のポインティングデバイスを備えて構成され、キーボードで押下操作されたキーの押下信号とマウスによる操作信号とを、入力信号として制御部31に出力する。
【0049】
表示部34は、例えば、CRT(Cathode Ray Tube)やLCD(Liquid Crystal Display)等のモニタを備えて構成されており、制御部31から入力される表示信号の指示に従って、各種画面を表示する。
なお、表示部34の画面上に、透明電極を格子状に配置した感圧式(抵抗膜圧式)のタッチパネル(図示せず)を形成し、表示部34と入力部33とが一体に構成されるタッチスクリーンとしてもよい。この場合、タッチパネルは、手指やタッチペン等で押下された力点のXY座標を電圧値で検出し、検出された位置信号が操作信号として制御部31に出力されるように構成される。
【0050】
本実施形態において、表示部34は、後述する受付装置4から取得した患者情報のリスト(患者情報リスト)を表示する患者情報リスト画面341(図3参照)を表示することができる。患者情報リスト画面341には、患者情報を検索するための検索フィルタを設定することのできる検索フィルタ欄61、検索したい患者の患者IDを入力する患者ID欄62、患者氏名を入力する患者氏名欄63が設けられており、ユーザがこれら各欄に任意の情報を入力した上で検索開始ボタン64を押す(画面上の検索開始ボタンをマウス等の入力部33で操作する)ことにより、所望の患者情報を検索・抽出することができる。また、さらに詳細な条件を入力して検索を行いたい場合には、詳細検索ボタン65を押すことにより、詳細な検索条件を設定できるようになっている。
【0051】
図3に示すように、本実施形態において、患者情報リスト画面341には、来院した患者の診療日、受付時間、受付番号、診療料、担当医、患者ID、患者氏名(漢字・カナ・ASCII)、性別、生年月日、年齢といった患者情報が一覧として表示される。なお、患者情報リスト画面341に表示される内容はここに例示したものに限定されない。このうちの一部のみでもよいし、さらに多くの項目が表示されるようになっていてもよい。
【0052】
患者情報リスト画面341に表示された患者の中から任意の患者の欄を選択(画面上の任意の患者の欄をマウス等の入力部33で選択する)ことにより、患者が選択されると、表示部34の表示画面が、当該選択された患者に対応する患者表示画面342(図4参照)に遷移する。
このように、本実施形態では、表示部34の患者情報リスト画面341から診察対象の患者を選択することができるようになっており、患者情報リスト画面341と入力部33により患者選択手段が構成されている。
【0053】
図4に示すように、患者表示画面342には、選択された患者の患者ID及び患者氏名を表示する患者表示欄71があり、現在どの患者の患者表示画面342が表示されているかが視認できるようになっている。なお、リスト画面ボタン72を操作すると、患者情報リスト画面341に戻ることができる。
【0054】
患者表示画面342には、画像を表示する画像表示欄73と、画像のサムネイルを表示するサムネイル表示欄74とが設けられている。
また、患者表示画面342には、当該患者についての画像データを選択するための画像データ選択ボタン75が設けられている。この画像データ選択ボタン75により所望の画像データを選択することによって、当該画像データに基づく画像を画像表示欄73及びサムネイル表示欄74に表示させることができるようになっている。画像データ選択ボタン75は表示分類切替ボタン76により日付別と画像生成装置(モダリティ)2の種別ごとのいずれの分類によって配列するかを切り替えることができるようになっている。
【0055】
また、患者表示画面342には、当該患者の画像について検査を保留することを入力する検査保留ボタン77、検査の終了を入力する検査終了ボタン78が設けられている。
【0056】
また、患者表示画面342には、外部装置から画像データを取り込む画像取込みボタン81が設けられている。画像取込みボタン81はネットワーク5に接続されている各種画像生成装置2から画像データを取り込むための画像取込みボタン81aと、デジタルカメラ等の各種機器から画像データを取り込むための画像取込みボタン81bとからなる。
本実施形態において、画像取込みボタン81aは、ネットワーク5に接続されている画像生成装置2の種別(超音波診断装置(US)2a、内視鏡(ES)2b、心電図記録装置(ECG)2c、CR読取装置2d)に対応して、「CR」「US」「ES」「ECG」の4種類が患者表示画面342上に配置されるようになっている。
なお、その他の画像生成装置2がネットワーク5に接続されている場合には、それに対応した画像取込みボタン81が設けられる。
【0057】
画像取込みボタン81は、画像生成装置2によって生成された画像データを対応付ける患者を指定(特定)するものである。患者表示画面342において、いずれかの画像取込みボタン81が押される(操作される)と、当該画像データを取り込んだ際に対応付ける患者が、当該患者表示画面342に表示されている患者に指定(特定)される。患者の指定がなされると、当該画像生成装置2から医用画像管理装置3に送信された画像データが、当該指定された患者の患者情報と対応付けられる。患者の患者情報と対応付けられた画像データは、画像DB管理部38の表示用データ領域38bの確定画像領域に記憶される。また、当該患者の患者表示画面342の画像表示欄73には、当該画像データに基づく画像が表示され、サムネイル表示欄74には当該画像のサムネイル画像が表示される(図5参照)。
このように、本実施形態では、表示部34の患者表示画面342において、画像取込みボタン81が押されることにより、画像データと対応付ける患者を指定することができるようになっており、患者表示画面342と入力部33により患者指定手段が構成されている。
【0058】
その他、患者表示画面342には、取り込んだ画像を印刷、メール送信等により出力するための画像出力ボタン82、画像表示欄のレイアウト等の表示を切り替えるための表示切替ボタン83等が設けられている。
【0059】
通信部35は、ネットワークインターフェース等により構成され、スイッチングハブを介してネットワーク5に接続された各種画像生成装置2等の外部機器との間でデータの送受信を行う。
本実施形態において、通信部35は、後述する受付装置4で作成(更新)された患者情報リストを受付装置4から取得する患者情報リスト取得手段である。
また、通信部35は、CR読取装置2d等、DICOM規格に則っていない画像生成装置2からRAWデータ(CRRAW画像データ)が送信された場合にこれを受信するRAWデータ受信手段である。
【0060】
I/F36は、医用画像管理装置3が複数ある場合(例えば、図2に示すように、1台のサーバ兼用機3aと、1台の参照用機3bとがある場合)に、医用画像管理装置3同士を接続し、医用画像管理装置3間でのデータの送受信を制御するインターフェースである。
【0061】
画像DB(Data Base)管理部38は、HDD等により構成され、撮影画像の画像データを患者情報と対応付けて保存する保存手段である。
図2に示すように、画像DB管理部38は、画像生成装置2から送信された画像を保存するものであり、CR読取装置2d等、DICOM規格に則っていない画像生成装置2から送信されたRAWデータ(CRRAW画像データ)をそのままの形式で保存するRAWデータ領域38aと、このRAWデータに基づいて生成された表示用画像データを保存する表示用データ領域38bとを備えている。なお、表示用画像データは、その元となったRAWデータと対応付けられて保存されている。
表示用データ領域38b内には、患者の患者情報と対応付けられた画像データを確定画像として保存する確定画像領域(図示せず)と、患者の患者情報との対応付けができなかった画像データを未確定画像として保存する未確定画像領域(図示せず)とが設けられている。
【0062】
ここで、制御部31による画像データ変換処理及び患者情報対応付け処理について説明する。
【0063】
制御部31は、画像生成装置2から画像データが送信されると、当該画像データがRAW画像データ(RAWデータ)かどうかを判断する。そして、当該画像データがDICOM規格に則ったものでない、RAWデータである場合には、制御部31は、当該画像データをRAWデータ領域38aに保存する。そして、画像処理部31aにおいて階調処理や周波数処理等の画像処理を行った上で、データ変換部31bにおいてDICOM規格等の表示用の汎用規格に適合する形式の画像データに変換する。変換された画像データ(表示用画像データ)には、元となったRAWデータを示す付帯情報(RAWデータ情報)が付される。
【0064】
RAWデータが表示用画像データに変換された後、又は、画像生成装置2から送信された画像データがDICOM規格に則った表示用画像データである場合には、制御部31は、さらに当該表示用画像データに患者情報である患者IDが付帯しているか否かを判断する。そして、表示用画像データに患者IDが付帯している場合には、この患者IDその他の患者情報と医用画像管理装置3側の記憶部32に記憶されている患者ID等の患者情報とを照合する。そして、記憶部32に患者情報の合致する患者がある場合には、表示用画像データをその患者と対応付け、確定画像として画像DB管理部38の表示用データ領域38bの確定画像領域に保存する。他方、合致する患者がない場合には、未確定画像と判断し、画像DB管理部38の表示用データ領域38bの未確定画像領域に保存する。
一方、表示用画像データに患者IDが付帯していない場合には、いずれかのクライアント機(サーバ兼用機3a又は参照用機3b)で画像取込みボタン81が押されているか否かを判断する。画像取込みボタン81が押されている場合には、当該画像取込みボタン81が押されているクライアント機に当該表示用画像データを取り込み、当該表示用画像データを画像取込みボタン81によって指定されている患者の患者情報と対応付けた上で確定画像として画像DB管理部38の表示用データ領域38bの確定画像領域に保存する。
このように、本実施形態において、制御部31は、画像生成装置2から送信された画像データを、画像取込みボタン81が押されることにより指定された患者の患者情報と対応付ける対応付け手段として機能する。
他方、画像取込みボタン81が押されていない場合には、当該表示用画像データを未確定画像と判断し、画像DB管理部38の表示用データ領域38bの未確定画像領域に保存する。
【0065】
一旦表示用データ領域38bの確定画像領域に保存された表示用画像データは、他のクライアント機においても参照可能となる。そして、クライアント機において、医師等のユーザが画像処理をやり直したい旨を入力部33から入力すると、制御部31は、当該表示用画像データに対応付けられたRAWデータがある場合には、RAWデータ領域38aに保存されているRAWデータの中から該当するRAWデータを抽出する。そして、このRAWデータに対してユーザの入力に従い画像処理を行うようになっている。
当該表示用画像データに対応付けられたRAWデータがない場合には、その表示用画像データに対してユーザの入力に従い画像処理を行う。なお、この場合には、画像の濃度補正、コントラスト補正等、限られた内容の画像処理を行うことができるに止まる。
【0066】
受付装置4は、図示しない受付に設置され、来院した患者の受付登録、会計計算、保険点数計算等を行うためのコンピュータ装置であり、CPUと、ROM、RAM等により構成される記憶部と、キーボードやマウス等により構成される入力部と、CRTやLCD等により構成される表示部と、ネットワーク5に接続された各装置との通信を制御する通信部(いずれも図示せず)と、等を備えて構成されている。受付装置4は、入力部より受付入力画面の表示が指示されると、CPUと記憶部に記憶されたプログラムとの協働によるソフトウエア処理により、表示部に図示しない受付入力画面を表示する。この受付入力画面を介して入力部により受付情報(受付番号+患者氏名)が入力されると、受付された患者の患者情報リストを作成(更新)して記憶部に記憶し、通信部により適宜医用画像管理装置3に対して送信する。
【0067】
次に、小規模診断システム1が適用された小規模施設における、一の患者についての診察の流れについて説明する。
【0068】
患者が来院すると、受付において、患者に対し受付番号札が付与され、受付装置4において、入力部の操作により受付された患者の受付番号及び患者氏名等、患者情報リストを構成する各種の患者情報の入力(受付入力)が行われる。受付装置4においては、患者の受付番号及び患者情報等が入力されると、患者情報のリスト(患者情報リスト)が生成(更新)され、RAMの所定領域に格納される。患者情報リストは、例えば、その日の最初の患者が受付入力されると生成され、RAMの所定領域に記憶され、次の患者が受付入力される毎に新しい患者情報リストに更新される。
【0069】
受付番号が付与された患者が診察室に移動すると、医師により問診が行われ、行うべき撮影、検査が決定される。
【0070】
問診により患部の撮影が必要であると決定された場合には、撮影技師又は看護士等の撮影を行う撮影実施者は、患者を、撮影を行う画像生成装置2(超音波診断装置2a、内視鏡2b、心電図記録装置2c又はCR読取装置2d)の前に連れて行き、その患者の診断対象部位を被写体として撮影を行い、撮影画像の画像データの生成を行う。例えば、画像生成装置2がCR読取装置2dの場合、放射線撮影装置において撮影を行い、放射線撮影装置において撮影済みのCRカセッテをCR読取装置2dにセットし、CRカセッテに記録された放射線画像の読み取りを行う。画像生成装置2において、撮影実施者の操作に応じて撮影及び画像データの生成が行われると、生成された画像データに上述のUIDが付与される。また、内視鏡2b等のDICOM規格に則った装置の場合であって、患者情報の入力が行われた場合には、生成された画像データにUIDと患者情報とが付与される。
各画像生成装置2で生成された画像データは、UIDや患者情報といった付帯情報とともに医用画像管理装置3に対して送信される。
【0071】
図6に示すように、画像生成装置2から医用画像管理装置3に画像データが送信されると、医用画像管理装置3の制御部31は、当該画像データがRAW画像データ(RAWデータ)か否かを判断する(ステップS101)。そして、当該画像データがRAWデータである場合(ステップS101:YES)には、制御部31は、当該画像データをRAWデータ領域38aに保存する(ステップS102)。そして、画像処理部31aにおいて階調処理や周波数処理等の画像処理を行い(ステップS103)、さらにデータ変換部31bにおいてDICOM規格等の表示用の汎用規格に適合する形式の画像データ(表示用画像データ)に変換する(ステップS104)。変換後の表示用画像データには、元となったRAWデータを示すRAWデータ情報が付される。
【0072】
RAWデータが表示用画像データに変換された場合(ステップS104)、又は画像生成装置2から送信された画像データがRAWデータでない場合(DICOM規格等の表示用データである場合)(ステップS101:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを記憶部32に記憶されている患者の患者情報と対応付ける患者情報対応付け処理(ステップS105)を行う。
本実施形態において医用画像管理装置3は、表示用画像データがいずれかの患者と対応付けられることによって、当該患者の患者表示画面342(図5)において当該画像データに基づく撮影画像を表示させ、読影、診断等を行うことのできる状態となる。
表示用画像データと患者との対応付けが行われ、表示用画像データが患者表示画面342に表示可能な状態となると、医師は、画像生成装置2から受信された撮影画像等を医用画像管理装置3の表示部34に表示させて参照し、読影や患者の診察を行う。
【0073】
ここで、本実施形態における患者情報対応付け処理について図7から図12を参照しつつ説明する。
図7に示すように、表示用画像データを受信した場合又はRAWデータから表示用画像データを生成した場合(ステップS1)には、制御部31は、当該表示用画像データに患者情報として患者IDが付帯しているか否かを判断する(ステップS2)。表示用画像データに患者IDが付帯している場合(ステップS2:YES)には、制御部31は、記憶部32内に記憶されている患者の患者情報の中に、当該表示用画像データに付帯する患者IDと一致するものがあるか否かをさらに判断する(ステップS3)。
【0074】
当該患者IDが記憶部32内に記憶されているいずれかの患者の患者IDと一致する場合(ステップS3:YES)には、図8に示すように、制御部31は、当該表示用画像データに患者氏名(漢字:以下「漢字氏名」と称する。)が付帯しているか否か判断する(ステップS41)。表示用画像データに漢字氏名が付帯している場合(ステップS41:YES)には、さらに、患者IDが一致した記憶部32内の患者情報の中に漢字氏名が含まれているか否か判断する(ステップS42)。該当する患者情報に漢字氏名が含まれている場合(ステップS42:YES)には、当該漢字氏名についても、表示用画像データに付帯する漢字氏名と一致するか否かを判断する(ステップS43)。そして、表示用画像データに付帯する漢字氏名と記憶部32内の患者情報の中に含まれる漢字氏名とが一致しない場合(ステップS43:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを未確定画像と判断する(ステップS12)。
【0075】
表示用画像データに漢字氏名が付帯していない場合(ステップS41:NO)、漢字氏名が付帯しているが記憶部32内の該当する患者情報の中に漢字氏名が含まれていない場合(ステップS42:NO)、及び表示用画像データに付帯する漢字氏名と記憶部32内の患者情報の中に含まれる漢字氏名とが一致する場合(ステップS43:YES)には、図9に示すように、制御部31は、当該表示用画像データに患者氏名(カナ:以下「カナ氏名」と称する。)が付帯しているか否か判断する(ステップS51)。表示用画像データにカナ氏名が付帯している場合(ステップS51:YES)には、さらに、患者IDが一致した記憶部32内の患者情報の中にカナ氏名が含まれているか否か判断する(ステップS52)。該当する患者情報にカナ氏名が含まれている場合(ステップS52:YES)には、当該カナ氏名についても、表示用画像データに付帯するカナ氏名と一致するか否かを判断する(ステップS53)。そして、表示用画像データに付帯するカナ氏名と記憶部32内の患者情報の中に含まれるカナ氏名とが一致しない場合(ステップS53:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを未確定画像と判断する(ステップS12)。
【0076】
表示用画像データにカナ氏名が付帯していない場合(ステップS51:NO)、カナ氏名が付帯しているが記憶部32内の該当する患者情報の中にカナ氏名が含まれていない場合(ステップS52:NO)、及び表示用画像データに付帯するカナ氏名と記憶部32内の患者情報の中に含まれるカナ氏名とが一致する場合(ステップS53:YES)には、図10に示すように、制御部31は、当該表示用画像データに患者氏名(ASCII:以下「ASCII氏名」と称する。)が付帯しているか否か判断する(ステップS61)。画像データにASCII氏名が付帯している場合(ステップS61:YES)には、さらに、患者IDが一致した記憶部32内の患者情報の中にASCII氏名が含まれているか否か判断する(ステップS62)。該当する患者情報にASCII氏名が含まれている場合(ステップS62:YES)には、当該ASCII氏名についても、表示用画像データに付帯するASCII氏名と一致するか否かを判断する(ステップS63)。そして、表示用画像データに付帯するASCII氏名と記憶部32内の患者情報の中に含まれるASCII氏名とが一致しない場合(ステップS63:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを未確定画像と判断する(ステップS12)。
【0077】
表示用画像データにASCII氏名が付帯していない場合(ステップS61:NO)、ASCII氏名が付帯しているが記憶部32内の該当する患者情報の中にASCII氏名が含まれていない場合(ステップS62:NO)、及び表示用画像データに付帯するASCII氏名と記憶部32内の患者情報の中に含まれるASCII氏名とが一致する場合(ステップS63:YES)には、図11に示すように、制御部31は、当該表示用画像データに生年月日情報(以下単に「生年月日」と称する。)が付帯しているか否か判断する(ステップS71)。表示用画像データに生年月日が付帯している場合(ステップS71:YES)には、さらに、患者IDが一致した記憶部32内の患者情報の中に生年月日が含まれているか否か判断する(ステップS72)。該当する患者情報に生年月日が含まれている場合(ステップS72:YES)には、当該生年月日についても、表示用画像データに付帯する生年月日と一致するか否かを判断する(ステップS73)。そして、表示用画像データに付帯する生年月日と記憶部32内の患者情報の中に含まれる生年月日とが一致しない場合(ステップS73:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを未確定画像と判断する(ステップS12)。
【0078】
表示用画像データに生年月日が付帯していない場合(ステップS71:NO)、生年月日が付帯しているが記憶部内の該当する患者情報の中に生年月日が含まれていない場合(ステップS72:NO)、及び表示用画像データに付帯する生年月日と記憶部内の患者情報の中に含まれる生年月日とが一致する場合(ステップS73:YES)には、図12に示すように、制御部31は、当該表示用画像データに性別情報(以下単に「性別」と称する。)が付帯しているか否か判断する(ステップS81)。表示用画像データに性別が付帯している場合(ステップS81:YES)には、さらに、患者IDが一致した記憶部32内の患者情報の中に性別が含まれているか否か判断する(ステップS82)。該当する患者情報に性別が含まれている場合(ステップS82:YES)には、当該性別についても、表示用画像データに付帯する性別と一致するか否かを判断する(ステップS83)。そして、表示用画像データに付帯する性別と記憶部32内の患者情報の中に含まれる性別とが一致しない場合(ステップS83:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを未確定画像と判断する(ステップS12)。
また、表示用画像データに付帯する性別と記憶部32内の患者情報の中に含まれる性別とが一致する場合(ステップS83:YES)には、制御部31は、当該表示用画像データを記憶部32内の患者IDの一致した患者と対応付けて、確定画像として画像DB管理部38の表示用データ領域38bの確定画像領域に保存する(ステップS9)。
【0079】
他方、表示用画像データに患者IDが付帯していない場合(ステップS2:NO)には、図7に示すように、制御部31は、サーバ兼用機3a及び参照用機3bを含むいずれかのクライアント機において、画像取込みボタン81が押されているか否かを判断する(ステップS10)。そして、いずれかのクライアント機において、画像取込みボタン81が押されている場合(ステップS10:YES)には、当該表示用画像データを画像取込みボタン81により指定された患者の患者情報と対応付け、確定画像として画像DB管理部38の表示用データ領域38bの確定画像領域に保存する(ステップS11)。
一方、いずれのクライアント機でも画像取込みボタン81が押されていない場合(ステップS10:NO)には、制御部31は、当該表示用画像データを未確定画像と判断する(ステップS12)。
【0080】
表示用画像データを未確定画像と判断したときは、制御部31は、当該表示用画像データを画像DB管理部38の表示用データ領域38bの未確定画像領域に保存する。
【0081】
一旦表示用データ領域38bの確定画像領域に保存された表示用画像データは、他のクライアント機においても参照可能となる。そして、クライアント機において、医師等のユーザにより画像処理をやり直したい旨が入力されると、制御部31は、当該表示用画像データにRAWデータ情報が付帯しているか否かを判断し、RAWデータ情報が付帯している場合には、RAWデータ領域38aに保存されているRAWデータの中から対応するRAWデータを抽出する。そして、制御部31は、このRAWデータに対してユーザの入力に従い画像処理を行う。
他方当該表示用画像データに対応付けられたRAWデータがない場合には、その表示用画像データに対してユーザの入力に従い画像処理を行う。
【0082】
以上のように、本実施形態によれば、CR読取装置2d等の画像生成装置2からRAWデータが送信された場合に、これを表示用画像データに変換するとともに、RAWデータ自体も画像DB管理部38に保存する。このため、医師等のユーザが表示用画像データの画像処理をやり直したいときには、RAWデータに対して画像処理をやり直すことができる。これにより、医師等が読影・診断の際に行うことにできる画像処理の自由度が高くなり、より読影・診断に適した画像処理を行うことが可能となる。
【0083】
また、CR読取装置2dから患者情報の付されていないRAWデータが送られてきた場合や、DICOM規格に則った各種の画像生成装置2から患者情報の付されていないDICOM画像データが送られてきた場合でも、画像データを対応付ける患者が指定されている場合には当該指定されている患者の患者情報と対応付けることができる。このため、医用画像管理装置3が、画像データがいずれかの患者と対応付けられなければ表示部34に撮影画像を表示させることができない構成となっているような場合でも、画像データと患者情報との対応付けを効率的に行い、撮影画像を読影、診断等を行うことのできる状態にすることができる。
【0084】
なお、本実施形態では、表示用画像データが未確定画像と判断された場合には、当該表示用画像データを表示用データ領域38bの未確定画像領域に保存するようにしたが、未確定画像と判断されたときは、予め定められた何らかの割り付けルールに従って画像データと患者情報との対応付けを自動的に行い、このようにして対応付けを行ったものについては表示用データ領域38bの確定画像領域に保存するようにしてもよい。
【0085】
また、本実施形態では、まず、表示用画像データに患者IDが付帯しているか否かを判断し、画像データに患者IDが付帯している場合には、必ずこの患者IDと記憶部32内に記憶されている患者の患者情報との一致を判断するように構成したが、患者情報対応付け処理はこれに限定されない。例えば、いずれかのクライアント機の画像取込みボタン81が押されている場合には、患者IDの付与の有無を判断することなく当該クライアント機で選択・指定されている患者の患者情報と表示用画像データとを対応付けるように構成してもよい。
このように構成することにより、CRカセッテを用いた撮影が多い場合や、DICOM規格対応の画像生成装置2を用いていても患者IDの付与を行わずに表示用画像データの送信を行うことが多い場合、クライアント機が少なく、いちいち患者IDを確認しなくても画像データと患者情報との対応付けに誤りが生じるおそれが少ない場合等、施設の事情に応じて処理の簡素化を図ることができる。
【0086】
なお、本実施形態においては、CR読取装置2dには患者情報を入力する入力手段が設けられていない場合を例としたが、CR読取装置2dにも患者情報を入力する入力手段を設けてもよい。
【0087】
また、本実施形態では、患者情報が対応付けられた表示用画像データを医用画像管理装置3の画像DB管理部38に記憶させるようにしたが、表示用画像データを記憶する記憶手段はこれに限定されない。例えば、外部の記憶装置や着脱可能な記憶手段に記憶させるようにしてもよい。
【0088】
また、本実施形態では、医用画像管理装置3として、1台のサーバ兼用機3aに参照用機3bが1台接続されている構成のものを例としているが、医用画像管理装置3の構成はこれに限定されない。例えば、医用画像管理装置3がサーバ兼用機3aのみで構成されていてもよいし、参照用機がサーバ兼用機3aに2台以上接続されている構成としてもよい。
また、本実施形態では、サーバ兼用機3a及び参照用機3bがそれぞれ第1診察室と第2診察室に配置されている場合を例として説明したが、サーバ兼用機3a及び参照用機3bの配置は、これに限定されず、例えば、参照用機3bは受付に配置されていてもよい。この場合、参照用機3bが受付装置4を兼ねてもよい。また、参照用機3bは検査室等に配置されていてもよいし、各画像生成装置2に対応してそれぞれ1台ずつ医用画像管理装置3が設置されていてもよい。
【0089】
その他、本発明が上記実施形態に限定されず、適宜変更可能であるのは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【0090】
【図1】本実施形態における小規模診断システムの全体構成例を示す図である。
【図2】図1に示す小規模診断システムに適用される医用画像管理装置3の機能的構成と小規模診断システムを構成する主な装置間での画像データの流れを模式的に示す説明図である。
【図3】図2の表示部に表示される患者情報リスト画面の一例を示す図である。
【図4】図2の表示部に表示される患者表示画面の一例を示す図である。
【図5】図4の患者表示画面の一例を示す図である。
【図6】図2の制御部により実行される画像データ変換処理を示すフローチャートである。
【図7】図2の制御部により実行される患者情報対応付け処理を示すフローチャートである。
【図8】図7の患者情報対応付け処理のうち、処理Aの内容を示すフローチャートである。
【図9】図7の患者情報対応付け処理のうち、処理Cの内容を示すフローチャートである。
【図10】図7の患者情報対応付け処理のうち、処理Eの内容を示すフローチャートである。
【図11】図7の患者情報対応付け処理のうち、処理Gの内容を示すフローチャートである。
【図12】図7の患者情報対応付け処理のうち、処理Iの内容を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0091】
1 小規模診断システム
2 画像生成装置
2a 超音波診断装置
2b 内視鏡
2c 心電図記録装置
2d CR読取装置
3 医用画像管理装置
3a サーバ兼用機
3b 参照用機
4 受付装置
5 ネットワーク
15 メッセージ画面
21 変換装置
31 制御部
32 記憶部
33 入力部
34 表示部
341 患者情報リスト画面
342 患者表示画面
35 通信部
36 I/F
38 画像DB管理部
38a RAWデータ領域
38b 表示用データ領域
40 バス

【特許請求の範囲】
【請求項1】
患者に関する画像データを生成する画像生成装置とデータ送受信可能に接続され、
前記画像生成装置により生成された画像データとしてのRAWデータを受信するRAWデータ受信手段と、
前記RAWデータ受信手段により受信された前記RAWデータから表示用画像データを生成する表示用データ生成手段と、
前記RAWデータ受信手段により受信された前記RAWデータをRAWデータのまま保存するRAWデータ領域と、前記表示用データ生成手段により生成された表示用画像データを前記RAWデータと対応付けて保存する表示用データ領域とを有する保存手段と、
を備えていることを特徴とする医用画像管理装置。
【請求項2】
前記表示用データ生成手段は、前記RAWデータに対して画像処理を行う画像処理部と、前記RAWデータを表示用の汎用規格に適合する形式の画像データに変換するデータ変換部と、を含んでいることを特徴とする請求項1に記載の医用画像管理装置。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate