説明

半笠木

【課題】施工性に優れた半笠木を提供すること。
【解決手段】天板の幅が狭く、パラペットの一部のみを覆う半笠木であって、前記パラペットに直接固定されるホルダと、前記ホルダに嵌合されるブラケットと、前記ブラケットに嵌合される本体カバーとからなり、前記ホルダは、開口辺を上向きに配設された断面が略コ字状に形成されると共に、幅方向の前後に立設された一対の壁部にそれぞれ嵌合用楔部が形成され、前記ブラケットから垂下形成された一対の嵌合壁と嵌合し、前記ブラケットの幅方向にそれぞれ延設された嵌合片と前記本体カバーの内側に形成された嵌合突起とが嵌合するので、施工性に優れ、通常のパラペットであっても、傾斜したパラペットであってもブラケットと本体カバーを交換することで容易に取り付けることができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、ビルの屋上階やベランダ等のパラペット部に取り付け、防水性の向上及び、意匠性の向上を図る笠木に関するものである。
【背景技術】
【0002】
一般に、ビルの屋上やベランダに形成されたパラペットの上面には、ひび割れによる漏水等を防止、及び防水端部より雨水の浸入防止、外壁面の雨垂れによる汚れを防止するために笠木が取り付けられている。
しかし、従来の笠木は、パラペットの上面全体を覆うものであった。また、パラペットが傾斜している場合に、傾斜専用の笠木を使用していた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかし、従来の構造の笠木にあっては、パラペットの上面全体を覆うために、施工作業が煩雑であると共に、経済性に欠けるものであった。また、パラペットが傾斜している場合と、傾斜していない場合の双方に対応することができないと云う問題点が存在した。
【課題を解決するための手段】
【0004】
前記目的を達成するために、請求項1に記載の発明は、天板の幅が狭く、パラペットの一部のみを覆う半笠木であって、前記パラペットに直接固定されるホルダと、前記ホルダに嵌合されるブラケットと、前記ブラケットに嵌合される本体カバーとからなり、前記ホルダは、開口辺を上向きに配設された断面が略コ字状に形成されると共に、幅方向の前後に立設された一対の壁部にそれぞれ嵌合用楔部が形成され、前記ブラケットから垂下形成された一対の嵌合壁と嵌合し、前記ブラケットの幅方向にそれぞれ延設された嵌合片と前記本体カバーの内側に形成された嵌合突起とが嵌合することを特徴としている。
【0005】
また、請求項2に記載の発明において、前記ブラケットは、幅方向の中央下端に一対の嵌合壁が垂下形成されており、該嵌合壁の下端近傍に嵌合用楔部が外向きに形成されており、前記ホルダに形成された嵌合用楔部と嵌合するように配設されたことを特徴とするものである。
【0006】
また、請求項3に記載の発明において、前記ブラケットの嵌合壁の近傍には、突起が形成されており、前記ホルダに形成された嵌合用楔部と嵌合用楔部が嵌合した際に前記壁部の頂部と当接して、ブラケットの高さ位置を規制することを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0007】
この発明は前記した構成からなるので、以下に説明するような効果を奏することができる。
【0008】
請求項1に記載の発明では、天板の幅が狭く、パラペットの一部のみを覆う半笠木であって、前記パラペットに直接固定されるホルダと、前記ホルダに嵌合されるブラケットと、前記ブラケットに嵌合される本体カバーとからなり、前記ホルダは、開口辺を上向きに配設された断面が略コ字状に形成されると共に、幅方向の前後に立設された一対の壁部にそれぞれ嵌合用楔部が形成され、前記ブラケットから垂下形成された一対の嵌合壁と嵌合し、前記ブラケットの幅方向にそれぞれ延設された嵌合片と前記本体カバーの内側に形成された嵌合突起とが嵌合するので、施工性に優れ、通常のパラペットであっても、傾斜したパラペットであってもブラケットを交換することで容易に取り付けることができる。
【0009】
また、請求項2に記載の発明において、前記ブラケットは、幅方向の中央下端に一対の嵌合壁が垂下形成されており、該嵌合壁の下端近傍に嵌合用楔部が外向きに形成されており、前記ホルダに形成された嵌合用楔部と嵌合するように配設されたので、上方向から押し込むだけで、容易にブラケットを嵌合することができる。
【0010】
また、請求項3に記載の発明において、前記ブラケットの嵌合壁の近傍には、突起が形成されており、前記ホルダに形成された嵌合用楔部と嵌合用楔部が嵌合した際に前記壁部の頂部と当接して、ブラケットの高さ位置を規制するので、ブラケット及び本体カバーの高さ位置を精確に規制することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
本発明は、パラペットの一部のみを覆う半笠木であって、パラペットに直接固定されるホルダとホルダに嵌合されるブラケットとブラケットに嵌合される本体カバーとからなり、前記ホルダの幅方向の前後に立設された一対の壁部にそれぞれ嵌合用楔部が形成され、前記ブラケットから垂下形成された一対の嵌合壁と嵌合し、前記ブラケットの幅方向にそれぞれ延設された嵌合片と前記本体カバーの内側に形成された嵌合突起とが嵌合して、容易に施工できる半笠木を実現した。
【実施例1】
【0012】
以下、一実施の形態を示す図面に基づいて本発明を詳細に説明する。図1は本発明に係る半笠木をパラペットに取り付けた場合を示す縦断面図、図2は本発明の半笠木を構成する本体カバーを示す断面図、図3は本発明の半笠木を構成するブラケットを示す断面図、図4は本発明の半笠木を構成するホルダを示す断面図である。ここで、半笠木10は、天板11の幅が狭く、パラペット12の一部のみを覆う半笠木であって、前記パラペット12に直接固定されるホルダ13と、前記ホルダ13に嵌合されるブラケット14と、前記ブラケット14に嵌合される本体カバー15とから構成されている。
【0013】
ホルダ13は、アルミニウム等の押出型材から構成された長尺部材であり、開口辺を上向きに配設された断面が略コ字状に形成されている。ホルダ13の底面に小突起13aが複数形成されており、パラペット12の取り付け面との接合性を向上している。また、ホルダ13の幅方向の前後に一対の壁部16、17が立設されており、壁部のそれぞれ上端近傍に嵌合用楔部16a、17aが形成されている。嵌合用楔部16a、17aは、互いに対向配置されている。更に、壁部17の外壁側には、略水平に突起18が立設されている。
【0014】
ブラケット14は、アルミニウム等の押出型材から構成されており、幅方向の中央下端に一対の嵌合壁19、20が垂下形成されている。嵌合壁19、20の下端近傍には、嵌合用楔部19a、20aが外向きに形成されており、ホルダ13に形成された嵌合用楔部16a、17aと嵌合するように配設されている。また、嵌合壁19、20の近傍には、突起21、22が形成されており、ホルダ13に形成された嵌合用楔部16a、17aと嵌合用楔部19a、20aが嵌合した際に壁部16、17の頂部と当接して、ブラケット14の高さ位置を規制することができる。例えば、嵌合用楔部16a、17aと嵌合用楔部19a、20aが嵌合した際に、壁部16、17の頂部と突起21、22との距離は、約1mm程度とすることができる。
【0015】
図3に示す実施例において、ブラケット14に形成された突起21は、嵌合壁19の外壁側に略水平に立設されており、突起22は、ブラケットの下面から垂下されている。なお、突起21、22は、これに限ることなく嵌合された壁部16、17の頂部を規制する位置であれば、何れの部位であってもよい。
【0016】
また、ブラケット14には、ブラケットの幅方向にそれぞれ嵌合片23、24が延設されている。嵌合片23は、取り付けるパラペット12の外壁側に形成されており、ブラケット14の上面平坦表面14aよりやや上に盛り上がった水平部23aとこの水平部に対して約110°で下方に折曲した折曲部23bと略鉛直に形成された先端部23cを有している。嵌合片24は、取り付けるパラペット12の内壁側に形成されており、ブラケット14の上面平坦表面14aよりやや上に盛り上がった水平部24aとこの水平部に対して下方に折曲した折曲部24bと略鉛直に形成された先端部24cを有している。
【0017】
本体カバー15は、上面平坦部15aと外壁側垂下部15bと内壁側垂下部15cを有している。図2に示す実施例においては、上面平坦部15aと外壁側垂下部15bとは、約87°の角度を有して折曲形成されている。また、外壁側垂下部15bは、内壁側垂下部15cより寸法が長く、先端内側にジョイナー28と係合するための係合片25が形成されている。また、外壁側垂下部15bの内側中間部には、ブラケット14の先端部23cと係合するための係合片26が形成されている。更に、内壁側垂下部15cの先端内側にジョイナー28及びブラケット14の先端部24cと係合するための係合片27が形成されている。
【0018】
図5は、本発明の半笠木を構成するジョイナー28を示す断面図である。ジョイナー28は、長尺(例えば、2000mm)に形成された本体カバー15を接続するために使用されるもので、上面平坦部28aと外壁側垂下部28bと内壁側垂下部28cを有している。図5に示す実施例においては、上面平坦部28aと外壁側垂下部28bとは、約87°の角度を有して折曲形成されている。また、外壁側垂下部28bは、内壁側垂下部28cより寸法が長く、外壁側中間部には、本体カバー15の係合片26が収容される凹溝29形成されている。
【0019】
以上のように構成された本発明に係る半笠木10の施工方法について説明する。先ず、図1に示すようにホルダ13をアンカーボルト30でパラペット12の上面で外壁側寄りの所定の位置に固定する。次に、図6に示すようにホルダ13の嵌合用楔部16a、17aにブラケット14の嵌合用楔部19a、20aを嵌合する。更にその上から本体カバー15を嵌合する。図6に示す例では、先ずブラケット14の嵌合片23の先端部23cを本体カバー15の係合片26に係合し、それから本体カバー15の内壁側垂下部15cを嵌合片24に沿って下降させ、ブラケット14の先端部24cと係合片27を係合させる。このようにして、パラペット12にホルダ13、ブラケット14,本体カバー15を順次取り付けることができる。また、長尺の本体カバー15は、ジョイナー28によって所望の長さに接続することができる。
【0020】
また、他の半笠木の他の装着手順として図7に示すように、パラペット12に固定されたホルダ13にブラケット14を嵌合させた後、本体カバー15の上面平坦部15aをほぼ水平にして、ブラケット14の上方から嵌合する。嵌合片23、24は適度な可撓性を有しており、本体カバー15を上方から押し込むと、一旦、撓んだ後再度元の幅に復帰して、ブラケット14と本体カバー15が嵌合する。
【0021】
図8は、本発明の半笠木にシーリング材を設置した例を示す縦断面図である。本実施例において、ホルダ13の壁部17の外壁側に突起18が形成されており、この突起18とパラペット12の上面との間にシーリング材31が配設されている。このように構成した場合、パラペット12部の止水性を向上させることができる。
【0022】
図9は、本発明の半笠木の他の実施例を示す縦断面図である。本実施例において、パラペット90の外側90aが45度で傾斜している場合に設置可能な半笠木について説明する。本実施例において、ホルダ13は前述した実施例と同様であるが、ブラケット91は外壁側側の嵌合片93の水平寸法が長く形成されている。また、本体カバー92もブラケット91に合わせて水平寸法が長く形成する。
【0023】
嵌合片93は、外壁側に形成されており、ブラケット91の上面平坦表面91aよりやや上に盛り上がった水平部93aとこの水平部に対して約110°で下方に折曲した折曲部93bと略鉛直に形成された先端部93cを有している。また、本体カバー92も前述のようにブラケット91に合わせて水平寸法が長く形成されている。
【0024】
以上のように構成した場合、半笠木であってもブラケット91及び本体カバー92を交換するのみで、パラペットの傾斜部を充分に収納することができ、施工性の向上を図ることができる。
【0025】
なお、本発明は上述の実施例に限定されることなく、特許請求の範囲の記載に基づいて種々の設計変更が可能である。
【図面の簡単な説明】
【0026】
【図1】図1は、本発明に係る半笠木をパラペットに取り付けた場合を示す縦断面図である。
【図2】図2は、同半笠木を構成する本体カバーを示す断面図である。
【図3】図3は、同半笠木を構成するブラケットを示す断面図である。
【図4】図4は、同半笠木を構成するホルダを示す断面図である。
【図5】図5は、同半笠木を構成するジョイナーを示す断面図である。
【図6】図6は、同半笠木の装着手順を示す説明図である。
【図7】図7は、同半笠木の他の装着手順を示す説明図である。
【図8】図8は、同半笠木にシーリング材を設置した例を示す縦断面図である。
【図9】図9は、同半笠木の他の実施例を示す縦断面図である。
【図10】図10は、同半笠木の装着手順を示す説明図である。
【符号の説明】
【0027】
10 半笠木
11 天板
12 パラペット
13 ホルダ
14 ブラケット
14a 上面平坦表面
15 本体カバー
16、17 壁部
16a、17a 嵌合用楔部
18 突起
19、20 嵌合壁
21 突起
22 突起
23 嵌合片
24 嵌合片
25 係合片
26 係合片
27 係合片
28 ジョイナー
29 凹溝
30 アンカーボルト
31 シーリング材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天板の幅が狭く、パラペットの一部のみを覆う半笠木であって、前記パラペットに直接固定されるホルダと、前記ホルダに嵌合されるブラケットと、前記ブラケットに嵌合される本体カバーとからなり、前記ホルダは、開口辺を上向きに配設された断面が略コ字状に形成されると共に、幅方向の前後に立設された一対の壁部にそれぞれ嵌合用楔部が形成され、前記ブラケットから垂下形成された一対の嵌合壁と嵌合し、前記ブラケットの幅方向にそれぞれ延設された嵌合片と前記本体カバーの内側に形成された嵌合突起とが嵌合することを特徴とする半笠木。
【請求項2】
前記ブラケットは、幅方向の中央下端に一対の嵌合壁が垂下形成されており、該嵌合壁の下端近傍に嵌合用楔部が外向きに形成されており、前記ホルダに形成された嵌合用楔部と嵌合するように配設されたことを特徴とする請求項1に記載の半笠木。
【請求項3】
前記ブラケットの嵌合壁の近傍には、突起が形成されており、前記ホルダに形成された嵌合用楔部と嵌合用楔部が嵌合した際に前記壁部の頂部と当接して、ブラケットの高さ位置を規制することを特徴とする請求項1または2に記載の半笠木。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−102932(P2009−102932A)
【公開日】平成21年5月14日(2009.5.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−277460(P2007−277460)
【出願日】平成19年10月25日(2007.10.25)
【出願人】(390018038)白水興産株式会社 (19)