説明

印刷物管理マーク

【課題】電子ペンで読み取られるためのドットパターンが電子ペン専用用紙に正しく印刷されていることを管理するための印刷物管理マークを提供する。
【解決手段】前記課題の目的を達成するために、撮像部を内蔵する電子ペンで読み取られるためのドットパターンが電子ペン専用用紙に正しく印刷されていることを管理するための印刷物管理マークであって、前記印刷物管理マークは、ドットパターンのフィルム原版作成の段階で印刷領域内に形成され、ドットパターンが焼き付けられたフィルム原版の四隅の何れか一箇所に形成され、さらに、印刷物管理マークは、文字,図形,イラスト,切欠きの何れかまたは組み合わせである印刷物管理マークを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、印刷物管理マークに関し、詳しくは、電子ペン専用用紙にドットパターンが正しく印刷されていることを確認するための印刷物管理マークに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、申込書、申請書などの各種書類を提出する場合、所定の印刷が施された申込用紙に申込者が筆記具で必要事項を記入して提出していた。
近年では、インターネットで取得した上述の帳票をプリントして、必要事項を記載して郵送で提出したり、表示された帳票に直接データを入力して送信して提出するなど、書類の提出方法の選択肢が広がってきている。
しかし、申込を希望する者がすべて、上述のようにインターネットで検索した帳票をプリントして使用したり、検索した帳票に画面上で直接データを入力して送信し、提出できるわけではない。特に、年配者やパーソナルコンピュータに不慣れな者は、キーボードによる入力に対して先ず拒否反応を示す。
その結果、役所や金融機関などでは、結局、従来から行われている紙の帳票に記載して提出させる方法を残さなければならない。
【0003】
近年、このような対象者に対して、便利な入力システムが提供されている。それは、スウェーデンの「Anoto社」が開発したシステムで、アノトペンと呼ばれる電子ペン(以下、単に、電子ペンという)と所定のドットパターンが印刷された電子ペン専用用紙によって記載した情報をその場で電子化情報とするものである。
電子ペンは、通常の筆記部と、電子ペン専用用紙の記載面に印刷されたドットパターンを読み取るための撮像部と、Bluetooth,または、USB対応の通信部等を搭載している。
電子ペンは、記載者が電子ペン専用用紙の上に電子ペンで文字などを記載すると、ペンの移動に伴って電子ペンの撮像部が電子ペン専用用紙上のドットパターンを読み取り、利用者が記載した文字などの入力データを電子データとして記憶する。記憶したデータは、前記通信ユニットにより、電子ペンから近くのパーソナルコンピュータや携帯電話などの通信端末に送信される。
電子ペンを使用する前述のシステムは、電子ペンがキーボードの役割を果たすために何の抵抗感を抱くことなく使用することができる。
一方、システムを提供する役所や金融機関などでは、電子ペンを使用したシステムによって送信された入力データは、パーソナルコンピュータなどから送信されたデータと同様に扱えるために、入力された情報の再入力を行う必要がなくなる。
【0004】
前記「Anoto社」のシステムにおいて、消耗品としてドットパターンが印刷された電子ペン専用用紙を用意しなければならない。
まず、前記ドットパターンは、印刷の際に特殊なインキを使用するために多くの場合、単独で印刷される。そのためにドットパターン専用の版が用意される。
また、ドットパターンは微細な形状で、周囲断ち切りの形で製版されることが多い。そのために、印刷された後でそれが正しく使用されたか否か判断することは、極めて困難である。
誤って印刷された電子ペン専用用紙を使用すると、記入情報が正しくデータ化できないためにシステム的に使用できなくなる。
【0005】
印刷物を管理する技術として、「印刷見当マークおよび印刷見当ずれ検出装置」が提供されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1によれば、nを正の整数として、n色の重ね刷り印刷(多色印刷)における印刷見当マークであって、n色の内の1色を基準色とし、その基準色の印刷見当マークを印刷物における(n−1)個所の所定の位置に配置し、他の(n−1)色の印刷見当マークのそれぞれを前記基準色の印刷見当マークのそれぞれに対応させてその近傍に配置する印刷見当マークを提供するとしている。
【0006】
【特許文献1】特開2002−137368号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
特許文献1で開示されている技術は、多色印刷時の刷り合わせ精度の向上を主たる目的とするものであり、ドットパターンが電子ペン専用用紙に正しく印刷されていることを管理するための印刷物管理マークとは異なる。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために、本発明の印刷物管理マークの第一の態様は、撮像部を内蔵する電子ペンで読み取られるためのドットパターンが電子ペン専用用紙に正しく印刷されていることを管理するための印刷物管理マークであって、前記印刷物管理マークは、ドットパターンのフィルム原版作成の段階で印刷領域内に形成されたことを特徴とするものである。
【0009】
また、第二の態様は、第一の態様において、印刷物管理マークは、ドットパターンが焼き付けられたフィルム原版の四隅の何れか一箇所に形成されたことを特徴とするものである。
【0010】
また、第三の態様は、第一の態様において、印刷物管理マークは、文字,図形,イラスト,切欠きの何れかまたは組み合わせであることを特徴とするものである。
【発明の効果】
【0011】
1)第一の態様のように、撮像部を内蔵する電子ペンで読み取られるためのドットパターンが電子ペン専用用紙に正しく印刷されていることを管理するための印刷物管理マークであって、前記印刷物管理マークは、ドットパターンのフィルム原版作成の段階で印刷領域内に形成されたことによって、製版部門ではプルーフ作製時にプルーフ上のマークが所定の位置にあることを確認することで正しく印刷されていることが確認できる。
しかも、目視で確認することができるために費用が安価でかつ専用デバイス等を使わず、簡単にチェックすることができる。
2)また、第二の態様のように、第一の態様において、印刷物管理マークは、ドットパターンが焼き付けられたフィルム原版の四隅の何れか一箇所に形成されたことによって、印刷物のデザインに合せてマークの位置を自由に選択することができる。
3)また、第三の態様のように、第一の態様において、印刷物管理マークは、文字,図形,イラスト,切欠きの何れかまたは組み合わせであることによって、仮に印刷物の仕上げの内側に印刷する必要が生じたときにも不自然な状態になることを避けることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を参照して、本発明の印刷物管理マークについて説明する。
図1は、電子ペンと電子ペン専用用紙と本発明の印刷物管理マークの一例について説明するための図,図2は、本発明の印刷物管理マーク及びこれを使用して管理を行う方法の一例について説明するための図,図3は、図2の一部のドットパターンを拡大した一例について説明するための図,図4は、本発明の印刷物管理マークの一例について説明するための図,図5は、電子ペンの一例について説明するための図,図6は、電子ペン読み取り専用のドットパターンについて説明するための図,である。
【0013】
図1を参照して、電子ペンと電子ペン専用用紙と本発明の印刷物管理マークの一例について説明する。この項では、電子ペンを使用した前述の「Anoto社」のシステムの概要について併せて説明する。
電子ペン専用用紙1には、電子ペン2で記載される面にドットパターン10が印刷されている。
ドットパターン上に電子ペンで情報を記載したら、チェックボックス11の中に、チェックマークを記載する。チェックボックス11は、図1の例では、「通信端末との接続様式別」に設けられている。電子ペン2で電子ペン専用用紙1上に情報を記載し、チェックボックス11にチェックマークを記載すると、電子ペンに記憶されている記載情報が近くの通信端末に送信されるようになっている。チェックボックス11は、前記通信端末と電子ペンの接続様式によって「Bluetooth」用と、「USB」用に区別して使用するようになっている。
【0014】
電子ペン専用用紙1は、情報記載面に、ドットパターン10だけ印刷されて使用される場合や、図に示すようにチェックボックス11や、図示しないが文字,罫線などが一緒に印刷されて使用される場合がある。
ドットパターン10は、電子ペンの撮像部で読み取られ、筆記部で記載された文字や図形がドットパターンのストローク座標情報(以下、単に、座標情報という)として電子化され、記憶部に記憶される。
【0015】
電子ペン2に使用される光源は、赤外領域の光源である場合が多く、電子ペン読み取り専用のドットパターン10は、赤外領域で反射率が低いインキによって印刷され、ドットパターンが印刷されている面の、文字,図形,罫線,イラストなどは、赤外領域で反射率が高いインキによって印刷される。
【0016】
電子ペン専用用紙1の一角、右下のコーナーには「三角マーク」の印刷管理マーク3が印刷されている。
この「三角マーク」は、専用ドットパターンのフィルム原版の右下のベース面に透明ラベル等によって貼付されたマークである。
本実施形態では、電子ペン専用用紙1の仕上げサイズの内側に印刷されているが、仕上げの際に切り落とされる位置に印刷され、印刷物には入らないようにすることもできる。
本実施形態では、本発明の印刷管理マーク3は、フィルム原版の段階から右下に形成された例で説明しており、オフセット(平版)方式により印刷される場合は、「印刷用の刷版」,「印刷物」、いずれも右下に形成されていることが確認されて工程を流れる。
【0017】
ここで、図1を一部参照して、電子ペンと電子ペン専用用紙を使用する「Anoto社」のシステムについて説明する。
電子ペン2は、通常の筆記部と、電子ペン専用用紙1の情報記載面に印刷されたドットパターン10を読み取るための撮像部(図示せず)と、通信部(図示せず)等を搭載している。
電子ペン2は、記載者が電子ペン専用用紙1の記載面に電子ペンで文字などを記載すると、ペンの移動に伴って電子ペンに内蔵された撮像部が、ドットパターン10によって表示された座標情報を読み取り、通信部が、接続された通信端末(図示せず)に読み取った座標情報を送信する。
通信端末が受信した前記座標情報は、ネットワークに接続された電子ペンシステム管理サーバ(図示せず)に送信される。電子ペンシステム管理サーバでテキストデータに変換された前記座標データは、利用者側のサーバや、前記通信端末に返信される。
通信端末内に電子ペンシステム管理サーバ機能が内蔵されている場合は、電子ペンシステム管理サーバ機能によってテキストデータに変換される。
【0018】
先ず、図4を参照して、電子ペン2について説明する。
電子ペン2は、インクカートリッジ208を伴った筆記部206,ドットパターンを読み取るデジタルカメラによる撮像部205,デジタルカメラで読み取られた筆記情報(ドットパターンの座標情報)を記憶する記憶部203,携帯通信端末に座標情報を送信する通信部202,これらの機能を制御する制御部204,電子ペン用の圧力センサ207,図示しないが電源部,で構成され、これらを電子ペン2の筐体201の内部に搭載している。
電子ペン2は、電子ペン専用用紙に印刷されたドットパターン情報を撮像部205で読み取って記憶部203で記憶し、図示しないが、電子ペンのユニークな識別情報などと共に通信部202から携帯通信端末2に送信する。
通信部202は、USB(Universal Serial Bus)対応、または、Bluetooth対応となっている。
また、電子ペン2の筐体201に組み込まれた筆記部206は、単なる筆記具として使用することもできるようになっている。
【0019】
筆記部206は、筆記情報を可視状態で記載部に残す役割の他に、デジタルカメラによる撮像部205と、ドットパターン印刷面との距離を一定にする役割を担っている。
筆記部206が電子ペン筐体201に装着されたときに、インクカートリッジ208側の先端が、電子ペン筐体201に取り付けられた電子ペン用の圧力センサ207に接触するようになっている。
この圧力センサ207は、情報の記載が開始されることを制御部204に伝える機能と、筆圧の強弱を認識する機能を備えている。
また、インクカートリッジ208の残量を確認する場合、または、インクを充填する場合は、例えば、筆記部206を電子ペン筐体201の先端から引き抜いてインクの残量確認、または、インクの充填を行う。
【0020】
図5を参照して、電子ペン専用用紙に印刷された電子ペン専用のドットパターンについて説明する。図に示す縦横の仮想線は、説明し易くするために記載しており、実際には印刷されていない。
電子ペン読み取り専用のドットパターン1000の各ドットは、0.3mm間隔で形成された直角に交わる縦横の仮想線の交点近傍に、それぞれ異なる4方向の何れかに配置され、形成されている。
「Anoto社」のシステムでは、36個のドット(約4mm2の内側に印刷されたドット群)を1単位情報として扱っている。
【0021】
電子ペンで、電子ペン専用用紙上に文字等を記載すると、ペン先がどの位置をなぞっているか、その近傍に印刷されたドットパターンの座標情報を読み取って、ペン先が移動した単位情報の軌跡を電子ペンの記憶部に記憶するようになっている。
電子ペン専用用紙の所定部を電子ペンでマークをすると、電子ペン専用用紙に記載した前記座標情報を電子ペンから通信端末の送信するようになっている。
「Anoto社」のシステムでは、一つのアプリケーションには、同一のドットパターンが利用されないように管理される。
【0022】
前述の電子ペンシステム管理サーバについて説明する。
電子ペンシステム管理サーバは、多くの場合、PLSサーバと、ASHサーバに分けられて使用される。
通信端末から送信された座標情報は、まず、PLS(Paper Look−up Service)と呼ばれる電子ペンシステム管理サーバに送信される。
PLSサーバは、受信したドットパターンの座標情報から、使用されているアプリケーションを割り出して、そのアプリケーション支援を行うASH(Application Service Handler)サーバのURL(Uniform Resource Locator)と座標情報を通信端末に送信する。
【0023】
前述の通信端末について説明する。
通信端末は、例えば、キーボードなどの入力手段,インターネットに接続されて入力情報を送受信する送受信手段,ディスプレイなどの表示手段,入力情報や読み込んだ情報を保存する保存手段とを有する携帯電話,PDA(Personal Digital Assistance),パーソナルコンピュータのような装置である。
通信端末は、前述のように、電子ペン2から送信された情報を電子ペンシステム管理サーバに送信し、テキストデータなどに変換された情報として受信し、利用する。
【0024】
図2を参照して、本発明の印刷物管理マーク及びこれを使用して管理を行う方法の一例について説明する。
図の「A」,「B」,「C」,「D」は、ドットパターンのフィルム原版100の模式図である。
フィルム原版「A」は、正しい方向を上にした時に、約束によってベース面(ドットパターンが形成されているレジスト形成面の裏面)の右下に、印刷物管理マーク3が、透明ラベル等が貼付されて形成されている。
フィルム原版「B」は、フィルム原版「A」を左右に裏返してフィルム原版「A」のレジスト面から見た図である。また、フィルム原版「C」は、フィルム原版「A」を180°回転させて上下逆さにし、ベース面から見た図である。また、フィルム原版「D」は、フィルム原版「C」を左右に裏返してフィルム原版「C」のレジスト面から見た図である。
このように、印刷物がオフセットで印刷される場合は、「フィルム原版」,「印刷用の刷版」,「印刷物」いずれも常に「A」の状態になっていなければならない。
【0025】
図3を参照して、図2のフィルム原版「A」と「C」の同じ位置を拡大した状態について説明する。
フィルム原版「A」のドットパターン形成部1001と、フィルム原版「C」のドットパターン形成部1002の同じ場所を拡大すると、図3に示すようにドットもパターンが異なっていることがわかる。
フィルム原版「C」のドットパターン形成部1002は、フィルム原版「A」のドットパターン形成部が180°回転された右下の部分を見ていることがわかる。
【0026】
図4を参照して、本発明の印刷物管理マークの一例について説明する。
図4のフィルム原版「E」101は、右下のベース面に文字「ABC」で表示した印刷物管理マーク31が貼付された例である。
フィルム原版「F」101は、右下のベース面に図柄「♪」で表示した印刷物管理マーク32が貼付された例である。
フィルム原版「G」101は、右下部分に切欠き(刷物管理マーク)33が形成された例である。切欠きの場合は、フィルム原版のベースが切り取られて形成されるために、印刷物管理マークをチェックする際に、「刷版」,「印刷物」の右下部分にドットパターンが形成されていない三角形の部分が存在するか否かを確認しなければならない。
【0027】
以下に、印刷物管理マークによるドットパターン管理手順について説明する。
この実施形態では、オフセットで印刷された印刷物の右下に楔形の切欠きが印刷物管理マークとして形成された印刷物の例で説明する。
(製版部門);ドットパターンを透明なフィルム原版上に形成する。フィルム原版のベース面を手前にし、上下の向きが正しいことを確認して、原版の右下の隅に二等辺三角形の楔形のマークを切欠き状に形成する。
フィルム原版の印刷物管理マークが右下になるようにプルーフ(校正刷り)作製用の印刷版を焼き付ける。
(プルーフ作成部門);プルーフ作製用の印刷版の右下隅に印刷物管理マークが形成されていることを確認し、プルーフを作製する。
(刷版部門);校了後、フィルム原版に印刷物管理マークが形成されていることを確認し、印刷用の版を作製する。完成された刷版の右下に印刷物管理マークが形成されていることを確認して印刷部門に渡す。
(印刷部門);刷版部門から渡された版の右下に印刷物管理マークが形成されていることを確認し、印刷機に組み付ける。刷り出し時、印刷物の右下隅に印刷物管理マークが形成されていることを確認する。
【産業上の利用可能性】
【0028】
電子ペン専用用紙のドットパターンの製版から印刷にいたる工程管理に利用できる。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】電子ペンと電子ペン専用用紙と本発明の印刷物管理マークの一例について説明するための図である。
【図2】本発明の印刷物管理マーク及びこれを使用して管理を行う方法の一例について説明するための図である。
【図3】図2の一部のドットパターンを拡大した一例について説明するための図である。
【図4】本発明の印刷物管理マークの一例について説明するための図である。
【図5】電子ペンの一例について説明するための図である。
【図6】電子ペン読み取り専用のドットパターンについて説明するための図である。
【符号の説明】
【0030】
1 電子ペン専用用紙
2 電子ペン
3,31,32,33 印刷物管理マーク
10 ドットパターン
11 チェックボックス
100,101 ドットパターンフィルム原版
201 筐体
202 通信部
203 記憶部
204 制御部
205 撮像部
206 筆記部
207 圧力センサ
208 インクカートリッジ
1000 ドットパターン
1001,1002 ドットパターン形成部


【特許請求の範囲】
【請求項1】
撮像部を内蔵する電子ペンで読み取られるためのドットパターンが電子ペン専用用紙に正しく印刷されていることを管理するための印刷物管理マークであって、前記印刷物管理マークは、ドットパターンのフィルム原版作成の段階で印刷領域内に形成されたことを特徴とする印刷物管理マーク。
【請求項2】
請求項1に記載の印刷物管理マークにおいて、
印刷物管理マークは、ドットパターンが焼き付けられたフィルム原版の四隅の何れか一箇所に形成されたことを特徴とする印刷物管理マーク。
【請求項3】
請求項1に記載の印刷物管理マークにおいて、
印刷物管理マークは、文字,図形,イラスト,切欠きの何れかまたは組み合わせであることを特徴とする印刷物管理マーク。

r 28c;MS Pゴシック;

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2007−257160(P2007−257160A)
【公開日】平成19年10月4日(2007.10.4)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−78922(P2006−78922)
【出願日】平成18年3月22日(2006.3.22)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.Bluetooth
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】