説明

反射型スクリーン、及び反射型投射システム

【課題】映像光の吸収を抑制しつつ、外光を効率よく吸収可能である構成を有する反射型スクリーンを提供する。
【解決手段】映像源2から投射された映像光を観察者側に反射させる反射型スクリーン10、10’であって、映像源側とは反対側に突出するように形成される複数の単位光学要素12aが配列される偏向層12と、単位光学要素に光を吸収可能に配置される光吸収部13、13’と、偏向層、及び光吸収部に積層され、光を反射可能である光反射層14と、を備え、単位光学要素は、フレネルレンズ形状を構成可能な第一面12b及び第二面12c、並びに第一面と第二面とが成す頂点となるべき位置をその内側に含むように映像源とは反対側に突出して配置される凸部12dを具備し、光吸収部は、単位光学要素の凸部に配置されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は映像源からの光を反射して観察者側に提供するための反射型スクリーン、及び反射型投射システムに関する。
【背景技術】
【0002】
反射型スクリーンは、プロジェクター等の映像源からの投射光を反射させて観察者側に出射するためのスクリーンである。従って反射型スクリーンには、その裏面側に光を反射するための手段が設けられている。近年、反射型スクリーンに投射される映像のサイズが大きくなる傾向にあり、明室でも輝度やコントラスト等が向上された良質な映像を表示することができる反射型スクリーンが求められている。
そのため、例えば特許文献1、2には、光を反射する部位等にいわゆるフレネルレンズ形状を採用し、映像光を効率良く観察者側に偏向させて輝度を向上させる反射型スクリーンが開示されている。
【0003】
また、特許文献3には、反射型スクリーンに入射する光を吸収可能とする部位と、光を透過可能な部位とが交互に配置された層を積層することにより、外光を吸収してコントラストを向上させる形態が開示されている。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平8−29875号公報
【特許文献2】特開2008−76522号公報
【特許文献3】特開2008−39901号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
特許文献1、2に記載された発明によれば効率良く光を反射させることができるが、光を吸収する手段については記載がない。また、特許文献3に記載の発明は、外光を効果的に吸収することができるのでコントラストを向上させることが可能であるが、映像光の一部も吸収してしまうことがあった。
【0006】
そこで本発明は、上記の問題に鑑み、映像光の吸収を抑制しつつ、外光を効率よく吸収可能な構成を有する反射型スクリーンを提供することを課題とする。また、このような反射型スクリーンを用いた反射型投射システムを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
以下、本発明について説明する。なお、本発明の理解を容易にするために添付図面の参照符号を括弧書きにて付記するが、それにより本発明が図示の形態に限定されるものではない。
【0008】
請求項1に記載の発明は、映像源(2)から投射された映像光を観察者側に反射させる反射型スクリーン(10、10’)であって、映像源側とは反対側に突出するように形成される複数の単位光学要素(12a)が配列される偏向層(12)と、単位光学要素に光を吸収可能に配置される光吸収部(13、13’)と、偏向層、及び光吸収部に積層され、光を反射可能である光反射層(14)と、を備え、単位光学要素は、フレネルレンズ形状を構成可能な第一面(12b)及び第二面(12c)、並びに第一面と第二面とが成す頂点となるべき位置をその内側に含むように映像源とは反対側に突出して配置される凸部(12d)を具備し、光吸収部は、単位光学要素の凸部に配置されている、反射型スクリーンである。
【0009】
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の反射型スクリーン(10、10’)において、凸部(12d)の先端が平坦面であることを特徴とする。
【0010】
請求項3に記載の発明は、請求項1又は2に記載の反射型スクリーン(10、10’)と、反射型スクリーンに映像を投射する映像源(2)と、を備える、反射型投射システム(1)である。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、映像光の吸収を抑制しつつ、外光を効率よく吸収可能となり、画面の明るさ及びコントラストの向上を図ることができる。また、形成される光吸収部がスクリーン内でばらつきが小さく、性能安定性の向上も可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】1つの実施形態を説明する図で、反射型投射システムの斜視図である。
【図2】図1を矢印IIで示した方向から見た図である。
【図3】図1にIII−IIIで示した線に沿った断面図である。
【図4】反射型スクリーンの一部を拡大した図である。
【図5】変形例を説明するための図である。
【図6】反射型スクリーンの製造工程の一部を説明するための図である。
【発明を実施するための形態】
【0013】
本発明の上記した作用及び利得は、次に説明する発明を実施するための形態から明らかにされる。以下、本発明を図面に示す実施形態に基づき説明する。ただし、本発明はこれら実施形態に限定されるものではない。なお、以下に説明する反射型スクリーンに形成される形状は実際には非常に微小なものであるため、以下に示す各図では見易さのため各形状を誇張、変形して表している。また、図面において繰り返しとなる符号はその一部のみに符号を付して他は省略することがある。
【0014】
図1は1つの実施形態を説明するための反射型投射システム1の斜視図である。図2には図1にIIで示した方向から見た図、図3には図1にIII−IIIで示した線に沿った断面図を表した。図1〜図3からわかるように、反射型投射システム1は、映像源2及び反射型スクリーン10を備えている。以下にそれぞれについて説明する。
【0015】
映像源2は、反射型スクリーン10に向けて映像光を投射する装置であり、公知のプロジェクターを用いることができる。図1〜図3からわかるように本実施形態では、映像源2は反射型スクリーン10より下方から映像光を反射型スクリーン10に向けて投射する。
【0016】
反射型スクリーン10は、全体として矩形の薄いシート状であり、使用時には展開されてスクリーン面が鉛直方向(図1の紙面上下方向)に立てられるように設置される。なお、使用時において反射型スクリーン10の平面性を確保するため、反射型スクリーン10は所定の剛性を有する不図示の支持手段に粘着剤等により貼り付けられていることが好ましい。支持手段としては板やシート状の部材を挙げることができるが、反射型スクリーン10の姿勢を維持することができれば特に限定されることはない。また、支持手段として柔軟性を有するものを用いて、使用していないときにはロール状に巻いてコンパクトにすることができてもよい。
そして反射型スクリーン10は展開の姿勢で、映像源2から投射された映像光を観察者A(図1参照)の側に反射して出射することによりスクリーンとして機能する。
【0017】
本実施形態の反射型スクリーン10は、基材層11、偏向層12、光吸収部13、反射層14、及び表面機能層15を備えている。以下、各々について説明する。
【0018】
本実施形態における基材層11は、偏向層12及び表面機能層15の基材となるシート状の層で、透光性が高く形成されている。基材層11を構成する材料は特に限定されることはないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン(MBS)、アクリル系、トリアセチルセルロース(TAC)等の各樹脂を挙げることができる。本実施形態は、入手性や取り扱い容易性、成形性、及び価格等の観点からMBSを用いた。基材層11の厚さは特に限定されることはなく、100μm〜300μmであることが好ましい。
【0019】
ここで、基材層11は透光性を有しつつも、他の機能を備えてもよい。例えば視野角の拡大や面内の輝度の均一性を高めるために光散乱材を混入することができる。また、色調を修正したり、外光の一部を吸収してコントラストを向上させるために顔料や染料を混入してもよい。
【0020】
偏向層12は、基材層11のうち映像源2側とは反対側に突出するように設けられた単位光学要素12aが複数配列されてなる層である。図2からわかるように、複数の単位光学要素12aはいわゆるサーキュラーフレネルレンズ形状を基準としており、各単位光学要素12aは円弧状に延び、複数の単位光学要素12aは同心円状に並べられている。本実施形態では同心円の中心はスクリーン面より下方で、スクリーン左右方向の中央となる位置にある。本実施形態ではこのようにサーキュラーフレネルレンズ形状である例を示したが、本発明はこれに限定されることなくリニアフレネルレンズ形状を適用することも可能である。
【0021】
また、単位光学要素12aは、その延びる方向に直交する方向の断面において図3からわかるように第一面12b、第二面12c、及び凸部12dを備えている。図4には図3のうち反射型スクリーン10の一部を拡大した図を示した。図3、図4からわかるように、第一面12b及び第二面12cはフレネルレンズ形状を形成することができる面である。凸部12dは、第一面12bと第二面12cとを延長して交差した部位(すなわち第一面12bと第二面12cとで頂点が形成されるべき部位。図4のB参照)をその内側に含むように突出して設けられた部位である。本実施形態では図4からわかるように当該頂点Bが凸部12dの1つの面上に配置されているが、必ずしも頂点Bが凸部12dの面上に配置されている必要はなく、頂点Bは凸部12dの内側のいずれかに含まれていればよい。
また、本実施形態で凸部12dはその先端がスクリーン面に対して平行となるような平面とされている。ただし、これに限定されることなく、凸部の先端側がスクリーン面に対して傾斜していたり、曲線状であってもよい。
【0022】
偏向層12をなす材料は特に限定されることはないが、反射型スクリーン用の材料として広く使用され、優れた機械的特性、光学特性、安定性及び加工性等を有するとともに安価に入手可能な材料を用いることが好ましい。これには例えば、アクリル、スチレン、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレート、アクリロニトリル等の一以上を主成分とする透明樹脂や、エポキシアクリレートやウレタンアクリレート系の反応性樹脂(電離放射線硬化型樹脂等)を挙げることができる。
【0023】
単位光学要素12aにおいて、第一面12bがスクリーン面に平行な面と成す角度はα、第二面12cがスクリーン面に平行な面と成す角度はβであり、α<βの関係を有している(図4参照)。また、単位光学要素12aの配列ピッチはPであり、単位光学要素12aの配列方向における凸部12dの大きさはd、単位光学要素12aの高さ(スクリーン厚さ方向における単位光学要素12a間の谷底となる点から凸部12dの先端までの大きさ。)はhである。
【0024】
一例として、本実施形態の単位光学要素12aは、配列ピッチPが100μm、dの大きさが15.0μm、hの大きさが34.2μm、αが15.9°、βが90°である。また、本実施形態の単位光学要素12aの屈折率は1.55である。ただし、これらの値は例示であり、映像源の映像投射角度等に応じて適宜変更可能であり、限定されることはない。
【0025】
なお、スクリーンの位置によって映像源2からの投射光とのなす角が異なることを考慮して、αやP、hを配列方向に沿って順次変更することが基本であるが、一部又は全部の範囲でこれらを一定にしてもよい。
【0026】
光吸収部13は、単位光学要素12の凸部12dを覆うように所定の厚さを有して配置された部材であり、光を吸収する機能を有している。このような光吸収部13は黒色等の暗色系の塗料、顔料、染料、及び光吸収作用を有するビーズ等を含有する熱硬化型樹脂、又は紫外線硬化樹脂により形成することができる。その厚さは5μm〜30μmの範囲で設定可能である。
【0027】
反射層14は、偏向層12及び光吸収部13の映像源2側とは反対側に積層された層で、光を反射する機能を有している。反射層14は、白色又は銀色系の顔料やビーズ等を含有する紫外線硬化樹脂又は熱硬化性樹脂、塗料等により形成される。反射層14の反射率は40%以上であることが好ましく、70%以上であることがより好ましい。
【0028】
表面機能層15は、基材層11より映像源2側に設けられる層である。この表面機能層15は、反射防止機能、防眩機能、紫外線吸収機能、防汚機能、及び帯電防止機能等のうちのいずれか、又は複数の機能を有するように形成することができる。このような機能を具備させるための手段は公知の方法を適用することができる。例えば防汚機能及び耐擦傷機能を有するために、基材層11の映像源2側にハードコート機能を有するウレタンアクリレート等の電離放射線硬化型樹脂を厚さ20μm程度で形成されている。
【0029】
次に、反射型投射システム1において、反射型スクリーン10に入射する映像光の進路について図3、図4に示した光路例L1、L11、L12を例に説明する。ただし、図に表した光路例は概念的に光の進路を表したものであり、屈折の程度や反射の角度を精密に表したものではない。
【0030】
映像源2から投射された映像光L1は、反射型スクリーン10の下方から入射し、表面機能層15及び基材層11を透過して偏向層12の単位光学要素12aに入射する。そして、図3、図4に示すように映像光L1は、単位光学要素12aの第一面12bに入射し、反射層14によって反射する。ここで、反射層14による映像光L1の反射は、第一面12bの傾斜角αの作用によりスクリーン面の法線方向に近づく方向(すなわち反射型スクリーン10の正面に存する観察者にとって観察し易い方向)に向きが変えられる。そして映像光L1は基材層11及び表面機能層15を透過して観察者に提供される。
【0031】
一方、映像光以外の光である外光(照明からの光等)L11、L12は、あらゆる角度から反射型スクリーン10に入射する可能性があるが、その中でも天井照明からの光が最も主要な光であると考えられる。外光L11、L12も天井照明からの外光を想定しており、反射型スクリーン10の斜め上方から反射型スクリーン10に入射する。外光L11は反射型スクリーン10の斜め上方から入射し、表面機能層15及び基材層11を透過して偏向層12の単位光学要素12aに入射する。そして、図3、図4に示すように外光L11は、単位光学要素12aの第一面12bに入射し、反射層14によって反射する。ここで、反射層14による外光L11の反射は、第一面12bの傾斜角αの作用により反射型スクリーン10の下方斜めに反射され、観察者には直接届かない光となる。また、外光L12は反射型スクリーン10の上方から入射し、表面機能層15及び基材層11を透過して偏向層12の単位光学要素12aに入射する。そして、図3、図4に示すように外光L12は、単位光学要素12aの第二面12cに入射し、反射層14によって反射する。ここで、反射層14による外光L12の反射は、第二面12cの傾斜角βの作用により凸部12d内に導くように行われ、外光L12は光吸収部13に吸収される。
【0032】
以上のように、反射型スクリーン10により、映像光は観察者に向けられるように反射され、外光は観察者に届かないように反射又は吸収される。ここで、映像源2からの映像光はスクリーンの斜め下方から反射型スクリーン10に入射する。すなわち、ある1つの単位光学要素12aには、その単位光学要素12aの下方に隣接する単位光学要素12aの死角となり、映像光の反射に寄与しない部位がある。これに対して反射型スクリーン10では当該寄与しない部位に凸部12d、及び光吸収部13を設けているので、映像光が光吸収部13に吸収されることを大幅に抑制することができる。一方、外光は上記したように反射や吸収により効率よく観察者に届かないように制御される。従って、反射型スクリーン10によれば、映像光が吸収されることを抑えつつ、効率良く外光を吸収することができ、画面の明るさとコントラストの向上を図ることが可能である。
また、後述するように、単位光学要素12aに凸部12dを設け、ここに光吸収部13を形成することにより、形成される光吸収部13の大きさのばらつきをおさえることができる。従って、スクリーン面内の部位ごとによる上記効果の大きさの程度にばらつきが生じることも防止することが可能である。
【0033】
図5には、変形例に係る反射型スクリーン10’を説明する図を示した。図5は図4に相当する図である。反射型スクリーン10’では、光吸収部13’が単位光学要素12aの凸部12dのうち、その先端部にのみ設けられている点が異なる。このような反射型スクリーン10’でも上記した反射型スクリーン10と同様の効果を奏するものとなる。
【0034】
次に反射型スクリーン10の製造方法の一例を説明する。図6(a)、図6(b)、図6(c)に製造工程の一部を説明する図を示した。
【0035】
図6(a)に示したように、基材層11上に偏向層12を形成する。これは例えば当該偏向層12の形状を転写可能な金型を作製し、金型と基材層11との間に紫外線硬化樹脂を充填してから基材層11側から紫外線を照射して硬化させることにより行うことができる。
次に図6(b)に示すように、グラビアオフセット印刷等により、単位光学要素12aの凸部12dに光吸収材料を塗布し、加熱して硬化させて光吸収部13を形成する。反射型スクリーン10では、単位光学要素12aに上記したように凸部12dを有し、ここに光吸収部13を形成するので、光吸収部13の幅(図6(b)の左右方向の大きさ)を一定に揃えることができ、光吸収部13の大きさのばらつきを抑え、製造の安定、及び反射型スクリーンの性能の安定を図ることができる。例えば凸部を形成することなく、第一面の傾斜面の一部に光吸収部を形成すると光吸収部の幅が単位光学要素ごとにばらつきが大きくなってしまう虞があった。
【0036】
次に図6(c)に示すように、スクリーン印刷等により、反射材料(本実施形態では銀色系の顔料を有する塗料)を偏向層12に塗布する。塗布方法はスクリーン印刷に限定されることはなく、例えばグラビアリバースコート、インクジェット方式、ダイコート方式、フローコート方式、及び真空蒸着方式等を挙げることができる。
【0037】
また、基材層11の偏向層12が配置された側とは反対側には、公知の方法により表面機能層15を形成することができる。
【0038】
以上説明した反射型スクリーン10、10’では、表面機能層15と基材層11との間に他の機能を有する層がさらに積層されていてもよい。これには例えば減光層や光散乱層を挙げることができる。
【0039】
光散乱層は、母材中に光散乱材が混入され、これにより映像光の視野角を拡大して画面内の輝度の均一性を向上させることができる。母材を構成する材料は特に限定されることはないが、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリカーボネート(PC)、メチルメタクリレート・ブタジエン・スチレン(MBS)、アクリル系、トリアセチルセルロース(TAC)等の各樹脂を挙げることができる。一方、光散乱材は、一例として、平均粒径が1.0μm〜100μm程度であるシリカ(二酸化珪素)、アルミナ(酸化アルミニウム)、アクリル樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂等の透明物質からなる粒子を用いることができる。これによれば母材と光散乱材との屈折率差による界面反射や界面屈折を利用して光を散乱させることができる。
【0040】
減光層は、外光の一部を吸収してコントラストを向上させる機能を有する層である。このような減光層は、母材となる樹脂に黒色の顔料が染料を混濁させたものを挙げることができる。母材としては例えばMBS樹脂を用いることが可能である。また、母材となる樹脂の代わりに、粘着材に黒色の顔料や染料を混濁させ、当該粘着剤で母材とその他機能層を貼合する形態としてもよい。
このような減光層によれば、反射型スクリーンに入射される映像光以外の光の少なくとも一部を吸収させることができ、観察者に提供される映像光のコントラストを向上させることができる。
【符号の説明】
【0041】
1 反射型投射システム
2 映像源
10 反射型スクリーン
11 基材層
12 偏向層
13 光吸収部
14 反射層

【特許請求の範囲】
【請求項1】
映像源から投射された映像光を観察者側に反射させる反射型スクリーンであって、
前記映像源側とは反対側に突出するように形成される複数の単位光学要素が配列される偏向層と、
前記単位光学要素に光を吸収可能に配置される光吸収部と、
前記偏向層、及び前記光吸収部に積層され、光を反射可能である光反射層と、を備え、
前記単位光学要素は、フレネルレンズ形状を構成可能な第一面及び第二面、並びに前記第一面と前記第二面とが成す頂点となるべき位置をその内側に含むように前記映像源とは反対側に突出して配置される凸部を具備し、
前記光吸収部は、前記単位光学要素の前記凸部に配置されている、
反射型スクリーン。
【請求項2】
前記凸部の先端が平坦面であることを特徴とする請求項1に記載の反射型スクリーン。
【請求項3】
請求項1又は2に記載の反射型スクリーンと、
前記反射型スクリーンに映像を投射する映像源と、を備える、
反射型投射システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2012−252226(P2012−252226A)
【公開日】平成24年12月20日(2012.12.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2011−125683(P2011−125683)
【出願日】平成23年6月3日(2011.6.3)
【出願人】(000002897)大日本印刷株式会社 (14,506)
【Fターム(参考)】