説明

可動式フック装置付多連梯子

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、フック装置が上部に摺動自在に取り付けられた梯子に係り、特に地上面でフック装置の昇降を操作することが出来るフック装置付の多連梯子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】建築物のベランダの腰壁等に立てかけて使用する従来の長尺梯子の中には、ベランダの腰壁の上縁に掛け止めすることが出来るフックを取り付けた長尺梯子も公知である。所がこのフック付長尺梯子は、梯子設置場所からのフックを掛ける対象物までの高さが分からない限り、フックを梯子に固定する位置が決められないため、現場で何回も梯子を倒してフック固定位置を修正しなければならない問題があった。また、長尺梯子の場合には、下から見上げても、フックが腰壁の上縁等の対象物に掛かっているか否かの確認が困難であり、掛かっていなくとも、掛かっていると勘違いして梯子に登る危険があった。
【0003】また、最近になって、例えば実開平4ー116600号公報に示す如く、フックで梯子本体の頂部にスライド可能な如く取り付けた梯子の技術も開発されている。この公知技術は、特に高さの一定しない上下昇降式ベッド等の梯子として使用されるものの技術であり、高さを自由に調節し得るフック付金具を頂部に取り付けた梯子である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】然るに、前述のフック金具をスライド可能な如く頂部に取り付けた梯子は、極めて高さが短い梯子であるので、上下昇降式ベッド等に使用する場合には、梯子を対象物にたてかけたまま人が手動でフック付金具の位置をスライドさせて位置決めすることが可能であるが、本発明の如く、建築物に使用される長尺梯子の場合には、前述の技術はそのまま利用することが出来なかった。従って、単に梯子の頂部にフックをスライド可能な如く取り付けて構成しても、前記固定式フック梯子と全く同様な種々の問題点を発生していた。
【0005】本件特許出願人は、前述の従来の問題点を解決するために、特願平5ー173992号で、可動式フック付梯子に関する発明を特許出願している。この可動式フック付梯子は、梯子本体の両側支柱に夫々フックを摺動自在に取り付け、かつ、該フック摺動手段をロープによって地上で操作し得るようにした発明である。
【0006】処で、前記発明は、地上でロープを操作してフックを摺動し得るようにしたので、梯子の設置面からフックを掛ける対象物までの距離を正確に把握する必要がなく、対象物へのフック脱着を地上で行うことが出来るので、安全かつ能率的である等の特徴を有している。その反面で、フックが踏棧に当たるために、フックの摺動距離が踏棧と踏棧との間に限定されてしまって短くなり、摺動がスムーズに行われなくなること、或いは踏棧の位置の高さでフックを固定して使用するケースでは、何等かの方法で梯子本体のかさ上げしなければならない等の若干の不都合があった。
【0007】本発明に係る可動式フック装置付多連梯子は、前述の従来の問題点に鑑み開発された新しい技術であって、特に梯子本体の両側支柱の外周面に嵌合することで摺動自在となった摺動手段にフック装置を取り付け、かつ該摺動手段がロープによって地上で操作し得るようにした全く新しい技術を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る可動式フック装置付多連梯子は、前述の従来の問題点を根本的に改善した技術であって、その要旨は、上梯子が下梯子に収納される多連梯子に於いて、最上段の梯子の両側支柱の外周面に嵌合することで摺動自在となるフック付摺動手段を有し、該フック付摺動手段がロープによって地上で操作でき、かつ該フック付摺動手段が最上段の梯子の両側支柱に夫々嵌合されると共に下梯子の踏桟を連結材として相互に連結され、さらに該フック付摺動手段の摺動ブラケットが該摺動ブラケットが嵌合する最上段の梯子の一つ下段の梯子の支柱の一部を利用したものであることを特徴とした可動式フック装置付多連梯子である。
【0009】
【作用】本願発明は、前述の如く、フック付摺動手段が最上段の梯子の両側支柱の外周面に嵌合することで摺動自在に構成したので、フック付摺動手段が最上段の梯子の内面に設けた踏棧に邪魔されることなく、最上段の梯子の上端から下端まで全長に亘って自由に摺動させることが出来る。前記フック付摺動手段にはロープが取り付けられているので、ロープを介して該フック付摺動手段を地上で操作することが出来る。
【0010】またフック付摺動手段が、下段の支柱の一部を利用した摺動ブラケットを下梯子の踏桟を連結材として連結されるため、部材の点数を増加させることなく、円滑な摺動を実現することが出来る。
【0011】
【実施例】図により本発明に係る可動式フック装置付多連梯子の一実施例を具体的に説明すると、図1(A)は本発明の多連梯子の側面図、図1(B)はその要部の斜視説明図、図2は本発明の多連梯子の正面図、図3(A),(B)は夫々図2の多連梯子の要部の断面説明図である。
【0012】図1(A),(B)乃至図3(A),(B)に於いて、1は本発明に係るサヤ管式の多連梯子であって、上梯子2とこの上梯子2を収納することが出来る下梯子3とより構成されている。これ等の上梯子2と下梯子3とは、夫々両側の支柱4a,4bに複数個の踏棧5a,5bを取り付けることによって構成されている。これ等の支柱4a,4bと踏棧5a,5bとの組立構成は、従来のサヤ管式多連梯子と同様の構造を有するものであるが、特に図に明らかなように、上梯子2の場合には、踏棧5aが支柱4aの内面中心部に取り付けられるのに対し、下梯子3の場合には、踏棧5bが支柱4bの外側部に設けられたコ状支持アーム6内に、踏棧5bの両端部を嵌入固定することによって構成されている。
【0013】7はフック装置であって、前記上梯子2の両側支柱4aに沿って摺動し得るように構成されている。このフック装置7は両側の支柱4aに摺動し得る摺動ブラケット8と、これ等両側の摺動ブラケット8を相互に連結する連結材9と、これ等両側の摺動ブラケット8に固定されたフック10とより構成されている。このフック装置7は、下梯子3の構成部品の踏棧5bを含めた支柱4bの一部を切断した部材をそのまま使用し、その部材にフック10を取り付けて構成したものである。従って、摺動ブラケット8は下梯子3の支柱4bの一部より形成され、かつ連結材9は踏棧5bより形成されている。
【0014】従って、このフック装置7の摺動ブラケット8は、特に図3(A)に示す如く、支柱4aの外周面に沿って嵌合摺動することが出来る。そのためにフック装置7は上梯子2の上端から下端まで自由に摺動させることが出来るように構成されている。また、本件実施例に於いては、図に明らかな如く、フック装置7の部材を下梯子3の方向と逆に反転させ、摺動ブラケット8を支柱4aの外周に嵌合させている。その理由は、支柱4b(摺動ブラケット8)の外側縁に突設した、踏棧5b(連結材9)を取り付けるためのコ状支持アーム6を利用して、このコ状支持アーム6にフック10を直接に取り付けるようにしたためである。このコ状支持アーム6にフック10を取り付けることによって、これを取り付けるためのボルト類が摺動ブラケット8の内面に突出して、摺動の妨げになることがない。
【0015】11は操作用ロープであって、その操作用ロープ11の先端は前記フック装置7に固定され、かつその元端は地上に近い位置迄吊下げられている。また、12は滑車であって、上梯子2の最上端の踏棧5aに取り付けられている。前記操作用ロープ11の先端部は該滑車12に通されて、滑車12を介してフック装置7を吊上げることが出来るように構成されている。
【0016】上記実施例に於いては、サヤ管式の多連梯子の実施例について説明したが、多連梯子であれば、サヤ管式以外の多連梯子でも本発明の装置は当然使用することが出来る。また、上記実施例は、上梯子2と下梯子3とよりなる二連梯子について説明したが、上梯子、中梯子、下梯子等よりなる三連梯子、或いは他の四連梯子、五連梯子等にも当然実施することが可能である。更に上記実施例に於いては、フック装置7の部材として下梯子3の構成部品の一部を利用したが、この下梯子3とは異なる部材を用いてもフック装置7を構成することは当然可能である。
【0017】本発明に係る多連梯子は、上述の如き構造を有するので、使用に当たっては、多連梯子1を建物に近接して起立し、その多連梯子1を随時伸ばし、その後で操作用ロープ11を引っ張って、フック装置7を上梯子2の両側の支柱4aに沿って上昇させる。次に、多連梯子1を傾け、例えば建物2階のベランダ腰壁(図示せず)の上縁より高い所定位置にフック装置7を位置せしめ、その後で操作用ロープ11を緩めることによって、フック装置7を自重によって下降させて、ベランダ腰壁に嵌合させて使用することが出来る。使用後は、操作用ロープ11を引っ張って、フック装置7をベランダ腰壁より外し、多連梯子1を垂直に起立し、操作用ロープ11を緩めてフック装置7を下降させ、上梯子2を下梯子3に収納して全体をコンパクトに構成することが出来る。
【0018】本発明に係る多連梯子は、上述の如く、2個の摺動ブラケット8を夫々上梯子2の両側の支柱4aの外周面に嵌合させたので、極めて安定した状態で摺動せしめることが出来る。かつ摺動ブラケット8は上梯子2の踏棧5aに何ら邪魔されることなく、支柱に4aの上端から下端迄摺動させることが出来る。また、これ等の2個の摺動ブラケット8は連結材9で連結されているので、これ等の摺動ブラケット8を一体的に両側の支柱4aに沿って摺動せしめることが出来、これによってフック装置7の昇降を安定せしめることが出来る。上記実施例の如く、フック10を巾広の1個のフック部材で構成した場合には、対象物への嵌合面積を著しく大きくすることが出来、これによって対象物の一部に応力が集中したりすることを防止出来る。
【0019】
【発明の効果】本発明に係るフック装置付多連梯子は、上述の如き構造と作用とを有するので、次のような多大な効果を有している。
【0020】(1)フック装置の摺動ブラケットを支柱の外面に嵌合したので、フック装置を安定した状態で支柱に沿って摺動させることが出来る。(2)従って、支柱の内面に取り付けられた踏棧に邪魔されることなく、支柱の上端から下端の全長に亘って摺動せしめることが出来る。(3)操作用ロープを操作することによってフック装置を昇降出来るので、梯子の設置面から対象面までの距離を正確に把握する必要がない。
【0021】(4)地上からの操作でフック装置を所望の位置まで簡単に昇降させて固定することが出来る。(5)フック装置の対象物への脱着を地上で行うことが出来るので、安全かつ能率的である。(6)フック装置の基本フレームは、下段の梯子の構成部品の一部をそのまま利用することも出来るので、極めて容易に作成出来ると共に、フック装置を支柱に沿ってスムーズに摺動せしめることが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)は本発明の多連梯子の側面図、図1(B)はその要部の斜視説明図である。
【図2】本発明の多連梯子の正面図である。
【図3】図3(A),(B)は夫々図2の多連梯子の要部の断面説明図である。
【符号の説明】
1 多連梯子
2 上梯子
3 下梯子
4a,4b 支柱
5a,5b 踏棧
6 コ状支持部
7 フック装置
8 摺動ブラケット
9 連結材
10 フック
11 操作用ロープ
12 滑車

【特許請求の範囲】
【請求項1】 上梯子が下梯子に収納される多連梯子に於いて、最上段の梯子の両側支柱の外周面に嵌合することで摺動自在となるフック付摺動手段を有し、該フック付摺動手段がロープによって地上で操作でき、かつ該フック付摺動手段が最上段の梯子の両側支柱に夫々嵌合されると共に下梯子の踏桟を連結材として相互に連結され、さらに該フック付摺動手段の摺動ブラケットが該摺動ブラケットが嵌合する最上段の梯子の一つ下段の梯子の支柱の一部を利用したものであることを特徴とした可動式フック装置付多連梯子。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【特許番号】特許第3176208号(P3176208)
【登録日】平成13年4月6日(2001.4.6)
【発行日】平成13年6月11日(2001.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願平6−10895
【出願日】平成6年2月2日(1994.2.2)
【公開番号】特開平7−217348
【公開日】平成7年8月15日(1995.8.15)
【審査請求日】平成12年5月29日(2000.5.29)
【出願人】(000000033)旭化成株式会社 (901)
【参考文献】
【文献】実開 昭52−65634(JP,U)
【文献】実公 昭50−3386(JP,Y1)