説明

台紙レスラベル用紙

【課題】台紙レスラベル用紙において事前印刷が施されていても後で印字されるバーコードの読み取りが阻害されない台紙レスラベル用紙を提供する。
【解決手段】基材の一方の面が粘着層を備えた貼付面、他方の面が感熱発色層の印字面である連続用紙からなる台紙レスラベル用紙であって、前記印字面上に付加情報Bの事前印刷4が施され、前記感熱発色層にバーコードA1を含む商品情報Aを発色印字後、基材を切断してラベルを作成する台紙レスラベル用紙において、付加情報Bの事前印刷4は、ラベル作成時に前記感熱発色層に発色印字されるバーコードA1の読取器による読み取りを阻害しない読取阻害防止処理を施して印刷されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は主に食品スーパーマーケット等で使用される、商品に貼付するバーコードや値段、品名等の商品情報が印字されたラベルを作製する為のラベル用紙に関し、更に詳しくは、ラベルの見栄えを良くする付加情報の事前印刷が施された台紙レスラベル用紙に関する。
【背景技術】
【0002】
食品スーパーマーケット等で生鮮食品等を合成樹脂製や紙製のトレイに載せ、これをストレッチフィルムで包装し、その包装した商品にバーコードや値段、品名等の商品情報が印字されたラベルが貼付されるが、該ラベルは帯状の台紙に一定間隔をおいて仮着されたラベル用紙が一般的に用いられている。そして、このラベル用紙にはお店のロゴマーク等の付加情報が事前にカラー印刷等で印字され、フィルム包装時に前記事前印刷が施されたラベル用紙の余白部分に商品情報を印字している。これにより、店名等も顧客にアピールできるようになっている。
【0003】
一方、最近は環境問題への関心の高まりから廃棄物として処理される台紙のない台紙レスラベル用紙が増えつつある。
この台紙レスラベル用紙は、所定長さ毎に切断できるようにミシン目等が施されたものも有るが、用紙を節約する為に印字量に応じてラベル用紙を切断してラベルとする方法が採用されている。
しかし、印字量に応じて切断してラベルとする場合、各ラベルの起点位置が定まらない為、製造者マークや小売店マーク等の付加情報を台紙レスラベル用紙に一定間隔で事前に印刷した場合、後に印字される商品情報のバーコードが重なって印字されることがある。
事前印刷の付加情報とバーコードが重なった場合、精算時にバーコードリーダー(バーコードスキャナ)で前記バーコードが読み取れないという問題が生じる。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開平10−268777号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明は上記従来の技術が有する問題点に鑑みてなされたもので、台紙レスラベル用紙において付加情報の事前印刷が施されていても後で印字されるバーコードの読み取りが阻害されない台紙レスラベル用紙を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
上記課題を達成する為に本発明の台紙レスラベル用紙は、基材の一方の面が粘着層を備えた貼付面、他方の面が感熱発色層の印字面である連続用紙からなる台紙レスラベル用紙であって、前記印字面上に事前印刷が施され、前記感熱発色層にバーコードを含む商品情報を発色印字後、基材を切断してラベルを作成する台紙レスラベル用紙において、前記事前印刷は、ラベル作成時に前記感熱発色層に印字されるバーコードの読取器による読み取りを阻害しない読取阻害防止処理を施して印刷されていることを特徴とする(請求項1)。
前記基材は紙製、樹脂製フィルムの何れでも良く、要は感熱発色層に印字されるバーコードの読取器による読み取り時、前記感熱発色層(印字面)の上に付加情報の事前印刷が施されていても読み取りが阻害されなければよい。
【0007】
前記感熱発色層の印字面上に印刷される事前印刷の付加情報としては、顧客に対してアピールしたい商品情報以外の情報、例えば、製造者や小売店等の店名、マークに限らず、ラベルを目立たせる模様、絵、キャラクタ等が挙げられる。
又、前記感熱発色層(印字面)に印字される商品情報としては、バーコード(コードシンボル)、商品名、値段、原材料、添加物情報、加工年月日、消費期限等、今日一般的にラベルに表示される内容である。
前記バーコード(コードシンボル)は、1次元コード(JANコード)に限らず、QRコード等の2次元コードでもよい。
【0008】
前記感熱発色層(印字面)の上に印刷する事前印刷の読取阻害防止処理としては、例えば、感熱発色層(印字面)の上に印刷する事前印刷を、該感熱発色層(印字面)に発色印字される商品情報のうち少なくともバーコードが印字される領域と重ならないように区分けする方法、具体的には例えば、基材の幅方向を左右に二分し、一方の領域の印字面上に付加情報を事前印刷し、他方の領域の感熱発色層(印字面)にバーコードが発色印字されるようにする(請求項2)。その場合、バーコード以外の商品情報は、前記バーコードが発色印字される領域内に収まっていてもよいが、事前印刷が行なわれる領域の感熱発色層(印字面)に入っていてもよい。
【0009】
又、感熱発色層(印字面)の上に印刷する事前印刷内容(付加情報)と感熱発色層(印字面)に発色印字される商品情報のうち少なくともバーコードが重なって印字されても、該事前印刷部分を透過して下地(基材表面)で反射し、再度事前印刷部分を透過する反射光の透過率が91.5%以上で、且つ前記事前印刷内容が目視可能な濃度とする方法でもよい(請求項3)、或いは事前印刷部分および下地を透過する透過光の透過率が95.75%以上で、且つ前記事前印刷内容が目視可能な濃度とする方法でもよい(請求項4)。
また、その場合、前記事前印刷のインクの色は、読取器から照射される光線の色が赤色である為、同じ赤系色のインクで印刷すると前記光線の透過が良く、事前印刷とバーコードの発色印字が重なっても、バーコードを確実に読み取ることが可能となる(請求項5)。
又、前記事前印刷の読取阻害防止処理は、感熱発色層にバーコードを発色印字した場合、バーコードを構成する白バーと黒バーの反射率の差が37.5%以上になるように事前印刷の透過率を制限してもよい(請求項6)。
【0010】
上記手段によれば、台紙レスラベル用紙の感熱発色層(印字面)の上に印刷する事前印刷が、読取阻害防止処理を施して印刷されている為、感熱発色層(印字面)にバーコードを含む商品情報が印字されてラベルが作成発行され、商品に貼付されても、精算時、バーコードリーダー等の読取器でバーコードを読み取る際、事前印刷の付加情報でバーコードの読み取りが阻害されることはない。従って、感熱発色層(印字面)への印字量に応じて用紙を切断しラベルを作成する台紙レスラベル用紙に対して、バーコードの読み取りを阻害せずに事前印刷を施すことができる台紙レスラベル用紙を提供できる。
【0011】
そして、前記事前印刷の読取阻害防止処理を事前印刷の領域をバーコードの印字領域と重ならないよう区分けする方法とした場合は、バーコードと事前印刷内容は重ならない為、問題なくバーコードを読み取ることができる。また、事前印刷の印刷濃度を、事前印刷部分を入射時と反射時の2度通る反射光の透過率の場合は91.5%以上、事前印刷部分および下地を通り抜ける透過光の透過率の場合は95.75%以上で、且つ事前印刷内容が目視可能な濃度とすることで、事前印刷の内容がバーコードと重なっても十分に読み取ることができる。また、事前印刷の印刷インクを赤系色とすることで、読取器の赤系光線は事前印刷の赤系色を通しやすく、バーコードの読み取りが阻害されることはない。そして、赤系色であるため目視し易く、顧客に事前印刷の内容をアピールすることができる。
また、事前印刷の印刷濃度を、バーコードを発色印字した場合の白バーと黒バーの反射率の差が37.5%以上となるように透過率を制限することで、事前印刷の内容がバーコードと重なっても十分に読み取ることができる。
【発明の効果】
【0012】
本発明の台紙レスラベル用紙は請求項1記載の構成により、感熱発色層(印字面)への印字量に応じて用紙を切断しラベルを作製する台紙レスラベル用紙に対して、バーコードの読み取りを阻害せずに事前印刷を施すことができる台紙レスラベル用紙を提供できる。
また、請求項2記載の構成により、バーコードと事前印刷内容は重ならない為、問題なくバーコードを読み取ることができる。
また、請求項3、4、6記載の構成により、事前印刷の内容とバーコードが重なっても十分に読み取ることができる。
更に、請求項5記載の構成により、読取器の赤系光線は事前印刷の赤系色を通しやすく、バーコードの読み取りが阻害されることはない。そして、赤系色であるため目視し易く、顧客に事前印刷の内容をアピールすることができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】基材の幅方向一半部に事前印刷が施された台紙レスラベル用紙の外観を示す斜視図。
【図2】同ラベル用紙の拡大断面図
【図3】(a)は事前印刷の領域とバーコードの発色印字の領域を左右区分けしたラベル用紙の平面図、(b)は商品情報が発色印字されたラベルの同平面図。
【図4】(a)は図3(a)のラベル用紙の幅方向両側に更に帯模様を事前印刷したラベル用紙の平面図、(b)は同ラベル用紙に商品情報を発色印字したラベルの同平面図。
【図5】(a)は基材の左右領域及び幅方向両側に事前印刷を施したラベル用紙の平面図、(b)は同ラベル用紙に商品情報を発色印字したラベルの同平面図。
【図6】事前印刷の濃度を規定する透過率算出の説明図。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の台紙レスラベル用紙は、図2に示すように、紙製テープからなる基材1の一方の面1aに粘着層2が、他方の面1bにバーコードを含む商品情報Aが発色印字される感熱発色層3(印字面)と、その感熱発色層3の上に、商品情報A以外の付加情報B、例えば小売店名やロゴマーク、キャラクタ、模様等の付加情報Bを事前印刷4し、更に前記感熱発色層3及び事前印刷4部分をシリコーンコーティング等の剥離層5で被覆した連続用紙で、前記粘着層2を内側にしてロール状に巻かれている。
感熱発色層3に発色印字する商品情報Aとしては、バーコード、商品名、値段、原材料、添加物情報、加工年月日、消費期限等、今日一般的にラベルに表示される内容である。
そして、このロール状に巻かれた台紙レスラベル用紙は、主にスーパーマーケットや小売店などで販売される商品に貼付されるもので、サーマルヘッドを備えたラベルプリンタに装着され、ラベル用紙を引き出しながらサーマルヘッドの発生熱で感熱発色層3に商品情報Aが発色印字され、印字完了後、カッタによって印字済み用紙(ラベル)が切り離され、フィルム包装された商品に貼付される。
従って印字作成されたラベルの前記感熱発色層3に発色印字される商品情報Aのうち、少なくともバーコードA1の部分は、購入商品の精算時、読取器(バーコードリーダー)によって確実に読み取られる必要がある。その為に、ラベル用紙に事前印刷される付加情報Bは、少なくとも後に印字されるバーコードの読み取りを阻害しない状態になければならない。
以下、バーコードの読み取りを阻害しない事前印刷(付加情報B)の読取阻害防止処理を図面に基づいて説明する。
【実施例1】
【0015】
図1及び図3に示す付加情報Bの読取阻害防止処理は、台紙レスラベル用紙の製造時点で感熱発色層3の上に印刷する事前印刷4(情報B)の印刷領域を、感熱発色層3に発色印字される商品情報Aのうち少なくともバーコードA1が発色印字される領域と重ならないように区分けする方法である。
具体的には、図3(a)に示すように基材1の幅方向を略中央で左右二分し、その一半部(図面では右半部)の感熱発色層3の上面を付加情報Bの事前印刷4の印刷領域6とし、他半部(図面では左半部)の感熱発色層3を少なくともバーコードA1が発色印字される印字領域7とする。
【0016】
前記印刷領域6に事前印刷4によって表示する付加情報Bは、図示例では「小売店名」と「ロゴマーク」を示し、その「小売店名」と「ロゴマーク」の情報Bはラベル用紙の長手方向に所定間隔(例えば、2cm間隔)で感熱発色層3上に印刷されている。尚、付加情報Bの印刷間隔は、商品情報Aの発色印字後、用紙を切断してラベルが作製されるが、その作製される最小サイズのラベルにおいても、該ラベル内に、完全な情報Bが少なくとも1個以上含まれるようする。
【0017】
今、精肉等の生鮮食品をトレイに載せてフィルム包装した商品の大きさが例えば一辺が30cm程あり、その商品に貼付するラベル用紙の横幅が6cmであった場合、前記商品に設けるバーコードは一般的にJANコードの「JAN13(13桁)」(標準タイプ)と、「JAN8(8桁)」(短縮タイプ)が使用される。そして、この「JAN13(13桁)」のバーコードの横幅は通常23mm程度である為、前記ラベル用紙の事前印刷4が施されていない他半部(左半部)の感熱発色層3部分(約30mm幅)に完全に収めて発色印字することができる。尚、バーコードA1以外の商品情報Aは感熱発色層3の横幅全幅に発色印字される。
従って、事前印刷4によって感熱発色層3上に印刷される付加情報Bと、感熱発色層3に発色印字される商品情報AのバーコードA1が重なることはなく、読取器による読み取り時、事前印刷の付加情報Bによってバーコードが読み取れなくなるという問題は解消される。又、事前印刷の付加情報Bは、バーコードA1と重ならない為、印刷濃度を濃くでき、見易くすることが可能となる。
【実施例2】
【0018】
本実施例は、図4(a)に示すように、前記実施例1のラベル用紙の幅方向両側縁に沿って所定幅(例えば、1〜2mm幅)の色模様8,8’を、事前印刷4によって感熱発色層3上に前記情報Bと一緒に印刷したもので、作成されるラベルの見栄えを良くすることができる。尚、事前印刷4の付加情報Bと、感熱発色層3に発色印字される商品情報AのバーコードA1は実施例1で示したように印字領域が区分けされている為、付加情報BとバーコードA1が重なることはない。
【0019】
上記構成のラベル用紙とした場合、感熱発色層3に対する商品情報Aの発色印字は図4(b)に示すように、ラベル用紙の幅方向左右側縁の色模様8,8’部分を避けて印字することになるが、元々、ラベルプリンタで印字する際、ラベル用紙の幅方向の側端から2mm程度内側に入った位置から印字するようなっており問題はない。このことは、ラベルロールの運送、仕入れ、倉庫からの出庫時等の取り扱いの際に、他物にぶつける等してラベルロールの角(幅方向の両側)が凹むことがあるため、印字開始位置は端から2mm程度内側に入った位置に設定されている。
【実施例3】
【0020】
本実施例は、図5(a)に示すように、前記実施例2で示した情報Bの事前印刷を一半部(右半部)だけでなく、他半部(左半部)にも施したもので、他半部に事前印刷される付加情報B’は一半部に事前印刷される付加情報Bと長さ方向に略半ピッチずらして印刷されている。
それにより、このラベル用紙の感熱発色層3に、バーコードA1を含む商品情報Aを発色印字し、用紙を切断してラベルを製作発行した場合、他半部(左半部)に事前印刷した付加情報B’と、感熱発色層3の他半部領域に発色印字されるバーコードA1が重なってしまうのを避けることはできない。
【0021】
バーコードA1と事前印刷の付加情報B’とが重なることで、読取器によるバーコードA1の読み取りが悪化する最大の要因は、バーコードA1を構成する4種類の太さのバー(黒バー)とスペース(白バー)の反射光の強さの違いが小さくなることである。
そのため、国際自動認識工業会では、バーコードA1を構成する黒バーと白バーについて、白バー部分の最小反射率から黒バー部分の最大反射率を差し引いた値が37.5%以上と下限値を規定している。尚、JIS規格では、バーコードシンボルの光学的特性として、バーコードシンボルの印刷表示に必要な反射率、反射濃度、PCS(Print Contrast Signal)値が規定されている。
【0022】
そこで、他半部(左半部)に事前印刷される付加情報B’が感熱発色層3に発色印字されるバーコードA1と重なっても、読取器によるバーコードの読み取りが問題なく行われるようにするために、少なくともバーコードA1の印字領域に事前印刷する前記付加情報B’の濃度、即ち光(読取器の赤色の光線)の透過率を規定すればよいことが分かった。
この透過率の規定値は以下の方法によって求めた。
先ず、一般の小売店におけるラベル用紙の仕入れは、ロール状に巻かれたものが数十個入った箱単位で行われるが、ラベルの消費量が少ない時期もあるため、仕入れから半年ほど経過したラベル用紙を使用する場合もある。そのため、1年以上倉庫に保管し、若干色あせた感熱ラベル用紙(事前印刷のないもの)を用いて試験した。
試験装置として、印字されたバーコードの光学的特性を各種の規定に則って測定するバーコード測定装置を用いた。因みに、光源は白色で、試験片(ラベル)に対する入射光と反射光は図2に示す態様とした。
また、前記試験用のラベル用紙にバーコードプリンタによって感熱発色層に黒色でバーコード(JAN13)を多数発色印字して試験片を作成した。
【0023】
上記方法によって作成した試験片をバーコード測定装置で測定した。その結果、白バー部分の最小反射率は62〜63%、黒バー部分の最大反射率は16%であった。
これにより、前記試験片の反射率の差は少なくとも46%あり、前記した国際自動認識工業会の反射率の規定値(下限値)37.5%に対して8.5%の余裕があることになる。
故に、前記反射率の差が8.5%を超えるほど悪化させなければよいので、前記試験片の感熱発色層の上に付加情報B’の事前印刷4を施す場合、入射光が事前印刷4のインク層を透過して下地で反射し、その反射光が再び事前印刷4のインク層を透過した時の透過率の下限値は91.5%以上であればよいことが分かる。
しかし、透過率が100%に近づくに従い事前印刷4で施される付加情報B,B’は目視できなくなるが、事前印刷4で付加情報B,B’を感熱発色層3の上に施す目的からすれば、付加情報B,B’は目視できることが必要で、その為透過率の上限は目視できることが限界である。
以上により、感熱発色層3の上に施す事前印刷4は、前記透過率の条件(下限値:91.5%以上、上限値:目視できる限界)を満たせばインクの色はどのような色でもよく、事前印刷の付加情報B’と重なって発色印字されるバーコードA1は、読取器によって確実に読み取られる。
【0024】
また、事前印刷4の濃度を規定する前記透過率は、光が事前印刷部分を透過して下地で反射し、その反射光が再び事前印刷部分を透過した場合の値で、入射時と反射時の2度、事前印刷部分を透過した場合の値であるが、測定を簡素化するために、図6に示すように、入射光が事前印刷部分及び下地(感熱発色層、基材、粘着層)を透過した透過光の透過率で規定するようにしてもよい。
この場合は、入射光が事前印刷部分を透過するのは1度だけであるため、100−(8.5/2)=95.75(%)となる。尚、試験片の下地(感熱発色層、基材、粘着層)部分は、透明なものにして透過率に影響しないものとみなし、計算上無視する。
従って、事前印刷部分を透過し下地を通り抜ける光の透過率が95.75%以上で、且つ目視できる範囲であれば、事前印刷の情報B’とバーコードA1が重なっても、該バーコードA1の読み取りは可能となる。
【0025】
又、読取器の光線は一般に赤色であり、事前印刷4のインクを赤系色にした場合は光の透過率が良くなるので、前記透過率(光源:白色光)の下限値は91.5%より低くても(例えば、80%程度)、付加情報B’の下に発色印字されるバーコードA1は読取器によって十分に読み取ることができる。
【0026】
前記台紙レスラベル用紙を構成する基材1は、感熱発色層3に発色印字されるバーコードの読み取りを考慮した場合、白地が好ましいが、カラーであってもよい。尚、読取器は赤色の光線であるため、バーコードの背景色が青い場合、背景からの光の反射量が少なくなるため、赤色の光でバーコードを読み取ることは不可能となる。
【0027】
本発明は図示の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を変更しない範囲で適宜変更可能である。
(1)実施の形態では、感熱発色層の上に事前印刷により印刷する付加情報として小売店名(文字)とロゴマークの例を示したがこれに限らず、模様、絵、キャラクタ等であってもよい。
(2)実施の形態では、感熱発色層に発色印字するバーコードとして1次元バーコードの例を示したがこれに限らず、2次元バーコード(例えば、QRコード等)であってもよい。特に、実施例1、2の形態においては全く問題なく使用することができる。
(3)実施の形態では、ラベル用紙の横幅サイズを60mmのものを例に挙げ説明したがこれに限らず、対象商品によって短縮タイプのバーコードを印字する場合、ラベル用紙は横幅が40mmのものでもよく、横幅サイズは特定されない。
(4)実施の形態では、バーコード以外の商品情報として商品名、調味料、原材料、消費期限、加工年月日、値段が印字された例を示したがこれに限らず、商品に応じて適宜変更してもよい。
(5)実施の形態では、事前印刷の印刷領域がバーコードの印字領域を避ける例として基材の幅方向を二分する右半部(一半部)に印刷し、左半部(他半部)にバーコードを印字する例を示したがこれに限らず、この逆の形態でもよいものである。また、一半部への事前印刷は、他半部との境界付近に及ぶ印刷でもよい。
(6)読取阻害防止処理は上述したように複数の方法があるが、これらはそれぞれ単独で用いるのに限らず適宜組み合わせてもよい。例えば、バーコード印字エリアには事前印刷の透過率を制限するか、又は、赤系色で印刷し、他のエリアは実施例1、実施例2のように事前印刷の制限をしないようにしてもよい。
(7)台紙レスラベル用紙は、ラベル発行時に加熱、又は加圧することにより粘着力が発現されるものでもよい。
【符号の説明】
【0028】
1…基材 2…粘着層
3…感熱発色層 4…事前印刷
6、7…印刷領域 A…商品情報
A1…バーコード B、B’…付加情報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基材の一方の面が粘着層を備えた貼付面、他方の面が感熱発色層の印字面である連続用紙からなる台紙レスラベル用紙であって、前記印字面上に付加情報の事前印刷が施され、前記感熱発色層にバーコードを含む商品情報を発色印字後、基材を切断してラベルを作成する台紙レスラベル用紙において、
前記付加情報の事前印刷は、ラベル作成時に前記感熱発色層に発色印字されるバーコードの読取器による読み取りを阻害しない読取阻害防止処理を施して印刷されていることを特徴とする台紙レスラベル用紙。
【請求項2】
前記事前印刷の読取阻害防止処理は、前記基材の幅方向の一半部に印字されるバーコードを避けて、他半部に印刷することを特徴とする請求項1記載の台紙レスラベル用紙。
【請求項3】
前記事前印刷の読取阻害防止処理は、事前印刷された部分を透過し下地で反射し、再度事前印刷部分を透過する反射光の透過率が91.5%以上で、且つ事前印刷の内容が目視可能な濃度としたことを特徴とする請求項1記載の台紙レスラベル用紙。
【請求項4】
前記事前印刷の読取阻害防止処理は、事前印刷された部分及び下地を透過した透過光の透過率が95.75%以上で、且つ事前印刷の内容が目視可能な濃度としたことを特徴とする請求項1記載の台紙レスラベル用紙。
【請求項5】
前記事前印刷の読取阻害防止処理は、該事前印刷部分が赤系色であることを特徴とする請求項1乃至4の何れか1項記載の台紙レスラベル用紙。
【請求項6】
前記読取阻害防止処理は、感熱発色層に発色印字されるバーコードの白バーと黒バーの反射率の差が37.5%以上になるように事前印刷の透過率を制限したことを特徴とする請求項1記載の台紙レスラベル用紙。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2011−232365(P2011−232365A)
【公開日】平成23年11月17日(2011.11.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−99628(P2010−99628)
【出願日】平成22年4月23日(2010.4.23)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.QRコード
【出願人】(000145068)株式会社寺岡精工 (317)