説明

吊下げ用治具の取付構造

【課題】天井面が金属材等の面材からなるパネル材を敷設した後、このパネル材に対して吊下げ用治具を直接取り付けることができる吊下げ用治具の取付構造を提供する。
【解決手段】天井パネルBの天井面2を構成する面材1に、凹溝3と、凹溝3内から側方に凹入する係止凹部4とを設ける。係止凹部4の凹溝3側に上方に突出する係止凸部5を設ける。吊下げ用治具Aに、凹溝3から係止凹部4内に差し入れられてこの係止凹部4内で係止される係止部8を設ける。係止部8に、この係止部8が凹溝3側から係止凹部4側へ差し入れられる際に係止凸部5に押圧されて弾性変形することにより係止部8の係止凹部4側への移動を確保し、係止部8が係止凹部4へ移動したら弾性変形が解除されることにより係止凸部5に係止されて係止部8の凹溝3側への移動を阻止する弾性ストッパ片10を備える。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、パネル材の天井面に吊下げ用治具を取り付ける吊下げ用治具の取付構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来、天井面が金属材等の面材からなるパネル材が用いられており、例えば断熱性を有するパネル材として、表裏の金属外皮板間に発泡合成樹脂等の断熱材を充填した断熱パネルが用いられている。このようなパネル材としては、例えば前記のような断熱パネルを屋根パネルとして用いると共に、この屋根パネルの下面をそのまま天井面として形成して、屋根パネルと天井パネルとを兼用することも行われている。このようなパネル材を敷設するにあたっては、例えば建物の母屋にパネル材をテクス等の固着具で固定することが行われている。
【0003】
このようにして敷設されたパネル材の天井面側には、照明器具、空調ダクト、間仕切りレール、スプリンクラーヘッド、各種感知器等の設備部材を吊下げ支持することがある。この場合、通常はパネル材を支持する母屋等に吊下げ用治具を取り付け、この吊下げ用治具を介して各種設備部材が取り付けられる。
【0004】
一方、近年の断熱パネルの強度向上に伴い、母屋等の設置数を低減することが可能となってきている。このことは、建築コストの低減に寄与するものの、上記のような設備部材を吊下げ支持することが可能な位置が制限されるという事態も招いている。
【0005】
そこで、外面が金属材等の面材からなるパネル材に吊下げ用治具を直接取り付けることが必要となってきている。このような技術としては、特許文献1,2等に開示されているものが挙げられる。これらの技術では天井側に配置される金属材に内側面が外側に凹入する凹入部を有する凹溝を設け、この凹溝の凹入部に吊下げ用治具の基端部を引っ掛け係止して取り付けるものである。
【特許文献1】特開昭60−174111号公報
【特許文献2】特開2002−13246号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記のような従来技術では、吊下げ用治具はパネル材の敷設前に予めパネル材の側端縁における凹溝の側部開口から吊下げ用治具の基端部を挿入しなければならず、パネル材の敷設後に必要に応じて適宜吊下げ用治具を取り付けることはできなかった。
【0007】
本発明は上記の点に鑑みて為されたものであり、天井面が金属材等の面材からなるパネル材を敷設した後、このパネル材に対して吊下げ用治具を直接取り付けることができる吊下げ用治具の取付構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明に係る吊下げ用治具の取付構造は、天井パネルを構成するパネル材Bと、このパネル材Bの天井面2に取り付けられた吊下げ用治具Aとから構成される吊下げ用治具の取付構造である。前記パネル材Bにおける天井面2を構成する面材1には、凹溝3と、この凹溝3内から側方に凹入する係止凹部4とを設けると共に、前記係止凹部4の凹溝3側に上方に突出する係止凸部5を設ける。前記吊下げ用治具Aには、前記凹溝3から係止凹部4内に差し入れられてこの係止凹部4内で係止される係止部8を設ける。前記係止部8には、弾性ストッパ片10を設ける。この弾性ストッパ片10は、前記係止部8が凹溝3側から係止凹部4側へ差し入れられる際に係止凸部5に押圧されて弾性変形することにより係止部8の係止凹部4側への移動を可能とし、係止部8が係止凹部4内に配置された状態では弾性変形が解除されることにより係止凸部5に係止されて係止部8の凹溝3側への移動を阻止するものである。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、パネル材を敷設した後に、このパネル材の天井面に吊下げ用治具を、ビス等の固着具を要することなく直接取り付けることができるものであり、また一旦取り付けられた吊下げ用治具は、係止部の弾性ストッパ片が係止凸部により係止されていることで、パネル材から脱落しないものである。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
図1は本発明の実施の形態の一例の要部を示す。
【0011】
パネル材Bの天井面2を構成する金属材等からなる面材1は、図3にも示すように、その下面には、上方に向かって凹入する凹溝3が設けられている。この凹溝3は面材1の一端から他端に亘って設けることができる。この凹溝3には、一方の内側面に、外側方に向けて凹入する係止凹部4が連通して設けられている。係止凹部4の幅寸法は、凹溝3の幅寸法よりも大きくなるように形成されている。また、係止凹部4の凹溝3側の端部の底面には、上方に突出する係止凸部5が設けられている。係止凸部5の凹溝3側の側面は凹溝3の内側面と一体となって面一に形成されており、係止凹部4側の側面は係止凹部4の凹入方向に向けて下り傾斜するように形成されている。係止凸部5の上端は、凹溝3と係止凹部4の各上端面の境界部に間隔をあけて対向している。この係止凸部5と、凹溝3と係止凹部4の各上端面の境界部との間の空隙を、以下、挿入口13という。このように面材1には、凹溝3、係止凹部4及び係止凸部5から構成される、吊下げ治具Aを支持するための支持部Cが設けられている。
【0012】
吊下げ用治具Aは、図2にも示すように、金属板材を折り曲げ成形するなどして形成することができ、本体部11と、本体部11の上端から側方に突出した係止部8にて構成される。本体部11は鉛直方向に長く形成されており、この本体部11の下端にはフック状の吊下げ部12が設けられている。尚、吊下げ部12は各種の設備部材を吊下げて支持することが可能なものであれば、適宜の形状のものを設けることができる。係止部8は本体部11の上端から斜め下側方へ延出した延出片9と、この延出片9の先端から本体部11側へ略水平に延出した弾性を有する弾性ストッパ片10とから構成される。弾性ストッパ片10の先端は本体部11の側方に離間した位置に形成される。
【0013】
係止部8の側方への突出寸法T1は、凹溝3の幅寸法U1よりも大きく、且つ係止凹部4の幅寸法U2よりも小さく形成されている。また、弾性ストッパ片10の先端と本体部11の側面との間の間隔T2は、係止凸部5の基端部の幅寸法U3と同一又はこれよりも大きくなるように形成される。また、係止部8の上下寸法T3(延出片9の基端部と弾性ストッパ片10の形成位置との間の上下寸法)は、係止凹部4の係止凸部5が形成されている箇所を除く部分の上下寸法U4よりも小さくなり、且つ挿入口13の上下寸法U5よりも大きくなるように形成されている。また、弾性ストッパ片10の先端と延出片9の上面との間の寸法T4が挿入口13の上下寸法U5よりも大きくなるように形成されている。また、弾性ストッパ片10の突出寸法T5は係止凹部4の係止凸部5を除く部分の幅寸法U6よりも小さくなるように形成されている。また、係止凸部5の突出高さ寸法U7は、延出片9の下面基端部と弾性ストッパ片10の下面との間の上下寸法T6と同一又はこれよりも大きくなるように形成されている。更に、凹溝3の深さ寸法U8は、延出片9の先端を挿入口13に配置した状態では、吊下げ用治具Aは変形することなく、本体部11が凹溝3の係止凹部4側の開口縁と接触し、或いはこの開口縁に接触せずに凹溝3の開口の内側に位置するような寸法に形成される(図4(a)参照)。
【0014】
具体的な例を挙げると、面材1はU1=16mm、U2=20mm、U3=6mm、U4=12mm、U5=5mm、U6=14mm、U7=7mm、U8=22mmに形成し、吊下げ用治具Aは厚み1mmの金属材を折り曲げ成形してT1=17mm、T2=6mm、T3=8mm、T4=6mm、T5=11mm、T6=7mmに形成することができる。
【0015】
上記のような面材1にて天井面2が構成されるパネル材Bに対して、その下方に吊下げ用治具Aを、凹溝3に対する係止凹部4の凹入方向と本体部11に対する係止部8の突出方向とが一致するように配置する。この状態で、吊下げ用治具Aを上端側が係止部8の突出方向と反対側に向けて傾斜するように傾け、係止部8を凹溝3内に差し入れる。このとき少なくとも延出片9の先端が挿入口13に到達するまでは、吊下げ用治具Aが変形することなく係止部8が凹溝3内に差し入れられる(図4(a))。
【0016】
続いて、吊下げ用治具Aを上記傾斜が解除される方向に回動させながら、係止部8を挿入口13から係止凹部4内に向けて差し入れる。このとき、弾性ストッパ片10が係止凸部5からの押圧を受けて弾性変形しながら、係止部8が係止凹部4内に圧入される(図4(b))。弾性ストッパ片10の先端が挿入口13を通過して係止凹部4内に到達すると、弾性ストッパ片10の弾性変形が解除される(図5(a))。このようにして、係止部8が係止凹部4内に配置されると、吊下げ用治具Aの自重により延出片9の下面の基端部が係止凸部5の上端に引っ掛かけ係止され、吊下げ用治具Aが面材1に取り付けられる(図5(b))。
【0017】
このようにして取り付けられた吊下げ用治具Aにて、各種の設備部材を吊下げ支持する場合、吊下げ用治具Aにかかる下方の荷重は係止凸部5によって受け止められて、吊下げ用治具Aが面材1から脱落することがない。
【0018】
また、吊下げ用治具Aが上方に浮き上がったとしても、係止部8の上下寸法(延出片9の基端部と弾性ストッパ片10の形成位置との間の上下寸法)が挿入口13の上下寸法よりも大きいために、弾性ストッパ片10の先端が係止凸部5に引っ掛かり、係止部8が係止凹部4から凹溝3側へ移動することが阻止される。また、吊下げ用治具Aが回動したとしても、弾性ストッパ片10の先端と延出片9との間の寸法が挿入口13の上下寸法よりも大きいために、弾性ストッパ片10の先端が係止凸部5に引っ掛かり、係止部8が係止凹部4から凹溝3側へ移動することが阻止される。このため、やはり吊下げ用治具Aが面材1から脱落することがない。
【0019】
また、このように取り付けられた吊下げ用治具Aは、凹溝3に沿ってスライド移動させることが可能であり、これにより吊下げ用治具Aの配置位置を変更することもできる。
【0020】
パネル材Bは、天井面2が上記のような面材1で形成されているものであれば良いが、例えば二枚の金属製の外皮14a,14bの間に断熱性を有する芯材15を介在させた断熱パネル16を用いることができ、このとき下面側の金属製の外皮14aを上記面材1として形成する。
【0021】
図6に示す例の断熱パネル16は屋根パネルと天井パネルとを兼ねるものであり、上側の外皮14bには上方に突出する凸部17が形成されている。この外皮14bの一端には前記凸部17と同一高さに突出する突出片18の端部から外側方に向けて突出する被嵌合片19が設けられており、突出片18と被嵌合片19との接続部分には凹段部20が設けられている。またこの外皮14bの他端には前記凸部17と同一高さに突出する突出片21の端部から外側方に向けて突出する嵌合片22が設けられている。この嵌合片22の端部には下方に延出する係止片23が設けられている。
【0022】
一方、下側の外皮14a(面材1)には、上記凸部17に相当する位置に図7に示すように凹溝3、係止凹部4及び係止凸部5からなる支持部Cが設けられている。また、この外皮14aの一端には、上記被嵌合片19の下方に、外皮14aを屈曲成形することにより支持部用凹段部24が下方と外側方とに開口するように設けられている。また、外皮14aの他端には、嵌合片22の下方に、外皮14aを屈曲成形することにより外側方に突出する支持部用突出部25が設けられている。この支持部用突出部25の先端には上方に突出する凸部26が設けられている。ここで、下側の外皮14aにおける支持部用突出部25よりも、上側の外皮における嵌合片22の方が外側方に突出している。
【0023】
断熱性を有する芯材15は、断熱パネル16の一端において両側の外皮14a,14bの端縁まで充填されており、断熱パネル16の他端においては突出部25の基部まで充填されて、嵌合片22は芯材15よりも外側方に突出している。
【0024】
この断熱パネル16は、複数枚をその一端と他端とを突き合わせて接続すると共に建物の母屋、桁等の上方に敷設することで、屋根パネルと天井パネルとを兼ねるものとして設けることができる。このとき隣り合って接続される断熱パネル16のうち一方の断熱パネル16の一端の被嵌合片19の上面側に他方の断熱パネル16の他端の嵌合片22を重ねると共に凹段部20に係止片23が係止される。また、必要に応じて被嵌合片19と嵌合片22にビス等の固着具を打入する。これにより、隣り合う断熱パネル16を接続することができる。
【0025】
この断熱パネル16同士の接続位置においては、一方の断熱パネル16の支持部用凹段部24の内側に他方の断熱パネル16の支持部用突出部25が配置されることで、支持部Cが形成される。このとき支持部用凹段部24と支持部用突出部25との間の空間にて凹溝3及び係止凹部4が形成されると共に支持部用突出部25の凸部26によって係止凸部5が形成される。
【0026】
このため、断熱パネル16を敷設することにより、天井面2に各断熱パネル16に形成されていた支持部Cと、断熱パネル16同士を接続することにより形成される支持部Cとを設けることができる。
【0027】
また、図9に示すものは、断熱パネル16の他の例を示すものであり、上記図6〜8に示す断熱パネル16の両端の形状を異ならせたものである。
【0028】
この断熱パネル16では、上側の外皮14bには図6〜8に示すものと同様に突出片18の端部から外側方に向けて突出する被嵌合片19が設けられており、突出片18と被嵌合片19との接続部分には凹段部20が設けられている。またこの外皮14bの他端には、図6〜8に示すものと同様に突出片21の端部から外側方に向けて突出する嵌合片22が設けられ、嵌合片22の端部には下方に延出する係止片23が設けられている。
【0029】
一方、下側の外皮14a(面材1)には、上記凸部17に相当する位置に図6〜8に示すものと同様に凹溝3、係止凹部4及び係止凸部5からなる支持部Cが設けられている。また、この外皮14aの一端には、上記被嵌合片19の下方に、外皮14aを屈曲成形することにより上方に延出する側片27が設けられている。また、外皮14aの他端には外皮14aを屈曲成形することにより、嵌合片22の下方に支持部用凹段部28が下方と外側方とに開口するように設けられ、この支持部用凹段部28の内側面の下部からは外側方に突出する支持部用突出部29が設けられている。この支持部用突出部29の先端には上方に突出する凸部30が設けられている。ここで、下側の外皮14aにおける支持部用凹段部28よりも、上側の外皮14bにおける嵌合片22の方が外側方に突出している。
【0030】
断熱性を有する芯材15は、断熱パネル16の一端において両側の外皮14a,14bの端縁まで充填されており、断熱パネル16の他端においては支持部用凹段部28の端縁まで充填されて、嵌合片22は芯材15よりも外側方に突出している。
【0031】
この断熱パネル16は、複数枚をその一端と他端とを突き合わせて接続すると共に建物の母屋、桁等の上方に敷設することで、屋根パネルと天井パネルとを兼ねるものとして設けることができる。このとき隣り合って接続される断熱パネル16のうち一方の断熱パネル16の一端の被嵌合片19の上面側に他方の断熱パネル16の他端の嵌合片22を重ねると共に凹段部20に係止片23が係止される。また、必要に応じて被嵌合片19と嵌合片22にビス等の固着具を打入する。これにより、隣り合う断熱パネル16を接続することができる。
【0032】
この断熱パネル16同士の接続位置においては、一方の断熱パネル16の側片27が、他方の断熱パネル16の支持部用凹段部28の外側方の開口を閉塞するように配置されることで、支持部Cが形成される。このとき支持部用凹段部28と側片27との間の空間にて凹溝3及び係止凹部4が形成されると共に支持部用突出部29の凸部30によって係止凸部5が形成される。
【0033】
このため、断熱パネル16を敷設することにより、天井面2に各断熱パネル16に形成されていた支持部Cと、断熱パネル16同士を接続することにより形成される支持部Cとを設けることができる。
【0034】
また、図10に示すものは、断熱パネル16の更に他の例を示すものであり、上記図6〜8に示す断熱パネル16の両端の形状を異ならせたものである。
【0035】
この断熱パネル16では、上側の外皮14bには図6〜8に示すものと同様に突出片18の端部から外側方に向けて突出する被嵌合片19が設けられており、突出片18と被嵌合片19との接続部分には凹段部20が設けられている。またこの外皮14bの他端には、図6〜8に示すものと同様に突出片21の端部から外側方に向けて突出する嵌合片22が設けられ、嵌合片22の端部には下方に延出する係止片23が設けられている。
【0036】
一方、下側の外皮14a(面材1)には、上記凸部17に相当する位置に図6〜8に示すものと同様に凹溝3、係止凹部4及び係止凸部5からなる支持部Cが設けられている。また、この外皮14aの一端には、上記被嵌合片19の下方に、外皮14aを屈曲成形することにより上方に延出する側片31が設けられており、この側片31の下部からは外側方に突出する嵌合凸部32が設けられている。また、この外皮14aの他端には外皮14aを屈曲成形することにより、嵌合片22の下方に上方に延出する側片33が設けられており、この側片33の下部には下方及び外側方に開口する嵌合凹部34が設けられている。ここで、下側の外皮14aにおける側片33よりも、上側の外皮14bにおける嵌合片22の方が外側方に突出している。そして、この下側の外皮14aの前記嵌合凹部34が設けられている側の他端部には、この嵌合凹部34の近傍に、外皮14bを屈曲成形することにより凹溝3、係止凹部4及び係止凸部5からなる支持部Cが設けられている。
【0037】
断熱性を有する芯材15は、断熱パネル16の一端において両側の外皮14a,14bの端縁まで充填されており、断熱パネル16の他端においては側片33まで充填されて、嵌合片22は芯材15よりも外側方に突出している。
【0038】
この断熱パネル16は、複数枚をその一端と他端とを突き合わせて接続すると共に建物の母屋、桁等の上方に敷設することで、屋根パネルと天井パネルとを兼ねるものとして設けることができる。このとき隣り合って接続される断熱パネル16のうち一方の断熱パネル16の一端の被嵌合片19の上面側に他方の断熱パネル16の他端の嵌合片22を重ねると共に凹段部20に係止片23が係止される。また、必要に応じて被嵌合片19と嵌合片22にビス等の固着具を打入する。これにより、隣り合う断熱パネル16を接続することができる。この断熱パネル16同士の接続位置付近には、支持部Cが形成される。
【0039】
このため、断熱パネル16を敷設することにより、天井面2に各断熱パネル16に形成されていた支持部Cを設けることができる。
【0040】
このようにして敷設された断熱パネルに対して、上記のように吊下げ用治具Aを取り付けることができるものである。
【0041】
また、パネル材Bとしては、このような断熱パネル16に限られるものではなく、例えば上階の床パネルと下階の天井パネルとを兼ねるものを設けたり、面材1のみで構成されるものを設けたりするなど、適宜のものを設けることができる。
【図面の簡単な説明】
【0042】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示す要部の断面図である。
【図2】同上の実施の形態における吊下げ用治具の一例を示す正面図である。
【図3】同上の実施の形態におけるパネル材の面材の一例を示す断面図である。
【図4】(a)及び(b)は同上の実施の形態におけるパネル材に対する吊下げ用治具の取り付け工程を示す断面図である。
【図5】(a)及び(b)は同上の実施の形態におけるパネル材に対する吊下げ用治具の取り付け工程を示す断面図である。
【図6】同上の実施の形態におけるパネル材の一例を示す断面図である。
【図7】図6の一部拡大図である。
【図8】図6に示すパネル材の施工状態を示す一部の断面図である。
【図9】パネル材の他例を示す一部の断面図である。
【図10】パネル材の更に他例を示す一部の断面図である。
【符号の説明】
【0043】
A 吊下げ用治具
B パネル材
1 面材
2 天井面
3 凹溝
4 係止凹部
5 係止凸部
8 係止部
10 弾性ストッパ片

【特許請求の範囲】
【請求項1】
天井パネルを構成するパネル材と、このパネル材の天井面に取り付けられた吊下げ用治具とから構成される吊下げ用治具の取付構造であって、
前記パネル材における天井面を構成する面材に、凹溝と、この凹溝内から側方に凹入する係止凹部とを設けると共に前記係止凹部の凹溝側に上方に突出する係止凸部とを設け、
前記吊下げ用治具に、前記凹溝から係止凹部内に差し入れられてこの係止凹部内で係止される係止部を設け、
前記係止部は弾性ストッパ片を備え、この弾性ストッパ片は、前記係止部が凹溝側から係止凹部側へ差し入れられる際に係止凸部に押圧されて弾性変形することにより係止部の係止凹部側への移動を可能とし、前記係止部が係止凹部内に配置された状態では弾性変形が解除されることにより係止凸部に係止されて係止部の凹溝側への移動を阻止するものであることを特徴とする吊下げ用治具の取付構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2008−57278(P2008−57278A)
【公開日】平成20年3月13日(2008.3.13)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−238061(P2006−238061)
【出願日】平成18年9月1日(2006.9.1)
【出願人】(000207436)日鉄住金鋼板株式会社 (178)
【Fターム(参考)】