説明

吸い口つき包装体の集合具及び同集合方法

【課題】吸い口つき包装体の複数を安定した状態で持ちやすく且つ外観をあまり覆わないで商品の外観の多くが見えるように集合させ、またコストを低く抑えることができる集合具及び集合方法を得る。
【解決手段】内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体11と、この軟包装体本体の上端に首部12を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口13と、を有する複数の包装体1を、同一の高さ又は大体において同一の高さに揃えて集合させた状態で、集合具2の本体拘束部22aにより、前記集合させた複数の包装体1の各軟包装体本体11をまとめて外側から拘束する一方、前記集合具2の首部拘束部23aにより、前記複数の包装体1の各首部12をまとめて外側から拘束する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
この発明は、内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体と、この軟包装体本体の上端に首部を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口と、を有する吸い口つき包装体の複数を集合させる集合具と、その集合具を用いて吸い口つき包装体の複数を集合させる方法に関する。
【背景技術】
【0002】
この種の吸い口つき包装体入りの飲食品は、人が包装体を手で押しつぶして内部の飲食品を押し出しつつ吸い口から飲食品を吸うことで口に入るようになっていて、この種の包装体は栄養補助食品や嗜好品など幅広く利用されている。かかる吸い口つき包装体入り飲食品は、製造工程から多数がダンボール箱などに詰められた状態で小売店まで搬送されたあと、小売り段階で冷蔵庫やショーケース或いは陳列棚に1個ごと取り出されて個別に並べられるのが殆どである。
【0003】
また、ある種のものは数個がケースに収容されて小売される形態をとっているが、この形態の場合のケースは上面、前面、背面、底面の全面と、左右の側面の下半面を囲んで厚紙で箱状にしたうえ、上面の一部を開口して、その開口部から吸い口と首部を上方に露出させている(非特許文献1)。
【非特許文献1】株式会社ロッテのホームページにおける「商品カタログ」のページのうち「アイス」の部分の商品名「クーリッシュ」のページ(インターネットのURL:http://www.lotte.co.jp/products/ice/04.html)
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、ダンボール箱などに詰められた状態で搬送された小売店で冷蔵庫やショーケース或いは陳列棚に1個ごとに個別に並べられた吸い口つき包装体は、これを複数、例えば2〜4個程度購入して持ち帰るには袋などに入れないと持ちにくいし、また冷凍や冷蔵されたものであれば冷たくて直接手に持つことができない。一方、ビンやペットボトルに収容された飲食品を持ち運びするために、複数のビンやペットボトルの首部を引っかけて複数のそれらを運ぶようになっているクリップタイプのものや、6個の缶ビールなどの正面、背面、上面、底面を覆って包装して搬送しやすくしたものはあるが、首部を引っかけたクリップタイプのものは商品の安定性に欠けて一部の商品が脱落するおそれがあり、また缶ビールの包装例では商品の多くの部分を覆ってしまうことから、個別の商品の外観を工夫して商品価値を高めたものには適当ではなく、また厚紙を折ったうえに糊付けを施しているために手組による包装時に手間がかかる。
【0005】
また、前記非特許文献1に記載のものも、厚紙を箱状に折って糊付けしているためコスト高になるし商品の多くの部分を覆うため、前記の缶ビールの包装例と同様に商品の外観を工夫して商品価値を高めたものには適当ではない。
そこで、この発明は、商品である吸い口つき包装体の複数を安定した状態で持ちやすく、しかも外観をあまり覆わないで商品の外観の多くが見えるように集合させ、且つ手間もあまりかからない包装体の集合具及び同集合方法を提供することを目的としている。
【課題を解決するための手段】
【0006】
この発明のうち、吸い口つき包装体の集合具は、内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体と、この軟包装体本体の上端に首部を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口と、を有する複数の包装体を、同一の高さ又は大体において同一の高さに揃えて集合させた状態で、前記集合させた複数の包装体の各軟包装体本体をまとめて外側から拘束する本体拘束部と、前記集合させた複数の包装体の各首部をまとめて外側から拘束する首部拘束部と、を折り曲げ可能な1枚の薄板に折り曲げ部を介して両側に穴を開けてそれぞれ形成して吸い口つき包装体の複数を集合させるようにしたことを特徴としたものである。
【0007】
ここで、吸い口つき包装体は本体が軟包装体であり、上部に比べて底部の面積が広くなっていて包装体が単独でも安定した状態で立てられる、所謂スタンディングパウチのほか、上から下まで横断面積は同じ形態のものも含まれる。
この発明において複数の包装体を同一の高さ又は大体において同一の高さに揃えるということは、複数の包装体をテーブルその他の比較的平坦な面の上に立てた状態にすることの意味であって微視的に同一の高さに揃えることを要しない。各包装体が正確に同一の高さにあるときと、高さに若干の違いはあっても商品の取り扱い上、各包装体の高さが同一であると認識できる範囲にあるときの両方を含む意味である。
【0008】
この発明では、さらに集合した吸い口つき包装体を運ぶための把持部が前記薄板に形成されているとよい。把持部は、集合具により集合された複数の包装体を持ち上げ且つ運ぶために当該集合具に形成される、人が手に持つための部分をいう。
また、この集合具は、前記薄板に前記首部拘束部又は前記本体拘束部との間に折り曲げ部を介してさらにもう1つの首部拘束部を形成するとよい。これにより首部拘束部が2つ形成されるから、複数の包装体の首部を二重に拘束することになり確実に拘束することができて安定性が増す。
【0009】
また、方法の発明は、上記のいずれかの集合具を用い、内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体と、この軟包装体本体の上端に首部を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口と、を有する複数の包装体を、同一の高さ又は大体において同一の高さに揃えて集合させた状態で、前記集合具の本体拘束部により、前記集合させた複数の包装体の各軟包装体本体をまとめて外側から拘束する一方、前記集合具の首部拘束部により、前記集合させた複数の包装体の各首部をまとめて外側から拘束して、吸い口つき包装体の複数を集合させることを特徴とする吸い口つき包装体の集合方法である。
【0010】
ここで、前記集合体の本体拘束部により拘束する軟包装体本体の高さ位置を、首部に近い位置として、軟包装体本体の高さ方向の多くの部分を前記集合体から露出させるようにするとよい。首部に近い位置とは、軟包装体本体の高さ寸法の上部30%の範囲内の位置という意味であり、この範囲の位置で本体拘束部による軟包装体本体を拘束すると、軟包装体本体の高さ寸法の下部70%以上が集合具から露出するため、包装体の意匠の多くを需要者等に見せることができる一方、複数の軟包装体本体を確実に拘束することができて、集合具を使用して複数の包装体を安定した状態で持ち運ぶことができる。
【発明の効果】
【0011】
吸い口つき包装体の複数を集合具によって集合させることができ、特に、首部拘束部で複数の包装体の首部を、本体拘束部で複数の包装体の本体を、いずれも外側から拘束するから、消費者が購入後に複数の包装体を安定した状態で確実に取り扱うことができる。
集合具に把持部が形成されると、ここを手に持って複数の包装体を持ち運ぶことができるから包装体が冷凍品や高熱品でも容易に持ち運びできる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
図1は、吸い口つき包装体1を示す図であり、(a)が正面図、(b)が側面図である。この吸い口つき包装体1は、内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体11と、この軟包装体本体11の上端に首部12を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口13と、吸い口13に螺合されたキャップ14とからなる。首部12は外周にフランジ状の張り出し部12aが形成されて全体として凹凸になっている。またキャップ14の下縁もフランジ状に張り出していて前記首部12の細い部分より径が大きくなっている。
【0013】
軟包装体本体11は金属箔等を合成樹脂でラミネートした可撓性ある薄板を袋状に形成してなり、内部にはシャーベット状に凍った飲食物が収納されていて、軟包装体本体11を押し潰しながら吸い口13を吸うことにより飲食物を口に入れることができるようになっている。なお、内部の飲食物に関しては前記に限られるものではない。この軟包装体本体11は飲食物により下部の厚みが大きく上部の厚みが小さくなっていて、この形状に基づいて平坦面上に自ら直立できる、いわゆるスタンディングパウチとなっているが、この発明が適用できる軟包装体本体11は、飲食物が収容された状態で下部の厚みが上部の厚みよりも大きくなっているものに限定されることはない。
【0014】
図2は、吸い口つき包装体1を同一の高さに3つ寄せ集めた状態の平面図である。この状態で3つの前記包装体1を後述の集合具で集合させる。
図3がその集合具2の第一の形態の展開図である。この集合具2は折り畳み可能な薄板からなる。薄板としてはこの形態では紙を使用するが、薄板といっても紙としては厚めの紙を使うことになる。紙ではなく薄い合成樹脂板でもよい。かかる薄板に折り曲げ部21を介して第1片22と第2片23が形成される。
【0015】
第1片22には、集合させた複数の包装体1の各軟包装体本体11をまとめて外側から拘束する本体拘束部22aが形成されている。本体拘束部22aは第1片22に開設された孔からなり、この孔は孔の中央部から見て凸状の弧と凹状の弧により、大体において銀杏の葉の形状をしていて、図2のように集合させた包装体1の軟包装体本体11の上部の外周に嵌まる寸法になっている。本体拘束部22aには、集合された各軟包装体本体の集合状態などによってその形状を若干変更できるように切り込み22bが付されている。
【0016】
また、第2片23には、集合させた複数の包装体1の各首部12をまとめて外側から拘束する首部拘束部23aが形成されている。首部拘束部23aも孔からなり、概略三角形をなし、図2のように集合させた包装体1の首部12の外周に嵌まり、且つ首部12の前記フランジ部12a又はキャップ14の下側に引っ掛かる寸法になっている。この第2片23にはさらに2つの舌片24が折り曲げ線24aを介して形成され、これら両舌片24とこれらの間の第2片23の一部によって把持部25が構成されている。さらに第2片23の端部には折り曲げ線23bが設けられる。
【0017】
かかる集合具2は、図2のように集合された複数の包装体1の上から同包装体1の外周に第1片22の本体拘束部22aを図4に示すように嵌めこむ。ここでは包装体1の軟包装体本体11における首部12に近い位置、具体的には軟包装体本体11の高さのうち上から15%程度の位置に本体拘束部22aを外嵌している。よって軟包装体11の下部85%程度が第1片22の下方に露出していることになる。前記外嵌位置は前記の15%程度ではなく30%程度までは可能である。このため、個別の包装体1の外観の多くがそのまま見えることになる。こうして複数の包装体1は外周から拘束されて相互に離れることが防止される。
【0018】
次に、集合具2は折り曲げ部21を介して第2片23が第1片22の上方に折り返され、図5に示すように、集められた包装体1の首部12に首部拘束部23aを外嵌する。ここで首部拘束部23aは、複数の首部12の外側に、第2片23に少しの変形を伴いながら首部拘束部23aが外嵌される寸法に形成されている。つまり、首部拘束部23aは複数の首部12の外側に嵌めるには少し小さい寸法の孔となっていて、第2片23を変形させながら外嵌されて、フランジ部12a又はキャップ14の下に引っ掛かる。首部拘束部23aにも本体拘束部22aと同様に切り込みがあれば前記変形が容易になる。
【0019】
こうして、複数の包装体1の首部12は外周から拘束されて相互に離れることが防止されるとともに、首部拘束部23aが首部12に引っ掛かっているから、各包装体1が相対的に上下に移動することも抑制され、以て各包装体1は相互に拘束されて動きが一体になる。第2片23の端部を折り曲げ線23bで少し下向きに折り曲げれば、第2片23全体の形状がおさまる。
【0020】
また第2片23では折り曲げ線24aで両舌片24を下へ折り曲げることにより、一方の舌片24に親指を掛け、他方の舌片24に同じ手の中指及び/又は薬指を掛けて第2片23を挟むように持つと集合具2を把持することができる。そして、集合具2には前記のように複数の包装体1が拘束されているから、集合具2を前記のように把持することにより全包装体1を一体に移動などの取り扱いが可能になる。
ここで、集合具2には前記の舌片24は必ずしも必要はないが、これらがあれば集合具2を手で把持しやすいという効果はある。また、集合具2は1枚の厚紙を切り抜き且つ折っただけでできているため構造と使用方法が簡単でコストも低いという効果もある。
【0021】
図6、図7は集合具2の第二の形態を示すもので、図6が展開図、図7が使用状態の説明図である。ここで第1片22とそこに形成された本体拘束部22aは前記第一の形態と同一である。またこれに折り曲げ部21を介して形成される第2片23とそこに形成される首部拘束部23aも各部の形状に違いはあるものの実質的に同一である。ただ、この形態の首部拘束部23aには、その孔の形状を可変にするために切り込み23cが付されている。
【0022】
この第二の形態では、前記第2片23に続いて第1片22とは反対側に折り曲げ部21を介して第1、2片22、23より幅が狭い部分を形成して、これを把持部25としている。そして、この把持部25に続いて第2片23とは反対側に折り曲げ部21を介して第3片26を形成し、これにも首部拘束部26aを設けている。この首部拘束部26aは第2片23の首部拘束部23aと同一の機能をもつものであるが孔の形状は首部拘束部23aと相違している。この首部拘束部26aにも孔の形状を可変にする切り込み26cが付され、また第3片26には摘まみ26bを形成している。
かくしてこの形態では、本体拘束部22aのある第1片22と、首部拘束部23aのある第2片23と、把持部25と、もう一つの首部拘束部26aのある第3片26とが、これらの順に直線上に並んでいる。
【0023】
この第二の形態では、第1片22の本体拘束部22aで、寄せ集めた複数の包装体1の軟包装体本体11を拘束し、第2片23の首部拘束部23aで、複数の包装体1の首部12を拘束する点は前記第一の形態と同様である。この第二の形態ではさらに図7に示すように、把持部25を上にして第3片26をその下に回り込ませたうえ、第3片26の首部拘束部26aを複数の首部に外嵌させて、第3片26が第2片23の上面に当たるようにする。このときに摘まみ26bを持って第3片26を操作するとやり易い。また、把持部25は両サイドを少し折って持ち易くしてもよいし、そのために折り込み易いように折れ線を付しておいてもよい。
【0024】
これにより、包装体1の首部12は、第2片23と第3片26の各首部拘束部23a、26aで二重に拘束されるから、この集合具2により集合された包装体1は強く拘束されて集合状態が安定する。よって、集合具2をもって人が包装体1を振り回すような乱暴な扱いをしても複数の集合体が離れることがない。また、この形態では最上部に把持部25が位置するから、消費者が把持するのに便利である。他の構成と作用は第一の形態と同様である。
【0025】
図8、図9は集合具2の第三の形態を示すもので、図8が展開図、図9が使用状態の説明図である。この形態は第二の形態とは第1片22と第2片23の位置が入れ代わっただけのものである。よって第二の形態と同一の部分には同一の符号を付して説明は省略し、第二の形態と異なる部分だけ次に説明する。
そして、この第三の形態では、第1片22を第2片23と把持部25との間という、長手方向の中途に形成したから、この中途の第1片22を最初に複数の包装体1の外側に係合してその本体拘束部22aで軟包装体本体11を拘束する。その後、第2片23を折り返してその首部拘束部23aを複数の首部12の外周に嵌め込む。次に第二の形態と同様に、把持部25を上にして第3片26をその下に回り込ませたうえ、第3片26の首部拘束部26aを複数の首部に外嵌させて、第3片26が第2片23の上面に当たるようにする。
【0026】
図10、図11は集合具2の第四の形態を示すもので、図8が展開図、図9が使用状態の説明図である。この形態は第2片23と第3片26との間に第1片22を配置し、各片の連続方向に対する本体拘束部22a、両首部拘束部23a、26aの向きを第一から第三の形態とは変えている。また、両首部拘束部23a、26aを同一の構造としている。第3片26には舌片24を折り曲げ可能に切り抜いていて、これらの間に把持部25を形成するとともに、第2片23には前記舌片24が干渉しないように空隙23d,23eを設けてある。
【0027】
そこで、集合された包装体1の外周に、まずは第1片22を嵌め込んで、その本体拘束部22aで各軟包装体本体11を外側から拘束した後、第2片23を折り曲げてこれを包装体1の首部12の外側に嵌め込み、首部拘束部23aで前記首部12を拘束する。次に第3片26を折り曲げて、その首部拘束部26aで首部12をさらに拘束する。また2つの舌片24を下方に折り曲げて、これらに一方の手の指を差し込んで把持部25を把持すると各包装体1を持ち運びすることができる。下方に折り曲げた舌片24を前記の差し込んだ指で相互に近づけるように折り込むと第2片23の前記空隙23d,23e間も前記第3片26の把持部25と併せて把持することができ、そうすると第2片23と第3片26を同時に把持できるから、需要者はさらにしっかりと複数の包装体1を取り扱うことができる。
各包装体1を集合具2から離すときには、前記の各形態において包装体1に集合具2を取り付けた手順の逆にして集合具2を取り外せばよいし、また各片22、23、26の一部又は全部を破いてもよい。
【0028】
以上の各形態は、3個の包装体1を集合させる場合について説明したが、2個の場合又は4個の場合も本発明を適用できるのは勿論である。その場合には、包装体の数に応じて各拘束部の形状と寸法に変更が加えられるのもまた勿論である。なお、包装体1の数は前記4個を超える数について集合させるものをこの発明は排除していない。また、上記の第二から第四の形態では第1片22、第2片23、第3片26が直線上に並んだ状態を説明したが、これら3つの片22、23、26は例えばL字状に並べられたものでもよい。
【図面の簡単な説明】
【0029】
【図1】吸い口つき包装体の一例を示す説明図であり、(a)は正面図、(b)は側面図である。
【図2】3つの包装体を集めた状態の平面図である。
【図3】集合具の第一の形態の展開図である。
【図4】図3の集合具を包装体に装着している途中の斜視図である。
【図5】図3の集合具を包装体に装着した状態の斜視図である。
【図6】集合具の第二の形態の展開図である。
【図7】図6の集合具を包装体に装着した状態の斜視図である。
【図8】集合具の第三の形態の展開図である。
【図9】図8の集合具を包装体に装着した状態の斜視図である。
【図10】集合具の第四の形態の展開図である。
【図11】図10の集合具を包装体に装着した状態の斜視図である。
【符号の説明】
【0030】
1 吸い口付き包装体
2 集合具
11 軟包装体本体
12 首部
13 吸い口
14 キャップ
21 折り曲げ部
22 第1片
22a 本体拘束部
23 第2片
23a 首部拘束部
25 把持部
26 第3片
26a 首部拘束部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体と、この軟包装体本体の上端に首部を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口と、を有する複数の包装体を、同一の高さ又は大体において同一の高さに揃えて集合させた状態で、前記集合させた複数の包装体の各軟包装体本体をまとめて外側から拘束する本体拘束部と、前記集合させた複数の包装体の各首部をまとめて外側から拘束する首部拘束部と、を折り曲げ可能な1枚の薄板に折り曲げ部を介して両側に穴を開けてそれぞれ形成して吸い口つき包装体の複数を集合させるようにしたことを特徴とする吸い口つき包装体の集合具。
【請求項2】
さらに集合した吸い口つき包装体を運ぶための把持部を前記薄板に形成したことを特徴とする請求項1に記載の吸い口つき包装体の集合具。
【請求項3】
前記薄板に前記首部拘束部又は前記本体拘束部との間に折り曲げ部を介してさらにもう1つの首部拘束部を形成したことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の吸い口つき包装体の集合具。
【請求項4】
請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載の集合具を用い、内部に飲食品が収容された袋状の軟包装体本体と、この軟包装体本体の上端に首部を介して連続され前記飲食品を吸い出すための吸い口と、を有する複数の包装体を、同一の高さ又は大体において同一の高さに揃えて集合させた状態で、前記集合具の本体拘束部により、前記集合させた複数の包装体の各軟包装体本体をまとめて外側から拘束する一方、前記集合具の首部拘束部により、前記集合させた複数の包装体の各首部をまとめて外側から拘束して、吸い口つき包装体の複数を集合させることを特徴とする吸い口つき包装体の集合方法。
【請求項5】
前記集合体の本体拘束部により拘束する軟包装体本体の高さ位置を、首部に近い位置として、軟包装体本体の高さ方向の多くの部分を前記集合体から露出させることを特徴とする請求項4に記載の吸い口つき包装体の集合方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−335461(P2006−335461A)
【公開日】平成18年12月14日(2006.12.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−165622(P2005−165622)
【出願日】平成17年6月6日(2005.6.6)
【出願人】(000000055)アサヒビール株式会社 (535)
【Fターム(参考)】