説明

吸収性物品

【課題】 着用時に、着用者の身体形状に良好にフィットし、防漏性に優れる吸収性物品を提供すること。
【解決手段】 吸収体4は、下層吸収体41と、該下層吸収体41の肌当接面側に積層された上層吸収体42とからなる。該上層吸収体42は、その肌当接面側及び/又は非肌当接面側に、吸収性物品長手方向の一端又は該一端近傍から他端又は該他端近傍に亘って形成された溝(中央溝43及び側溝44,44)を有しており、これらの溝によって分割されずに複数の域(中央部吸収域421,421及び側部吸収域422,422)に区分されている。該上層吸収体42の肌当接面側に溝が形成された場合には、該溝は、該上層吸収体42と表面シート2とが一体的に圧縮されて形成されている。該下層吸収体41の肌当接面側と該上層吸収体42の非肌当接面側とは、少なくともそれぞれの吸収性物品長手方向の両側縁を除く部分が接合固定されていない。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、生理用ナプキン、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来の生理用ナプキン等の吸収性物品においては、下着の内側に装着して使用し、その両側方から着用者の大腿部による圧力を受けた時に、必ずしもその中央部が身体の排泄部に密着するようには変形せず、該排泄部とナプキンとの間に隙間が生じ、排泄物の横漏れ及び後漏れを誘発していた。
【0003】
吸収性物品の中央部を身体の排泄部に密着させやすくすることで、横漏れや後漏れの防止を図ったものとして、例えば、特許文献1には、平面状のベースの表面に、液体を吸収して保持する吸収要素が設けられた吸収性物品において、前記ベースに補助吸収要素として機能するクッション層を具備させ、前記吸収要素を、前記吸収性物品の縦方向に延びる中心線を境界として左右両側に分かれて設けられた分割吸収要素から構成し、前記分割吸収要素と前記クッション層とが共に圧縮された圧縮部を起点として、個々の前記分割吸収要素が、その内側端部が前記クッション層から離れる方向へ変形可能とした吸収性物品が提案されている。
【特許文献1】特開2004−89392号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
特許文献1に開示されている吸収性物品は、分割された吸収体(分割吸収要素)の身体形状への密着性が必ずしも充分とは言えず、横漏れや後漏れの不安を完全に解消したものとは言えない。また、分割吸収要素を加工するにあたってその製造工程は煩雑である。
【0005】
従って、本発明の目的は、着用時に、着用者の身体形状に良好にフィットし、防漏性に優れ、比較的簡易な製造工程で製造可能な吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及び両シート間に介在された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において、前記吸収体は、下層吸収体と、該下層吸収体の肌当接面側に積層された上層吸収体とからなり、前記上層吸収体は、その肌当接面側及び/又は非肌当接面側に、吸収性物品長手方向の一端又は該一端近傍から他端又は該他端近傍に亘って形成された溝を有しており、該溝によって該上層吸収体は分割されずに複数の域に区分されており、前記上層吸収体の肌当接面側に前記溝が形成された場合には、該溝は、該上層吸収体と前記表面シートとが一体的に圧縮されて形成されており、前記下層吸収体の肌当接面側と前記上層吸収体の非肌当接面側とは、少なくともそれぞれの吸収性物品長手方向の両側縁を除く部分が接合固定されていない吸収性物品を提供することにより前記目的を達成したものである。
【発明の効果】
【0007】
本発明の吸収性物品は、特に、吸収体の形態に特徴を有するため、着用時において、その両側方から着用者の大腿部による圧力を受けた際に、該吸収体が身体の排泄部に密着するように変形し、該排泄部と該吸収性物品との間に隙間を生じさせないため、着用者の身体形状に良好にフィットし、装着感に優れ、横漏れ及び後漏れを効果的に防止することができる。また、本発明の吸収性物品は、その吸収体が分割されていないので、分割吸収体を備えた従来の吸収性物品に比して、簡易な製造工程で容易に製造することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0008】
以下に、本発明について、その好ましい一実施形態に基づき図面を参照しながら説明する。
第1実施形態の生理用ナプキン1は、図1及び図2に示すように、液透過性の表面シート2、液不透過性の裏面シート3、及びこれら両シート間に介在された液保持性の吸収体4を具備し、実質的に縦長に形成されている。また、このナプキン1の肌当接面側には、吸収体4の長手方向両側部に沿って、一対の立体ギャザー5,5が設けられている。本明細書において、「肌当接面側」とは、各部材の両側(面)のうち、着用時に着用者の肌側に配される側(面)である。また、以下、「非肌当接面側」という語句を使用することがあるが、これは、各部材の両側(面)のうち、着用時に着用者の肌側とは反対側に配される側(面)である。
【0009】
前記生理用ナプキン1は、その着用時に着用者の排泄部に対向する排泄部対向部Aと、該排泄部対向部Aの前後に延在する前方部B及び後方部Cとを有する。生理用ナプキン1の着用時には、該前方部Bが着用者の前(腹)側に、該後方部Cが着用者の後(背)側にそれぞれ配される。
【0010】
前記表面シート2は、図1及び図2に示すように、前記吸収体4の肌当接面側の全域を被覆している。前記裏面シート3は、該吸収体4の非肌当接面側の全域を被覆し、更に、該吸収体4のナプキン(吸収性物品)幅方向の両側縁それぞれから外方に延出した部分を有し、この延出部分が、ナプキン1の幅方向両側部それぞれにサイドフラップ6を形成している。該サイドフラップ6は、排泄部対向部Aの位置において更に外方に延出しており、一対のウイング部61,61を形成している。前記裏面シート3及び一対の該ウイング部61,61の非肌当接面側には、それぞれ粘着剤が塗布されて、ナプキン1をショーツ等に固定するための固定部(図示せず)が形成されている。
第1実施形態のナプキン1の上述の構成は、従来公知の生理用ナプキンと同様である。
【0011】
以下に、第1実施形態のナプキン1における前記吸収体4について詳述する。前記吸収体4は、図2及び図3に示すように、下層吸収体41と、該下層吸収体41の肌当接面側に積層された上層吸収体42とからなる。両吸収体41,42は、何れも、実質的に縦長矩形状の平面視形状をなしており、ナプキン1の前記前方部Bから前記後方部Cに亘って配されている。
【0012】
第1実施形態においては、前記下層吸収体41の肌当接面側と前記上層吸収体42の非肌当接面側とは、図2に示すように、それぞれのナプキン(吸収性物品)長手方向の両側縁で、ヒートシールやホットメルト接着剤などにより接合固定されており、接合固定部45,45が形成されている。しかし、該両側縁を除く部分では、下層吸収体41の肌当接面側と上層吸収体42の非肌当接面側とは接合固定されていない。該接合固定部45は、両吸収体41,42の全長に亘って連続的に形成してもよく、不連続に形成してもよい。
【0013】
また、第1実施形態においては、図3に示すように、前記下層吸収体41は、排泄部対向部Aにおけるナプキン長手方向両側部それぞれに、括れ41aを有している。一方、前記上層吸収体42は、そのナプキン長手方向両側部に括れを有していない。このように、前記吸収体4のナプキン長手方向両側部のうち、排泄部対向部Aにおける下層吸収体41のナプキン長手方向両側部のみに括れ41aを設けることで、該排泄部対向部Aにおけるナプキン全体の剛性が緩和され、排泄部に対するフィット性が一層高められる。
【0014】
前記上層吸収体42は、その肌当接面側及び/又は非肌当接面側に、ナプキン長手方向の一端近傍から他端近傍に亘って形成された溝を1本以上有している。該溝は、後述するように、エンボス加工等の押圧手段を用いて、上層吸収体を押圧・圧縮することで形成されている。
【0015】
第1実施形態においては、前記溝として、該上層吸収体42の肌当接面側のナプキン幅方向中央部をナプキン長手方向に沿って縦断する中央溝43と、該肌当接面側に、該中央溝43を挟んで対称的に形成された一対の弧状の側溝44,44とを有する。そして、上層吸収体42は、これら3本の溝によって分割されずに複数の域に区分されている。即ち、上層吸収体42は、排泄部対向部Aにおいて、中央溝43を介して隣接する2つの中央部吸収域421,421と、各該中央吸収域421に側溝44を介して隣接する側部吸収域422,422との合計4つの域に区分されている。
【0016】
また、第1実施形態においては、前記中央溝43及び前記側溝44,44は、図1及び図2に示すように、何れも、前記上層吸収体42と前記表面シート2とが一体的に圧縮されて形成されている。
【0017】
前記中央溝43及び前記側溝44,44は、図3に示すように、それぞれのナプキン長手方向の両端部を一致させるように形成されている。これら各溝のナプキン長手方向の一端部と、前記上層吸収体42のナプキン長手方向の一端(該一端の最外側点を通り且つナプキン幅方向と平行な仮想線)との間の距離l1は、好ましくは30mm以下である。該距離l1を0mm、即ち、上層吸収体42のナプキン長手方向の一端から距離を置かずに溝を形成することもできる。該距離l1が長すぎると、上層吸収体42のナプキン長手方向の長さによっては複数の域に区分される範囲が狭くなり、フィット性及び防漏性の向上効果が充分に得られないおそれがある。
【0018】
排泄部対向部Aにおける前記中央溝43と前記側溝44との間の距離l2は、好ましくは10〜20mmである。また、排泄部対向部Aにおける前記側溝44と前記上層吸収体42のナプキン長手方向の側端部と間の距離l3は、好ましくは15〜30mmである。
【0019】
第1実施形態においては、図4に示すように、前記中央溝43の幅w1は、前記側溝44の幅w2より狭くなっている。これは、ナプキン1の着用時において、その両側方から着用者の大腿部による圧力を受けた時に、中央溝43を介して隣接する前記中央部吸収域421,421が、該中央溝43を着用者の肌側に向けて突出させ且つ該中央溝43を折り目として、山折りに折れ曲がり易くなるようにする(図6参照)ため、ひいては、優れた装着感、フィット性及び防漏性を得るためである。
【0020】
前記中央溝43の幅w1は、好ましくは2mm以下である。中央溝43の幅w1が大きすぎると、ナプキン1の着用時にその両側方から着用者の大腿部による圧力を受けた時に、前記中央部吸収域421,421が、上記のような山折りとはならず、逆に、該中央溝43を着用者の肌側と反対側に向けて突出させるように折れ曲がる、いわゆる谷折りとなってしまい、排泄部に対するナプキンの密着性及び防漏性の低下を招くおそれがある。
前記側溝44の幅w2は、好ましくは1.5〜5mmである。該側溝44は、従来のこの種のナプキンにおける吸収体上に形成された溝と同様に、防漏溝としても機能するものであり、幅w2が該範囲にあることで、防漏溝としての役割を十分に果たすことができる。
【0021】
前記中央溝43及び前記側溝44,44それぞれの底壁の厚み〔溝の底部と、上層吸収体における該溝が形成されていない側(面)との間の最短距離〕は、適宜調整することができるが、特に、中央溝43の底壁t(図4参照)は、出来るだけ厚くすることが、図6に示すような山折りを容易にし、谷折りを防止する点で好ましい。
【0022】
第1実施形態においては、着用者の排泄部に近い部分の吸収能力を更に高める観点から、前記上層吸収体42における複数の前記域のうち、前記中央溝43を介して隣接する2つの前記中央部吸収域421,421の坪量を、それぞれ、他の域(前記側部吸収域422,422)の坪量よりも大きくしている。中央部吸収域421と側部吸収域422との坪量比は、(中央部吸収域の坪量):(側部吸収域の坪量)=4:1〜3:1の範囲にあることが好ましい。尚、中央部吸収域421,421同士、及び側部吸収域422,422同士は、それぞれ同じ坪量になっている。
【0023】
前記上層吸収体42の坪量は、好ましくは300〜500g/m2である。前記下層吸収体41の坪量は、好ましくは50〜200である。また、上層吸収体42で経血等の排泄物を出来るだけ吸収させる観点から、上層吸収体42の坪量は、下層吸収体41の坪量より大きいことが好ましい。
【0024】
一対の前記立体ギャザー5,5について説明する。一対の前記立体ギャザー5,5は、尿や便、経血等の移動を阻止して、これらの漏れ出しを防止するものであり、それぞれ、図2に示すように、断面L字状に形成されており、面状の弾性伸縮部50と、該弾性伸縮部50の非肌当接面側に一体的に連接された起立部51とからなる。該弾性伸縮部50は、ナプキン長手方向に沿って配された複数本の弾性部材52を具備しており、該弾性部材52により立体ギャザー5の長手方向(ナプキン長手方向)に伸縮性を有しており、その肌当接面側(上面)にギャザーが形成されている。斯かる構成により、前記吸収体4の側部において、着用者の排泄部から肌を伝って横方向に流れた経血等の排泄物が、該起立部51によって堰き止められると共に、該吸収体4によって素早く吸収され、より一層横漏れ防止効果が高くなる。
【0025】
以下に、第1実施形態のナプキン1の製造方法について、図5を参照しながら説明する。図5は、第1実施形態のナプキン1の製造工程の一部である、吸収層の製造工程の概略説明図である。該吸収層は、前記表面シート2と前記吸収体4(下層吸収体41及び上層吸収体42)とから構成されるものである。
【0026】
先ず、ロール状に巻かれた上層台紙10を繰り出し、繰り出された該上層台紙10上に、吸水性ポリマーと繊維材料との混合積繊物11を、一定の間隔を置いて間欠的に供給する。次いで、この混合積繊物11の搬送に合わせて、ロール状に巻かれた上層吸収紙12を繰り出し、該混合積繊物11を被覆するように該上層台紙10上に重ね合わせる。更に、ロール状に巻かれた長尺表面シート2’を繰り出し、該上層吸収紙12上に重ね合わせて、積層シートを作製する。
【0027】
次いで、前記積層シート(前記上層台紙10、前記混合積繊物11、前記上層吸収紙12及び前記長尺表面シート2’を順次積層してなる積層シート)に対して、エンボス装置13を用いてエンボス加工を行う。該エンボス装置13は、ロール表面に所定形状の凸部が形成されたエンボスロール14を具備している。所定の加熱加圧条件の下、該エンボスロール14で、前記積層シートを、その長尺表面シート2’側から押圧することよって、該長尺表面シート2’並びに上層吸収紙12及び混合積繊物11それぞれの該凸部に対応する部分が一体的に圧縮され、前記溝(中央溝43及び側溝44,44)が形成される。こうして、長尺の上層吸収層15が得られる。
【0028】
前記上層吸収層15は、その前記上層台紙10の所定箇所に、塗布装置16によりホットメルト接着剤が塗布され、次工程へ流される。
【0029】
一方、前記上層吸収層15の製造と並行して、長尺の下層吸収層25を製造する。該下層吸収層25の製造は、前記長尺表面シート2’を使用せず、また、エンボス加工を行わない点以外は、上述した上層吸収層15の製造と同様に行われる。こうして、下層台紙20、混合積繊物21及び下層吸収紙22を順次積層してなる長尺の下層吸収層25が得られる。
【0030】
そして、長尺の前記上層吸収層15と長尺の前記下層吸収層25とを、位置合わせを行った後、該上層吸収層15の前記接着剤塗布面(前記上層台紙10側)を内方にして重ね合わせ、この重ね合わせ状態のままロール対間17を通過させて加圧し、該上層吸収層15と該下層吸収層25とを接合固定させる。こうして、長尺の吸収層35(前記下層吸収体41、前記上層吸収体42及び前記表面シート2の積層体)が得られる。
【0031】
この後の工程は、従来の生理用ナプキンの製造工程と同様であり、前記立体ギャザー5,5及び前記裏面シート3並びにその他ナプキン構成部材を所定箇所に配して接合固定し、ナプキンの一単位毎に切断することで、第1実施形態のナプキン1が得られる。
【0032】
こうして得られた第1実施形態のナプキン1は、従来のナプキンと同様に、前記裏面シート3及び一対の前記ウイング部61,61の非肌当接面側に設けられた前記固定部(図示せず)により、ショーツ等の衣類の内面に固定して用いられる。
【0033】
第1実施形態のナプキン1によれば、上述の如き特徴的な形態を有する前記吸収体4を用いているので、着用時に、その両側方から着用者の大腿部による圧力を受けた時には、排泄部対向部Aにおいて、図6に示すように、前記上層吸収体42が、前記中央溝43及び前記側溝44,44に沿って折れ曲がるように変形し、優れたフィット性及び防漏性を発現する。この上層吸収体42の変形においては、特に、前記中央溝43を介して隣接する前記中央部吸収域421,421の変形が重要であり、該中央部吸収域421,421は、該中央溝43を着用者の肌側に向けて突出させ且つ該中央溝43を折り目として、山折りに折れ曲がる。上層吸収体42がこのように変形することで、ナプキン1の肌当接面側が着用者の肌側に向けて大きく盛り上がり、排泄部を中心に着用者の肌に対するナプキンの密着性が高まり、良好な装着感を提供すると共に、肌とナプキンとの間の隙間が少なくなることで、上層吸収体42に経血等を確実に吸収させ、漏れ出しを効果的に防止することができる。万一、上層吸収体42で吸収しきれない量の経血等があっても、下層吸収体41で確実に吸収することが可能である。
【0034】
第1実施形態のナプキン1の各部を構成する材料としては、当該技術分野において通常用いられているものを特に制限無く用いることができる。
例えば、前記表面シート2としては、親水性且つ液透過性の不織布や、開孔フィルムを用いることができる。前記裏面シート3としては、液不透過性の材料や撥水性の材料を用いることができる。液不透過性の材料としては、樹脂フィルムや、樹脂フィルムと不織布等とのラミネート材等を用いることができ、撥水性の材料としては、スパンボンド・メルトブローン・スパンボンド等からなる多層構造の複合不織布、スパンボンド不織布、ヒートボンド不織布、エアスルー不織布等を用いることができる。前記立体ギャザー5形成用シート(帯状シート)としては、前記裏面シート3と同様のものを用いることができる。
【0035】
前記吸収体4(下層吸収体41、上層吸収体42)は、上述したように、前記混合積繊物11,21等の吸収性材料を、台紙(前記上層台紙10、前記下層台紙20)及び吸収紙(前記上層吸収紙12、前記下層吸収紙22)で被覆することで得られる。この吸収性材料としては、パルプ繊維等からなる繊維集合体、又は繊維集合体と吸水性ポリマーとからなるもの(吸水性ポリマーと繊維材料との混合積繊物)等を用いることができる。吸水性ポリマーとしては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、(アクリル酸−ビニルアルコール)共重合体、ポリアクリル酸ナトリウム架橋体、(でんぷん−アクリル酸)グラフト共重合体、(イソブチレン−無水マレイン酸)共重合体及びそのケン化物、ポリアスパラギン酸等が挙げられる。前記吸収体4を構成する繊維としては、例えば、パルプ繊維、レーヨン繊維、コットン繊維、酢酸セルロース等の親水性繊維、ポリエチレン、ポリプロピレン等のポリオレフィン系繊維、ポリエステル、ポリアミド等の縮合系繊維等を用いることできる。吸水性ポリマー及び繊維は、それぞれ一種又は二種以上を組み合わせて用いることができる。また、該吸収性材料を被覆する前記台紙及び前記吸収紙としては、低坪量の不織布、紙、ティッシュペーパー等を用いることができる。
【0036】
前記弾性部材52(前記弾性伸縮部50形成用の弾性部材)としては、ポリウレタン、天然ゴム、ポリブタジエン、ゴム等の樹脂を、糸状、帯状、フィルム状にしたもの等、伸縮物性を示すものであれば特に制限なく使用することができる。
【0037】
以下に、本発明の第2実施形態及び第3実施形態について、図7及び図8に基づき説明する。図7及び図8は、それぞれ、本発明の第2実施形態及び第3実施形態における図2相当図である。尚、以下の各実施形態において説明を省略した箇所については、上述した第1実施形態の説明が適用される。
【0038】
図7に示す第2実施形態は、前記排泄部対向部Aにおける前記上層吸収体42の非肌当接面側のナプキン幅方向中央部に、ナプキン幅方向に伸縮性を有する弾性部材(山折り形成用弾性部材)70が、伸長状態でヒートシールやホットメルト接着剤等により接合固定されている点以外は、上述した第1実施形態と同様に構成されている。第2実施形態においては、該弾性部材70は、縦長矩形形状をなし且つ上層吸収体42のナプキン長手方向の全長とほぼ同じ全長を有しており、排泄部対向部A並びにその前後に位置する前記前方部B及び前記後方部Cに亘って配されている。該弾性部材70は、少なくとも排泄部対向部Aに配されていればよく、排泄部対向部Aから前方部B又は後方部Cの何れか一方に亘るように配することもできる。第2実施形態は、この弾性部材70により、前記上層吸収体42の非肌当接面側の中央部に、ナプキン幅方向内方に向かって収縮する収縮力が付与されているので、上述した前記中央部吸収域421,421の山折り変形が起こりやすく、その結果として、優れたフィット性及び防漏性を発揮することができる。この山折り形成用弾性部材70としては、例えば、ポリウレタン、天然ゴム、ポリブタジエン、ゴム等の樹脂を、帯状にしたもの等を用いることができる。
【0039】
図8に示す第3実施形態は、前記排泄部対向部Aにおける前記下層吸収体41の肌当接面側のナプキン幅方向中央部に、板状部材80が接合固定されている点以外は、上述した第1実施形態と同様に構成されている。第3実施形態においては、該板状部材80は、縦長矩形形状をなし且つ上層吸収体42のナプキン長手方向の全長とほぼ同じ全長を有しており、排泄部対向部A並びにその前後に位置する前記前方部B及び前記後方部Cに亘って配されている。該板状部材80は、少なくとも排泄部対向部Aに配されていればよく、排泄部対向部Aから前方部B又は後方部Cの何れか一方に亘るように配することもできる。第3実施形態は、この板状部材80により、両側方から着用者の大腿部による圧力を受けた時に、上述した前記中央部吸収域421,421の山折り変形が起こりやすくなっている。板状部材80としては、例えば、吸収性ポリマーシート、乾式パルプシート等を用いることができる。特に、これらのシートを積層させてなる多層板状部材は、ある程度の厚みを有し、該多層板状部材自体に経血等の吸収力があるので、板状部材80として好ましく用いられる。板状部材80の厚みは、3〜5mmが好ましい。
【0040】
図9は、本発明に係る上層吸収体の他の実施形態の図4相当図である。図9に示す上層吸収体42Aは、前記中央溝43が、前記側溝44,44とは反対側、即ち、上層吸収体42Aの非肌当接面側に形成されている点以外は、上述した第1実施形態における上層吸収体42と同様に構成されている。本発明では、要は、前記上層吸収体が、上述の如き溝によって、分割されずに複数の域に区分されていればよく、該溝は、上述した第1実施形態のように肌当接面側のみに形成してもよく、また、これとは逆に、非肌当接面側のみに形成してもよく、あるいは、この上層吸収体42Aのように、肌当接面側及び非肌当接面側の両側にそれぞれ形成してもよい。この場合、中央溝及び側溝は、上層吸収体のどちらの側に形成しても構わない。
【0041】
図10及び図11は、それぞれ、本発明に係る上層吸収体の別の実施形態の平面図である。
図10に示す上層吸収体42Bは、前記側溝44が二対形成されている(側溝44が合計4本形成されている)点以外は、上述した第1実施形態における上層吸収体42と同様に構成されている。上層吸収体42Bは、前記中央溝43とこの二対の側溝44とにより、排泄部対向部Aにおいて、6つの域に区分されている。側溝44の数は、必要に応じて更に増やすことができる。
図11に示す上層吸収体42Cは、一対の前記側溝44,44が、該上層吸収体42Cの長手方向一端から他端に亘って前記中央溝43と平行に形成されている点以外は、上述した第1実施形態における上層吸収体42と同様に構成されている。
【0042】
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は、上述した実施形態に制限されず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
例えば、第1実施形態においては、下層吸収体41は、そのナプキン長手方向両側部に括れ41aを有していたが(図3参照)、上層吸収体42と同様に、このような括れのない下層吸収体でもよい。
また、上述し第1実施形態はウイング部61を有していたが、ウイング部を有しないものであってもよい。
また、本発明の吸収性物品は、上述した生理用ナプキン以外に、パンティライナー(おりものシート)、失禁パッド等であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【0043】
【図1】本発明の第1実施形態の生理用ナプキンを表面シート側から見た状態を示す平面図である。
【図2】図1のX−X線断面を模式的に示す横断面図である。
【図3】図1に示す生理用ナプキンにおける吸収体の分解斜視図である。
【図4】図1に示す生理用ナプキンにおける上層吸収体のX−X線断面を肌当接面側から見た斜視図である。
【図5】図1に示す生理用ナプキンの製造工程の一部の工程概略説明図である。
【図6】図1に示す生理用ナプキンの着用時における状態を模式的に示す図2相当図である。
【図7】本発明の第2実施形態についての図2相当図である。
【図8】本発明の第3実施形態についての図2相当図である。
【図9】本発明に係る上層吸収体の他の実施形態についての図4相当図である。
【図10】本発明に係る上層吸収体の別の実施形態を肌当接面側から見た平面図である。
【図11】本発明に係る上層吸収体の更に別の実施形態を肌当接面側から見た平面図である。
【符号の説明】
【0044】
1 生理用ナプキン
2 表面シート
3 裏面シート
4 吸収体
41 下層吸収体
42,42A,42B,42C 上層吸収体
43 中央溝
44 側溝
421 中央部吸収域
422 側部吸収域
45 接合固定部
5 立体ギャザー
6 サイドフラップ部
61 ウイング部
A 排泄部対向部
B 前方部
C 後方部
70 弾性部材(山折り形成用弾性部材)
80 板状部材


【特許請求の範囲】
【請求項1】
液透過性の表面シート、液不透過性の裏面シート及び両シート間に介在された液保持性の吸収体を具備する吸収性物品において、
前記吸収体は、下層吸収体と、該下層吸収体の肌当接面側に積層された上層吸収体とからなり、
前記上層吸収体は、その肌当接面側及び/又は非肌当接面側に、吸収性物品長手方向の一端又は該一端近傍から他端又は該他端近傍に亘って形成された溝を有しており、該溝によって該上層吸収体は分割されずに複数の域に区分されており、
前記上層吸収体の肌当接面側に前記溝が形成された場合には、該溝は、該上層吸収体と前記表面シートとが一体的に圧縮されて形成されており、
前記下層吸収体の肌当接面側と前記上層吸収体の非肌当接面側とは、少なくともそれぞれの吸収性物品長手方向の両側縁を除く部分が接合固定されていない吸収性物品。
【請求項2】
前記溝として、前記上層吸収体の肌当接面側及び/又は非肌当接面側の吸収性物品幅方向中央部を縦断する中央溝と、該上層吸収体の肌当接面側及び/又は非肌当接面側に、該中央溝を挟んで対称的に形成された一対以上の側溝とを有する請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記中央溝の幅は、前記側溝の幅より狭い請求項2記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記中央溝の幅は2mm以下、前記側溝の幅は1.5〜5mmである請求項3記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記上層吸収体における複数の前記域のうち、前記中央溝を介して隣接する2つの域の坪量が、それぞれ他の域の坪量より大きい請求項2〜4の何れかに記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記下層吸収体の肌当接面側と前記上層吸収体の非肌当接面側とは、それぞれの吸収性物品長手方向の両側縁で接合固定されている請求項1〜5の何れかに記載の吸収性物品。
【請求項7】
前記下層吸収体は、着用者の排泄部に対向する排泄部対向部における吸収性物品長手方向両側部それぞれに、括れを有しており、前記上層吸収体は、その吸収性物品長手方向両側部に括れを有していない請求項1〜6の何れかに記載の吸収性物品。
【請求項8】
前記上層吸収体の坪量は、前記下層吸収体の坪量より大きい請求項1〜7の何れかに記載の吸収性物品。
【請求項9】
少なくとも着用者の排泄部に対向する排泄部対向部における前記上層吸収体の非肌当接面側の吸収性物品幅方向中央部に、吸収性物品幅方向に伸縮性を有する弾性部材が伸長状態で接合固定されている請求項1〜8の何れかに記載の吸収性物品。
【請求項10】
少なくとも着用者の排泄部に対向する排泄部対向部における前記下層吸収体の肌当接面側の吸収性物品幅方向中央部に、板状部材が接合固定されている請求項1〜8の何れかに記載の吸収性物品。


【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2006−116036(P2006−116036A)
【公開日】平成18年5月11日(2006.5.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2004−306302(P2004−306302)
【出願日】平成16年10月21日(2004.10.21)
【出願人】(000000918)花王株式会社 (8,290)
【Fターム(参考)】