説明

吸収性物品

【課題】脚の動きによって変形が生じた場合でも元の状態に復元できる構造とするとともに、身体にフィットさせて体液の伝い漏れを防止する。
【解決手段】透液性表面シート3と裏面シート2との間に吸収体3が介在された本体部分の非肌当接面側に、下着に対する固定のためのズレ止め粘着剤層7が形成された生理用ナプキン1において、前記ズレ止め粘着剤層7を、生理用ナプキン1の前後端部の両側端部における四隅部分8、8…からそれぞれ、前記生理用ナプキン1の長手方向及び幅方向の中間部9に向けて、実質的に筋状の塗布パターンで設けるとともに、着用者の脚周り部に対応する領域において、前記ズレ止め粘着剤層の外側位置に、前記ズレ止め粘着剤層7の側縁にほぼ沿って平面視で内方側に膨出する湾曲形状のエンボス溝10を前記透液性表面シート3の面側に形成する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経血やおりものなどを吸収するための生理用ナプキン、パンティライナー、失禁パッド等の吸収性物品に関する。
【背景技術】
【0002】
従来より、生理用ナプキン、パンティライナー、おりものシート、失禁パッドなどの吸収性物品Nとしては、例えば図9に示されるように、ポリエチレンシートまたはポリエチレンラミネート不織布などからなる不透液性裏面シート50と、不織布または透孔性プラスチックシートなどからなる透液性表面シート51との間に綿状パルプなどからなる吸収体52を介在させたものが知られている。
【0003】
この種の吸収性物品Nとしては、装着状態でのズレ止めを図るために、例えば非肌当接面側(外面)に複数条の、図示例では3条の前後方向に長い線状の粘着剤層53,53…を形成したものが存在する。
【0004】
しかしながら、このような塗布パターンの粘着剤層を備えた吸収性物品Nにおいては、吸収性物品Nの装着中に、脚の動きに伴う脚の付け根の内側部分からの押圧力によって吸収性物品Nの両側部が中央側に押し潰されてシワが生じたり、めくれが生じたり、折れ曲がったりして変形し易かった。また一旦このような変形が生じると、押圧力が解除された後でもシワ、めくれ、折れなどの変形が復元することはなく、このシワ、めくれ、折れなどの変形した部分から体液が漏れ出るという問題があった。
【0005】
そこで近年では、下記特許文献1に示されるように、吸収性物品の外面に形成された接着性ズレ止め手段を、吸収性物品の短手方向長さが異なる少なくとも2種以上のパターンとし、吸収性物品の少なくとも股間部領域に相対的に短手方向長さが短い粘着剤パターンが配置されるとともに、吸収性物品の少なくとも前後端部領域に相対的に短手方向長さが長い粘着剤パターンが配置され、かつ前記股間部領域において、前記粘着剤パターンの側端部が吸収体中高部の側縁または左右対の側部フィットエンボスの最も内方測点から吸収性物品の短手方向に±5mmの位置に存在するようにした吸収性物品が開示されている。さらに、下記特許文献2では、防漏材の外面周縁部に粘着剤を備えた吸収性物品が開示されている。
【特許文献1】特開2003−10245号公報
【特許文献2】特開2005−334348号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、上記特許文献1、2記載の吸収性物品においては、脚の動きによる吸収性物品の位置ズレ及び縦ジワの発生(特許文献1参照)や、端部のめくれや折れの発生(特許文献2参照)については効果的に防止できるようになるものの、臀部の溝に沿いにくくなるなど身体へのフィット性が失われて、臀部の溝に沿って体液が伝う後漏れが生じるなどの問題が生じていた。
【0007】
そこで本発明の主たる課題は、脚の動きによって変形が生じた場合でも元の状態に復元できる構造とするとともに、身体にフィットさせて体液の伝い漏れを防止するようにした吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記課題を解決するために請求項1に係る本発明として、透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された本体部分の非肌当接面側に、下着に対する固定のためのズレ止め粘着剤層が形成された吸収性物品において、
前記ズレ止め粘着剤層は、前記吸収性物品の前後端部の両側端部における四隅部分からそれぞれ、前記吸収性物品の長手方向及び幅方向の中間部に向けて、実質的に筋状の塗布パターンで設けられているとともに、着用者の脚周り部に対応する領域において、前記ズレ止め粘着剤層の外側位置に、前記ズレ止め粘着剤層の側縁にほぼ沿うとともに、平面視で内方側に膨出する湾曲形状のエンボス溝が、前記透液性表面シート面側に形成されていることを特徴とする吸収性物品が提供される。
【0009】
上記請求項1記載の発明では、前記ズレ止め粘着剤層が、吸収性物品の前後端部の両側端部における四隅部分を含んだ部分で下着に対して固定されているため、脚の動きに伴う脚の付け根の内側部分からの押圧力によって吸収性物品の両側部に変形が生じても、押圧力が解除されると、下着が元の状態に復元することに伴って、前記両側部の変形が元の状態まで復元できるようになっている。これにより、体液の横漏れが効果的に防止できるようになる。
【0010】
さらに、上記請求項1記載の発明では、前記ズレ止め粘着剤層が、前記四隅部分からそれぞれ、吸収性物品の長手方向及び幅方向の中間部に向けて実質的に筋状の塗布パターンで設けられているため、吸収性物品の前後部中央領域には粘着剤層が形成されない領域とされ、このうち後側部が臀部の溝に入り込んで、体液の伝い漏れを効果的に防止できるようになっている。
【0011】
また、着用者の脚周り部に対応する領域において、前記ズレ止め粘着剤層の外側位置に、前記ズレ止め粘着剤層の筋状の塗布パターンにほぼ沿うとともに、平面視で内方側に膨出する湾曲形状のエンボス溝を表面シートの面側に形成することにより、効果的に吸収性物品の両側部の変形を抑制したり、変形を復元させたりしている。
【0012】
請求項2に係る本発明として、前記筋状の塗布パターンは、前記吸収性物品の長手方向及び幅方向の中間部でX状に交差している請求項1記載の吸収性物品が提供される。
【0013】
上記請求項2記載の発明は、ズレ止め粘着剤層の塗布パターンの第1の態様であり、前記吸収性物品の長手方向及び幅方向の中間部でX状に交差するパターンとしたものである。このような塗布パターンで塗工するには、各吸収性物品単位で転写又は塗布可能な塗工面を備えた塗工装置において、前記塗工面をメッシュに区切り、前記ズレ止め粘着剤層の塗布パターンに対応するメッシュ部分だけ接着剤の塗工を可能としたものなどによって実現できる。
【0014】
請求項3に係る本発明として、前記筋状の塗布パターンは、矩形状のズレ止め粘着剤が離散的に配置されることにより形成されている請求項1記載の吸収性物品が提供される。
【0015】
上記請求項3記載の発明は、ズレ止め粘着剤層の塗布パターンの第2の態様であり、塗工作業を容易化するため、矩形状のズレ止め粘着剤を離散的に配置するようにしたものである。
【0016】
請求項4に係る本発明として、前記ズレ止め粘着剤層は、前記四隅部分の粘着力が他の部分の粘着力より比較的大きく設定されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0017】
上記請求項4記載の発明では、四隅部分の粘着力を他の部分の粘着力より比較的大きく設定することにより、下着への固定をさらに強くでき、吸収性物品の変形をより確実に元の状態に復元できるようになる。
【0018】
請求項5に係る本発明として、前記吸収性物品の表面側両側部の前後方向に沿って弾性伸縮部材による収縮力によって表面側に起立する立体ギャザーが備えられるとともに、該立体ギャザーの基端が前記四隅部分に対応した部分に形成されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0019】
請求項6に係る本発明として、前記吸収体とは別に、着用者の脚周りに対応する領域の両側部に補助吸収体が備えられている請求項1〜5いずれかに記載の吸収性物品が提供される。
【0020】
上記請求項5〜6記載の発明は、吸収性物品の変形を元の状態に復元させる効果を補助するため吸収性物品に施すことができる構成を規定したものである。すなわち、上記請求項5記載の発明では、立体ギャザーを備えるとともに、該立体ギャザーの基端を前記四隅部分に対応した部分に形成することにより、さらに上記請求項6記載の発明では、着用者の脚周りに対応する領域の両側部に、前記吸収体とは別に補助吸収体を備えることにより、吸収性物品の両側部の変形を抑制したり、変形を復元させたりしている。
【発明の効果】
【0021】
以上詳説のとおり本発明によれば、脚の動きによって変形が生じた場合でも元の状態に復元できるとともに、身体にフィットさせて体液の伝い漏れが防止できるようになる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0022】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照しながら詳述する。
図1は本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図であり、図2はその背面図である。
【0023】
〔生理用ナプキン1の構造〕
前記ナプキン1は、ポリエチレンシート、ポリプロピレンシートなどからなる不透液性裏面シート2と、経血やおりものなどを速やかに透過させる透液性表面シート3と、これら両シート2,3間に介在された綿状パルプまたは合成パルプなどからなる吸収体4と、表面両側部にそれぞれ長手方向に沿って形成されたサイド不織布5,5とから構成され、吸収体4の周縁には、前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との外縁部がホットメルトなどの接着剤やヒートシール等の接着手段によって接合されたフラップ部が形成されている。なお、前記吸収体4は形状保持および拡散性向上のためにクレープ紙(図示せず)で囲繞することができる。また、前記吸収体4の身体に対するフィット性を向上させ、横漏れ等を防止するために、適宜の形状でフィットエンボス(エンボス溝)6、10を形成することができる。このフィットエンボス10とズレ止め粘着剤層7との関係については後述する。
【0024】
前記不透液性裏面シート2は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂シートなどの少なくとも遮水性を有するシート材が用いられるが、この他にポリエチレンシート等に不織布を積層したラミネート不織布や、さらには防水フィルムを介在して実質的に不透液性を確保した上で不織布シート(この場合には防水フィルムと不織布とで不透液性裏面シートを構成する。)などを用いることができる。近年はムレ防止の観点から透湿性を有するものが用いられる傾向にある。この遮水・透湿性シート材は、ポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン系樹脂中に無機充填剤を溶融混練してシートを成形した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートである。
【0025】
次いで、前記透液性表面シート3は、有孔または無孔の不織布や多孔性プラスチックシートなどが好適に用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、たとえばポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、ポリアミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維とすることができ、スパンレース法、スパンボンド法、サーマルボンド法、メルトブローン法、ニードルパンチ法等の適宜の加工法によって得られた不織布を用いることができる。これらの加工法の内、スパンレース法は柔軟性、スパンボンド法はドレープ性に富む点で優れ、サーマルボンド法及びエアスルー法は嵩高でソフトである点で優れている。
【0026】
前記不透液性裏面シート2と透液性表面シート3との間に介在される吸収体4は、たとえばフラッフ状パルプと吸水性ポリマーとにより構成されている。前記吸水性ポリマーは吸収体を構成するパルプ中に、例えば粒状粉として混入されている。前記パルプとしては、木材から得られる化学パルプ、溶解パルプ等のセルロース繊維や、レーヨン、アセテート等の人工セルロース繊維からなるものが挙げられ、広葉樹パルプよりは繊維長の長い針葉樹パルプの方が機能および価格の面で好適に使用される。吸収体4を囲繞するクレープ紙を設ける場合には、結果的に透液性表面シート3と吸収体4との間にクレープ紙が介在することになり、吸収性に優れる前記クレープ紙によって体液を速やかに拡散させるとともに、これら経血等の逆戻りを防止するようになる。
【0027】
〔ズレ止め粘着剤層7について〕
前記不透液性裏面シート2、すなわち装着状態で下着当接面には、図2の背面図に示されるように、本発明に従って、所定パターンのズレ止め粘着剤層7が形成されている。前記ズレ止め粘着剤層7を形成する粘着剤としては、たとえばスチレン系ポリマー、粘着付与剤、可塑剤のいずれかが主成分であるものが好適に使用される。前記スチレン系ポリマーとしては、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体、スチレン−イソブチレン−スチレン共重合体等が挙げられるが、これらのうち1種のみを使用しても、二種以上のポリマーブレンドであってもよい。この中でも熱安定性が良好であるという点で、スチレン−エチレン−ブチレン−スチレンブロック共重合体が好ましい。また、前記粘着付与剤および可塑剤としては、常温で固体のものを好ましく用いることができ、粘着付与剤ではたとえばC5系石油樹脂、C9系石油樹脂、ジシクロペンタジエン系石油樹脂、ロジン系石油樹脂、ポリテルペン樹脂、テルペンフェノール樹脂等が挙げられ、前記可塑剤では例えば、リン酸トリフレシル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジオクチル等のモノマー可塑剤の他、ビニル重合体やポリエステルのようなポリマー可塑剤が挙げられる。
【0028】
前記ズレ止め粘着剤層7は、ナプキン1の前後端部の両側端部における四隅部分8、8…からそれぞれ、ナプキン1の長手方向及び幅方向の中間部9に向けて、実質的に筋状の塗布パターンで設けられている。さらに具体的には、図2に示されるように、前記四隅部分8、8…からそれぞれ、ナプキン1の長手方向及び幅方向の中間部9に向けて、該中間部でX状に交差する線状の塗布パターンで形成されている。
【0029】
上記本ナプキン1においては、脚の動きに伴う脚の付け根の内側部分からの押圧力によって、この脚の付け根の内側部分に対応するナプキン1の両側部S、S(図2参照)にシワ、めくれ、折れなどの変形が生じても、前記四隅部分8、8がズレ止め粘着剤層7でショーツにしっかりと固定されているため、前記押圧力解除後には変形した状態が拘束されず、ショーツが元の状態に復元することに伴って、両側部S、Sのシワ、めくれ、折れなどの変形も元の状態まで復元され、横漏れが効果的に防止できるようになっている。
【0030】
さらに、本ナプキン1は、ズレ止め粘着剤層7が、前記四隅部分8、8…からそれぞれ、ナプキン1の長手方向及び幅方向の中間部9に向けてX形状の塗布パターンで設けられるため、すなわちナプキン1の前後位置の幅方向中間部である前後部T、T(図2参照)には粘着剤層が形成されないため、この前後部T、Tのうちの後側部分が臀部の溝に入り込みやすく、臀部の溝を体液が伝う後漏れが効果的に防止できるようになっている。
【0031】
ここで、前記ズレ止め粘着剤層7は、前述の通り実質的に筋状の塗布パターンで設けられていればよく、図3に示されるように、矩形状のズレ止め粘着剤7a…、7b…を離散的に配置したものでもよい。このズレ止め粘着剤7a…、7b…は点線状、ドット状のものであってもよい。また、幅方向の左右それぞれに前後の四隅部分8、8を結ぶ実質的に筋状の塗布パターンが長手方向に沿って形成されるとともに、これら塗布パターン同士が前記中間部9で交差することなく、左右に若干離間して設けられていてもよいし、また4本の筋状線が前記中間部9で結合していなくてもよい。
【0032】
本ナプキン1では、前記四隅部分8、8…が下着に固定されることによって両側部S、Sに復元力を与えているので、図3に示されるように、この四隅部分8、8…に形成されるズレ止め粘着剤7b、7b…の粘着力は、他の部分に形成されるズレ止め粘着剤7a、7a…の粘着力より比較的大きく設定することが好ましい。これにより、四隅部分8、8…のショーツへの固定が強化され、ショーツの復元に伴う両側部S、Sのシワ、めくれ、折れの復元力が増し、横漏れが確実に防止できるようになる。ここで、粘着剤7b…の粘着力の増大を図るためには線状パターンの場合は、線幅を太くしたり、前記離散パターンの場合は、粘着剤7bの面積を大きくしたりすることで実現できる。また、粘着剤そのものの接着力を他の部位の粘着剤よりも増大させたものを使用したりすることによっても実現することができる。
【0033】
一方、前記両側部S、Sのシワ、めくれ、折れなどの変形に対して、本発明による効果を補助するため、ナプキン1に以下の構成を付加することができる。
【0034】
第1の構成として、図4に示されるように、前記両側部S、Sに対応する領域において、ズレ止め粘着剤層7の外側であって、両側縁にほぼ沿ったエンボス溝10、10を、表面シート3の面側に形成したものとすることができる。前記エンボス溝10、10を形成することにより、表面シート3の面側が補強されるため、両側部S、Sの変形を生じ難くすることができるとともに、変形の復元力を補助できるようになる。
【0035】
また第2の構成として、図5に示されるように、ナプキン1の表面側両側部の前後方向に沿って弾性伸縮部材12、13による収縮力によって表面側に起立する立体ギャザー11、11を備えるとともに、該立体ギャザー11、11の基端を前記四隅部分8…に対応した部分に形成したものとすることができる。具体的に、前記立体ギャザー11は、前記サイド不織布5の内方側部分がほぼ二重に折り返されるとともに、この二重シート内部に、その高さ方向中間部に両端または適宜の位置が固定された糸状弾性伸縮部材12が配設されるとともに、前記糸状弾性伸縮部材12の上側部位に複数本の、図示例では2本の糸状弾性伸縮部材13、13が両端または長手方向の適宜の位置が固定された状態で配設され、この二重シート部分が前後端部で図5(B)に示されるように、断面Z状に折り畳んで積層された状態で吸収体4側に接着されることによって、前記糸状弾性伸縮部材12配設部位を屈曲点として、断面く字状に内側に開口を向けたポケットを形成しながら表面側に起立して形成されている。この立体ギャザー11が形成されることにより、両側部S、Sの変形が防止できるとともに、この立体ギャザー11が前記四隅部分8…に対応した部分を基端として形成されることにより、四隅部分8…からの復元力に加えて、立体ギャザー11による復元力の効果も生じ、変形がより確実に復元され、横漏れが防止できるようになる。
【0036】
第3の構成として、図6に示されるように、前記吸収体4とは別に、前記両側部S、Sに対応する領域に補助吸収体4A、4Aを備えたものとすることができる。この補助吸収体4A、4Aを備えることにより、両側部S、Sの剛性が高くなり、変形が確実に防止できるようになる。
【0037】
ところで、図7に示されるように、前記四隅部分8…においてズレ止め粘着剤層7を形成する開始位置は、ナプキン1の長手方向先端からの長さαおよびナプキン1の幅方向先端からの長さβが、それぞれ10mm以内であることが望ましい。図9に示される従来の吸収性物品Nでは、前記α、βが20〜40mm程度のものが一般的であったのに対して、本ナプキン1では前述の構成とすることにより、前記両側部S、Sでの変形が防止できるとともに、前後部T、Tの身体へのフィット感が維持できるようになる。
【0038】
次に、前記ズレ止め粘着剤層7を構成する接着剤の塗工方法について説明する。第1の塗工方法は、各製品単位で転写又は直接塗布可能な塗工面を備えた塗工装置による塗工方法において、前記塗工面をメッシュに区切り、前記ズレ止め粘着剤層7の塗布パターンに対応するメッシュ部分だけ接着剤の塗工を可能とし、他のメッシュ部分を閉塞して構成するものである。
【0039】
第2の塗工方法は、図8に示されるように、長手方向に連続したナプキンウェブ1Aに対して、ライン直交方向に並設した接着剤塗工ノズル20を、ライン速度に応じて所定の速度でライン直交方向に往復移動させることにより、連続したズレ止め粘着剤層7Aを前述の塗布パターンで形成するようにしたものである。なお、前記ナプキンウェブ1Aは、接着剤塗工後、各ナプキン1、1…に裁断され、それぞれにズレ止め粘着剤層7が形成される。
【0040】
〔他の形態例〕
(1)上記形態例では、ズレ止め粘着剤層7は、前記四隅部分8、8…からそれぞれ、ナプキン1の中央部(9)に向けて設けられるように図示されているが、前記四隅部分8、8…からナプキン1の前側に偏倚した中間部に向けて設けられるようにしてもよい。
(2)上記形態例では、いわゆるウイング状フラップが形成されないものを対象としたが、ナプキン本体の両側部に夫々、外方に延在するウイング状フラップが形成されるようにしてもよい。さらに、これより臀部側に位置する部分にヒップホールド用のウイング状フラップが形成されるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0041】
【図1】本発明に係る生理用ナプキン1の一部破断展開図である。
【図2】その背面図である。
【図3】他の塗布パターンを示す生理用ナプキン1の背面図である。
【図4】他の形態(その1)を示す生理用ナプキン1の展開図である。
【図5】他の形態(その2)を示す(A)は生理用ナプキン1の展開図、(B)はそのB−B線矢視図である。
【図6】他の形態(その3)を示す生理用ナプキン1の展開図である。
【図7】四隅部分8の拡大図である。
【図8】接着剤の塗工方法を示す塗工ラインの斜視図である。
【図9】従来の吸収性物品Nを示す背面図である。
【符号の説明】
【0042】
1…生理用ナプキン、2…裏面シート、3…表面シート、4…吸収体、5…サイド不織布、6…エンボス溝、7…ズレ止め粘着剤層、8…四隅部分、S…両側部、T…前後部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透液性表面シートと裏面シートとの間に吸収体が介在された本体部分の非肌当接面側に、下着に対する固定のためのズレ止め粘着剤層が形成された吸収性物品において、
前記ズレ止め粘着剤層は、前記吸収性物品の前後端部の両側端部における四隅部分からそれぞれ、前記吸収性物品の長手方向及び幅方向の中間部に向けて、実質的に筋状の塗布パターンで設けられているとともに、着用者の脚周り部に対応する領域において、前記ズレ止め粘着剤層の外側位置に、前記ズレ止め粘着剤層の側縁にほぼ沿うとともに、平面視で内方側に膨出する湾曲形状のエンボス溝が、前記透液性表面シート面側に形成されていることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
前記筋状の塗布パターンは、前記吸収性物品の長手方向及び幅方向の中間部でX状に交差している請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
前記筋状の塗布パターンは、矩形状のズレ止め粘着剤が離散的に配置されることにより形成されている請求項1記載の吸収性物品。
【請求項4】
前記ズレ止め粘着剤層は、前記四隅部分の粘着力が他の部分の粘着力より比較的大きく設定されている請求項1〜3いずれかに記載の吸収性物品。
【請求項5】
前記吸収性物品の表面側両側部の前後方向に沿って弾性伸縮部材による収縮力によって表面側に起立する立体ギャザーが備えられるとともに、該立体ギャザーの基端が前記四隅部分に対応した部分に形成されている請求項1〜4いずれかに記載の吸収性物品。
【請求項6】
前記吸収体とは別に、着用者の脚周りに対応する領域の両側部に補助吸収体が備えられている請求項1〜5いずれかに記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2009−207716(P2009−207716A)
【公開日】平成21年9月17日(2009.9.17)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−54481(P2008−54481)
【出願日】平成20年3月5日(2008.3.5)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】