説明

吸収性物品

【課題】内腿の窪みや裏腿の窪み等の脚の窪み部分に対するフィット性を向上させて、尿の漏れ出しを防止する。
【解決手段】下層吸収体23Bは、股間部C2を含む前後方向中間の所定部分が幅の狭い括れ部分23nとして形成される。上層吸収体23Uは幅方向中央部の左右両側にそれぞれ表裏面に貫通する一対の上層スリット40が、股間部C2から後側部分B2にかけてそれぞれ延在された構造とされる。上層吸収体23Uのこれら一対の上層スリット40により区画された外側部分の目付け及び厚みの値は、一対の上層スリット40により挟まれた上層吸収体23Uの部分の目付け及び厚みの値より、大きくされる。上層スリット40と重なる位置を含めて下層吸収体23Bには、下層吸収体23Bの表裏面に貫通する一対の下層スリット50が形成される。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、内腿の窪みや裏腿の窪み等の脚の窪み部分に対するフィット性を向上させて、尿の漏れ出しを防止する吸収性物品に関するものである。
【背景技術】
【0002】
拘縮等が原因で、寝たきりの人や車いすが手放せない人、自分では体の向きや位置を変えられない人においては、太腿が痩せて内腿の窪みや裏腿に窪みを生じていることがある。そして、このような人は、夜間に吸収性物品である夜用パッドを装着して就寝することが多いが、このような夜用パッドは、睡眠中に使用するのに伴い長時間使用することになり、夜用パッドから尿が漏れないことや、むれやかぶれが発生しないことが求められている。
【0003】
ここで、尿を漏れにくくするために、吸収性物品の本体部分である吸収体の厚み方向に貫通した条溝を設け、この条溝の部分で接着を行うことにより拡散力を上げた下記の先行文献1が知られているが、この先行文献1では脚まわりのフィット性が良くないために、夜用パッドの装着者の脚との間の隙間から尿の漏れ出しが発生することがあった。
【0004】
また、可撓軸があることで装着者の体への密着性を上げるようにした先行文献2も知られているが、この先行文献2においても脚の窪み部分へのフィット性は同様に良くないため、高齢者で脚まわりに隙間がある人では、やはり尿の漏れ出しが発生することがあった。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開平9−51913号公報
【特許文献2】特開2006−149571号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
つまり、これら先行文献1、2では、脚まわりのフィット性が良くないために、夜用パッドの装着者の脚との間の隙間から尿の漏れ出しが発生する欠点を有していた。
そこで、本発明の主たる課題は、内腿の窪みや裏腿の窪み等の脚の窪み部分に対するフィット性を向上させて、尿の漏れ出しを防止する吸収性物品を提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
上記課題を解決した本発明は次記のとおりである。
<請求項1記載の発明>
透液性のトップシートと、このトップシートの裏面側に配置されたバックシートとの間に、股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する下層吸収体が設けられるとともに、このトップシートの下側であって下層吸収体の上に、下層吸収体よりも幅が狭く且つ少なくとも股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する上層吸収体が設けられた吸収性物品において、
前記下層吸収体における股間部を含む前後方向中間の部分が、幅の狭い括れ部分として形成され、
前記上層吸収体の股間部における幅方向中央部の左右両側に、上層吸収体の表裏面に貫通する上層スリットがそれぞれ延在され、
上層吸収体のこれら一対の上層スリットにより区画された外側部分の目付け及び厚みの値が、これら一対の上層スリットにより挟まれた上層吸収体の部分の目付け及び厚みの値より、大きくされることを特徴とする吸収性物品。
【0008】
(作用効果)
本発明では、下層吸収体の股間部を含む前後方向中間の部分が、幅の狭い括れ部分とされ、上層吸収体における幅方向中央部の左右両側に、上層吸収体の表裏面に貫通する上層スリットが、股間部から後側部分にかけてそれぞれ延在されている。また、上層吸収体のこれら一対の上層スリットにより区画された外側部分の目付け及び厚みの値が、一対の上層スリットにより挟まれた上層吸収体の部分の目付け及び厚みの値より、大きくされている。
【0009】
このことから、一対の上層スリットを上層吸収体に配置したことにより、吸収性物品が上層スリットに沿った所定の位置で確実に縮んで、装着者の脚まわりのフィット性が向上する。そして、これら一対の上層スリットは様々な股間幅への対応して配置することが可能になるため、尿の漏れ出しの改善が図れるようになる。また、上層スリットを設け、装着者の体へのフィット性を上げたことにより、吸収体のヨレ、ワレの防止することも出来る。
【0010】
さらに、本発明では、上層吸収体のこれら一対の上層スリットにより区画された外側部分の目付け及び厚みの値が、大きくされている。つまり、この部分が厚くなっていることから、股間部へのフィット性や吸収性物品と脚との間の隙間へのフィット性が高まり、尿の漏れ出しを改善できる。これに伴い、脚まわりに隙間がある装着者に関してもフィット性が向上し、尿の漏れを防止することができる。また、視覚的には凹凸が分かり易くなるため、よりフィット性の良さを感じるようにもなる。
【0011】
<請求項2記載の発明>
一対の上層スリットに対応する前記下層吸収体の位置に、下層吸収体の表裏面に貫通する一対の下層スリットが形成され、
これら一対の下層スリットが、前記下層吸収体の括れ部分のうち後側に向かうにつれて幅が拡大し始める後側拡幅開始位置よりも後側に、後側に向うにつれて幅方向に沿って幅方向中央側から幅方向外側に向かって延在する拡散促進部分を有し、
上層吸収体の背側部分の目付け及び厚みの値が、一対の上層スリットにより挟まれた上層吸収体の部分の目付け及び厚みの値より、大きくされることを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
【0012】
(作用効果)
上記より、一対の上層スリットだけでなく一対の下層スリットが形成されていることから、これらスリットの配置によっては、上層吸収体及び下層吸収体における尿の拡散性が向上するのに伴い吸収スピードが向上して、吸収スピードの低下による尿の漏れを防止できる。また、上記の一対の上層スリット及び一対の下層スリットが存在することで、これらスリットの存在する箇所で下層吸収体及び上層吸収体がより確実に縮んで、脚回りの隙間により一層フィットして、隙間からの尿の漏れ出しを確実に防止できるようになる。
【0013】
さらに、一対の上層スリットにより区画された上層吸収体の外側部分の目付け及び厚みの値だけでなく、上層吸収体の背側部分の目付け及び厚みの値が、一対の上層スリットにより挟まれた上層吸収体の部分の目付け及び厚みの値より、大きくされている。このことから、股間部と臀部の目付け及び厚みが高くなり、これに伴い吸収性物品と脚との間の隙間によりフィットして、横向き寝での尿の漏れ出しの改善や、逆戻り量の減少によるスキントラブルの防止が図れるようになる。
【0014】
<請求項3記載の発明>
一対の上層スリットに対応する前記下層吸収体の位置に、下層吸収体の表裏面に貫通する一対の下層スリットが形成され、
一対の上層スリットと一対の下層スリットとが重なっている位置で、トップシートとバックシート間を接着することを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
【0015】
(作用効果)
一対の上層スリットと一対の下層スリットとが重なっている位置で、トップシートとバックシート間を接着することにより、下層吸収体及び上層吸収体のヨレやワレの防止が図られると共に、尿の吸収スピードや拡散性の向上がより一層図れるようになる。
【発明の効果】
【0016】
以上のとおり、本発明によれば、内腿の窪みや裏腿の窪み等の脚の窪み部分に対するフィット性を向上させて、尿の漏れ出しを防止する等の利点がもたらされる。
【図面の簡単な説明】
【0017】
【図1】使い捨ておむつの展開状態の内面側を示す第1の実施の形態の平面図である。
【図2】要部のみを示す平面図である。
【図3】図1のY−Y断面図である。
【図4】図1のZ−Z断面図である。
【図5】図4の要部を拡大して示す断面図であって、上層吸収体の厚みの変化を誇張して示す図である。
【図6】第1の実施の形態のおむつである吸収パッドを装着した状態を示す説明図である。
【図7】第1の実施の形態のおむつである吸収パッドを装着した状態を装着者の脚側から見た図である。
【図8】第2の実施の形態の吸収パッドに適用される上層吸収体の平面図であって、各領域を示す図である。
【図9】第2の実施の形態の吸収パッドを装着した状態を装着者の脚側から見た図である。
【図10】第3の実施の形態の吸収パッドに適用されるバックシートの平面図である。
【図11】第3の実施の形態の吸収パッドを装着した状態を装着者の脚側から見た図である。
【発明を実施するための形態】
【0018】
以下、本発明の第1の実施の形態について添付図面を参照しながら詳説する。なお、本発明の用語のうち「股間部」とは使用時に身体の股間と対応させる部分を意味し、製品によって、図示形態のように物品の前後方向中央若しくはその近傍から前側の所定部位までの範囲であったり、物品の前後方向中央の所定範囲であったりするものである。物品の前後方向中間あるいは吸収体の前後方向中間に幅の狭い括れ部分を有する場合は、いずれか一方又は両方の括れ部分の最小幅部位を前後方向中央とする所定の前後方向範囲を意味する。また、「前側部分(腹側部分)」は股間部よりも前側の部分を意味し、「後側部分(背側部分)」は股間部よりも後側の部分を意味する。
【0019】
図1〜図4は、本発明に係る吸収パッド例200を示している。この吸収パッド200は、股間部C2と、その前後両側に延在する前側部分F2及び後側部分B2とを有するものである。各部の寸法は適宜定めることができ、例えば、物品全長(前後方向長さ)Mは350〜700mm程度、全幅W1は130〜400mm程度とすることができ、この場合における股間部C2の前後方向長さは10〜150mm程度、前側部分F2の前後方向長さは50〜350mm程度、及び後側部分B2の前後方向長さは50〜350mm程度とすることができる。
【0020】
吸収パッド200は、外面に外装シート32が積層された不透液性バックシート21の内面と、透液性トップシート22との間に、吸収体23が介在された基本構造を有している。
【0021】
吸収体23の裏面側には、不透液性バックシート21が吸収体23の周縁より若干食み出すように設けられている。不透液性バックシート21としては、ポリエチレンフィルム等の他、ムレ防止の点から遮水性を損なわずに透湿性を備えたシートも用いることができる。この遮水・透湿性シートは、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフィン樹脂中に無機充填材を溶融混練してシートを形成した後、一軸または二軸方向に延伸することにより得られる微多孔性シートを用いることができる。
【0022】
また、不透液性バックシート21の外面は、不織布からなる外装シート32により覆われており、この外装シート32は、所定の食み出し幅をもってバックシート21の周縁より外側に食み出している。外装シート32としては各種の不織布を用いることができる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
【0023】
吸収体23の表面側は、透液性トップシート22により覆われている。図示形態ではトップシート22の側縁から吸収体23が一部食み出しているが、吸収体23の側縁が食み出さないようにトップシート22の幅を広げることもできる。トップシート22としては、有孔または無孔の不織布や穴あきプラスチックシートなどが用いられる。不織布を構成する素材繊維としては、ポリエチレンまたはポリプロピレン等のオレフィン系、ポリエステル系、アミド系等の合成繊維の他、レーヨンやキュプラ等の再生繊維、綿等の天然繊維を用いることができる。
【0024】
トップシート22と吸収体23との間には、中間シート25を介在させるのが望ましい。この中間シート25は、吸収体23により吸収した尿の逆戻りを防止するために設けられるものであり、保水性が低く、且つ透液性の高い素材、例えばメッシュフィルム等を用いるのが望ましい。トップシート22の前端を0%としトップシート22の後端を100%としたとき、中間シート25の前端は0〜11%の範囲に位置しているのが好ましく、中間シート25の後端は92〜100%の範囲に位置しているのが好ましい。また、中間シート25の幅25wは後述する上層吸収体23Uの幅L2の50〜90%程度であるのが好ましい。
【0025】
吸収パッド200の前後方向両端部では、外装シート32および透液性トップシート22が吸収体23の前後端よりも前後両側にそれぞれ延在されて貼り合わされ、吸収体23の存在しないエンドフラップ部EFが形成されている。吸収パッド200の両側部では、外装シート32が吸収体23の側縁よりも外側にそれぞれ延在され、この延在部からトップシート22の側部までの部分の内面にはバリヤシート24の幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり貼り付けられ、吸収体23の存在しないサイドフラップ部SFを構成している。これら貼り合わせ部分は、図1では点模様で示されており、ホットメルト接着剤、ヒートシール、超音波シールにより形成できる。これらエンドフラップ部EF及びサイドフラップ部SFは、本発明の周縁部をなし、これらにより囲まれる部分が本発明の本体部をなす。外装シート32を設けない場合、外装シート32に代えて不透液性バックシート21をサイドフラップ部SFまで延在させ、サイドフラップ部SFの外面側を形成することができる。
【0026】
バリヤシート24の素材としては、プラスチックシートやメルトブローン不織布を使用することもできるが、肌への感触性の点で、不織布にシリコンなどにより撥水処理をしたものが好適に使用される。
【0027】
バリヤシート24の幅方向中央側の部分24cはトップシート22上にまで延在しており、その幅方向中央側の端部には、細長状弾性部材24Gが前後方向に沿って伸張状態でホットメルト接着剤等により固定されている。この細長状弾性部材24Gとしては、糸状、紐状、帯状等に形成された、スチレン系ゴム、オレフィン系ゴム、ウレタン系ゴム、エステル系ゴム、ポリウレタン、ポリエチレン、ポリスチレン、スチレンブタジエン、シリコン、ポリエステル等、通常使用される素材を用いることができる。
【0028】
また、両バリヤシート24,24は、幅方向外側の部分24xが前後方向全体にわたり物品内面(図示形態ではトップシート22表面および外装シート32内面)に貼り合わされて固定されるとともに、幅方向中央側の部分24cが、前後方向の両端部では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に貼り合わされて固定され、かつ前後方向の両端部間では物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に固定されていない。この非固定部分は、図4に示されるように、物品内面(図示形態ではトップシート22表面)に対して起立可能なバリヤ部となる部分であり、その起立基端24bはバリヤシート24における幅方向外側の固定部分24xと内側の部分24cとの境に位置する。
【0029】
吸収体23としては、パルプ繊維の積繊体、セルロースアセテート等のフィラメントの集合体、あるいは不織布を基本とし、必要に応じて粒子状等の高吸収性ポリマーを混合、固着等してなるものを用いることができる。高吸収性ポリマー粒子を混合する場合等、必要に応じて、吸収体23はクレープ紙等の包装シート(図示せず)により包むことができる。また、吸収体23の形状は、相対的に前側の部分が後側の部分よりも幅広な帯状、あるいは長方形状、台形状等、適宜の形状とすることができる。
【0030】
吸収体23は、下層吸収体23Bの上に、下層吸収体23Bの幅Lよりも幅L2が狭く且つ少なくとも股間部C2から後側部分B2にかけて前後方向に延在する上層吸収体23Uが積層された二層構造となっている。上層吸収体23Uの前後方向長さM4は下層吸収体23Bの前後方向長さM3と同じであっても良いが、70〜85%程度とするのが望ましい。また、上層吸収体23Uの全幅L2は下層吸収体23Bの全幅Lの40〜60%程度とするのが望ましい。
【0031】
吸収体23における繊維目付け及び高吸収性ポリマーの目付けは適宜定めることができるが、下層吸収体23Bの繊維目付けは例えば80〜400g/m2程度、高吸収性ポリマーの目付けは例えば50〜400g/m2程度とすることができる。
【0032】
下層吸収体23Bは、股間部C2を含む前後方向中間の所定部分が幅の狭い括れ部分23nとして形成されている。この括れ部分23nの最小幅L3は、括れ部分23nの前後に位置する非括れ部分の幅L1の50〜65%程度であるのが好ましい。また、物品前端を0%とし物品後端を100%としたとき、括れ部分23nの前端は10〜25%の範囲に位置しているのが好ましく、括れ部分23nの後端は40〜65%の範囲に位置しているのが好ましく、括れ部分23nの最小幅L3となる部位(最小幅部位)は25〜30%の範囲に位置しているのが好ましい。
【0033】
図示形態の上層吸収体23Uは長方形状をなしているが、下層吸収体23Bと同様に前後方向中間部に括れ部分を有していても良い(図示略)。また、上層吸収体23Uは、幅方向中央部の左右両側に、それぞれ表裏面に貫通する一対の上層スリット40が、股間部C2から後側部分B2にかけてそれぞれ延在された構造とされており、これら一対の上層スリット40は、下層吸収体23Bの括れ部分23nのうち後側に向かうにつれて幅が拡大し始める後側拡幅開始位置(最小幅部位)23wよりも後側において、後側に向うにつれてより幅方向外側に位置するように延在するか、又は幅方向に沿って幅方向中央側から幅方向外側に向かって延在する拡散促進部分41を有している。この拡散促進部分41は図示例のように下層吸収体23Bの括れ部分23nに沿う円弧状等の曲線状をなしているのが好ましいが、直線状であっても良い。
【0034】
さらに、上層スリット40は、中央部分とされる導入部分42の前端から幅方向外側に向きを変えて、上層吸収体23Uの側縁に向かって延在する前側間隔拡大部43を有している。前側間隔拡大部43は、前側に向うにつれてより幅方向外側に位置するように延在するか、又は幅方向に沿って幅方向中央側から幅方向外側に向かって延在する曲線状又は直線状をなしているのが好ましい。また、この前側間隔拡大部43は先端が図示形態のように上層吸収体23Uの側縁までは到達させずに、側縁から離間させるのが好ましいが、上層吸収体23Uの側縁に貫通させることもできる。
【0035】
そして、上層吸収体23Uのこれら一対の上層スリット40により区画された外側部分の目付け及び厚みの値は、一対の上層スリット40により挟まれた上層吸収体23Uの部分の目付け及び厚みの値より、大きくされている。具体的には、一対の上層スリット40により区画された外側部分の繊維目付けは例えば367g/m2程度、高吸収性ポリマーの目付けは例えば189g/m2程度とすることができ、また、この部分の最大厚みは15〜20mmとすることができる。この一方、一対の上層スリット40により挟まれた上層吸収体23Uの部分の繊維目付けは例えば171g/m2程度、高吸収性ポリマーの目付けは例えば88g/m2程度とすることができ、また、この部分の最大厚みは5〜15mmとすることができる。
【0036】
他方、上層スリット40と重なる位置を含めて下層吸収体23Bには、下層吸収体23Bの表裏面に貫通する一対の下層スリット50が形成されている。そして、これら一対の下層スリット50は、導入部分52の前端から幅方向外側に向きを変えて、下層吸収体23Bの側縁に向かって延在する前側間隔拡大部53をそれぞれ有している。また、この前側間隔拡大部53は先端が図示形態のように下層吸収体23Bの側縁の側縁までは到達させずに、側縁から離間させるのが好ましいが、下層吸収体23Bの側縁に貫通させることもできる。
【0037】
これら一対の下層スリット50は、下層吸収体23Bの括れ部分のうち後側に向かうにつれてこれら一対の下層スリット50の幅が拡大し始める後側拡幅開始位置(最小幅部位)23wよりも後側において、後側に向うにつれてより幅方向外側に位置するように延在するか又は幅方向に沿って幅方向中央側から幅方向外側に向かって延在する拡散促進部分51を有している。そして、本実施の形態では、図5に示すこれら一対の上層スリット40と一対の下層スリット50とが重なっている位置で、トップシート22とバックシート21間を接着している。尚、この接着に際しては、バックシート21及び外装シート32を構成するクレープとクレープとの間での接着した後に、これらクレープとトップシート22との間を接着することにする。
【0038】
なお、上層スリット40の拡散促進部分41における幅方向外側縁の接線と前後方向とのなす角をθ1とし、下層吸収体23Bの括れ部分23nの側縁の接線と前後方向とのなす角をθ2としたとき、上層スリット40の拡散促進部分41と対応する前後方向範囲内の各前後方向位置において、次の関係式、
0° ≦ θ1 ≦ 90°
θ1−20° ≦ θ2 ≦ θ1+20°
を満足するように構成されているのが好ましく、
特に、次の関係式、
0° ≦ θ1 ≦ 40°
θ1−10° ≦ θ2 ≦ θ1+5°
を満足するように構成されているのが好ましい。そして、一対の下層スリット50もほぼ同様の角度とされている。
【0039】
さらに、上層スリット40の拡散促進部分41の後端は下層吸収体23Bの側縁から離間しているのが好ましい。この場合、その幅方向離間距離L1が、下層吸収体23Bにおける括れ部分23nの後端の幅をLとしたとき、10mm ≦ L1 ≦ L/3の関係を満足するように構成されているのが好ましく、特に50mm ≦ L1 ≦ L/3の関係を満足するように構成されているのが好ましい。
【0040】
また、吸収性物品の全長をMとし、上層スリット40の拡散促進部分41の後端よりも後側部分B2の前後方向長さをM1とし、上層スリット40の拡散促進部分41の後端よりも前側部分の前後方向長さをM2としたとき、M/2 ≦ M2 < Mの関係を満足するように構成されているのが好ましく、特にM/7 ≦ M2 < M/3の関係を満足するように構成されているのが好ましい。
【0041】
上層スリット40の幅wは適宜定めることができるが、通常の場合10〜30mmの範囲内にあるのが好ましく、特に10〜15mmの範囲内にあるのが好ましい。上層スリット40の幅wが狭過ぎるとスリットが幅方向に潰れ易くなり、狭過ぎるとスリット40内に上下部材(例えば吸収体23の包装シート)が入り込み、いずれにせよ拡散のための空間が減少するため好ましくない。そして、一対の下層スリット50もほぼ同様の幅とされている。
【0042】
一方、上層スリット40は、拡散促進部分41の前側に連続する部分として、左右のスリット間隔dが20〜40mmである導入部分42を有しているのが好ましい。より好ましい間隔dは10〜40mmである。また、下層スリット50間もほぼ同様の間隔とされている。この導入部分42の前後方向長さは、物品全長の10〜35%程度、特に12〜35%程度であるのが好ましい。
【0043】
次に、本実施の形態の作用を説明する。
本発明では、下層吸収体23Bの股間部C2を含む前後方向中間の部分が、幅の狭い括れ部分とされ、上層吸収体23Uにおける幅方向中央部の左右両側に、上層吸収体23Uの表裏面に貫通する一対の上層スリット40が、股間部C2から後側部分にかけてそれぞれ延在されている。これに伴い、上層吸収体23Uのこれら一対の上層スリット40により区画された外側部分の目付け及び厚みの値が、一対の上層スリット40により挟まれた上層吸収体23Uの部分の目付け及び厚みの値より、大きくされている。
【0044】
また、一対の上層スリット40に対応する下層吸収体23Bの位置には、下層吸収体23Bの表裏面に貫通する一対の下層スリット50が形成されている。そして、これら一対の下層スリット50が、前記下層吸収体23Bの括れ部分のうち後側に向かうにつれて幅が拡大し始める後側拡幅開始位置(最小幅部位)23wよりも後側に、後側に向うにつれてより幅方向外側に位置するように延在するか又は幅方向に沿って幅方向中央側から幅方向外側に向かって延在する拡散促進部分51を有している。
【0045】
このように各一対のスリット40、50を上層吸収体23U及び下層吸収体23Bに配置したことにより、図6及び図7に示す縮み線Lに示すように上層吸収体23U及び下層吸収体23Bが存在する股間部の部分で、吸収パッド200がその幅方向であり且つスリット40、50において縮んで、装着者の脚まわりのフィット性が向上する。そして、これら各一対のスリット40、50は様々な股間幅への対応して配置することが可能になるため、尿の漏れ出しの改善が図れるようになる。また、各一対のスリット40、50を設け、装着者の体へのフィット性を上げることにより、吸収体のヨレ、ワレの防止することも出来る。
【0046】
さらに、上層吸収体23Uのこれら一対の上層スリット40により区画された外側部分の目付け及び厚みの値が、大きくされている。つまり、この部分が厚くなっていることから、股間部C2へのフィット性や吸収パッド200と脚との間の隙間へのフィット性が高まり、尿の漏れ出しが改善できる。これに伴い、脚まわりに隙間がある装着者についてもフィット性が向上し、尿の漏れを防止することができる。また、視覚的には凹凸が分かり易くなるため、よりフィット性の良さを感じるようにもなる。
【0047】
他方、本実施の形態では、一対の上層スリット40だけでなく一対の下層スリット50が形成されていることから、これらスリットの配置によっては、上層吸収体23U及び下層吸収体23Bにおける尿の拡散性が向上するのに伴い吸収スピードが向上して、吸収スピードの低下による尿の漏れを防止できる。
【0048】
さらに、一対の上層スリット40と一対の下層スリット50とが重なっている位置で、トップシート22とバックシート21とを接着することにより、下層吸収体23B及び上層吸収体23Uのヨレやワレの防止が図られると共に、尿の吸収スピードや拡散性の向上がより一層図れるようになる。
【0049】
次に、本発明の第2の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳説する。尚、第1の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図8に示すように、上層吸収体23Uを三種類の領域に分け、各領域の目付け量を相違させた。具体的には、一対の上層スリット40により区画された外側部分及び臀部に対応する上層吸収体23Uの背側部分の領域Aは高目付け領域とされ、この領域では、パルプの繊維目付けが例えば367g/m2程度、高吸収性ポリマーの目付けは例えば189g/m2程度とされる。そして、この部分の最大厚みは15〜20mmとすることができる。
【0050】
また、一対の上層スリット40により挟まれた上層吸収体23Uの部分及び上層吸収体23Uの前側寄りの周囲部分とされる領域Bは中目付け領域とされ、この領域では、パルプの繊維目付けが例えば171g/m2程度、高吸収性ポリマーの目付けは例えば88g/m2程度とされる。そして、この部分の最大厚みは5〜15mmとすることができる。
さらに、上層吸収体23Uの後側端部、上層吸収体23Uの前側寄りで領域Bの内側部分及び、上層吸収体23Uの前側端部の両角部とされる領域Cは低目付け領域とされ、この領域では、パルプの繊維目付けが例えば69g/m2程度、高吸収性ポリマーの目付けは例えば35g/m2程度とされる。そして、この部分の最大厚みは2〜5mmとすることができる。
【0051】
すなわち、本実施の形態では、一対の上層スリット40により区画された上層吸収体23Uの外側部分の目付け及び厚みの値だけでなく、上層吸収体23Uの背側部分の目付け及び厚みの値が、一対の上層スリット40により挟まれた上層吸収体23Uの部分の目付け及び厚みの値より、大きくされている。
【0052】
このことから、股間部C2と臀部の目付け及び厚みが高くなり、これに伴い吸収パッド200と脚との間の隙間によりフィットして、例えば図9に示す横向き寝での尿の漏れ出しの改善や、逆戻り量の減少によるスキントラブルの防止が図れるようになる。また、横向き寝時に漏れ出し易い一対の上層スリット40により区画された上層吸収体23Uの外側部分を高目付けにすることにより、尿をすぐに吸収可能となり、尿を滞留させずに漏れ出しを改善することができる。そして、下層スリット50を上層スリット40より長く配置して上下層スリットの形状を相互変えることにより、尿の拡散性が向上するだけでなく、本実施の形態のように、背側の高目付け部分を尿が通って、吸収スピードが向上し排尿の滞留を防止できる。
【0053】
尚、上層吸収体23Uの前側寄りの周囲部分を領域Bとしたのは、尿の漏れ出し防止の為であり、上層吸収体23Uの前側寄りで領域Bの内側部分とされる一対の上層スリット40間を領域Cとしたのは、拡散性の問題や股間が狭くてもあまり隆起しない等の理由からである。さらに、上層吸収体23Uの前側端部の両角部を領域Cとしたのは、つかみ易さや脚まわりに対するフィット性からである。この一方、上層吸収体23Uの腹側と背側部を領域Cとして低い目付けにすることになり、吸収体23が縮み易くなりフイット性をより一層向上できる。
【0054】
次に、本発明の第3の実施の形態について、添付図面を参照しながら詳説する。尚、第1及び第2の実施の形態で説明した部材と同一の部材には同一の符号を付し、重複した説明を省略する。
図10に示すように、本実施の形態では、一対の上層スリット40上に位置するように、これら一対の上層スリット40に対応してバックシート21の外面に一対の直線上のラインR等のデザインを入れた。
【0055】
このことより、脚まわりにフイットするスリット形状のため、縮み位置が一定となり、変な位置で吸収体23が縮むことによるあて方不良がなくなって、尿の漏れ出しが改善するだけでなく、吸収パッド200の装着時において一対の上層スリット40の部分で上層吸収体23U及び下層吸収体23Bが正確に縮んだ場合には、図11に示すようにラインRが見え難くなるので、装着後にもこのラインの見え方により吸収パッド200の当て位置の確認可能になる。
【0056】
他方、股間部C2へのフィット性を高めるために、吸収パッド200の幅方向両側部における吸収体23の裏面側に、前側部分F2から後側部分B2にわたり延在するように糸ゴム等の細長状弾性部材を設けることもできるが、上層スリット40の存在により股間部C2へのフィット性が高くなるため、図示形態のように省略することができる。
【産業上の利用可能性】
【0057】
本発明は、吸収パッド、パンツタイプ若しくはテープタイプ使い捨ておむつ、または整理用ナプキン等、吸収性物品全般に利用できるものである。
【符号の説明】
【0058】
21…不透液性バックシート
22…透液性トップシート
23U…上層吸収体
23B…下層吸収体
40…上層スリット
50…下層スリット
200…吸収パッド

【特許請求の範囲】
【請求項1】
透液性のトップシートと、このトップシートの裏面側に配置されたバックシートとの間に、股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する下層吸収体が設けられるとともに、このトップシートの下側であって下層吸収体の上に、下層吸収体よりも幅が狭く且つ少なくとも股間部から後側部分にかけて前後方向に延在する上層吸収体が設けられた吸収性物品において、
前記下層吸収体における股間部を含む前後方向中間の部分が、幅の狭い括れ部分として形成され、
前記上層吸収体の股間部における幅方向中央部の左右両側に、上層吸収体の表裏面に貫通する上層スリットがそれぞれ延在され、
上層吸収体のこれら一対の上層スリットにより区画された外側部分の目付け及び厚みの値が、これら一対の上層スリットにより挟まれた上層吸収体の部分の目付け及び厚みの値より、大きくされることを特徴とする吸収性物品。
【請求項2】
一対の上層スリットに対応する前記下層吸収体の位置に、下層吸収体の表裏面に貫通する一対の下層スリットが形成され、
これら一対の下層スリットが、前記下層吸収体の括れ部分のうち後側に向かうにつれて幅が拡大し始める後側拡幅開始位置よりも後側に、後側に向うにつれて幅方向に沿って幅方向中央側から幅方向外側に向かって延在する拡散促進部分を有し、
上層吸収体の背側部分の目付け及び厚みの値が、一対の上層スリットにより挟まれた上層吸収体の部分の目付け及び厚みの値より、大きくされることを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。
【請求項3】
一対の上層スリットに対応する前記下層吸収体の位置に、下層吸収体の表裏面に貫通する一対の下層スリットが形成され、
一対の上層スリットと一対の下層スリットとが重なっている位置で、トップシートとバックシート間を接着することを特徴とする請求項1記載の吸収性物品。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate


【公開番号】特開2012−10951(P2012−10951A)
【公開日】平成24年1月19日(2012.1.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−150140(P2010−150140)
【出願日】平成22年6月30日(2010.6.30)
【出願人】(390029148)大王製紙株式会社 (2,041)
【Fターム(参考)】