説明

商品情報処理装置およびプログラム

【課題】賞味期限等の商品の品質に関する期限を表示したシートを、客が財布等などに容易に収納できるようにする。
【解決手段】実施形態の商品情報処理装置は、プリンタと、受付手段と、読出手段と、決済手段と、発行手段と、を備える。前記受付手段は、一取引に含まれる商品の識別情報を受け付ける。前記読出手段は、商品の品質に関する期限を記憶した記憶部から、前記識別情報が受け付けられた商品の前記期限を読み出す。前記決済手段は、前記一取引の決済処理を行う。前記発行手段は、前記一取引のレシートと、前記一取引に含まれる商品の前記期限を表示した期限表示シートと、を別体で前記プリンタに発行させる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明の実施形態は、商品情報処理装置およびプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、商品の賞味期限を表示したラベルをレシートと一体で発行する技術が知られている。
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、従来技術においては、商品の賞味期限を表示したラベルがレシートと一体化されているため、その一体化されたシートの長さが長くなってしまい、客がその一体化されたシートを財布等に収納しにくい。
【課題を解決するための手段】
【0004】
実施形態の商品情報処理装置は、プリンタと、受付手段と、読出手段と、決済手段と、発行手段と、を備える。前記受付手段は、一取引に含まれる商品の識別情報を受け付ける。前記読出手段は、商品の品質に関する期限を記憶した記憶部から、前記識別情報が受け付けられた商品の前記期限を読み出す。前記決済手段は、前記一取引の決済処理を行う。前記発行手段は、前記一取引のレシートと、前記一取引に含まれる商品の前記期限を表示した期限表示シートと、を別体で前記プリンタに発行させる。
【図面の簡単な説明】
【0005】
【図1】図1は、実施形態にかかるストアシステムの構成図である。
【図2】図2は、実施形態にかかるPOS端末の外観斜視図である。
【図3】図3は、実施形態にかかるPOS端末の構成を示すブロック図である。
【図4】図4は、実施形態にかかるストアサーバの構成を示すブロック図である。
【図5】図5は、実施形態にかかる商品マスタファイルのデータ構造を示す図である。
【図6】図6は、実施形態にかかるPOS端末の機能構成を示す図である。
【図7】図7は、実施形態にかかるPOS端末が行う販売処理の流れを示すフローチャートである。
【図8】図8は、実施形態にかかるレシートおよび期限表示シートを示す平面図である。
【発明を実施するための形態】
【0006】
以下に、添付図面を参照して、実施形態にかかる商品情報処理装置、ストアシステムおよびプログラムを詳細に説明する。
【0007】
図1に示すように、ストアシステムAは、複数台(図では2台)のPOS(Point of Sales:販売時点管理)端末1と、その上位機として機能するストアサーバ100と、を備えている。各POS端末1とストアサーバ100とは、ネットワークNTを介して接続されている。ネットワークNTは、LAN(Local Area Network)等である。
【0008】
図2に示すように、POS端末1は、キーボード11、プリンタ12、操作者用表示器13、客用表示器14およびモードスイッチ15を備えている。これらのキーボード11、プリンタ12、操作者用表示器13、客用表示器14およびモードスイッチ15は、POS本体16を構成している。また、POS端末1は、POS本体16に接続された入力装置であるスキャナ17を備えている。また、POS端末1は、POS端末1の各部を制御する制御部18(図3参照)をPOS本体16に内蔵している。POS本体16は、ドロワ19上に載置されている。
【0009】
キーボード11は、操作者である店員が操作入力を行うための各種の操作キーを有している。操作キーは、数値を入力するための置数キー、小計キー、締めキー、実行キー等である。キーボード11は、操作されたキーに応じた信号を制御部18に入力する。
【0010】
操作者用表示器13および客用表示器14は、例えば液晶表示器であり、制御部18に駆動されて各種情報を表示する。
【0011】
モードスイッチ15は、「登録モード」,「点検モード」,「精算モード」,「設定モード」などの各種動作モードを選択するためのスイッチであり、図示しない鍵にて操作される。モードスイッチ15は、切り替え位置に応じた信号を制御部18に入力する。
【0012】
プリンタ12は、取引単位で、レシート200(図8)や、商品の品質に関する期限(品質期限)としての賞味期限を表示した期限表示シート300(図8)を発行するとともに、並行してジャーナル用紙への印字等を行うものである。プリンタ12は、図3に示すように、搬送機構12aと、印字機構12bと、ロータリカッタ等の切断機構12cと、を有している。プリンタ12は、ロール状に巻回された状態で用紙収納部(図示せず)に保持されたレシート用紙を、搬送機構12aが引き出し搬送し、この搬送過程で印字機構12bがレシート用紙に情報を印字してレシート200や期限表示シート300を生成し、生成したレシート200や期限表示シート300を切断機構12cが切断して発行する。なお、本実施形態では、商品の品質に関する期限として、賞味期限を例に説明するが、これに限るものではなく、商品の品質に関する期限としては商品の消費期限等であってもよい。ここで、賞味期限とは、食品衛生法やJAS法で定められている所の「その食品を開封せず正しく保存した場合に味と品質が充分に保てると製造業者が認める期間(期限)」であり、消費期限とは、食品衛生法やJAS法で定められている所の「定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日」である。
【0013】
スキャナ17は、バーコード化されて商品に付された商品コードを光学的に読み取るものである。スキャナ17は、読み取った商品コードを制御部18に入力する。スキャナ17は、ハンディータイプであり、操作者(店員)がスキャナ17を把持して読み取り対象の商品コードへ近接させることで、スキャナ17が商品コードを読み取る。商品コードは、商品の識別情報である。
【0014】
図3に示すように、制御部18は、各種演算やPOS端末1の各部を集中的に制御するCPU(Central Processing Unit)21、各種プログラムや各種データ、表示文字のキャラクタジェネレータ等を記憶したROM(Read Only Memory)22、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM(Random Access Memory)23、日時を計時する計時部24および通信インターフェース(図面では、通信I/F)26を有するコンピュータである。CPU21には、ROM22、RAM23、計時部24および通信インターフェース26がバス25によって接続されている。POS端末1は、通信インターフェース26を介してストアサーバ100との通信が可能となっている。また、CPU21には、バス25およびI/O機器制御部27を介して、前述したキーボード11、プリンタ12、操作者用表示器13、客用表示器14、モードスイッチ15、スキャナ17、ドロワ19とともに、記憶装置28が接続されている。これにより、CPU21による各部の制御が可能となっているとともに、キーボード11やスキャナ17、モードスイッチ15等からの信号がCPU21に入力可能となっている。
【0015】
記憶装置28は、例えばハードディスクドライブ装置等から構成されている。記憶装置28は、CPU21を動作させるプログラムや販売データを記憶する売上ファイル、レシート200のフォーマットデータであるレシートフォーマット、期限表示シート300のフォーマットデータである期限表示シートフォーマット等を格納している。
【0016】
ストアサーバ100は、図4に示すように、制御部110を備えている。制御部110は、各種演算やストアサーバ100の各部を集中的に制御するCPU111、各種プログラムや各種データを記憶するROM112、各種プログラムを一時的に記憶したり各種データを書き換え自在に記憶するRAM113、日時を計時する計時部114および通信インターフェース(図面では、通信I/F)116を有するコンピュータである。CPU111には、ROM112、RAM113、計時部114および通信インターフェース116がバス117によって接続されている。ストアサーバ100は、通信インターフェース116を介してPOS端末1との通信が可能となっている。
【0017】
また、ストアサーバ100は、キーボード138、プリンタ139、表示器140および記憶装置141を備えている。これらのキーボード138、プリンタ139、表示器140および記憶装置141は、バス117およびI/O機器制御部118を介して、CPU111に接続されている。これにより、CPU111による各部の制御が可能となっているとともに、キーボード138等からの信号がCPU111に入力可能となっている。
【0018】
記憶装置38は、例えばハードディスクドライブ装置等から構成されている。記憶装置141は、CPU111を動作させるプログラムの他、商品情報を記憶する商品マスタファイルF等や、販売データを記憶する売上ファイル等を格納している。
【0019】
商品マスタファイルFは、図5に示すように、商品毎に、商品コードや名称(商品名称)、単価、賞味期限を記憶している。本実施形態では、商品マスタファイルFが、商品の品質に関する期限として賞味期限を記憶する記憶部に相当する。商品マスタファイルFには、賞味期限が有る全ての商品の賞味期限を記憶させても良いし、一部の商品の賞味期限だけを記憶させても良い、後者の一例としては、賞味期限が商品の製造日から規定日数(例えば2ヶ月)以内の商品の賞味期限を商品マスタファイルFに記憶し、賞味期限が製造日から規定日数(この場合の例では2ヶ月)を超える商品の賞味期限は商品マスタファイルFに記憶しない例を挙げることができる。また、賞味期限自体がない商品(文房具等)に対しては、当然、賞味期限は記憶されていない。商品マスタファイルFへの商品の賞味期限の格納は、例えば、商品の賞味期限情報の入力を受け付ける商品情報設定画面(図示せず)を表示器140に表示し、この商品情報設定画面へのキーボード138による賞味期限情報の入力によって行われる。
【0020】
次に、ストアシステムAが実行する各種の処理のうちPOS端末1のCPU21がプログラムに従って実行する販売処理について図6ないし図8を参照して説明する。
【0021】
POS端末1のCPU21は、プログラムに従うことにより、図6に示すように、受付手段51と、読出手段52と、登録手段53と、決済手段54と、発行手段55と、を機能部として実現する。
【0022】
受付手段51は、一取引に含まれる商品の商品コードを受け付ける。読出手段52は、商品の賞味期限を記憶した記憶部である商品マスタファイルFから、受付手段51によって商品コードが受け付けられた商品の賞味期限を含む商品情報を、読み出す。登録手段53は、受付手段51によって商品コードが受け付けられた商品をRAM23に記憶させることで販売登録する。決済手段54は、一取引の決済処理を行う。発行手段55は、一取引のレシート200と、一取引に含まれる商品の賞味期限を表示した期限表示シート300と、を別体でプリンタ12に発行させる。
【0023】
以下、図7のフローチャートを参照しながら販売処理を詳細に説明する。CPU21は、まず、受付手段51として動作して、スキャナ17からの商品コードの入力を待つ(ステップS1のNo)。CPU21は、受付手段51として、スキャナ17からの商品コードの入力を受け付けると(ステップS1のYes)、次に読出手段52として動作して、商品コードを受け付けた商品の商品情報を、ストアサーバ100の商品マスタファイルFから読み出す(ステップS2)。詳しくは、CPU21は、ストアサーバ100に問い合わせをして、その返答として商品の商品情報を受信する。この読み出した商品は、商品名、単価、賞味期限を含む。なお、商品マスタファイルFに賞味期限が記憶されていない商品の場合には、読み出した商品情報に賞味期限は含まれない。
【0024】
次に、CPU21は、登録手段53として、商品コードを受け付けた商品を販売登録する(ステップS3)。詳細には、CPU21は、ステップS2で読み出した商品情報を用いて当該商品の販売データを作成してこの販売データをRAM23に記憶させることで、当該商品の販売登録を行う。販売データには、商品名や賞味期限が含まれる。また、CPU21は、商品の商品情報のうち単価等を操作者用表示器13および客用表示器14に表示させる。さらに、CPU21は、ここまで販売登録した商品の合計金額を算出して、RAM23に記憶させるとともに、操作者用表示器13および客用表示器14に表示させる。
【0025】
そして、CPU21は、小計キーが操作されない場合には(ステップS4のNo)、ステップS1〜S3の処理を繰り返し行う。
【0026】
CPU21は、小計キーが操作された場合には(ステップS4のYes)、決済手段54として動作して、決済処理を行う(ステップS5)。決済処理では、CPU21は、キーボード11からの預かり金額の入力を受け付ける。次に、CPU21は、預かり金額がステップS3で算出した商品の合計金額以上である場合には、釣り銭金額を算出し、商品の合計金額、預かり金額および釣り銭金額を販売データに含ませて販売データを更新し、決済を完了する。また、この際、CPU21は、預かり金額および釣り銭金額を操作者用表示器13および客用表示器14に表示させる。なお、CPU21は、預かり金額がステップS3で算出した商品の合計金額未満である場合には、預かり金額不足であるので、再びキーボード11からの預かり金額が入力されるのを待つ。なお、ここでは、現金による決済の例を説明したが、これに限るものではなく、決済は、電子マネーやクレジットカードによる決済であっても良い。
【0027】
次に、CPU21は、発行手段55として動作して、ステップS6〜S8の発行処理を実行する。ステップS6では、CPU21は、期限表示シート300を発行する商品がある否かを判定する(ステップS6)。詳細には、CPU21は、ステップS2で読み出した商品情報に賞味期限が含まれている商品があるか否かをRAM23に記憶させた販売データを参照して判定する。CPU21は、商品情報に賞味期限が含まれている商品がある場合には、期限表示シート300を発行する商品があると判定して(ステップS6のYes)、ステップS7に進む。ステップS7では、CPU21は、レシートフォーマットにレシート情報を盛り込んだレシート印字データを生成して、このレシート印字情報に基づいてプリンタ12にレシート200(図8)を発行させる。そして、ステップS7では、CPU21は、期限表示シート300を発行する商品毎に、期限表示シートフォーマットに賞味期限表示情報を盛り込んで、期限表示シート印字データに基づいて期限表示シート300(図8)をプリンタ12に発行させる(ステップS7)。CPU21は、レシート200と期限表示シート300とを別体で発行させる。CPU21は、賞味期限が設定さている商品が複数有る場合、その商品単位で、相互に別体の期限表示シート300を発行する。CPU21(発行手段55)は、期限表示シート300に表示する賞味期限が複数有る場合、期限の早い順にプリンタ12に印字させる。即ち、本実施形態では、賞味期限が早い順に、期限表示シート300が発行される。つまり、本実施形態では、レシート200及び期限表示シート300は、図8の上から下に向かう順で発行される。
【0028】
図8に示すように、レシート200は、商品の名称、商品の単価、合計金額、預かり金額、釣り銭金額等を表示している。また、レシート200は、期限表示シート300に賞味期限が表示された商品には、期限表示シート300に、賞味期限が表示されている旨を示す案内情報(図8の例では、「○印の商品には、期限表示シートが発行されています」)を表示している。
【0029】
期限表示シート300は、商品の名称(図8の例では、「商品BBB」や「商品AAA」)と当該商品の賞味期限(図8の例では「賞味期限 2010年8月2日」や「賞味期限 2010年8月3日」」とを表示し、且つ賞味期限を商品の名称の文字サイズよりも大きい文字サイズで表示している。
【0030】
一方、CPU21は、商品情報に賞味期限が含まれている商品がない場合には、賞味期限が設定されている商品がないと判定して(ステップS6のNo)、レシート200だけをプリンタ12に発行させる(ステップS8)。即ち、CPU21(発行手段55)は、賞味期限が商品マスタファイルFに記憶されていない商品に対しては期限表示シート300を発行しない。このときのレシート200は、期限表示シート300に賞味期限が表示されている旨を示す案内情報は表示していないものとなる。
【0031】
以上説明したとおり、本実施形態では、発行手段55が、一取引のレシート200と、一取引に含まれる商品の賞味期限を表示した期限表示シート300と、を別体でプリンタ12に発行させる。したがって、レシート200および期限表示シート300のそれぞれは、それらが一体の場合に比べて、その長さが短い。よって、客が期限表示シート300およびレシート200を財布等に容易に収納できる。
【0032】
なお、本実施形態では、賞味期限が設定さている商品が複数有る場合、その商品単位で、CPU21が、相互に別体の期限表示シート300を発行させる例を説明したが、これに限るものではなく、複数の期限表示シート300間をパーシャルカットして、複数の期限表示シート300同士が接続された状態としても良い。さらには、複数の期限表示シート300を切断(パーシャルカットも含む)せずに一枚のシートとして発行しても良い。
【0033】
また、本実施形態では、商品マスタファイルFがストアサーバ100に設けられた例を説明したが、これに限るものではなく、POS端末1に商品マスタファイルFが設けられていても良い。
【0034】
以上説明したとおり、実施形態によれば、客が期限表示シートおよびレシートを財布等に容易に収納できる。
【符号の説明】
【0035】
1…POS端末(商品情報処理装置)
12…プリンタ
51…受付手段
52…読出手段
54…決済手段
55…発行手段
200…レシート
300…期限表示シート
F…商品マスタファイル(記憶部)
【先行技術文献】
【特許文献】
【0036】
【特許文献1】特開2008−21146公報

【特許請求の範囲】
【請求項1】
プリンタと、
一取引に含まれる商品の識別情報を受け付ける受付手段と、
商品の品質に関する期限を記憶した記憶部から、前記識別情報が受け付けられた商品の前記期限を読み出す読出手段と、
前記一取引の決済処理を行う決済手段と、
前記一取引のレシートと、前記一取引に含まれる商品の前記期限を表示した期限表示シートと、を別体で前記プリンタに発行させる発行手段と、
を備える商品情報処理装置。
【請求項2】
前記発行手段は、前記期限表示シートに表示する前記期限が複数有る場合、期限の早い順に前記プリンタに印字させる請求項1に記載の商品情報処理装置。
【請求項3】
前記期限表示シートは、商品の名称と当該商品の前記期限とを表示し、且つ前記期限を前記商品の名称の文字サイズよりも大きい文字サイズで表示している請求項1または2に記載の商品情報処理装置。
【請求項4】
前記発行手段は、前記期限が前記記憶部に記憶されていない商品に対しては前記期限表示シートを発行しない請求項1ないし3のいずれか一項に記載の商品情報処理装置。
【請求項5】
前記レシートは、前記期限表示シートに前記期限が表示された商品には、前記期限表示シートに前記期限が表示されている旨を示す案内情報を表示している請求項4に記載の商品情報処理装置。
【請求項6】
コンピュータを、
一取引に含まれる商品の識別情報を受け付ける受付手段と、
商品の品質に関する期限を記憶した記憶部から、前記識別情報が受け付けられた商品の前記期限を読み出す読出手段と、
前記一取引の決済処理を行う決済手段と、
前記一取引のレシートと、前記一取引に含まれる商品の前記期限を表示した期限表示シートと、を別体でプリンタに発行させる発行手段と、
として機能させるプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2012−53694(P2012−53694A)
【公開日】平成24年3月15日(2012.3.15)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−196143(P2010−196143)
【出願日】平成22年9月1日(2010.9.1)
【出願人】(000003562)東芝テック株式会社 (5,631)
【Fターム(参考)】