説明

噴霧器

【課題】微細な噴霧粒子を噴出させることができる噴霧器を提供する。
【解決手段】ベースキャップ1と、ポンプ2と、ポンプ2を作動させる押圧ヘッド5と、ノズル6とを備えた噴霧器において、ノズル6は、押圧ヘッド5に固定保持され、押圧ヘッド5の周壁にて開放された孔6cをもったノズル本体6aと、このノズル本体6aの内側に隙間を隔てて配置される第1のチップ7と、エアーの排出経路につながる内部通路8cを有し第1のチップ7の内側に隙間隔てて配置される第2のチップ8にて構成する。そして、第1のチップ7の先端壁7bと第2のチップ8の先端壁8bにそれぞれ、ノズル本体6aの孔6cと同一の軸心Lを有する直列配置の開孔9、10を設けるとともに、ノズル本体6aと第1のチップ7との相互間に形成される隙間tにエアーの排出経路を連結する一方、第1のチップ7と第2のチップ8との相互間形成される隙間に内容物の排出経路mを連結する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、容器内の内容物を霧状にして噴出させるのに適した噴霧器に関するものであり、エアーを混合して内容物を霧化するに当たって噴霧粒子をより一層微細化しようとするものである。
【背景技術】
【0002】
内容物を微細噴霧する噴霧器としては、従来、分散媒を加圧媒体とともに容器に充填した、いわゆるエアゾールタイプの噴霧器が使用されている。ところで、このような噴霧器は、製造コストが嵩むうえ、分散媒を全て使いきった後においても容器内に加圧媒体が残存しているのが普通であり、その破棄に際しては容器の胴体を穿孔して加圧媒体を排出しておくことが不可欠で、廃棄処理に手間がかかるうえ、加圧媒体の大気中への放出が環境汚染につながることが懸念されていた。
【0003】
このため、最近では、エアゾールタイプの噴霧器で使用されているような加圧媒体を使用せず、押圧ヘッドの繰り返し操作によりポンプを作動させて内容物とエアーをそれぞれ吸引、加圧、混合して霧状に噴出させる噴霧器が提案されており、この点に関する先行技術としては、ノズル孔からエアーを高速噴出させて内容物を吸い上げ、吸い上げた内容物をエアーとともに噴出させる手動噴霧容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。
【特許文献1】特開平11−114462号公報
【0004】
しかしながら、エアーと内容物を混合して噴出させる噴霧器は、噴霧粒子がエアゾールタイプの噴霧器で噴出させた噴霧粒子と比較すると粗いものとなっており、その点に関する改善の余地が残されていた。
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
本発明の課題は、エアーを混合して内容物を霧状に噴出させるに当たって噴霧粒子をより細かくできる新規な噴霧器を提案するところにある。
【課題を解決するための手段】
【0006】
本発明は、容器の口部に着脱自在に固定保持されるベースキャップと、このベースキャップに垂下保持され容器内の内容物とエアーとをそれぞれ個別に吸引、加圧して排出する2つの排出経路を有するポンプと、このポンプに連結してその押込みと押込み解除による復帰動作にてポンプを作動させる押圧ヘッドと、この押圧ヘッドに組み込まれ前記2つの排出経路を経てそれぞれ排出させた内容物及びエアーを相互に混合、霧状にして外界に噴出させるノズルとを備えた噴霧器であって、
前記ノズルは、押圧ヘッドに固定保持され、該押圧ヘッドの周壁にて開放された孔をもったノズル本体と、このノズル本体の内側に隙間を隔てて配置される第1のチップと、
エアーの排出経路につながる内部通路を有し第1のチップの内側に隙間を隔てて配置される第2のチップからなり、
前記第1のチップの先端壁と第2のチップの先端壁にそれぞれ、前記ノズル本体の孔と同一の軸心を有する直列配置の開孔を設け、
前記ノズル本体と第1のチップとの相互間の隙間にエアーの排出経路を連結する一方、第1のチップと第2のチップとの相互間の隙間に内容物の排出経路を連結したことを特徴とする噴霧器である。
【0007】
上記の構成になる噴霧器においては、前記ポンプに、押圧ヘッドの押し込みからその復帰動作の少なくとも初期段階において逆止弁の弁体を支持して内容物の排出経路を開放状態に維持しその部位に残存する内容物をバックサクションによりポンプのシリンダ内へ吸い込ませるリフティングロッドを配置するのが好ましい。
【発明の効果】
【0008】
液体を噴出させる開孔の前後にエアーを噴出させる開孔を設け、後方の開孔からエアーを吹き込むことで内容物とエアーとの混合を行ない(霧状にする)、前方の開孔からエアーを吹き込むことで混合にかかる内容物を撹拌するようにしたため、噴霧粒子はエアゾール噴霧器で噴出させた噴霧粒子と遜色がないほど小さくなる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下、図面を用いて本発明をより具体的に説明する。
図1は本発明に従う噴霧器の実施の形態をその全体について示したものであり、図2は図1の要部を拡大して示した図である。
【0010】
図における1は容器の口部に着脱自在にねじ止め(アンダーカットによる係合でもよい)されるベースキャップ、2はベースキャップ1に垂下保持され容器内の内容物とエアーとをそれぞれ個別に吸引、加圧して排出する2の排出経路をもったポンプである。
【0011】
ポンプ2は、容器内の内容物を吸引する吸引管3に連結する開口hを有する小径筒部2aと、この小径筒部2aの後端(上端)に一体的につながる大径筒部2bとを備えた単一のシリンダSからなっている。
【0012】
シリンダSの小径筒部2aには、その内部において摺動可能なピストン2cと、このピストン2cを弾性支持するスプリング2dと、先端(上端)に弁体Vを有するポペット2eと、このポペット2eの弁体Vに係合する弁座Zを有しその下端部でピストン2cを押圧する中空ステム2fが配置されており、これによって内容物の吸引、加圧、排出機構が構成される。
【0013】
また、大径筒部2bには、中空ステム2fの移動開始に際して若干の時差をもって移動を開始するとともに該中空ステム2fの移動に合せてその内部でスライドするピストン2gが配置されており、これによって空気の吸引、加圧、排出機構が構成されている。
【0014】
4はピストン2gに設けられエアーを吸入するときにのみ開放する弁、5はポンプ2に連結する押圧ヘッド、6は押圧ヘッド5に組み込まれたノズルである。
【0015】
上記押圧ヘッド5は、中空ステム2fの後端部(上端部)に嵌合してその内側に内容物の排出経路mを形成する内筒体5aと、この内筒体5aの外側に位置しピストン2gの後端部の環状筒部2g(上端部)に連係してその内側でエアーの排出経路mを形成する外筒体5bを有している。
【0016】
ノズル6は図2に示す如く、その本体6aが押圧ヘッド5の周壁に形成された横向き凹部5cに固定保持されており、その先端壁6bにはその内外において貫通する孔6cが設けられている。
【0017】
7はノズル本体6aの内側に隙間tを隔てて配置される第1のチップである。この第1のチップ7は筒体7aと、この筒体7aに一体連結する先端壁7bからなり、該隙間tは孔6cとエアーの排出経路mに連結している。8は第1のチップ7の内側に隙間tを隔てて配置される第2のチップであり、この第2のチップ8は筒体8aと、この筒体8aに一体連結する先端壁8bからなり、該筒体8aにはエアーの排出経路mにつながる内部通路8cが設けられ、隙間tは内容物の供給経路mに連結している。
【0018】
さらに、9は第1のチップ7の先端壁7bに設けられた開孔、10は第2のチップ8の先端壁8bに設けられた開孔である。開孔9、10はそのサイズを変更することが可能であるが、孔6cと同一の軸心Lを有する直列配置になっている。
【0019】
11はポンプ2の中空ステム2fの後端域に設けられた逆止弁である。この逆止弁11は中空ステム2fの内壁に一体成形された弁座11aと、この弁座11aに適合して中空ステム2fの通路を閉塞するボール11bからなる。
【0020】
容器内の内容物を霧状に噴出させるには、押圧ヘッド5の押し込みとその解除による復帰動作を繰り返すことにより行う。
【0021】
上記の動作により前記小径筒部2aにて吸引、加圧された内容物は図2の矢印Bの如く、ポンプ2の出側(中空ステム2fの最上端)から排出経路m1、隙間tを通って開孔9から噴出される。一方、大径筒部2bにおいて吸引、加圧されたエアーは図2の矢印Aの如く、ピストン2gと中空ステム2fとの相互間に形成される隙間、押圧ヘッド5の外筒体5bと中空ステム2fの相互間に形成される隙間を通り抜け排出経路m2、隙間tを経てノズル6の孔6cから噴出される。この時、第2のチップ8の内部通路8cに入ったエアーは該通路8cを経て第2のチップ8の先端壁8bに形成された開孔10から噴出される。
【0022】
孔6c、開孔9、10は同一の軸心Lを有する直列配置になっていることから、開孔9から噴出される内容物はその後方の開孔10から噴出されるエアーにより引き出されて霧化され、隙間tから孔6cに向かうエアーによりさらに撹拌(乱流の付与)されて微細な噴霧粒子となって孔6cから外界へと排出される。
【0023】
図3はポンプ2のポペット2eにおいて一体連結するリフティングロッド12を設けた、本発明に従う噴霧器の他の実施の形態を示したものである。中空ステム2fの出側に逆止弁11を設けた場合、そこに内容物が残留し易くなり、これが乾燥、固化して良好な噴霧ができなくなることも想定される。また、逆止弁11より上部(ノズル側)に内容物が残留することにより、噴射開始時のエアーと内容物のバランスが崩れ、粗い粒子となってしまう可能性もある。このため、ポペット2eにリフティングロッド12を設け、図4に示すように押圧ヘッド5の押し込みからその復帰動作の少なくとも初期段階において逆止弁11の弁体であるボール11aをロッド12により持ち上げ排出経路mを開放状態に維持する。これによりその部位に残存する内容物をバックサクション(容器内の負圧解除に伴う吸引効果)にてポンプ2のシリンダS内へと引き込まれ、内容物が残留することはなくなる。なお、本実施形態では、前掲実施形態と比較してボールの移動量を大きくとるように設定されている。
【0024】
ノズル本体6aの先端壁6bの背面、あるいは第1のチップ7の先端壁7bの前面、背面、第2のチップ8の先端壁8bの前面、背面には内容物やエアーにスピンをかけるための凹凸を適宜に設けることもできる。
【0025】
開孔10より噴出させるエアーはポンプの作動初期では圧力が不足することが想定されるので、充分な圧力、流量が得られるまで内容物が噴出することがないようにピストン2g、2cのストロークの調整を行う。
【0026】
本発明に従う噴霧器は、吸引管3を通して内容物を吸引するとき、ノズル6からもエアーが吸い込まれるようになっており、逆止弁11の部位で内容物が残存することがない。
【産業上の利用可能性】
【0027】
エアゾールタイプの噴霧器で噴出される粒子と遜色のない微細な噴霧粒子を噴出させることが可能な噴霧器が提供できる。
【図面の簡単な説明】
【0028】
【図1】本発明に従う噴霧器の実施の形態を示した図である。
【図2】図1に示した噴霧器の要部を拡大して示した図である。
【図3】本発明に従う噴霧器の他の実施の形態を示した図である。
【図4】図3に示した噴霧器の使用状況を示した図である。
【符号の説明】
【0029】
1 ベースキャップ
2 ポンプ
2a 小径筒部
2b 大径筒部
2c ピストン
2d スプリング
2e ポペット
2f 中空ステム
2g ピストン
3 吸引管
4 弁
5 押圧ヘッド
5a 内筒体
5b 外筒体
6 ノズル
6a ノズル本体
6b 先端壁
6c 孔
7 第1のチップ
7a 筒体
7b 先端壁
8 第2のチップ
8a 筒体
8b 先端壁
8c 内部通路
9 開孔
10 開孔
11 逆止弁
11a 弁座
11b ボール
12 リフティングロッド
S シリンダ
V 弁体
Z 弁座
m 内容物の排出経路
mエアーの排出経路
t 隙間
t隙間

【特許請求の範囲】
【請求項1】
容器の口部に着脱自在に固定保持されるベースキャップと、このベースキャップに垂下保持され容器内の内容物とエアーとをそれぞれ個別に吸引、加圧して排出する2つの排出経路を有するポンプと、このポンプに連結してその押込みと押込み解除による復帰動作にてポンプを作動させる押圧ヘッドと、この押圧ヘッドに組み込まれ前記2つの排出経路を経てそれぞれ排出させた内容物及びエアーを相互に混合、霧状にして外界に噴出させるノズルとを備えた噴霧器であって、
前記ノズルは、押圧ヘッドに固定保持され、該押圧ヘッドの周壁にて開放された孔をもったノズル本体と、このノズル本体の内側に隙間を隔てて配置される第1のチップと、エアーの排出経路につながる内部通路を有し第1のチップの内側に隙間を隔てて配置される第2のチップからなり、
前記第1のチップの先端壁と第2のチップの先端壁にそれぞれ、前記ノズル本体の孔と同一の軸心を有する直列配置の開孔を設け、
前記ノズル本体と第1のチップとの相互間に形成される隙間にエアーの排出経路を連結する一方、第1のチップと第2のチップとの相互間に形成される隙間に内容物の排出経路を連結したことを特徴とする噴霧器。
【請求項2】
前記ポンプは、押圧ヘッドの押し込みからその復帰動作の少なくとも初期段階において逆止弁の弁体を持ち上げて内容物の排出経路を開放状態に維持しその上流に残存する内容物をバックサクションによりポンプのシリンダ内へ吸い込ませるリフティングロッドを有する、請求項1記載の噴霧器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2007−196168(P2007−196168A)
【公開日】平成19年8月9日(2007.8.9)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−19651(P2006−19651)
【出願日】平成18年1月27日(2006.1.27)
【出願人】(000006909)株式会社吉野工業所 (2,913)
【Fターム(参考)】