説明

回路基板の製造方法

【目的】両面に導電層を有する基板に導通用スルーホール(以下、単にスルーホールという)を有する配線パターンを形成した回路基板を、簡易に且つ高精度で形成でき、特に配線パターンの多層形成に適した回路基板の製造方法を提供する。
【構成】両面に導電層1を有する絶縁基板2に配線パターン4を形成した後、スルーホール用貫通孔5を設け、該貫通孔に硬化性導電物質を充填して硬化させて硬化体6を得、その硬化体により表裏の配線パターンを導通した後、上記配線パターンの導通を必要とする箇所を除いて絶縁層7で被覆し、次いで、該絶縁層が存在する面を平滑に研削する工程よりなり、更に、上記研削後、該絶縁層上に、絶縁層を介して導電層を設け、配線パターンを形成する工程を含む回路基板の製造方法である。

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、回路基板の新規な製造方法に関する。詳しくは、両面に導電層を有する基板に導通用スルーホール(以下、単にスルーホールという)を有する配線パターンを形成した回路基板を、簡易に且つ高精度で形成でき、特に配線パターンの多層形成に適した回路基板の製造方法である。
【0002】
【従来の技術】従来、スルーホールを含む配線パターンが形成された回路基板の製造方法としては、両面に導電層を有する絶縁基板にドリリング等によりスルーホール用貫通孔を形成し、該貫通孔に化学メッキ・電気メッキを施してスルーホールを形成した後、該スルーホールをドライフィルムにより保護すると共に、該導電層に配線パターンを形成する方法が一般に行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記方法は、現在の回路基板製造法の主流を占めている。ところが、かかる方法において、スルーホール部の信頼性を上げるために、スルーホール内にメッキを2度以上にわたって行う必要があり、コストの面では必ずしも有利な方法とは言えない。また回路基板全面に電気メッキを行うため、導電層の厚みが不均一となる場合があり、該導電層をエッチングして配線パターンを形成する際、形成される配線パターンにおいて部分的にエッチングの過不足が生じるおそれがある。従って、ファインパターンの形成への対応が困難であるという欠点をも有している。
【0004】また、一方では、回路の高密度化、或いは電磁シールド層の形成等を目的として、絶縁基板上に配線パターン(第1の配線パターン)を形成後、絶縁層或いはプリプレグを介して配線パターン(第2の配線パターン)を積層して形成して多層化した回路基板が種々開発されている。
【0005】従来、上記多層化された回路基板の製造は、絶縁基板に第1の配線パターンが形成され、絶縁基板のスルーホール用貫通孔の内面にスルーホールメッキ層を形成した回路基板においては、図5に示すように、スルーホール部分を避けて第2の配線パターンを形成する方法がとられていた。
【0006】ところが、上記方法は、スルーホールを避けて絶縁層の形成及び第2の配線パターンの形成を行うため、パターン密度が極めて低くなる。また、表側の第2の配線パターンと裏側の第1或いは第2の配線パターンと導通を取る場合、スルーホール用貫通孔上で導通が取れないため、該スルーホールを避けて、新たに導通用のバイアホールを設ける必要がある。そのため、配線密度が十分に上がらないという問題を有する。
【0007】また、従来の方法で得られた絶縁基板のスルーホール用貫通孔の内面にメッキ層形成した回路基板をプリプレグを介して積層し、多層回路基板を形成する場合、積層時の加熱加圧によりプリプレグがスルーホール内に流れ込み充填される。その結果、特に、積層される回路基板のスルーホール同士が重なる場合、該スルーホール部のプリプレグがスルーホール内に流れ込む量が多くなり、その部分の厚みが薄くなるため、絶縁性や熱衝撃などの信頼性が問題となる。また、該回路基板のスルーホール内にプリプレグが完全に流れ込まない状態が生じると、スルーホール内にボイドがトラップされ、耐熱ショック性等の信頼性に悪影響を及ぼすという問題が生じる。
【0008】そのため、従来は、積層される回路基板のスルーホールの位置が合致しないように回路基板の設計の段階で十分に配慮して行っていた。しかしながら、上記方法は、回路基板の設計において相当な制約を受けることになる上、スルーホール内へのボイドのトラップの問題は、本質的に解決されていない。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の問題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、両面に導電層を有する絶縁基板の導電層に配線パターンを形成した後、スルーホール用の貫通孔を形成することにより、該配線パターンの形成を精度良く行うことができ、また、該貫通孔に硬化性導電物質を充填して硬化させた後、該配線パターンの存在する面を絶縁層で被覆し、次いで、該絶縁層の被覆層が存在する面を平滑に研削することにより、配線パターンを研削により破損することがなく、余分な硬化性導電物質の硬化体を除去することができ、簡便にしかも頼性良く、高精度な配線パターンを有する回路基板を得ることができることを見い出した。また、上記回路基板は平滑な表面を有するため、該表面に絶縁層を介して第2の配線パターンを、極めて高精度に且つ容易に形成することが可能であることを見い出し、本発明を完成するに至った。
【0010】以下、本発明をより具体的に説明するため、図面に従って説明するが、本発明はこれらの図面に何等限定されるものではない。図1は、本発明の方法の代表的な態様に従う工程を示す断面図である。
【0011】本発明の方法は、(a)両面に導電層1を有する絶縁基板2に、(d)配線パターン4を形成し、(e)スルーホール用貫通孔5を設け、(f)該貫通孔5に硬化性導電物質を充填して硬化させ、(g)該配線パターンの導通を必要とする箇所を除いて絶縁層で被覆し、次いで、(h)該絶縁層の被覆層が存在する面を平滑に研削することを特徴とする回路基板の製造方法である。
【0012】本発明において、絶縁基板2は特に制限されず、公知の材質、構造を有するものが制限無く使用される。代表的なものを例示すれば、紙基材−フェノール樹脂積層基板、紙基材−エポキシ樹脂積層基板、紙基材−ポリエステル樹脂積層基板、ガラス基材−エポキシ樹脂積層基板、紙基材−テフロン樹脂積層基板、ガラス基材−ポリイミド樹脂積層基板、ガラス基材−BT(ビスマレイミド−トリアジン)レジン樹脂積層基板、コンポジット樹脂基板等の合成樹脂基板や、ポリイミド樹脂、ポリエステル樹脂等のフレキシブル基板や、アルミニウム、鉄、ステンレス等の金属をエポキシ樹脂等で覆って絶縁処理した金属系絶縁基板、あるいはセラミックス基板等が挙げられる。
【0013】本発明において、上記の絶縁基板は両面に導電層1を有する。この導電層1の材質は特に制限されない。代表的な材質を例示すれば、銅、ニッケル、アルミニウム等が挙げられる。又、上記導電層の厚みについても特に制限されないが、一般には5〜70μmが適当である。
【0014】上記の両面に導電層1を有する絶縁基板には、先ず配線パターンが形成される。本発明において、配線パターンの形成は、(b)導電層1にエッチングレジスト3により配線パターンに対応するパターンを形成後、(c)通常の方法でエッチングを行うことによって一般に実施される。上記配線パターンにおいて、スルーホール用貫通孔を設ける箇所は、該貫通孔の面積より若干、好ましくは、直径で 〜 μm程度大きくなるように、パターニングすることが、後記する硬化性導電物質の充填・硬化において、その硬化体と該配線パターンとの電気的接続を確実に行うために好ましい。
【0015】上記方法により配線パターンを形成する場合は、絶縁基板にはスルーホールが形成されていないため、エッチングレジストの形成やその後のエッチングを精度良く、容易に行うことができる。
【0016】上記エッチングで用いられるエッチングレジストはドライフィルム、レジストインク等が特に制限無く使用され、パターンのファイン度によって適宜選択して使用すればよい。
【0017】本発明において、両面に導電層を有する絶縁基板に、配線パターンを形成した後、スルーホール用貫通孔が設けられる。上記貫通孔の径は、特に制限されるものではなく、任意に設定することができる。特に、本発明にあって、上記貫通孔の径は、硬化性導電物質を充填することが可能な程度の孔径以上、通常0.2mm以上、好ましくは、0.3〜2mmより選択される。上記スルーホール用貫通孔の形成方法としては、ドリリング加工、パンチング加工、レーザー加工等の通常の回路基板の製造と同様の公知の手段が特に限定されずに用いられる。この場合、貫通孔に充填される硬化性導電物質の硬化体と導電層との電気的接続の信頼性を向上させるため、該貫通孔に面する導電層の端部に傾斜面を存在させ、該硬化体との接触面積を増大させることが好ましい。上記の貫通孔における導電層の周辺部の少なくとも一部に傾斜面を存在させる方法は、両面に導電層を有する絶縁基板にスルーホール用の貫通孔を形成した後に、ソフトエッチング液によりソフトエッチングを行い該傾斜面を形成する方法、或いは、貫通孔を形成した後に、貫通孔よりも径の若干大きなドリルにより、導電層及び絶縁層をテーパ上に研削する方法、貫通孔よりも少し大きな径を持つエッチングレジストを貫通孔周辺に形成し、エッチングを行い形成する方法等が特に限定されずに用いることができる。
【0018】本発明において、上記のスルーホール用貫通孔には、導電性を有する硬化体を与える硬化性導電物質が充填され硬化される。該硬化性導電物質は、金、銀、銅、ニッケル、鉛、カーボン等の導電材料とエポキシ樹脂、フェノール樹脂等の架橋性の熱硬化性樹脂とを必要により有機溶剤と共に混合してペースト状とした公知の硬化性導電物質を使用することができる。
【0019】また、上記硬化性導電物質は、良好なスルーホール抵抗を得るために、硬化後の電気抵抗が、1×10-2Ω・cm以下となるように、導電材料の選択、及び各成分の使用量を調節することが好ましい。
【0020】上記硬化性導電物質の貫通部への充填は、該硬化性導電物質が貫通孔の全空間を満たし、且つ導電層の両表面より若干、具体的には、0.05mm以上、好ましくは、0.1〜2mm突出する程度に充填する方法が好ましい。硬化性導電物質の代表的な充填法を例示すれば、印刷法によって1回或いは複数回の塗布を行う方法、絶縁基板の表裏両面側から表裏一対のスキージで圧入する方法、ロールコーター或いはカーテンコーターによって充填し、余分の硬化性導電物質をスキージで掻き取る方法等の手段が好適に用いられる。
【0021】また、貫通孔に充填された硬化性導電物質の硬化は、熱風炉、赤外線炉、遠赤外線炉、紫外線硬化炉、電子線硬化炉等の公知の硬化方法より、硬化性導電物質の硬化に適するものを適宜選んで硬化させれば良い。
【0022】本発明において、上記硬化性導電物質の硬化体を含む配線パターン上には(g)に示すように、絶縁層7が被覆される。該絶縁層7は、上記硬化性導電物質を含む配線パターンの導通を必要とする箇所11を除いて形成される。かかる絶縁層の形成は、主として、得られる回路基板の表面に突出した硬化性導電物質の硬化体の一部を研削し、その表面を平滑に仕上げる際、既に形成された配線パターン4を破損することなく該研削を行うためのものである。そのため、絶縁層は、上記配線パターンの導通を必要とする箇所を除いた全体に形成するのが最も好ましいが、該研削によって突出部分の一部が除去される場合、かかる部分の絶縁層は、研削により、硬化性導電物質の硬化体と共に除去されるため、該部分に絶縁層を特に形成する必要はない。
【0023】上記絶縁層の形成方法は、特に限定されず、公知の方法が制限無く採用される。一般にはドライフィルム、液状レジスト、ドライフィルム・液状レジスト併用等の種々の形態の硬化性絶縁樹脂を使用した方法が採用される。上記の方法で、特にドライフィルムを用いると、絶縁樹脂層の厚み精度もよく、表・裏面同時に形成できるため、より効率的に絶縁層を形成することができ、後述する多層回路基板の製造法において、第2の配線パターンの形成が精度良く且つ信頼性良く行うことができる。また、該絶縁層のイメージング方法としては、印刷法、写真法等をファイン度によって適宜採用すればよい。
【0024】本発明において、絶縁層形成後、該絶縁層の存在する面は平滑に研削される。上記研削は、硬化性導電物質の硬化体の突出部をなくするために、一般に該絶縁層と硬化体とによって構成される面が平滑となるように行うことが好ましい。
【0025】絶縁層の表面を平滑に研削する方法としては、スラリー研磨、バフ研磨、スクラブ研磨等の通常の研磨に用いられる方法が一般に用いられる。
【0026】上記の研削により露出した硬化性導電物質の硬化体の表面は、必要により、絶縁層で被覆してもよい。
【0027】本発明において、前記のように絶縁層を研削により平滑化することにより、該絶縁層上への配線パターンの多層形成を極めて有利に行うことが可能である。
【0028】例えば、プリプレグを介して上記回路基板に金属箔を積層する場合、積層されたプリプレグは実質的に均圧で圧接されるため、積層後の厚みは均一であり、安定した特性を有する多層回路基板を得ることができる。また、配線パターン上に前記絶縁層を介して第2の配線パターンの形成する場合、エッチングレジストによるパターンの形成、及びエッチングを精度良く行うことができる。
【0029】図2は、本発明において、平滑に研削された絶縁層上に絶縁層を介して第2の配線パターンを形成する場合の代表的な態様を示す工程図である。即ち、図2R>2に示す態様は、(i)絶縁基板2の第1の配線パターン4上に形成された絶縁層7の表面を平滑に研削後、硬化性導電物質の硬化体6を露出させた状態で、該絶縁層上に導電層8を積層し、(j)前記と同様にエッチングレジストによるパターニング及びエッチングを行うことにより、第2の配線パターン9を形成する態様である。
【0030】また、図3は、上記図2に示す態様において、(i)絶縁基板2の第1の配線パターン4上に形成された絶縁層7の表面を平滑に研削後、さらに、絶縁層7’を形成した後、(j)該絶縁層上に導電層8を積層し、(k)前記と同様にエッチングレジストによるパターニング及びエッチングを行うことにより、第2の配線パターン9を形成する態様である。この場合、絶縁層7’は、導通を必要とする箇所を除いて行われる。
【0031】上記図2及び図3に示す態様のように、第2の配線パターン、第1の配線パターン間の導通は、スルーホール上の絶縁層より露出した部分を介して行えばよく、従来のように、該スルーホールを避けて近傍に接続用のバイアホールを設けることを特に必要とせず、パターンの配線密度を高くすることが可能となった。
【0032】上記の第2の配線パターンとしては、信号線、電源線、グラウンド線、電磁波シールド層等のパターンが特に制限されない。
【0033】また、絶縁層上への配線パターンの形成法は、特に制限されない。銅ペースト、銀ペースト等に代表される硬化性導電物質を用いて、印刷法等により形成する方法、前記図2、3に示したような、無電解メッキ、電気メッキ等で、絶縁層を含む全ての基板上にメッキ層を形成し、該メッキ層をエッチングしてパターンを形成する方法等が一般的である。
【0034】また、図4は、本発明において、平滑に研削された絶縁層上にプリプレグを介して上記回路基板に金属箔を積層して導電層を設け、該導電層により第2の配線パターンを形成する場合の代表的な態様を示す工程図である。即ち、図4に示す態様は、(i)絶縁基板2の第1の配線パターン4上に形成された絶縁層7の表面を平滑に研削後、プリプレグよりなる絶縁層7’を介して導電層8を積層し、(j)必要により、スルーホール用貫通孔を設けた後、メッキ等により導電層8’を形成して導通スルーホール10とした後、(k)前記と同様にエッチングレジストによるパターニング及びエッチングを行うことにより、第2の配線パターン9を形成する態様である。
【0035】
【効果】以上の説明より理解されるように、本発明の方法によれば、両面に導電層を有する絶縁基板の導電層に配線パターンを形成した後、スルーホール用の貫通孔を形成することにより、該スルーホール用貫通孔による影響を受けることなく、該配線パターンの形成を行うことができるため、該パターンの形成を精度良く行うことができ。また、該貫通孔に硬化性導電物質を充填して硬化させた後、該配線パターンの存在する面を絶縁層で被覆し、次いで、該絶縁層の被覆層が存在する面を平滑に研削することにより、配線パターンを研削により破損することがなく、余分な硬化性導電物質の硬化体を除去することができ、簡便にしかも頼性良く、高精度な配線パターンを有する外観が良好な回路基板を得ることができる。
【0036】また更に、上記回路基板は平滑な表面を有するため、該表面に絶縁層を介して第2の配線パターンを形成して、多層回路基板を極めて高精度に且つ容易に製造するすることが可能である
【0037】
【実施例】以下、本発明を具体的に説明するために実施例を示すが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0038】実施例1以下の方法により、導電性を有する硬化体を与える硬化性ペーストを調製し、プリント回路基板の製造を実施した。即ち、平均粒径6.8μm、タップ密度2.99g/cm3、比表面積4200cm2/gの樹枝状電解銅粉に、リノール酸を銅粉表面に対し、0.25×10-5mmol/cm2の割合で配合し、窒素雰囲気下で15分間、乳鉢により予備混合した。このようにして得た前処理銅粉を、ネオペンチルグリコールグリシジルエーテル(エポキシ当量=150)/ノボラック型フェノール樹脂(ヒドロキシ当量=105)=74/26(重量比)のバインダー100重量部に対し、456重量部添加し、更に、2−エチル−4−メチルイミダゾールを、バインダー100重量部に対し、2.8重量部添加した後、3本ロールミルで30分間混練して銅ペーストとした。
【0039】図1に示す工程に従って回路基板の製造を実施した。即ち、(a)両面に導電層1を有する絶縁基板2として、厚さ1.6mmのガラス基材エポキシ樹脂銅張り板を使用して、(b)導電層表面に、エッチングレジスト3としてドライフィルム(ハーキュレス(株)社製「アクアマーCF」1.5mil)をラミネートし、露光、現像してレジストパターンを形成した。その後、(c)塩化第2銅エッチング液でエッチングを行い、(d)エッチングレジストを剥離することによって配線パターン4を形成した。次いで、(e)直径0.4mmφの貫通孔5をドリル加工により設けた。(f)貫通孔を含む貫通部に硬化性導電物質6として、上記の方法で調製した銅ペーストをスクリーン印刷法により充填した。該銅ペーストを電気炉にて80℃60分、180℃60分の条件で硬化した。(g)該配線パターン上に、絶縁層7として、感光性絶縁レジストを塗布し、露光、現像して絶縁層の被覆層を形成した。次に、(h)320番及び600番のバフを順次使用して、硬化した銅ペーストの硬化体が突出した面を研削し、該硬化体を含む絶縁層表面を平滑化した。
【0040】得られた回路基板のスルーホール間の抵抗を測定した結果、41mΩであった。また、JIS C−5012のホットオイル試験(20℃×20秒←→260℃5秒のサイクル)において、サイクル数500回においてでも、上記の回路基板のスルーホールの導通は取られており、抵抗の上昇はみられなかった。
【0041】実施例2実施例1において、(h)までの工程は同様に行い、これに続いて図2に示す工程を実施して多層回路基板の製造を行った。即ち、(i)基板全表面に無電解メッキ、電気メッキを施し、厚み10μmのメッキ層により導電層8を形成した。次いで、(j)上記(b)、(c)及び(d)の工程に準じて第2の配線パターン9を形成した。
【0042】得られた多層回路基板の表裏に位置し、且つ共通するスルーホールに接続する第2の配線パターン間の抵抗を測定した結果、50mΩであった。また、JISC−5012のホットオイル試験(20℃×20秒←→260℃5秒のサイクル)において、サイクル数500回においてでも、上記の多層回路基板の表裏に位置する第2の配線パターン間の導通は取られており、抵抗の上昇はみられなかった。
【0043】実施例3実施例1において、(h)までの工程は同様に行い、これに続いて図3に示す工程を実施して多層回路基板の製造を行った。即ち、(i)上記硬化体部を含む絶縁層表面に第2の絶縁層として、感光性絶縁レジストをラミネートし、露光、現像して絶縁層のパターンを形成した。次いで(j)基板全表面に無電解メッキ、電気メッキを施し、厚み10μmのメッキ層により導電層8を形成した。次いで、(k)上記(b)、(c)及び(d)の工程に準じて第2の配線パターン9を形成した。
【0044】得られた多層回路基板の表裏に位置し、且つ共通するスルーホールに接続する第2の配線パターン間の抵抗を測定した結果、46mΩであった。また、JISC−5012のホットオイル試験(20℃×20秒←→260℃5秒のサイクル)において、サイクル数500回においてでも、上記の多層回路基板の表裏に位置する第2の配線パターン間の導通は取られており、抵抗の上昇はみられなかった。
【0045】実施例4実施例1において、(h)までの工程は同様に行い、これに続いて図4に示す工程を実施して多層回路基板の製造を行った。即ち、即ち、(i)上記硬化体部を含む絶縁層表面に厚さ100μmのプリプレグ10(ガラスエポキシプリプレグ)を挟んで厚さ18μmの電解銅箔よりなる導電層8を張り合わせ、加熱加圧して、4層の積層板を形成した。(j)さらに、内層導電層と外層導電層間の導通を取るために、実施例1(e)の穴明け工程を実施し、無電解メッキ、電気メッキを行って導電層8’を設けて導通スルーホールを形成した。その後、(k)再び上記(b)、(c)及び(d)の工程に準じて、配線パターンの形成を行い、4層の多層回路基板を得た。
【0046】この様にして作成された4層回路基板の特性インピーダンスの設定誤差は5%以内に納まった。
【0047】比較例1従来の両面メッキスルーホール基板に、実施例2と同様にして、第2の配線パターンを形成した。得られた基板を図5に示す。得られた基板の配線パターンはスルーホールにより寸断されており、配線密度は本発明による方法によって得られる基板よりかなり低いことがわかった。
【0048】得られた多層回路基板の表裏に位置し、且つ共通するスルーホールに接続する第2の配線パターン間について、JIS C−5012のホットオイル試験(20℃×20秒←→260℃5秒のサイクル)を行ったところ、サイクル数360回において、上記の多層回路基板の表裏に位置する第2の配線パターン間は断線した。
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、本発明の方法の代表的な態様を示す工程図である。
【図2】 図2は、本発明の方法の代表的な態様を示す工程図である。
【図3】 図3は、本発明の方法の代表的な態様を示す工程図である。
【図4】 図4は、本発明の方法の代表的な態様を示す工程図である。
【図5】 図5は、従来の多層回路基板の断面図である。
【符号の説明】
1 導電層
2 絶縁基板
3 エッチングレジスト
4 第1の配線パターン
5 スルーホール用貫通孔
6 硬化性導電物質の硬化体
7、7’絶縁層
8、8’導電層
9 第2の配線パターン
10 導通スルーホール

【特許請求の範囲】
【請求項1】両面に導電層を有する絶縁基板に配線パターンを形成した後、スルーホール用貫通孔を設け、該貫通孔に硬化性導電物質を充填して硬化させ、その硬化体により表裏の配線パターンを導通した後、上記配線パターンの導通を必要とする箇所を除いて絶縁層で被覆し、次いで、該絶縁層が存在する面を平滑に研削することを特徴とする回路基板の製造方法。
【請求項2】請求項1に記載の回路基板の製造方法において、絶縁層が存在する面を平滑に研削後、絶縁層を介して導電層を設け、配線パターンを形成する回路基板の製造方法。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図5】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【公開番号】特開平6−244549
【公開日】平成6年(1994)9月2日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平5−27734
【出願日】平成5年(1993)2月17日
【出願人】(000003182)株式会社トクヤマ (839)