説明

回転ディスク式投球装置

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、野球やソフトボールの打撃練習やテニス、サッカー等の球技等の練習等に使用される投球装置に関し、特に垂直状態で上下一対向かい合わせで回転駆動される回転ディスクを使用した投球装置の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、回転ディスク式投球装置もボールの変速が容易でまた比較的投球時の騒音が小さいこともあって、アーム式の投球装置と共に広くバッティングセンターに使用されている。この回転ディスク式投球装置は、ボール直径より小さい間隔で垂直状態で上下一対向かい合わせで回転可能に支持台上に設置された回転ディスクと、これら各回転ディスクを投球方向にそれぞれ反対方向に個別に可変速で回転駆動するインバータモータと、回転ディスクの間に投球方向の後ろ側からボールを供給するボール供給器とを有しており、ボール供給器から間欠的に供給されるボールを上下の回転ディスクによって高速で弾き出し、投球していた。球種は、上下の回転ディスクに回転速度差を与えることでホップ系、直球系、ドロップ系の投球が行われた。変化球を投球する場合は、上下の回転ディスクを支えている台を若干投球方向に対して傾け、斜めの回転をボールに与えて行っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述のような従来の回転ディスク式投球装置では、基本的に上下方向の変化球を容易に提供できたが、左右方向の変化球の投球は、支持台を若干傾けて斜めの回転をボールに与えて行っており、支持台傾動制御が面倒でコスト的に高くなる他、球質も早目に変化するもので、特に、直進してきたボールが打席近くで外角や内角に左右にスライドする人のピッチャーによる実際のスライダーは、不可能であった。
【0004】本発明は、上記に鑑み提案されたものであって、垂直状態で上下一対向かい合わせで回転可能に設置された回転ディスクを使用し、回転ディスクを支えている台を固定した投球装置でも、ボールの供給部の左右の抵抗の与え方と従来どおりの上下の回転ディスクの回転制御でスライダー等の変化球や直球を投球できる簡単な構成の回転ディスク式投球装置を提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記した目的を達成するために、本発明の請求項1記載の回転ディスク式投球装置は、ボール直径より小さい間隔で垂直状態で上下一対向かい合わせで回転可能に設置された回転ディスクと、これら各回転ディスクを投球方向にそれぞれ反対方向に個別に可変速で回転駆動する回転駆動手段と、上記回転ディスクの間に投球方向の後ろ側からボールを供給するボール供給手段とを有しているもで、上記ボール供給手段は、その先端部に上記上部回転ディスクと投球方向に対してボールの左右部いずれかを強く挟む部分を有していることを特徴としている。
【0006】従って、上下の回転ディスク間に後ろ側から供給されたボールは、そこで潰されて送り出し力がかけられている間に、ボール供給手段の先端部の左右いずれかの強く挟む部分によってボールの左右部の送り出し抵抗が違ってきて、強く挟む部分の大きな抵抗によってボールの投球方向前側で強く挟む部分に向かった水平方向回転がボールに加わることになる。従って、上部回転ディスクの回転を高くし、下部回転ディスクの回転を低くして投球すると、球筋が若干落ちてバッターボックス近くで送り出し力が弱まったところで変化する、所謂スライダーの変化球を得ることができ、また下部回転ディスクの回転を高くし、上部回転ディスクの回転を低くして投球すると、球筋が若干ホップして、強く挟む部分による水平方向回転が打ち消されて直球を得ることができる。かくして、簡単な構成で、回転ディスクの支持台を傾ける事無しに変化球と直球を得ることができる。
【0007】請求項2記載のように、ボール供給手段は、ボールの直径よりも小さい間隔で並設された左右一対の丈夫な棒で構成され、ボールを強く挟む部分が該棒の左右いずれか一方の先端部を他方より上に湾曲させたり、長く突出させたりして構成され、ボールを強く挟む部分を容易に形成でき、またその強く挟む度合いを容易に調節できる。
【0008】請求項3記載のように、ボール供給手段は、ボールの直径とほぼ同じ内径の曲率の樋で構成されており、ボールを強く挟む部分が該樋の先端部の左右いずれか一方に上に突出した突起で形成され、簡単に強く挟む部分を構成できると共に、突起を替えることでその強く挟む度合いを容易に調節できる。
【0009】
【発明の実施の形態】次に、本発明の回転ディスク式投球装置の実施の形態を軟式野球用の実施例で添付図を参照にして以下に詳細に説明する。図1は本発明に係る軟式野球用回転ディスク式投球装置の代表実施例を概略を示す側面図、図2は同投球装置とバッターボックスとの関係を示す平面図、図3は同投球装置の代表実施例に係るボール供給手段を左右一対の丈夫な棒で構成し且つボールを強く挟む部分を左側先端部を上に湾曲させて構成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。
【0010】図4は同投球装置の他のボール供給手段を左右一対の丈夫な棒で構成し且つボールを強く挟む部分を左側先端部を長く突出させて形成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。図5は同投球装置の他のボール供給手段を左右一対の丈夫な棒で構成し且つボールを強く挟む部分を左側の棒を高くして構成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。図6は同投球装置の他のボール供給手段を樋で構成し且つボールを強く挟む部分を左側先端部上の突起で形成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。
【0011】図1から図3において、軟式野球用回転ディスク式投球装置1は、軟式野球用ボールBの直径(一般に72mm)より小さい間隔(例えば、40mm)で垂直状態で上下一対向かい合わせで回転可能に設置された回転ディスク11、12と、これら各回転ディスク11、12を投球方向(矢印Aで示す)にそれぞれ反対方向A1、A2に個別に可変速で回転駆動する回転駆動手段のインバータモータM1、M2と、回転ディスク11、12の間に投球方向Aの後ろ側からボールBを開閉ゲートGによって間欠的に供給するボール供給器20とから構成されている。
【0012】回転ディスク(例えば、直径40cm)11、12は、硬質ウレタンゴム製で、各々インバータモータM1、M2の出力軸に直接固定されている。またインバータモータM1、M2は、向き調節可能な支持台30上に固定搭載されており、ディスク11、12の周囲面及び支持台30は、バッターボックスXに投球方向で隣接した消音捕球ゴム板5に正対面している。投球装置1と消音捕球ゴム板5とは、ここでは16m離して設置されている。
【0013】ボール供給器20は、ボールBの直径よりも小さい間隔(例えば、50mm)で並設された左右一対の丈夫な鉄棒21、22で構成されており、そのボールを強く挟む部分25を左側(投球方向Aを向いて)の鉄棒21の先端部21Aを右側の鉄棒22の先端部22Aより上に若干(Δh1=3mm)湾曲させて構成している。
【0014】上述した構成の投球装置1において、上部回転ディスク11を1500r.p.m.で、下部回転ディスク12を800r.p.m.で各々回転駆動すると、110km程の速球が投球され、バッターボックスXの手前1.5mの位置から徐々に下がりながら左側にスライドして、消音捕球ゴム板5の中心線Lから左側に40cm程の位置に当たった。逆に、上部回転ディスク11を800r.p.m.で、下部回転ディスク12を1500r.p.m.で各々回転駆動すると、ボールBが投球方向前側で下から上へ回転し、若干ホップして自重による落下が小さくなり、またスナップ力が強く作用して強く挟む部分25による水平方向回転の影響が打ち消されて直球となる。
【0015】この現象を分析すると、開閉ゲートGが開いて供給されたボールBは、先ず上下の回転ディスク11、12の間に入る直前に、鉄棒21、22の先端部21A、22A上で上部回転ディスク11によって潰されながら繰り込まれる。この時に、左側鉄棒21の先端部21Aが右側鉄棒22の先端部22Aより上に若干湾曲しているために、ボールBの左側部が右側より強く潰される。次いでその状態を維持して、鉄棒21、22間から下に突き出た状態でボールBは、上下の回転ディスク11、12によって送り出し力が加えられて、投球方向前側で上から下への垂直方向回転(矢印SVで示す)がボールBに与えられる他、抵抗の小さい右側から抵抗の大きい左側にかけて水平方向回転(矢印SHで示す)もボールBに与えられる。
【0016】この場合、送り出し力に対して比較的水平方向回転が小さく、バッターボックスX近くで送り出し力が弱まったところで水平方向回転のスピン効果が発現して左側にスライドするものと考えられる。湾曲をΔh1=3mmより大きくすると、送り出し力に対して比較的水平方向回転が大きくなって早くから変化しだす。右側鉄棒22の先端部22Aを左側鉄棒21の先端部21Aより上に若干湾曲させると、右側に変化させることになる。
【0017】上部回転ディスク11を1500r.p.m.で、下部回転ディスク600r.p.m.のスロー投球では、早くから変化を防ぐために湾曲による差のΔh1を小さくする必要がある。また差のΔh1を容易に調節するために湾曲に代えて同等の作用効果が得られる涙滴状のキャップを先端部に被せて固定することもできる。
【0018】上記代表実施例の鉄棒21、22の先端部21A、22Aの湾曲と似た効果を発揮する他のボールを強く挟む部分の構成は、図4に示すように、平行に並設された左右一対の丈夫な鉄棒21、22で構成すると共に、左右いずれか一方の先端部21B、22Bを他方より長く突出(差Δh1)させて構成される。この場合は、長く突出した側にボールBは変化して行く。
【0019】更に上記代表実施例に類似したボールを強く挟む部分の構成は、図5に示すように、平行に並設された左右一対の丈夫な鉄棒21、22の一方を差Δh2だけ他方より高くするものもある。この場合、高い方の鉄棒先端部21C又は22Cは、ボールBの水平方向回転に対する抵抗が大きく現われるために、適当なスライダーを得るために差Δh2を差Δh1より小さくしなければならい。
【0020】図6に示すように、ボール供給手段20は、ボールBの直径とほぼ同じ内径の曲率の樋26でも構成され、ボールを強く挟む部分を樋26の先端部26Aの左側において上に突出した突起27で形成されている。この場合は、突起27の設けた側にボールBが変化して行くのは、上記代表実施例の場合とほぼ同じ作用によるものである。突起27は取り替え可能に構成され、高さを変えてボールBを強く挟む度合いを調節する。左右いずれかをより強く潰した状態で上下の回転ディスク11、12間に挟むために、樋26の先端に切り込みをいれており、これによって、左右いずれかをより強く潰した状態で且つ下に突き出た状態でボールBを上下の回転ディスク11、12間に送り込むようにしている。
【0021】上部回転ディスク11を下部回転ディスク12より大きい差をつけて低速で回転駆動すると、ボールBは、ホップして送り出し力が弱まらず、スライド効果が現れにくい。以上、軟式野球用ボールBについて説明してきたが、本発明の回転ディスク式投球装置は、硬式野球用ボールやソフトボール、テニス、サッカー等のボールに対しても適用される。
【0022】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明の請求項1記載の回転ディスク式投球装置によれば、ボール直径より小さい間隔で垂直状態で上下一対向かい合わせで回転可能に設置された回転ディスクと、これら各回転ディスクを投球方向にそれぞれ反対方向に個別に可変速で回転駆動する回転駆動手段と、上記回転ディスクの間に投球方向の後ろ側からボールを供給するボール供給手段とを有しているものにおいて、上記ボール供給手段は、その先端部に上記上部回転ディスクと投球方向に対してボールの左右いずれかを強く挟む部分を有しているために、上下の回転ディスク間に後ろ側から供給されたボールは、そこで潰されて送り出し力がかけられている間に、ボール供給手段の先端部の左右いずれかの強く挟む部分によってボールの左右の送り出し抵抗が違ってきて、強く挟む部分の大きな抵抗によってボールの投球方向前側で強く挟む部分に向かった水平方向回転をボールに加えることができる。
【0023】従って、上部回転ディスクの回転を高くし、下部回転ディスクの回転を低くして投球すると、球筋が若干落ちてバッターボックス近くで送り出し力が弱まったところで変化する、所謂スライダーの変化球を得ることができ、また下部回転ディスクの回転を高くし、上部回転ディスクの回転を低くして投球すると、球筋が若干ホップして、強く挟む部分による水平方向回転が打ち消されて直球を得ることができる。かくして、簡単な構成で、回転ディスクの支持台を傾ける事無しに変化球と直球を得ることができる。
【0024】請求項2記載の回転ディスク式投球装置によれば、ボール供給手段は、ボールの直径よりも小さい間隔で並設された左右一対の丈夫な棒で構成され、ボールを強く挟む部分が該棒の左右いずれか一方の先端部を他方より上に湾曲させたり、長く突出させたりして構成されるために、ボールを強く挟む部分を容易に形成でき、またその強く挟む度合いを容易に調節して、変化球の変化状態を調整することができる。
【0025】請求項3記載の回転ディスク式投球装置によれば、ボール供給手段は、ボールの直径とほぼ同じ内径の曲率の樋で構成されており、ボールを強く挟む部分が該樋の先端部の左右いずれか一方に上に突出した突起で形成されるために、簡単に強く挟む部分を構成できると共に、突起を替えることでその強く挟む度合いを容易に調節して、変化球の変化状態を調整することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る軟式野球用回転ディスク式投球装置の代表実施例の概略を示す側面図である。
【図2】同投球装置とバッターボックスとの関係を示す平面図である。
【図3】同投球装置の代表実施例に係るボール供給手段を左右一対の丈夫な棒で構成し且つボールを強く挟む部分を左側先端部を上に湾曲させて構成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。
【図4】同投球装置の他のボール供給手段を左右一対の丈夫な棒で構成し且つボールを強く挟む部分を左側先端部を長く突出させて構成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。
【図5】同投球装置の他のボール供給手段を左右一対の丈夫な棒で構成し且つボールを強く挟む部分を左側の棒を高くして構成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。
【図6】同投球装置の他のボール供給手段を樋で構成し且つボールを強く挟む部分を左側先端部上の突起で形成したものを示しており、(a)はその側面図、(b)はその平面図である。
【符号の説明】
1 回転ディスク式投球装置
11 上部回転ディスク
12 下部回転ディスク
20 ボール供給手段
21 左側鉄棒
22 右側鉄棒
21A、21B、21C 左側鉄棒先端部
22A、22B、22C 右側鉄棒先端部
26 樋
26A 樋先端部
27 突起
A 投球方向
A1 上部回転ディスクの回転方向
A2 下部回転ディスクの回転方向
B ボール
M1 上部回転駆動手段(上部インバータモータ)
M2 下部回転駆動手段(下部インバータモータ)

【特許請求の範囲】
【請求項1】 ボール直径より小さい間隔で垂直状態で上下一対向かい合わせで回転可能に設置された回転ディスクと、これら各回転ディスクを投球方向にそれぞれ反対方向に個別に可変速で回転駆動する回転駆動手段と、上記回転ディスクの間に投球方向の後ろ側からボールを供給するボール供給手段とを有している回転ディスク式投球装置において、上記ボール供給手段は、その先端部に上記上部回転ディスクと投球方向に対してボールの左右部いずれかを強く挟む部分を有していることを特徴とする回転ディスク式投球装置。
【請求項2】 上記ボール供給手段は、ボールの直径よりも小さい間隔で並設された左右一対の丈夫な棒で構成されており、上記ボールを強く挟む部分が該棒の左右いずれか一方の先端部を他方より上に湾曲させたり、長く突出させたりして構成されている請求項1記載の投球装置。
【請求項3】 上記ボール供給手段は、ボールの直径とほぼ同じ内径の曲率の樋で構成されており、上記ボールを強く挟む部分が該樋の先端部の左右いずれか一方に上に突出した突起で形成されている請求項1記載の投球装置。

【図1】
image rotate


【図2】
image rotate


【図3】
image rotate


【図4】
image rotate


【図5】
image rotate


【図6】
image rotate


【特許番号】第2977786号
【登録日】平成11年(1999)9月10日
【発行日】平成11年(1999)11月15日
【国際特許分類】
【出願番号】特願平9−293909
【出願日】平成9年(1997)10月27日
【公開番号】特開平11−128432
【公開日】平成11年(1999)5月18日
【審査請求日】平成9年(1997)10月27日
【出願人】(592046002)株式会社キンキクレスコ (5)
【参考文献】
【文献】特開 昭62−155877(JP,A)
【文献】米国特許3785358(US,A)