説明

土留め壁の構築工法

【課題】土留め壁を貫通するシールドトンネルを容易に構築できるようにする。
【解決手段】土留め壁を構築するに当たり、地盤1に掘削溝2を掘削し(図(a) 参照)、長尺部材3に吊り下げた状態の下芯材4を前記掘削溝2の下部にまで吊り降ろし(図(b) 参照)、該下芯材4の上方に芯材無しの部分5を形成するように該下芯材4より所定距離だけ上方であって前記掘削溝2の上部に上芯材6を配置し(図(c)
参照)、前記掘削溝2にソイルセメント7を打設し(図(d) 参照)、前記下芯材4から前記長尺部材3を取り外す。この土留め壁には、上芯材6も下芯材4も無い“芯材無しの部分5”が形成されているので、該土留め壁を貫通するシールドトンネルを容易に構築することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、芯材無しの部分を有する土留め壁の構築工法に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、シールドトンネルに交差するように立坑を構築するケースは多々ある。例えば、シールドトンネルの途中に地下換気所を設けるような場合や、シールド機の発進用立坑や到達用立坑を設ける場合などである。このような立坑を形成する場合には、まず、図10(a) に示すように土留め壁20を地盤E中に形成し、その後、土留め壁20を貫通するようにシールドトンネル21を形成したり、(シールドトンネル21を形成する前又は後に)立坑22を掘削したりする必要があった。
【0003】
ところで、上述のような土留め壁20には、通常、鋼鉄製の芯材を使用するので、シールド機で掘削する場合の障害となってしまう。そのような障害を除去する方法としては様々な方法が提案されている。
【0004】
一つの方法は、電食を利用する方法である(例えば、特許文献1参照)。これは、土留め壁の鋼製芯材に電圧を印加して該芯材を腐食させるようにしたものである。
【0005】
他の方法としては、NOMST(NOvel Material Shield−cuttable Tunnel)工法と呼ばれるものがある(例えば、特許文献2参照)。これは、シールド機のカッタービットで切削できる新素材コンクリートを使用する方法である。
【特許文献1】特開2003−307093号公報
【特許文献2】特開平06−81339号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
しかしながら、電食を利用する場合には電食のための期間(1つの土留め壁について約20日間で、土留め壁が1つあれば約40日間)が必要であり、その分、工期が長くなってしまうという問題があった。また、多量の材料が電食によって除去されるので、材料費が高くなるという問題もあった。さらに、NOMST工法では特殊な材料を使用するので、同様に材料費が高くなるという問題があった。
【0007】
本発明は、上述のような問題を解決する土留め壁の構築工法を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
請求項1に係る発明は、図1に例示するものであって、地盤(1)に掘削溝(2)を掘削する工程と、
長尺部材(3)に吊り下げた状態の下芯材(4)を前記掘削溝(2)の下部にまで吊り降ろす工程と、
該下芯材(4)の上方に芯材無しの部分(5)を形成するように、該下芯材(4)より所定距離だけ上方であって前記掘削溝(2)の上部に上芯材(6)を配置する工程と、
前記掘削溝(2)にソイルセメント(7)を打設する工程と、
前記下芯材(4)から前記長尺部材(3)を取り外す工程と、を備えたことを特徴とする土留め壁の構築工法についてのものである。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1に係る発明において、図2(b) 、図3(b) 及び図4に例示するように、前記長尺部材(3)は、Uターンすると共に摺動可能となるように前記下芯材(4)側のガイド部(8)に係止され、Uターンされて前記掘削溝(2)の上方へ突出されている2つの端部(3a,3b)の内の一方の端部(3a又は3b)を引き上げることにより全体が前記ガイド部(8)から引き抜かれることを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項2に係る発明において、図4に例示するように、前記長尺部材(3)が当接されてなる前記ガイド部(8)の下面は、緩やかに下方に突出するように形成された湾曲面であることを特徴とする。
【0011】
請求項4に係る発明は、請求項2又は3に係る発明において、前記長尺部材(3)は、可撓性に富む筒状部材(図5の符号9参照)内に摺動可能に配置された状態で前記ガイド部(8)に係止され、
前記長尺部材(3)は、前記筒状部材(9)を前記掘削溝(2)内に残した状態で前記ガイド部(8)から引き抜かれることを特徴とする。
【0012】
請求項5に係る発明は、請求項1乃至4のいずれか1項に記載の発明において、前記掘削溝(2)へ前記上芯材(6)を配置する際の水平方向の位置決めは前記長尺部材(3)を基準にして行なうことを特徴とする。
【0013】
請求項6に係る発明は、請求項1乃至5のいずれか1項に記載の発明において、図6に例示するように、複数のガイド溝部(11a)を有するくし歯状のガイド部材(11)を前記掘削溝(2)の上縁に保持し、前記下芯材(4)を吊り下げる長尺部材(3)を前記ガイド溝部(11a)に挿通して該長尺部材(3)の位置決めを行なうことを特徴とする。
【0014】
請求項7に係る発明は、請求項1乃至6のいずれか1項に記載の発明において、図7及び図8に例示するものであって、一の掘削溝(2A)を掘削する工程と、該一の掘削溝(2A)に前記下芯材(4)を吊り降ろす工程と、該一の掘削溝(2A)に前記上芯材(6)を配置する工程と、該一の掘削溝(2A)に隣接すると共に連通するように他の掘削溝(2B)を掘削する工程と、該他の掘削溝(2B)に前記下芯材(4)を吊り降ろす工程と、該他の掘削溝(2B)に前記上芯材(6)を配置する工程と、を備え、
前記一の掘削溝(2A)内の長尺部材(3)は、前記上芯材(6)の前記一の掘削溝(2A)への配置、及び前記他の掘削溝(2B)の掘削を阻害しない位置に配置されることを特徴とする。
【0015】
請求項8に係る発明は、請求項1乃至7のいずれか1項に記載の発明において、前記下芯材(4)は複数連結されたユニットの状態で吊り降ろされることを特徴とする。
【0016】
なお、括弧内の番号などは、図面における対応する要素を示す便宜的なものであり、従って、本記述は図面上の記載に限定拘束されるものではない。
【発明の効果】
【0017】
請求項1乃至4、及び6乃至8に係る発明によれば、土留め壁には、下芯材も上芯材も配置されていない“芯材無しの部分”が形成されることとなるので、該部分を貫通するようにシールドトンネルを容易に構築することができる。また、従来工法のように電食を行なうための期間が不要で工期を短縮することができ、特殊な材料を用いる必要が無いので材料費を安価にすることができる。
【0018】
請求項5に係る発明によれば、上芯材と下芯材との相対的な位置決めを行なうことができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0019】
以下、図1乃至図9に沿って、本発明を実施するための最良の形態について説明する。ここで、図1は、本発明に係る土留め壁の構築工法の一例を示すy−z断面図であり、図2(a) は下芯材を吊り降ろした状態を示すx−z断面図であり、図2(b) はそのy−z断面図である。また、図3(a) は下芯材の構造を示す正面図であり、図3(b)
はその側面図であり、図4は、図3(b) の拡大図である。さらに、図5は、長尺部材等の形状を示す断面図であり、図6は、ガイド部材の構造を示す平面図であり、図7は、土留め壁の全体構造を示すx−y断面図であり、図8は、下芯材等の構造を示す平面図であり、図9は、シールドトンネルを構築した状態を示すx−z断面図である。
【0020】
本発明に係る土留め壁の構築工法は、図1に例示するものであって、
(1) 地盤1に溝(以下、“掘削溝”とする)2を掘削する工程(同図(a)
参照)と、
(2) 長尺部材3に吊り下げた状態の芯材(以下、“下芯材”とする)4を前記掘削溝2の下部にまで吊り降ろす工程(同図(b)
参照)と、
(3) 該下芯材4の上方に芯材無しの部分(以下、“芯無し部”とする)5を形成するように、該下芯材4より所定距離だけ上方であって前記掘削溝2の上部に芯材(以下、“上芯材”とする)6を配置する工程(同図(c)
参照)と、
(4) 前記掘削溝2にソイルセメント7を打設する工程(同図(d)
参照)と、
(5) 前記下芯材4から前記長尺部材3を取り外す工程と、
を備えたことを特徴とする。
【0021】
本発明によれば、土留め壁には、下芯材4も上芯材6も配置されていない芯無し部5が形成されることとなるので、該芯無し部5を貫通するようにシールドトンネル(図9の符号18参照)を容易に構築することができる。また、従来工法のように電食を行なうための期間が不要で工期を短縮することができ、特殊な材料を用いる必要が無いので材料費を安価にすることができる。さらに、長尺部材3の上下方向の位置をチェックすることにより、下芯材6が所定深さに配置されているかどうかを確認することができる。
【0022】
なお、上記(4)
のソイルセメント7の打設は、下芯材4を設置する工程(上記(2) )及び上芯材6を設置する工程(上記(3) )の後に実施する必要は必ずしも無く、
・ 掘削溝2を掘削した後であって、下芯材4を設置する工程(上記(2) )及び上芯材6を設置する工程(上記(3) )の前に実施しても、
・ 下芯材4を設置する工程(上記(2) )の後であって、上芯材6を設置する工程(上記(3) )の前に実施しても、
いずれでも良い。また、ソイルセメント7の打設は、掘削溝2にトレミー管(不図示)を挿入して行なうと良く、長尺部材3の除去(上記(5) )はソイルセメント7が硬化した後に行なうと良い。
【0023】
下芯材4や上芯材6にはH形鋼等の鋼材を用いると良い。また、下芯材4は、図2(a) 及び図3(a) に示すように、複数連結されたユニットの状態にしておき、該ユニット単位で前記掘削溝2に吊り降ろされるようにすると良い。その場合の掘削溝2の水平断面形状は略矩形状にすると良い。上芯材6は、下芯材4のように複数本をユニット化しても良いが、建て込み精度確保のため、ユニット化せずに1本ずつ注意しながら吊りロッド(図1の符号16参照)によって吊り下げるようにしても良い。
【0024】
上述の長尺部材3としてはPC鋼線を挙げることができる。上記(5) の工程にてこのPC鋼線を取り外す方法としては、公知の方法(除去式アンカーにて使用されているのと同じ方法)を用いると良い。例えば、可撓性に富むPC鋼線等の長尺部材3を、図2(b)
、図3(b) 及び図4に示すように、Uターンすると共に摺動可能となるように前記下芯材側のガイド部(図4の符号8参照)に係止しておき、その状態で下芯材4を吊り降ろすようにすると良い。そして、長尺部材3を除去する際には、Uターンされて前記掘削溝2の上方へ突出されている2つの端部(図2(b)
の符号3a,3b参照)の内の一方の端部3a又は3bを引き上げることにより全体が前記ガイド部8から引き抜かれるようにすると良い。このガイド部8の下面(つまり、前記長尺部材3が当接されてなる前記ガイド部8の下面)は、緩やかに下方に突出するように形成された湾曲面にすると良い。この場合、前記長尺部材3は、可撓性に富む筒状部材(図5の符号9参照)内に摺動可能に配置された状態で前記ガイド部8に係止されるようにすると良い。そして、前記一方の端部3a又は3bを引き上げた場合には、前記筒状部材9を前記掘削溝内に残した状態で前記ガイド部8から引き抜かれるようにすると良い。なお、この筒状部材9は、シールド機で容易に破砕可能な材料にて構成されていると良く、例えば、ポリエチレン製にすると良い。また、長尺部材3の引き抜きが容易になるように、筒状部材9の内部にはグリース10を塗布しておくと良い。
【0025】
ところで、下芯材4を吊り降ろした後に上芯材6を配置することとなるが、前記掘削溝2へ前記上芯材6を配置する際の水平方向の位置決めは前記長尺部材3を基準にして行なうと良い。例えば、前記上芯材6の側にガイド部(不図示)を設けておき、長尺部材3が該ガイド部に当接するように上芯材6を配置することで、その位置決めを行なうようにしても良い。
【0026】
前記掘削溝2の上縁には、前記長尺部材3の位置決めを行なうガイド部材を配置しておくと良い。このガイド部材は、図6に符号11で例示するように、複数のガイド溝部11aを有するくし歯状とし、前記下芯材4を吊り下げている長尺部材3を前記ガイド溝部11aに挿通して、該長尺部材3の位置決めを行なうと良い。なお、揺動軸12を中心に揺動自在となるようにストッパー13を設けておき、該ストッパー13を二点鎖線(符号13’参照)に示す位置に配置して、長尺部材3の抜けを防止するようにすると良い。このガイド部材11は、図1に符号17で示す部材の位置に配置して用いると良い。
【0027】
ところで、実際の土留め壁は、その全幅(図7の符号W参照)は数十mにも亘るが、該幅の掘削溝を一挙に掘削するのではなく、数m程度の小幅(符号W参照)の掘削溝2A,2B,…を連続的に掘削して形成することとなる。この際、全幅の掘削溝を掘削し終えた後に芯材4,6を設置しても良いが、
(1) 数mの幅の掘削溝2を掘削する工程
(2) 該掘削溝2に下芯材4を吊り降ろす工程
(3) 上述のように上芯材6を配置する工程
を、(1)
→(2) →(3) →(1) →(2) →(3) →(1) →………の順序で繰り返し実施して、数十mの幅の土留め壁を構築すると良い。その場合は、ソイルセメント7は全ての芯材4,6が配置された後のタイミングで打設すれば良く、長尺部材3は、ソイルセメント7が硬化された後のタイミングで取り外せば良い。
【0028】
なお、図7に示すように複数個の矩形状の掘削溝2A,…を連続掘削する場合には、奇数番目の掘削溝2A,2C,…を先に掘削し、その後、偶数番目の掘削溝2B,2D,…を掘削するようにしても良い。また、偶数番目の掘削溝2B,2D,…を先に掘削し、その後、奇数番目の掘削溝2A,2C,…を掘削するようにしても良い。そのような掘削を行なう場合には、一つの掘削溝(例えば、2Aや2B)を掘削した時点で下芯材4(又は下芯材4及び上芯材6の両方)を配置しておくと良い。つまり、一の掘削溝(例えば、2A)を掘削する工程と、該一の掘削溝2Aに前記下芯材4を吊り降ろす工程と、該一の掘削溝2Aに前記上芯材6を配置する工程と、該一の掘削溝2Aに隣接すると共に連通するように他の掘削溝(例えば、2B)を掘削する工程と、該他の掘削溝2Bに前記下芯材4を吊り降ろす工程と、該他の掘削溝2Bに前記上芯材6を配置する工程と、を順次実施すると良い。この際、前記一の掘削溝(図8の符号2A参照)内の長尺部材(同図の符号3参照)は、前記上芯材(図8においては不図示)の前記一の掘削溝2Aへの配置、及び前記他の掘削溝2Bの掘削を阻害しない位置に配置すると良い。また、掘削溝の連設方向(つまり、複数の掘削溝2A,2B,…が連設される方向であって、図7に符号xで示す方向)の芯材4,6の位置決めは、スペーサー14にて行なうと良い。このスペーサー14は、他の掘削溝2Bを掘削する際に容易に破砕される材料(例えば、塩化ビニル)にて形成しておくと良い。
【0029】
なお、土留め壁の形成にはCRM工法を使用すると良い。また、水平多軸掘削機で泥水を充填させながら掘削溝2を形成していくと良い。さらに、下芯材4の所定位置への吊り降ろしが完了しない時点で該下芯材4が掘削溝2の底に着いてしまわないように、掘削溝2は多少深く掘削しておくと良い。掘削溝2の厚さ方向(図示y方向)での上芯材6や下芯材4の位置決めを行なうため、各芯材4,6と溝壁面(図3(b) の符号2a参照)との間にスペーサー15を配置しておくと良い。
【図面の簡単な説明】
【0030】
【図1】図1は、本発明に係る土留め壁の構築工法の一例を示すy−z断面図である。
【図2】図2(a) は下芯材を吊り降ろした状態を示すx−z断面図であり、図2(b)はそのy−z断面図である。
【図3】図3(a) は下芯材の構造を示す正面図であり、図3(b)はその側面図である。
【図4】図4は、図3(b)の拡大図である。
【図5】図5は、長尺部材等の形状を示す断面図である。
【図6】図6は、ガイド部材の構造を示す平面図である。
【図7】図7は、土留め壁の全体構造を示すx−y断面図である。
【図8】図8は、下芯材等の構造を示す平面図である。
【図9】図9は、シールドトンネルを構築した状態を示すx−z断面図である。
【図10】図10は、シールドトンネル及び立坑を構築する様子を示す断面図である。
【符号の説明】
【0031】
1 地盤
2 掘削溝
2A 一の掘削溝
2B 他の掘削溝
3 長尺部材
3a,3b 端部
4 下芯材
5 芯材無しの部分
6 上芯材
7 ソイルセメント
8 ガイド部
9 筒状部材
11 ガイド部材
11a ガイド溝部

【特許請求の範囲】
【請求項1】
地盤に掘削溝を掘削する工程と、
長尺部材に吊り下げた状態の下芯材を前記掘削溝の下部にまで吊り降ろす工程と、
該下芯材の上方に芯材無しの部分を形成するように、該下芯材より所定距離だけ上方であって前記掘削溝の上部に上芯材を配置する工程と、
前記掘削溝にソイルセメントを打設する工程と、
前記下芯材から前記長尺部材を取り外す工程と、
を備えたことを特徴とする土留め壁の構築工法。
【請求項2】
前記長尺部材は、Uターンすると共に摺動可能となるように前記下芯材側のガイド部に係止され、Uターンされて前記掘削溝の上方へ突出されている2つの端部の内の一方の端部を引き上げることにより全体が前記ガイド部から引き抜かれる、
ことを特徴とする請求項1に記載の土留め壁の構築工法。
【請求項3】
前記長尺部材が当接されてなる前記ガイド部の下面は、緩やかに下方に突出するように形成された湾曲面である、
ことを特徴とする請求項2に記載の土留め壁の構築工法。
【請求項4】
前記長尺部材は、可撓性に富む筒状部材内に摺動可能に配置された状態で前記ガイド部に係止され、
前記長尺部材は、前記筒状部材を前記掘削溝内に残した状態で前記ガイド部から引き抜かれる、
ことを特徴とする請求項2又は3に記載の土留め壁の構築工法。
【請求項5】
前記掘削溝へ前記上芯材を配置する際の水平方向の位置決めは前記長尺部材を基準にして行なう、
ことを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の土留め壁の構築工法。
【請求項6】
複数のガイド溝部を有するくし歯状のガイド部材を前記掘削溝の上縁に保持し、前記下芯材を吊り下げる長尺部材を前記ガイド溝部に挿通して該長尺部材の位置決めを行なう、
ことを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の土留め壁の構築工法。
【請求項7】
一の掘削溝を掘削する工程と、該一の掘削溝に前記下芯材を吊り降ろす工程と、該一の掘削溝に前記上芯材を配置する工程と、該一の掘削溝に隣接すると共に連通するように他の掘削溝を掘削する工程と、該他の掘削溝に前記下芯材を吊り降ろす工程と、該他の掘削溝に前記上芯材を配置する工程と、を備え、
前記一の掘削溝内の長尺部材は、前記上芯材の前記一の掘削溝への配置、及び前記他の掘削溝の掘削を阻害しない位置に配置される、
ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の土留め壁の構築工法。
【請求項8】
前記下芯材は複数連結されたユニットの状態で吊り降ろされる、
ことを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の土留め壁の構築工法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2009−57783(P2009−57783A)
【公開日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−227456(P2007−227456)
【出願日】平成19年9月3日(2007.9.3)
【出願人】(000174943)三井住友建設株式会社 (346)
【Fターム(参考)】