説明

土留め用擁壁構造

【課題】道路脇の傾斜面等の所定の高低差を有する段差面の高壁面側の土留めを図る擁壁構造に関し、その構成の簡素化、施工効率の改善向上を図る。
【解決手段】擁壁設置部の最下部に位置して所定の深さ埋設され、根入れ部としての機能を果たす基礎上げ部と、該基礎上げ部の上部に設置され、土留め機能を果たす、上部に比べて底部の幅が広い擁壁部とからなり、上記基礎上げ部を、上記擁壁部の縦壁部下方側に位置させて、上記擁壁部底部の幅よりも小さく形成することにより、上記擁壁部の根入れを不要にするとともに、擁壁設置部の掘削面積、掘削量を最少限で済むようにした。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本願発明は、道路脇の傾斜面等の所定の高低差を有する段差面の高壁面側の土留めを図る土留め用の擁壁構造に関するものである。
【背景技術】
【0002】
例えば道路に対して、道路よりも高さの高い宅地等の造成地が隣接するような場合には、道路面側造成地側壁面の土留めを図る必要がある。
【0003】
このような場合、従来の構成では、例えばL型ブロックや逆T型ブロックなどの成型ブロック材を用いて擁壁部を形成し、土留めを図る構造、また現場打設構造のコンクリート擁壁を形成して土留めを図る構造、などが採用されていた(例えば特許文献1参照)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0004】
【特許文献1】特開2006−283292号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
ところが、上記従来例の内のL型ブロックを用いた擁壁構造の場合、例えば図9に示すように、次のような問題がある。
【0006】
例えば図示擁壁高Hが1〜5mのL型ブロック3′(縦壁部3a′、底壁部3b′)の場合で、洗掘防止の見地から少なくとも30〜50cmの根入れ深さhが必要であり、その分底壁部3b′の幅Waに応じた同幅Waよりも少し広い幅Wa′の溝を掘る必要がある。
【0007】
このため、設置部の掘削範囲が広く、また掘削量が多くなり、擁壁設置作業に時間がかかる。
【0008】
また、図9から明らかなように、根入れ部の深さh分だけ道路面から上に延びる縦壁部3a′の高さが低くなるため(H−h)、最初から同根入れ部の深さhの減少分を見込んだ高擁壁高HのL型ブロック(大型のもの)を準備しなければ、造成地の高さに対応することができない。その結果、さらにL型ブロック3′の底壁部3b′の幅Waも拡大され、上記根入れのための掘削範囲が広くなり、また掘削量も多くなる。
【0009】
また、ブロック材が大型化した分だけ、コストもアップする。
【0010】
これらの事情は、例えば後述の図7の例に示すような、コンクリート現場打設構造の重力式擁壁の場合にも全く同様であり、断面台形で底部の幅が広い重力式擁壁の下部側を所定の深さ根入れ部として埋設しなければならない。
【0011】
そのため、やはり相当に広い溝幅Wa′の溝を根入れ部の深さhを考慮して掘削をしなければならず、設置工事に大きな時間が必要となる。また、必要なコンクリート量も大きくなり、コストもアップする。
【0012】
また、設置条件によっては、例えば図10に示すように、道路面A側に断面U状の排水路(排水溝)10を設ける必要がある場合があり、その場合、従来の擁壁構造だと、上記のように掘削範囲が拡大されるだけでなく、さらに排水路の幅Wo分だけ道路幅が狭くなる問題がある。
【0013】
本願発明は、このような問題を解決するためになされたもので、擁壁設置部の最下部に位置して所定の深さ埋設され、根入れ部としての機能を果たす基礎上げ部と、該基礎上げ部の上部に設置され、土留め機能を果たす、上部に比べて底部の幅が広い擁壁部とからなり、上記基礎上げ部を、上記擁壁部の縦壁部下方側に位置させて、上記擁壁部底部の幅よりも小さく形成することにより、上記擁壁部の根入れを不要にするとともに、擁壁設置部の掘削面積、掘削量を最少限で済むようにした土留め用擁壁構造を提供することを目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0014】
本願各発明は、上記の目的を達成するために、それぞれ次のような課題解決手段を備えて構成されている。
【0015】
(1) 請求項1記載の発明
この発明は、擁壁設置部の最下部に位置して所定の深さ埋設され、根入れ部としての機能を果たす基礎上げ部と、該基礎上げ部の上部に設置され、土留め機能を果たす、上部に比べて底部の幅が広い擁壁部とからなり、上記基礎上げ部を、上記擁壁部の縦壁部下方側に位置させて、上記擁壁部底部の幅よりも小さく形成したことを特徴としている。
【0016】
このような構成によると、基礎上げ部が根入れ部として機能するので、上部に比べて底部の幅が広い擁壁部自体は、埋設する必要がなくなる。つまり、根入れが不要となる。その結果、同擁壁部の擁壁高は、そのままの高さか、または所定寸法低くて済むようになる。
【0017】
その結果、コストが低減される。
【0018】
一方、根入れ部として機能する上記基礎上げ部は、上記擁壁部の縦壁部の下方に位置して、しかも上記擁壁部底部の幅よりも小さな幅に形成されているから、同基礎上げ部設置のための掘削幅は遥かに小さくて済み、掘削量も少なくなるので、設置作業も著しく容易になる。
【0019】
(2) 請求項2記載の発明
この発明は、上記請求項1の発明の構成において、基礎上げ部は断面略方形のコンクリートブロック、擁壁部は断面L型のコンクリートブロックにより別体に形成されていることを特徴としている。
【0020】
このような構成によると、断面略方形のコンクリートブロック構造の基礎上げ部が根入れ部として機能するので、上部に比べて底部の幅が広い断面L型のコンクリートブロック構造の擁壁部自体は、埋設する必要がなくなる。つまり、根入れが不要となる。その結果、同擁壁ブロック部の擁壁高は、そのままの高さのものか、または所定寸法低い小型のもので足りるようになる。
【0021】
一方、根入れ部として機能する上記基礎上げ部は、上記擁壁部の縦壁部下方に位置して、しかも上記擁壁部底部の幅よりも小さな幅に形成されているから、同基礎上げ部設置のための掘削幅は遥かに小さくて済み、掘削量も少なくなるので、その設置作業も容易になる。
【0022】
(3) 請求項3記載の発明
この発明は、上記請求項1の発明の構成において、基礎上げ部および擁壁部は、それぞれコンクリート構造により一体に形成されていることを特徴としている。
【0023】
このような構成によると、コンクリート構造の基礎上げ部が根入れ部として機能するので、上部に比べて底部の幅が広いコンクリート構造の擁壁部自体は、埋設する必要がなくなる。つまり、根入れが不要となる。その結果、同擁壁部の擁壁高は、そのままの高さか、または所定寸法低くて済むようになる。
【0024】
その結果、コストが低減される。
【0025】
一方、根入れ部として機能する上記基礎上げ部は、上記擁壁部の縦壁部の下方に位置して、しかも上記擁壁部底部の幅よりも小さな幅に形成されているから、同基礎上げ部設置のための掘削幅は遥かに小さくて済み、掘削量も少なくなるので、設置作業も著しく容易になる。
【発明の効果】
【0026】
以上のように、本願発明によると、上述した従来の問題を確実に解消し、設置工事が容易で、低コストの擁壁構造を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【0027】
【図1】本願発明の実施の形態1に係る土留め用擁壁構造(別体型)の構成を示す横断面図である。
【図2】同図1の構造の要部の寸法関係および作用を示す説明図である。
【図3】本願発明の実施の形態1の変形例1に係る土留め用擁壁構造の構成を示す横断面図である。
【図4】本願発明の実施の形態1の変形例2に係る土留め用擁壁構造の構成を示す横断面図である。
【図5】本願発明の実施の形態1の変形例3に係る土留め用擁壁構造の構成を示す横断面図である。
【図6】本願発明の実施の形態2に係る土留め用擁壁構造(一体型)の構成を示す横断面図である。
【図7】本願発明の実施の形態2の変形例1に係る土留め用擁壁構造の構成を示す横断面図である。
【図8】本願発明の実施の形態2の変形例2に係る土留め用擁壁構造の構成を示す横断面図である。
【図9】従来の土留め用擁壁構造の基本例(排水路なし)の構成を示す横断面図である。
【図10】同従来の土留め用擁壁構造の変形例(排水路あり)の構成を示す横断面図である。
【発明を実施するための形態】
【0028】
以下、本願発明の実施形態について、添付の図面を参照しながら詳細に説明する。
【0029】
(実施の形態1)
先ず図1〜図2は、本願発明の実施の形態1に係る土留め用擁壁構造の構成を示している。
【0030】
この実施の形態の土留め用擁壁構造は、一例として、道路部Aと造成地部Bとの間の段差面部等擁壁設置部Cの最下部に位置して所定の深さ埋設され、根入れ部としての機能を果たす基礎上げ部1と、該基礎上げ部1の上部に設置され、土留め機能を果たす擁壁部3とからなり、上記基礎上げ部1の幅Wbは上記擁壁部3の底壁部3bの幅Waよりも遥かに小さく形成されている。そして、上記基礎上げ部1は、例えばコンクリート製の断面略長方形状の基礎上げブロックにより、また上記擁壁部3は、例えばコンクリート製の断面L型の擁壁ブロックにより形成されている。
【0031】
基礎上げ部1は、一例として横方向(水平方向)の幅Wbに比べて縦方向(上下方向)の高さHaが少し大きい断面略長方形状(もちろん正方形状でもかまわない)の角柱体構造(所定長)に成型され、その略中心軸部分には、例えば断面略正円形状の排水路2が形成されている。
【0032】
このコンクリートブロック構造の基礎上げ部1は、上述した擁壁設置部Cにおいて、その横方向の幅Wbに応じた幅よりも少し広い幅Wb′で、かつ所定の深さの溝4(図2参照)を掘り、同溝4の底部に基礎砕石5を埋込み、その上にモルタル(またはコンクリート)6を敷いた上で設置し、例えば道路部Aの道路面より少し高くなる状態(もちろん、他の変形例として同一の高さとしてもよい)に埋設される。
【0033】
また、断面L型のコンクリートブロック構造よりなる擁壁部3は、造成地部Bの高さに応じた高さHの上下方向に延びる縦壁部(縦板部)3aと該縦壁部3aの下端部から直角に曲成され、上記造成地部Bの下方部に向けて水平方向に延びる底壁部(底板部)3bとからなり、底壁部3bの幅Waは、上記縦壁部3aの高さHに応じて安定した擁壁機能を果たすことができる寸法(0.6H〜0.7H)のものとなっている。
【0034】
この擁壁部3は、例えば図1に示すように、上記基礎上げ部1のフラットで水平方向に拡がる天面1a上に底壁部3bを載置し、縦壁部3aの反造成地側外側面(道路側面)と基礎上げ部1の反造成地側外側面(道路側面)とが面一な状態となるように組み合わせて上下方向に積層する。
【0035】
この時、上記基礎上げ部1の天面1aより低い造成地側の所定深さ部分には、上記基礎上げ部1の設置時と同様に所定の深さの溝を掘り、基礎砕石5と敷モルタル(またはコンクリート)6よりなる支持面を形成した上で(もちろん、この場合、先ずコンクリートを打設し、その上面に敷モルタルすることもできる)、上記擁壁部3を設置し、その底壁部3bの基礎上げ部1の天面1aより造成地側に延出された部分を支持する。
【0036】
そして、その上で、上記擁壁部3の内側に土を盛り、十分に締め固めることにより、安定した土留め機能を発揮させる。
【0037】
この場合、必要に応じて、上記基礎上げ部1の道路部A側の側壁部上部には、上下方向に長いスリット構造の通水孔7a,7a・・・が長手方向に多数個並設され、道路部A側道路面の傾斜状態如何にかかわらず、道路部A側の雨水等が確実に導入されるようになっており、導入された雨水は排水路2を通して下流側に排出される。
【0038】
以上のような擁壁構造によると、上記コンクリートブロック構造の基礎上げ部1が根入れ部として機能するので、断面L型で底壁部3bの幅が広いコンクリートブロック構造の擁壁部3の底壁部3bは、埋設する必要がなくなる。つまり、根入れが不要となる。その結果、同擁壁部3の擁壁高Hは、そのままの高さのものか、または同そのままの高さのものよりも所定寸法低い小型のものを利用することができることになる。その結果、コストが低減される。
【0039】
一方、根入れ部として機能する上記基礎上げ部1は、上記コンクリートブロック構造の擁壁部3の縦壁部3aの下方に位置して、しかも上記擁壁部3の底壁部3bの幅Waよりも遥かに小さな幅Wb(Wb≪Wa)に形成されているから、必然的に同基礎上げ部1設置のための掘削幅は、上述した従来の構成に比べて遥かに小さくて済み、もちろん掘削量も大きく減少する。したがって、設置作業も著しく容易になる。
【0040】
また、それに加えて、上記基礎上げ部1は、内部に排水路2を備えていて、通水孔7a,7a・・・を介して道路部A側の雨水を導入排出することができるようになっているので、従来のようなU状の排水路(図10中の符号10を参照)が不要となる。その結果、道路部Aの幅が有効に拡大される。
【0041】
なお、その場合、必要に応じ、上記造成地B側の土中に含まれている水を排水路2に導入する通水孔7b,7b・・・も形成され、造成地B中の水が排水路2内に導入されて排出される。
【0042】
また、このように排水路2を形成するようにすると、基礎上げ部1自体のコンクリート材料を節減することができ、その点でも、さらにコストを低減することができる。
【0043】
(変形例1)
次に図3、図4は、上記実施の形態1の変形例1の構成を示す。
【0044】
この変形例1の土留め用擁壁構造では、例えば図3のように、上記実施の形態1の構成における基礎上げ部1の天面部1aの道路部A側端部に、その長さ方向の一端から他端までの全体にかけて擁壁部3の滑動を阻止する凸状の係止部(凸条部)9を設けたことを特徴とするものである。
【0045】
このようにした場合、地震時など何らかの事情で、上記擁壁部3に対して通常時を超える大きな土圧が作用したような場合にも、擁壁部3の滑動を確実に阻止することができるようになり、土留め性能が大きく向上する。
【0046】
また、このようにすると、当該基礎上げ部1の天面1aの一部が道路部A側に開放されることになるので、例えば図4に示すように、道路部A面を天面1a付近まで高く設置せざるを得ないような場合にも、同係止部9の天面を利用して、上記実施の形態1の場合と同様の通水孔7a,7a・・・を設けることができる。
【0047】
(変形例2)
次に図5は、上記実施の形態1の変形例2の構成を示す。
【0048】
この変形例2の土留め用擁壁構造では、上記実施の形態1の基礎上げ部1の構成における排水路2の断面形状を、当該基礎上げ部1本体の外形に等しい略長方形状のものとし、かつ通水孔7a,7a・・・の形状、寸法を入口側(道路側)から出口側(排水路側)まで同じにしたことを特徴とするものである。
【0049】
このような構成にすると、排水路2、通水孔7a,7a・・・共に十分に大きな通路面積のものとすることができ、また通水孔7a,7a・・・を道路部A側から排水路2まで、略水平に形成することができる。
【0050】
(その他の変形例)
なお、以上の実施の形態および各変形例における排水路2の断面形状は、上述した略正円形状や長方形状のものに限らず、ドーム型形状、インバート型形状、小判型形状その他の各種の形状のものの採用が可能である。
【0051】
(実施の形態2)
次に図6は、本願発明の実施の形態2に係る土留め用擁壁構造の構成を示している。
【0052】
この実施の形態のものは、上記実施の形態1の構成における基礎上げ部1および断面L型の擁壁部3を、例えばコンクリートでの現場打ち成型に適した構造のものとして、最終的に一体に構成するようにしたことを特徴とするものであり、その他の構成は基本的に上記実施の形態1のものと同様であり、同様の作用を奏する。
【0053】
すなわち、図6の構成では、基礎上げ部1が断面L型の擁壁部3の縦壁部3aの下方に位置する形で、断面L型の擁壁部3の縦壁部3aおよび造成地部Bの下方にあって水平方向に伸びる幅の広い底壁部3bとコンクリート構造で相互に一体に成型されている。
【0054】
そして、例えば基礎上げ部1の天面部1aの一部が道路部Aの道路面に沿う形で、道路部A側に開放されており、それに対応して同天面1a側から排水路2方向に通水孔7a,7a・・・が形成されている以外は、殆んど上述した実施の形態1の擁壁構造と変らない。
【0055】
したがって、本願発明は、このような現場打ち構造の擁壁部3の場合にも有効であり、上記実施の形態1のものと全く同様のメリットを得ることができる。
【0056】
(変形例1)
次に図7は、上記本願発明の実施の形態2に係る土留め用擁壁構造の変形例1の構成を示している。
【0057】
この変形例1のものは、上記実施の形態2の構成における基礎上げ部1および断面L型の擁壁部3の内、断面L型の擁壁部3の部分を、例えば図7に示すように、土留め面側が大きな傾斜面となった断面台形状の重力式のものとしたことを特徴とするものである。
【0058】
このような重力式擁壁部3の場合にも、擁壁部3の底部の幅は、断面L型の場合と同様に上部に比べて遥かに広いから、根入れ部を形成しようとすると、上述した各実施の形態および変形例の場合と全く同様の問題があるが、本願発明の構成を適用して、図示のように構成すると、同問題を確実に解決することができる。
【0059】
(変形例2)
さらに図8は、上記本願発明の実施の形態2に係る土留め用擁壁構造における擁壁部3を土留め方向に傾斜させた凭たれ式擁壁部とした構成を示している。
【0060】
本願発明は、このような凭たれ式擁壁部3を有する擁壁構造を採用した場合にも、図8のように、上述の各場合と全く同様の基礎上げ部1を、上記擁壁部3の縦壁部3aの下方側に位置させて、上記擁壁部3底部の幅よりも小さく形成した構成を採用することができ、同様の有益な作用効果を実現することができる。
【符号の説明】
【0061】
1は基礎上げ部、2は排水路、3は擁壁部、3aは縦壁部、3bは底壁部である。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
擁壁設置部の最下部に位置して所定の深さ埋設され、根入れ部としての機能を果たす基礎上げ部と、該基礎上げ部の上部に設置され、土留め機能を果たす、上部に比べて底部の幅が広い擁壁部とからなり、上記基礎上げ部を、上記擁壁部の縦壁部下方側に位置させて、上記擁壁部底部の幅よりも小さく形成したことを特徴とする土留め用擁壁構造。
【請求項2】
基礎上げ部は断面略方形のコンクリートブロック、擁壁部は断面L型のコンクリートブロックにより別体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の土留め用擁壁構造。
【請求項3】
基礎上げ部および擁壁部は、それぞれコンクリート構造により一体に形成されていることを特徴とする請求項1記載の土留め用擁壁構造。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate


【公開番号】特開2012−62725(P2012−62725A)
【公開日】平成24年3月29日(2012.3.29)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−209414(P2010−209414)
【出願日】平成22年9月17日(2010.9.17)
【出願人】(502443105)有限会社アスラック (15)
【Fターム(参考)】